【47種類】職務経歴書の書き方とテンプレート・例文|基本ルールも紹介

職務経歴書は、企業の選考を受けるうえで履歴書と並ぶ重要書類です。「職務経歴」とあるように、自身のキャリア経験について詳しくまとめるのが特徴であり、履歴書と比べるとより仕事に特化した内容となります。
今回は、職務経歴書の基本的な書き方として、記載すべき項目とそれぞれの内容を具体的な文例とともにご紹介します。
この記事でわかること
・職務経歴書で見られるポイント(履歴書との違い)
・職務経歴書の基本テンプレート(ステージ別・職種別)
・職務経歴書の書き方・例文(ステージ別・職種別)
・職務経歴書のテンプレートの選び方(PC・スマホ・手書き)
職務経歴書とは
職務経歴書とは、今までに経験した業務や身につけたスキルについてまとめた書類のことです。仕事を通じた経験について、履歴書だけでは記載しきれない内容をまとめたものであり、転職活動においては欠かせない書類です。
まずは、職務経歴書で見られるポイントや、履歴書との違いについて見ていきましょう。
職務経歴書で見られるポイント
職務経歴書では、今までの具体的な業務経験が見られます。「どのような仕事に従事してきたか」「どういった業務をどのくらい経験してきたか」といった形で、自身の詳細なキャリアをまとめましょう。
また、仕事での実績や、獲得した知識・スキルも詳しく記載していくことが大切です。今までのキャリアで得られた強みが、応募先でどのように発揮していけるのかを知ってもらうためには、自身の経験を客観的に提示できるようにしておかなければなりません。
加えて、実績やスキルに対する転職回数が見られることもあります。短期間で転職を繰り返しているときは、「離職のリスクが高い」としてネガティブな印象を与える可能性があるでしょう。
職務経歴書と履歴書との違い
職務経歴書と履歴書は、提示する目的が異なります。履歴書は基本的な情報を把握するための書類であり、住所や生年月日、学歴、簡単な自己PRで構成されています。
一方、職務経歴書は職歴の詳細を把握することを目的としており、より仕事に特化した書類といえるでしょう。そのため、履歴書は客観的な事実が中心となるのに対し、職務経歴書は自由に自分をアピールできる柔軟な要素を持っているのも特徴です。
職務経歴書のフォーマットは特に統一されていないため、より細かなキャリアやスキルを書き込めるようになっています。ただし、長すぎると印象を損なう可能性があるため、「A4サイズ1~2枚」が基本です。
職務経歴書の基本テンプレート
職務経歴書は市販されているものを購入して手書きでも作成できますが、近年は、インターネット上で多くのテンプレートやフォーマットが提供されています。テンプレートやフォーマットは無料でダウンロードが可能です。スマホやパソコンで作成すれば、メールでデータを送付したり、印刷して郵送したりなど柔軟に対応可能です。
下記は職務経歴書のA4サイズテンプレートです。ご自身のスキル、経験、これまでの仕事に関する実績などを記入できます。履歴書と合わせてお使いください。
転職用の職務経歴書テンプレートで作る
職種別の職務経歴書テンプレート【47種類】
ステージ別・職種別の職務経歴書テンプレートも便利です。自分の条件に近い職務経歴書テンプレートをお試しください。
職種別の職務経歴書テンプレート【47種類】
【オフィス】
営業(法人営業) | 個人営業 | 一般事務 | 販売・サービス職 | 企画職 | 総務職 | 経理職 | 人事職 | 広報職 | 法務職 | 秘書 | カスタマーサポート・コールセンター | マーケティング職 | マーケティングリサーチャー(データアナリスト)| WEBデザイナー | ITエンジニア(SE) | 機械系エンジニア | 電気エンジニア | 半導体エンジニア | 化学系エンジニア
