介護職の職務経歴書の書き方|採用率をアップさせるフォーマットやポイントを紹介

介護職の職務経歴書の書き方|採用率をアップさせるフォーマットやポイントを紹介


介護職へ転職する場合、職務経歴書の提出を求められる場合があります。職務経歴は履歴書にも記載しますが、職務経歴書ではより具体的な経歴を紹介し、自分の持つスキルや実績をアピールすることが可能です。

介護職は現場で発揮できるスキルや、これまでの仕事の実績から、職場で戦力となるかを判断されます。職務経歴書の内容を充実させ、採用担当者に良い印象を与えましょう。

この記事では、介護職における職務経歴書の書き方を解説します。状況ごとに、使用するフォーマットや自己PRなどの例文も紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

介護職における職務経歴書のフォーマット

介護職における職務経歴書のフォーマット


職務経歴書には「編年体方式」と「キャリア方式」の2種類があります。フォーマットごとに書き方が異なるため、自分の経歴に合うものを選びましょう。

この章では、フォーマットごとの書き方と、それぞれの書式がどのような人に向いているかを解説します。

編年体方式

編年体方式は、職務経歴を時系列に記載していくフォーマットであり、職務経歴書としては一般的な方式です。このフォーマットは、職歴を古い職歴から順に記載する「編年体方式」と、新しい順に記載する「逆編年体方式」の2種類に分かれます。

編年体方式は自分のキャリアの経過を説明しやすく、これまでの成長を採用担当者に伝えやすいのがメリットです。一方、逆編年体方式には、直近のキャリアや実績をアピールしやすいメリットがあります。

転職回数の少ない方や、職務経歴書でアピールすることが少ない方は、編年体方式のいずれかを使用すると書きやすいでしょう。

キャリア方式

キャリア方式とは、これまで経験した職務内容を、職種ごとに詳細に記載する方式です。職務経歴を深掘りできるため、これまでの経歴から介護職に活かせることを伝えやすい特徴があります。転職回数が多い方や記載する情報が多い方は、キャリア方式が向いているでしょう。

状況別|介護職の職務経歴書作成ポイント

状況別|介護職の職務経歴書作成ポイント


魅力的な職務経歴書を作成するには、自分の経験に合う「書き方のポイント」を押さえることが大切です。この章では、職務経歴書を作成する際のポイントを、介護経験者・未経験者・転職歴の多い方ごとに解説します。

介護職から介護職へ転職する場合

前職も介護職の方や、過去に介護職として働いた経験がある方は、自分がいかに「即戦力となれるか」をアピールすると効果的です。これまで経験した介護の内容や、強みとして提示できる実績を記載すると印象がよくなります。

自己PRの例文
・前職ではユニットリーダーとして、新人職員の育成や、各職員のマネジメントに貢献しました。

・以前勤務していた職場では、食事や入浴、排泄などの介助を一通り経験しました。利用者様とのコミュニケーションも大切にし、一人ひとりに合わせた介助を提供できるようになりました。


実績や経験は、具体的に書くことで採用後の姿をイメージしやすくなります。
また、在職中に取得した資格やスキルがあれば、積極的に書きましょう。

異なる職種から介護職へ転職する場合

これまで介護や医療と関わりのない職種を経験してきた方は、介護職へ転職する理由や、介護への意気込みを書きましょう。

職務経歴書でアピールしたいポイント
・なぜこの施設を志望しているのか
・介護職の業務内容を理解しているか
・自分が介護職として働く能力や適性があるか


これらを具体的に書くことで、介護職として働くことへの「熱意」が伝わり、未経験でも採用されやすくなります。また、前職の経験や実績から介護職に活かせる強みがあればアピールしましょう。「接客業を経験したため、コミュニケーションには自信があります」「事務を経験してきたため、書類作成も得意です」のように、業務内容に関連する強みを記載してみてください。

転職歴が多い場合

転職歴の多い方は、転職に対する前向きな側面を主張しましょう。さまざまな職場を経験したことで得た知識や経験、それぞれの職場での実績などを記載することで、行動力や能力の高さをアピールできます。

