履歴書の自己PRの書き方|文例や上手にまとめるポイントを解説【職務経歴書・面接での伝え方】

履歴書に記入する自己PRは、応募者自身の強みや人柄を伝えるものであり、採用担当者に興味を持ってもらうための重要なポイントだといえます。基本的な書き方を押さえるとともに、自分らしさが伝わる文章を作成してみましょう。
「自己PRをうまくまとめられない」といった悩みがあっても、本記事に書かれている多くの例文を参考にすれば、具体的なイメージが湧いてくるはずです。この記事では、履歴書の自己PRの書き方について詳しく解説します。
履歴書における自己PRとは

自己PRとは、応募先の企業に対して自分の強みや人柄を知ってもらうために作成するものです。自分の市場価値を提示し、企業に採用するメリットを伝えることが目的としてあります。
企業側は自社が求める人材像や職務内容、企業風土といったものと応募内容との相性を判断します。企業も採用活動を行うためにコストをかけており、長く働いてくれる人材を求めているといえるでしょう。
したがって、単に自己紹介だけの内容で終わってしまうと、採用担当者の記憶にはなかなか留まらないといえます。自己PRを作成するにあたって、「得意分野は何か」「どのようなスキル・経験で、企業のために貢献できるか」という点をアピールし、企業側にぜひ採用したいと思ってもらう必要があります。
売り手市場とはいえ、業界や職種によっては競争率が激しいため、他の応募者にはない強みを提示し、差別化を図っていくことが大切です。
自己PRと長所の違い
自己PRと長所の違いは、客観性の有無にあります。長所はあくまで自分視点で捉えたものですが、自己PRは応募先の企業に自分の強みをどう活かせるかといった視点でアピールするものです。
長所は自らの性格や資質を伝えるものであり、人柄においてプラスとなる要素を伝えるものだといえます。一方、自己PRは自らの長所を仕事にどう活かしていけるかという点まで掘り下げて伝えるものです。
例えば、「集中力がある」という長所なら、自己PRにおいては「任された職務において、日々改善しながら取り組める」といったようなアピールが行えます。
自己PRと志望動機の違い
志望動機は、応募先の企業で働きたいと思ったきっかけやキャリアが、どのように結びついているかを示すものです。「なぜ応募先の企業であるのか」といった点に、答える内容として作成します。
一方、自己PRは自らの能力やスキルをアピールして、応募先の企業が採用するメリットを伝えるものです。志望動機と自己PRは関連性を持たせる必要があり、どちらも重要であることを押さえておきましょう。
自己PRと自己紹介の違い
自己紹介は、自分にまつわる情報を整理し、客観的な情報として伝えるものです。氏名・出身地・学歴・職歴・趣味といったものが挙げられ、企業側は応募者の自己紹介の内容を聞いて、人柄を判断します。
自己PRは、自らの情報をただ伝えるだけでなく、長所やスキル、能力といったものを積極的にアピールするためのものです。
ステージ別・職種別の自己PRの書き方・例文【53例】
ステージ別・職種別の自己PRの書き方・例文を用意しました。これらの例文を参考に、あなたの経験を具体的に文章に落とし込んでみましょう。
ステージ別の自己PRの書き方・例文【6例】
アルバイト | パート | 新卒 | 第二新卒 | 未経験 | 派遣
職種別の自己PRの書き方・例文【47例】
【オフィス】
営業(法人営業) | 個人営業 | 事務 | 販売 | 企画 | 総務 | 経理 | 人事 | 広報 | 法務 | 秘書 | コールセンター | マーケティング | データアナリスト| WEBデザイナー | システムエンジニア(SE) | 機械エンジニア | 電気エンジニア | 半導体エンジニア | 化学系エンジニア
【医療・福祉】
看護師 | 保育士 | 介護 | 医療事務 | 調剤事務 | 栄養士 | 作業療法士 | 薬剤師 | 理学療法士 | 歯科衛生士 | 歯科技工士 | 言語聴覚士 | 整体師| 児童支援員| 生活相談員
【美容】
美容師 | ネイリスト | エステティシャン
【その他】
公務員 | 教員 | 工場 | 技能工| 設備工| 施工管理 | 運送業 | 調理師 | 銀行
\ 合わせてチェック /
志望動機の書き方の基本はこちら
履歴書の書き方・テンプレート一覧 はこちら
職務経歴書の書き方・テンプレート一覧 はこちら
履歴書に自己PRを書く4つのステップ