【医療・福祉】
看護師 | 保育士 | 介護職 | 医療事務・受付 | 調剤事務 | 栄養士・管理栄養士 | 作業療法士 | 薬剤師 | 理学療法士 | 歯科衛生士 | 歯科技工士 | 言語聴覚士 | 整体師| 児童支援員| 生活相談員
【美容】
美容師・理容師 | ネイリスト・アイリスト | エステティシャン・セラピスト
【その他】
公務員 | 教員 | 工場(製造業) | 技能工| 設備工事| 施工管理 | 配送・運送(ドライバー) | 調理師・調理スタッフ | 銀行員
\ 合わせてチェック /
自己PRの書き方の基本はこちら
職務経歴書の3つの形式

職務経歴書には決まった書き方があるわけではありませんが、おおまかに3つの形式が存在します。それぞれに異なる長所があるので、状況に応じて最適なものを見極めましょう。
編年体形式
編年体形式とは、「時系列に沿って古い順から」まとめる方法です。履歴書の学歴や職歴と同じように、古いものか順を追って記載するため、キャリアの変化をつかみやすいのが特徴です。
一方、内容が長くなると、どうしても新しいものほど情報の新鮮さが薄れてしまうため、アピール不足に陥りやすいのがデメリットといえます。そのため、職歴が少ない方に適した方法とされています。
職務経歴書の記載例(編年体式)|厚生労働省
https://jsite.mhlw.go.jp/niigata-hellowork/content/contents/000229362.pdf#page=10
逆編年体形式
逆編年体形式とは、「現在からさかのぼって」まとめる方法です。直近のキャリアが冒頭に記載されるため、現在の能力や実績をアピールしやすくなるのが特徴とされます。
基本的に、同一人物のキャリアであれば、直近のものがもっとも優れていると考えるのが自然です。過去の経験や実績を踏まえてステップアップしていくと考えれば、職務経歴においても、直近の情報を冒頭に記載するほうがインパクトを与えやすいといえます。
そのため、豊富な経験を持っている方や、即戦力としてのアピールをしたいときには、逆編年体形式が適しているといえるでしょう。
職務経歴書の記載例(逆編年体式)|厚生労働省
https://jsite.mhlw.go.jp/niigata-hellowork/content/contents/000229362.pdf#page=16
キャリア形式
アピールしたい経歴が明確に決まっているときは、キャリア形式を用いるのも1つの方法です。キャリア形式とは、自身の経歴を「業務内容やプロジェクト単位で」まとめる方法であり、記載する順番は自由に選択できます。
アピールしたい職歴から記載できるため、複数の業界を渡り歩いてきた方は、キャリア形式のほうが情報を整理しやすいケースが多いです。また、1つひとつの経験に細かくフォーカスできるため、エンジニアやコンサルタントといった専門性の高い職種を経験してきた方にも適した方法といえます。
職務経歴書の記載例(キャリア式)|厚生労働省
https://jsite.mhlw.go.jp/niigata-hellowork/content/contents/000229362.pdf#page=12
職務経歴書の基本的な書き方
職務経歴書に記載する項目の詳しい書き方は下記ページでご紹介していますので、ご参照下さい。
①日付の書き方
⑥資格・免許の書き方
②職務要約・職務概要の書き方
⑦「退職理由」は書くべき?
③勤務中の企業の書き方
⑧自己PRを書かない選択はあり?
④職務内容の書き方
⑨職務経歴書に書くことがない時の対処法
⑤活かせるスキルの書き方
⑩職務経歴書は何枚書く?