また、介護職として働いていく意欲を伝えるのも重要です。介護職は医療・介護に携わる職種の中では、離職率が高い傾向にあります。転職歴の多さは「長く働けない」という印象を与える可能性もあるため、介護職への熱意や、施設に貢献する意欲をアピールしましょう。

介護職の職務経歴書の書き方と見本



介護職の職務経歴書には、主に以下の項目を記載します。

職務経歴書の記載項目
・標題・日付・氏名
・職務要約
・職務経歴
・活かせる経験・知識・技術
・保有資格
・自己PR


各項目の漏れがないように記載することで、職歴や実績、スキルをアピール可能です。この章では、項目ごとの書き方や見本を見ていきましょう。

標題・日付・氏名

書類が職務経歴書であることを示すため、標題として上部に「職務経歴書」と記載します。
最初から記載してあるフォーマットもありますが、ない場合は自分で書きしょう。

標題の右下には日付を記載します。和暦・西暦のどちらを書いても問題ありませんが、同時に提出する書類がある場合は統一しましょう。また、書類を直接渡す場合は当日の日付を記載し、郵送する場合は投函する日付を記載してください。

日付の下には氏名を記載します。読みやすいよう大きめに記載し、姓と名の間を一文字分空けるか、文字ごとに少しずつ空白を入れましょう。

職務要約

職務要約とは、以降で紹介する職務経歴を端的に紹介するまとめ文のことです。記載することで採用担当者に情報を伝えやすくなります。特に、転職回数の多い方や前職での実績が多い方は、職務要約を記載してアピールしましょう。

職務要約の例文
〇〇短期大学介護福祉学科を卒業後、介護老人保健施設〇〇へ入職いたしました。在職中は、ご利用者様の日常生活における介護業務全般に携わり、食事、入浴、排泄等の身体介助をはじめ、レクリエーションの企画・実施、記録業務など幅広く経験いたしました。また、フロアリーダーも経験させていただき、チームをまとめることや、より質の高い介護を提供するための取り組みにも尽力いたしました。

職務経歴

職務経歴は最も重要な項目です。これまで経験した職業の「入職年月日」「会社名」と、可能であればその会社の規模も記載します。経歴ごとに「事業内容」「業務内容」「実績」を詳しく書きましょう。
職務経歴の欄には、自分がどのような経歴を持っていて、どんな経験を積んできたか、どのように会社へ貢献できたのかを伝え、即戦力となれる部分を伝えます。

前職が介護職以外の場合、事業内容を記載することで、どのような業界で働いてきたのか想像しやすくなります。なお、前職も介護職の場合、事業内容の記載は必須ではありません。

活かせる経験・知識・技術

この項目には、自分の能力や性格から貢献できることを書きます。書き方は自由であるため、箇条書きで列挙する方式や、自分の能力を詳しく説明する方式など、アピールしやすい書き方を選びましょう。

箇条書きで書く場合の介護職で活かせる経験の例文
・一般的な介護業務(5年)
・レクリエーションの考案と実施(3年)
・チームやフロアのマネジメント(3年)
・研修会の立案と実施(3年)
・パソコン業務全般(Word、Excel、PowerPoint、その他書類やメール文の作成)(5年)
・送迎車の運転(5年)


詳しく記載する場合の介護職で活かせる能力の例文

ご利用者様の気持ちを読み取るコミュニケーションが得意です。
 以前介護職として働いていた中で、ご利用者様とのコミュニケーションを大切にし、求めている支援や介助を読み取る力を身につけました。このスキルを活かし、ご利用者様ごとに適切な介護を提供できると考えております。

パソコン業務全般をこなせます。
 前職ではパソコン業務を主に担当してきたため、WordやExcelを使用した書類の作成、PowerPointを使用したプレゼンの作成など、パソコン業務全般をこなせます。趣味でもパソコンを操作しており、電子カルテにもすぐに対応可能です。






資格

資格には、これまで取得した資格と取得年月を記載します。介護職に関わりのある資格はもちろん、業務に貢献できる資格は積極的に書きましょう。

資格の例文
・普通自動車第一種運転免許(平成26年4月取得)
・介護福祉士(平成28年3月取得)


資格は取得した順に記載することが基本です。職務経歴書は公的書類であるため、資格名は略さず正式名称で書きましょう。

自己PR

自己PRの欄には、取得している資格やスキル、性格や特技などを掘り下げ、介護職に活かせることを書きます。

自分の長所や強みが伝わるよう具体的に記載し、介護職に対する熱意や、自分が入職することで得られるメリットを伝えましょう。

また、採用後のキャリアアップへの意気込みや、利用者様にどのように貢献したいかを記載することも、採用担当者の印象アップに繋がります。

介護職の職務経歴書における志望動機と自己PRの例文

介護職の職務経歴書における志望動機と自己PRの例文



この章では、職務経歴書に記載する志望動機や自己PRの例文を紹介します。例文をもとに、オリジナルの志望動機や自己PRを作成しましょう。

介護職向けの志望動機

志望動機を書く場合、転職のきっかけや、その施設で働きたい理由を書きましょう。特に介護職未経験の場合、介護職に興味を持った理由をエピソードを交えて記載することで、転職に対する本気度が伝わります。

また「この施設でなければならない」という理由を書くことで、入職する意思が強いことをアピールしましょう。

志望動機の例文
私の親は数年前に手術を受け、一時的に介護が必要な状態になりました。親の介護を経験し、専門職の方からのアドバイスを受ける中で、介護職の大切さややりがいに気が付きました。貴施設の(○○という)理念に共感し、親と私が受けたように、介護を必要とする方の支えになりたいと考えております。未経験ではありますが、家族の介護で得た知識を活かし、ご利用者さまに安心していただける介護士を目指したいと考えております。

介護職向けの自己PR

自己PRは、実体験やこれまでの実績からアピールできることを具体的に書きましょう。

自己PRの例文
私が介護職として勤めるうえで重視しているのは、ご利用者様の立場に立ってケアを提供することです。施設を利用する方の中には、心や体に不安を抱えて生活されている方もいます。一人ひとりに適したケアを提供するため、生活のどこにどのようなサポートが必要か見極められるよう努力してきました。結果、多くの方から感謝され、介護のやりがいを実感しました。この経験を活かし、貴施設でもご利用者様一人ひとりに寄り添った介護を提供できるよう尽力いたします。

介護職の職務経歴書で重要視される項目

介護職の職務経歴書で重要視される項目



職務経歴書において、採用担当者が重視するのは以下の項目です。

採用担当者が職務経歴書でチェックする項目
・どのような経験を積んできたか
・介護に活かせる資格やスキルはあるか
・施設の方針に合った性格や能力を備えているか
・介護職に対する熱意や姿勢はどうか
・採用後に即戦力となれる人材か


自分の強みや、採用後に貢献する意思が十分伝わるよう、活かせる能力や自己PRには特に力を入れましょう。

介護職の職務経歴書はポイントを押さえて作成しよう

介護職の職務経歴書はポイントを押さえて作成しよう


介護職の転職において、職務経歴書は自分の経歴と強みを伝える重要な書類です。採用担当者によい印象を与えられるよう、各項目の書き方のポイントを押さえ、具体的かつ魅力的な職務経歴書を作成しましょう。

職務経歴書をはじめとする転職に必要な書類は「ワンポチ」を利用すると簡単に作成できます。介護職への転職を検討している方は、ぜひ「ワンポチ」を活用してみてください。

ワンポチの職務経歴書作成はこちら

【ディスクリプション】
介護職へ転職する場合、魅力的な職務経歴書を作成することで採用率が上がる可能性があります。この記事では、介護職の採用率を高める職務経歴書の書き方を解説します。フォーマットや例文についてもまとめましたので、興味のある方はぜひご覧ください。

ぜひワンポチの簡単「履歴書」・「職務履歴書」作成機能をお試しください!
この記事に関連するおすすめ記事