\ 合わせてチェック /
自己PRの書き方の基本はこちら
ステージ別・職種別の職務経歴書の書き方【53例】
ステージ別・職種別の職務経歴書の書き方・例文サンプルを用意しました。自分に近い職種の書き方を参考にしたうえで、自分のプロフィール情報を落としこんでみましょう。
ステージ別の職務経歴書の書き方【6例】
アルバイト | パート | 新卒 | 第二新卒 | 未経験 | 派遣
職種別の職務経歴書の書き方【47例】
【オフィス】
営業(法人営業) | 個人営業 | 事務 | 販売 | 企画 | 総務 | 経理 | 人事 | 広報 | 法務 | 秘書 | コールセンター | マーケティング | データアナリスト| WEBデザイナー | システムエンジニア(SE) | 機械エンジニア | 電気エンジニア | 半導体エンジニア | 化学系エンジニア
【医療・福祉】
看護師 | 保育士 | 介護 | 医療事務 | 調剤事務 | 栄養士 | 作業療法士 | 薬剤師 | 理学療法士 | 歯科衛生士 | 歯科技工士 | 言語聴覚士 | 整体師| 児童支援員| 生活相談員
【美容】
美容師 | ネイリスト | エステティシャン
【その他】
公務員 | 教員 | 工場 | 技能工| 設備工| 施工管理 | 運送業 | 調理師 | 銀行
\ 合わせてチェック /
履歴書の書き方・テンプレート一覧 はこちら
職務経歴書を書くときの準備と選択肢

職務経歴書を作成する際は、どういった方法で作るのかを決め、テンプレートやフォーマットを選ぶ必要があります。ポイントとなる点について解説します。
職務経歴書をパソコン・手書き・スマホのどの方法で作るか決める
職務経歴書は手書きだけでなく、パソコンやスマホで作成されることが増えています。デジタル形式であれば、編集や修正を簡単に行えるので効率的に職務経歴書を作成できるでしょう。
一方、手書きで作成するのは時間がかかりますが、働く意欲や熱意の伝わるというメリットがあります。実際に職務経歴書を作成する前に、まずはどういった形式で作成するのかを決めてみましょう。
職務経歴書のテンプレート・フォーマットを決める
最近は様々な職務経歴書のテンプレートサイトがあり、選択肢が豊富になりました。選ぶ際のポイントは、形式・デザイン・内容・サイトの信頼性です。
必要な項目が網羅され、記入例が充実しているか確認し、信頼できる運営元のサイトを選び、自分に合ったテンプレート・フォーマットを選びましょう。
職務経歴書テンプレートからパソコンで作成するメリット・デメリット

職務経歴書のテンプレートから、パソコンで作成する際は、メリットとデメリットの両方が存在します。各ポイントについて見ていきましょう。
職務経歴書テンプレートからパソコンで作成するメリット
職務経歴書テンプレートを用いて、パソコンから作成すれば、内容の変更やミスの修正を手軽に行えます。誤字脱字に気づいたときや、後から内容を付け加えたいときに便利です。
常に最新の情報で職務経歴書を作成できるのが、大きなメリットだといえます。また、パソコンで作成することで、レイアウトを自由に調整できます。
フォントや文字サイズ、行間を感覚的に調整でき、より読みやすい書類の作成が可能です。表やグラフを適切に使えば、記載した情報を視覚的に分かりやすく表現できます。
職務経歴書テンプレートからパソコンで作成するデメリット
パソコンで職務経歴書を作成するデメリットとしては、パソコンスキルによって仕上がりに差が出てしまう点が挙げられます。パソコンスキルが不足していると、レイアウトが崩れてしまって、読みづらい書類になる可能性があります。
パソコンで作成するときには、WordやExcelの基本的な操作スキルが必要である点を押さえておきましょう。また、過去のデータを再利用する際は気をつける必要もあります。
他の企業に向けた文言を削除せず、残したままにしておくと大きなミスにつながる恐れがあるでしょう。応募先の企業ごとに内容を調整して、ケアレスミスが起こらないように注意することが大切です。
職務経歴書テンプレートからスマホで作成するメリット・デメリット

職務経歴書のテンプレートから、スマホで作成する場合、事前にメリット・デメリットを把握しておきましょう。
職務経歴書テンプレートからスマホで作成するメリット
スマホで職務経歴書を作成するメリットとして、作成のために時間と場所が縛られない点が挙げられます。スマホであれば、時間や場所にとらわれずに職務経歴書の作成や編集を行えるので、通勤時間や休憩時間といったスキマ時間を有効活用できます。
また、スマホアプリに備わっている便利機能を活用することで、効率的に書類を作成できるのもメリットです。自己PRや職務経歴の例文があらかじめ用意されているアプリもあり、文章作成のサポートを受けられることでスムーズに作成を進められます。
作成した職務経歴書をPDF形式で出力できるアプリを使えば、メールへの添付やWebへのアップロードも手軽に行えるはずです。
職務経歴書テンプレートからスマホで作成するデメリット
スマホで職務経歴書を作成するデメリットとしては、スマホ画面が小さいため、誤字脱字といったミスに気づきにくい点が挙げられます。また、使用するアプリによってはフォーマットに制限があり、テンプレートの種類やレイアウトが限定されているケースがあります。
応募する企業によっては、手書きの履歴書を指定される場合や特定のフォーマットの使用を求められる場合があるので注意が必要です。履歴書作成サービスである「ワンポチ」なら、たくさんのフォーマットが用意されているので、さまざまな場面に対応できます。
職務経歴書を書く際のポイント3つ

職務経歴書を書くときは、主に3つの点に気をつける必要があります。それぞれのポイントについて解説します。
応募先企業が知りたい情報が記載されているか確認する
職務経歴書は単に、これまでの職歴を書くだけのものではなく、応募先の企業が知りたい情報がきちんと記載されているかが重要です。企業が求める人材像をしっかりと把握したうえで、今までの職歴を振り返り、アピールすべきポイントを整理してみましょう。
成果や実績は根拠として具体的な数値を記載する
職務経歴書に記載する成果や実績は、できるだけ具体的に書くことが大切です。例えば、「営業が得意です」と記載するよりも、「営業社員200名のうち、上位3位に入る実績を残しました」と記載したほうが、採用担当者の目に留まりやすくなります。
数字を効果的に用いることで、客観的・定量的に情報を伝えられるでしょう。
読みやすいレイアウトを意識する
十分な内容が記載されている職務経歴書であっても、レイアウトを考慮しなければ読みづらい書類となってしまいます。適度な余白を設け、文字の大きさやフォントにこだわってみましょう。
レイアウトを調整することで職歴を書き切れない場合は、別紙資料を作成して情報を整理することが大切です。
【職種別】職務経歴書の書き方・例文
職務経歴書は、職種によって記入する要素や、アピールポイントが異なります。自分の職種に合ったフォーマットを選んだうえで、作成していきましょう。ここでは、職種別に記入時のポイントを解説していきます。
営業の職務経歴書の書き方・例文
営業職では、業界や顧客によって要求される経験、知識、能力はさまざまです。経験については、提供した商品やサービスの詳細、担当した顧客や地域、営業手法、営業実績を抜け漏れなく記載するとよいでしょう。
また、業務を行う中でどのように工夫し、どのような営業戦略を展開してきたかを示すのも重要です。企画力・提案力・交渉力・コーディネート力・課題解決力は、数字やデータで表現しにくい側面があります。これらの能力を具体的なエピソードとして挙げて、自身のスキルやアプローチ方法を示すとよいでしょう。
20xx年xx月~現在 株式会社〇〇(正社員)
本社 第2営業部 1課配属
【職務内容】
IT機器活用の提案営業および運用管理、アフターフォローなどを実施
【営業実績】
20xx年度 売上高〇〇〇万円 目標達成率〇〇〇%(課内順位〇〇名中〇〇位)
・業務管理システムの見直しによる工数削減
顧客の業務管理において、重複したデータの管理やシステムの老朽化による操作の遅延といった課題が存在していました。そこで、顧客の〇〇部門と複数のベンダーを巻き込んでシステムの統合を実施。その結果、見積もりから請求までの業務工程を〇〇%削減することに成功しました。
\ 合わせてチェック /
営業職の職務経歴書の書き方 の詳細はこちら
事務職の職務経歴書の書き方・例文
一言で事務職といっても職種・ポジション、業務内容は多岐に渡り、求められる能力も異なります。経験者の場合は、従事してきた業務や年数、具体的な数値をまず記載しましょう。また、実務的な能力だけでなく、サポートや連携面も重要です。社内外のやり取りが頻繁にある職種であるため、対人能力や折衝力は積極的にアピールしましょう。
未経験者の場合は、応募する職種の業務内容についての理解度を示す必要があります。業務に活かせる保有資格や自主的に勉強していることがあれば、なおよいでしょう。
20xx年xx月~20xx年xx月 株式会社〇〇(正社員)
本社 〇〇部
【職務内容】
・受発注業務(1日平均xx件対応)
・見積書、請求書、契約書の作成(1日平均xx件対応)
・会議書類作成、会場予約、ファイリング
【主な取り組み】
担当業務のマニュアル作成
事務業務全体の効率化と標準化を図るため、書類作成・入力業務・問い合わせ対応に関するマニュアルを作成。営業担当や事務担当の教育に貢献しました。
日々の業務の抜け漏れをなくすため、納期を確認したうえで優先順位を決めるなどスケジュール管理を徹底しています。その結果、余裕を持って仕事を進めることができ、作成書類やデータを使う社員から感謝されました。
\ 合わせてチェック /
事務職の職務経歴書の書き方 の詳細はこちら
看護師の職務経歴書の書き方・例文
看護師を採用する企業では、専門的な知識や経験、ビジネス全般に必要なスキルがあるかどうかを見ています。担当領域における役割や、具体的な経験業務を簡潔かつ網羅的に記入しましょう。
また、病院では医師をはじめとした多くの人と関わるため、優れたコミュニケーションスキルが必要です。普段から人との接し方で気をつけている点や、緊急時の対応力もアピール材料になるでしょう。PCスキルなど職務上必要なスキルもあわせて記入しておくとベストです。
20xx年xx月~現在 〇〇大学医学部附属△△病院
外科病棟(病床数〇〇床、〇〇名体制)
【担当領域】
・消化器外科
【業務内容】
・外科手術の前後のケア
・静脈内、筋肉内、皮下注射
・入浴、食事、排泄介助
患者のケアに課題が生じた際は、看護師同士だけでなく医師やリハビリチームなどのメディカルスタッフと情報を共有し、多様な観点の意見を集約し、より良いケア手法を模索しました。
\ 合わせてチェック /
看護師の職務経歴書の書き方 の詳細はこちら
保育士の職務経歴書の書き方・例文
職務経歴については、働いていた施設ごとに所属歴と業務内容を簡潔に記載します。担当クラスの園児の年齢や人数も書いておきましょう。
保育士以外へ転職する場合は、PCスキルなどほかの職種でも活かせる強みやスキルをまとめて記載します。保育士としての業務経験が、応募先の企業でどう活かせるのかをアピールできればベストでしょう。例えば、「タイピングを習得して残業を減らした」という経験は、業務効率化のアピールにもなります。
保護者との良好な関係構築に努めたというエピソードも、コミュニケーションスキルを評価してもらえる可能性が高いため盛り込むとよいでしょう。
20xx年xx月~現在 社会福祉法人〇〇保育園
【職務内容】
・クラス運営・イベント企画
・カリキュラム、クラス便り等の書類作成
・保護者面談
【所属歴】
20xx年~20xx年 年少3歳児xx名のクラス担任
20xx年~ 年長5歳児xx名のクラス担任
子どもを安心して預けてもらうために、まず親御さんとの信頼関係を築くことに注力しました。コミュニケーションをとるときはまず傾聴して共感することを心がけ、結果として保護者の方からも丁寧な対応をお褒めいただきました。
\ 合わせてチェック /
保育士の職務経歴書の書き方 の詳細はこちら
土木建築業の職務経歴書の書き方・例文
経験者の場合は、携わったプロジェクトにおける役割や担当業務、従事した年数などを端的に記載しましょう。また建築士や建築・土木施工管理技士の資格を持っていれば、有効なアピールとなります。忘れずに記載しておきましょう。
未経験の場合も、取得を目指している資格があれば、建築系か土木系かを明確にして具体的に記載しましょう。また、土木建築業は多くの関係者と接する職種であるため、人間関係を構築する力が重視されます。誰とでも分け隔てなく良好な関係を築ける、あるいは維持するためにどのように取り組んできたかを、具体的なエピソードを交えて記載するとよいでしょう。
20xx年xx月~20xx年xx月 〇〇土建株式会社(パート・アルバイト)
【職務内容】
△△公園(神奈川県〇〇市)林道・隣接道路工事(20xx年xx月~20xx年xx月)
・小型シャベルを使用した掘削作業
・基礎杭打ち込み
・公園、林道の残土運搬
【活かせる経験・知識・技術】
○○大学△△学部で交通システムを専攻していました。測量、発注者との折衝経験があります。
職務経歴書の提出のマナー

職務経歴書を提出する際は、一定のマナーが存在します。ここでは、3つの点について解説します。
メールで送付する場合
メールで応募書類を送る際は、職務経歴書のデータファイルにパスワードをかけて送信しましょう。Wordで作成した場合は、閲覧する環境に左右されないPDF形式で送るほうが無難です。
また、メール本文は採用担当者が一目で内容を判断できるように、「〇〇職の応募書類をお送りします(氏名)」と記載しましょう。本文の構成としては、宛先・あいさつ・内容・締め・署名の流れが一般的です。
以下、メール送付時の例文です。
件名:応募書類のご提出/職務経歴書添付(氏名)
株式会社◯◯
人事部 ▲▲様
お世話になっております。
(氏名)と申します。
先日お話をいただきました履歴書と職務経歴書をお送りいたします。
恐れ入りますが、添付ファイルをご確認いただけますでしょうか。
ご多忙の折で恐縮ですが、
ご査収の程よろしくお願い申し上げます。
---------------------
氏名
〒000-0000
□□県□□市□□0-0-0
電話:090-0000-0000
メールアドレス:myoji_namae@xxxx.ne.jp
———————————
郵送する場合
郵送で職務経歴書を送るときのマナーとして、クリアファイルに入れてから提出します。書類が折り曲がったり、汚れたりするのを防ぐためです。
封筒のサイズとしては、A4サイズの書類を折り曲げずに入れられる「角形A4号(角A4)」か「角形2号(角2)」の封筒を使いましょう。そして、封筒の宛先を「株式会社〇〇 人事部御中」と記載し、表面左下に赤文字で「職務経歴書(応募書類)在中」と明記します。
裏面には住所・氏名を記載し、封をしたら必要な分の切手を貼って、早めに投函をしましょう。
なお、同封する送付状に記入する文章の例文は、以下のとおりです。
拝啓 貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
さて、このたび〇〇の紹介により、貴社の〇〇職に応募させて頂きたく、応募書類を送付させていただきました。
私は、これまで〇年間人事部において〇〇として〇〇業務を担当し、その中で〇〇を身につけてまいりました。
これまでに培った経験と能力を活かして、貴社の事業に貢献したいと考えております。
同封いたしました履歴書および職務経歴書をご高覧いただき、ぜひ面接の機会を頂けますようお願い申し上げます。 敬具
面接当日に持参する場合
持参をするときは、書類に折り目がつかないようにサイズの合った封筒を用意しましょう。封筒の表面に「応募書類在中」と書き、裏面には住所・氏名を記載します。
履歴書、職務経歴書の順で書類をそろえ、送り状はつけません。書類の枚数が多くなるときは、クリアファイルに入れておくとよいでしょう。
職務経歴書の書き方のQ&A
職務経歴書作成についてよくある質問をまとめました。書類を作成していて、どうすればよいか迷ってしまった場合の参考にしてみてください。
職務経歴書に何を書けば良いのかわからない
大切なのは、自分の強みや経験を具体的に示すことです。
・具体的な数字や実績
「売上を15%アップさせた」など、数字で示すと説得力が増します。
・エピソード
仕事で得た学びや解決した問題などを、エピソードを交えて説明しましょう。
・スキル
Excelや英語など、業務で活かせるスキルを具体的に記載しましょう。
・応募企業との関連性
応募企業の求める人物像と照らし合わせ、アピールしたい点を明確にしましょう。
職務経歴書はどのくらいの長さで書けば良い?
職務経歴書の適切な長さは、経験年数や応募する職種、企業によって異なりますが、
一般的にはA4一枚から二枚に収まる程度が望ましいとされています。
具体的な目安としては、以下の通りです。
・新卒の場合
学生時代のアルバイトやインターン経験、ボランティア活動などを含めて、A4一枚に収まる程度が一般的です。
・社会経験が浅い場合
A4一枚に収まるように、簡潔にまとめることがおすすめです。
・社会経験が豊富な場合
A4二枚程度にまとめることが一般的ですが、経験年数や職種によっては、それ以上になる場合もあります。
職務経歴書の基本的な書き方をマスターしよう

職務経歴書はキャリアに関する事柄を詳細にアピールするためのものであり、履歴書と並ぶ重要書類です。今までどのような仕事を経験してきたのか、どのような実績を積んできたのかを端的にまとめることで、採用企業側は応募者が自社に貢献するイメージを詳細に膨らませられるようになります。
職務経歴書には決まった形式がありませんが、読みやすい資料にするためにも、一定のフォーマットに沿って書き進めていくのがおすすめです。履歴書作成「ワンポチ」は、PC・スマホのどちらからでも、無料で履歴書・職務経歴書が作成できるサービスです。
各種書類のテンプレートはもちろん、応募する業種ごとの例文も豊富に用意されているので、どなたでも気軽にご利用いただけます。職務経歴書を作成する際には、ぜひワンポチをご活用ください。