履歴書の自己PR欄はいきなり書き始めるものではなく、手順を追って作成していく必要があります。具体的には、次の4つのステップに沿って作成します。
自己PRを作成する4つのステップ
・これまでの経験や実績を洗い出す
・応募企業が求める人材像やスキルをリサーチする
・自分のエピソードと照らし合わせる
・将来への展望も盛り込む
各ステップのポイントについて解説します。
これまでの経験や実績を洗い出す
自己PR欄に書ける文章量は限りがあるため、今までの経験や実績を端的・具体的に書く必要があります。一目で採用担当者にアピールするには、自らの経験や実績として洗い出したものを数字で表現してみましょう。
例えば、単に「業績を伸ばすことに貢献した」と書くよりも、「1年間に新規顧客を15件獲得」「売上目標の130%を達成」「製造効率を160%上昇」といった形で書いたほうが、より明確に伝わります。業務内容によっては数値化しづらいものもありますが、「作業効率を高めることにつなげた」「進行管理を滞りなく回した」といった形で、できるだけ内容がわかりやすく伝わるように工夫してみましょう。
応募企業が求める人材像やスキルをリサーチする
いくら豊富な経験や実績があっても、応募先の企業や職種で求められていないものであれば、評価されづらいといえるでしょう。応募先の企業で求められている能力や経験、実績、スキル、専門性と自らのアピールポイントを合致させることが重要です。
そのためには、募集内容を詳しく読み込んだり、企業研究に十分時間をかけて取り組んだりしてみましょう。応募する仕事や企業のことを深く知れば知るほど、実際に働いたときのイメージも湧きやすくなるので、じっくりと時間をかけて取り組んでみてください。
自分のエピソードと照らし合わせる
自己PRは積極的にアピールすることが求められますが、特別なエピソードがなくても、自分の言葉で作成していけば問題ありません。今までの仕事で経験したことや感じたことをもとに、どのように困難を乗り越えて、何を得られたのかを具体的なエピソードとともに書いてみましょう。
採用担当者からよく思われたいからといって、経験していないことを無理に書こうとするよりは、実際の経験から得られたことをまとめるほうが印象は良くなるはずです。自己PRをしっかりと練り上げておくことで、面接対策にもつながります。
過去の経験を振り返って、自分の言葉で語れるエピソードを見つけたら、他の応募者との差別化にもなるはずです。
将来への展望も盛り込む
自己PRは、単に自分の経験や実績をアピールするというよりは、どのような形で応募先の企業に貢献できるのかをアピールしていくものです。今後のキャリアと絡めて、将来の展望や目標も盛り込んでみるとよいでしょう。
大げさな表現を使う必要はありませんが、前向きなアピールを行うことで、採用担当者にプラスの印象を与えられます。応募する職種で積むことができるキャリアと関連させて自己PRを書けば、より伝わりやすい内容になるはずです。
自己PRの書き方のポイント

自己PRは、とにかく何でもアピールすればよいというものではありません。アピールする内容によっては、かえって逆効果となってしまう場合もあるので注意しましょう。
ここでは、自己PRの書き方のポイントとして押さえておきたい点を解説します。
箇条書きを活用して要点を明確に
自己PRは、わかりやすさを重視することがポイントになります。読み手に伝えたい情報を端的に理解してもらうには、箇条書きを活用してみましょう。
文章で長々と書くよりも、職務に関連する強みや人柄を簡潔にまとめるほうが、理解されやすくなるはずです。企業側が求める経験やスキルと合致した箇所を強調できるように工夫してみましょう。
文章量は記入欄の7~8割程度
履歴書に設けられている自己PR欄に書く文章量が少なすぎると、応募者自身の意欲を問われる可能性があります。そのため、記入欄はなるべく空白がないようにしましょう。
ただ、ぎっしりと文字で埋めてしまうと、かえって見づらくなるので注意も必要です。記入欄全体の7~8割程度を目安として埋めてみることを心がけてください。
強み別の自己PR例文

自己PRは自分の強みをアピールして、入社後に活躍している姿を採用担当者にイメージしてもらうことが目的です。ここでは、自己PRに書くのが向いている強みを例文と一緒に見ていきましょう。
やり抜く力
やり抜く力は、どのような業種・職種であっても求められるものですが、単に仕事をやり抜いたという事実だけを述べても、アピールとしては弱いところがあります。実際にやり抜くために工夫した点や、具体的なエピソードを交えて書いてみましょう。
記入例
前職ではメインとなる商品の値引き率の改善を任され、利益率を5%改善し、社長賞をいただくことができました。改善するために取り組んだこととして、顧客に怒られながらもあきらめずにアプローチを変えて説得することを心がけました。また、営業現場から反対の声があったため、社内向けの説明会を開催してチームとしての連携が図れるように努めました。
集中力
集中力をアピールする場合、仕事にどう活かせたのかといった点や、成果につながったのかを伝える必要があります。具体的なエピソードと成果を絡めて提示することで、集中力の高さをアピールしてみましょう。
記入例
私はスキルアップのために毎朝1時間、集中してPCソフトの勉強に取り組みました。業務に支障が出ないように勉強を重ねた結果として、関連する資格を取得でき、新しい仕事を任されることにつながりました。
ストレス耐性
ストレス耐性に関することをアピールするなら、目的と成果を重視してみましょう。「とにかく我慢強く耐えた」と伝えるのではなく、なぜ忍耐強く取り組んだのか、あきらめずに取り組むことで何が得られたのかを強調してみましょう。
場合によっては、ストレス耐性はネガティブなものとして捉えられてしまうケースもあるので、継続力や粘り強さといった言葉に置き換えてアピールしてみてもよいでしょう。
本番に強い
本番への強さは、即戦力となる人材を求める企業にとって注目度が高いといえます。しかし、いくら本番に強くても、成果が伴っていなければアピールにはつながりづらいものです。以下のように、具体的な数字で示してみると成果を強調しやすくなります。
記入例
「受注件数を150%に高めた」「2,000名の参加者を前にスピーチを行った」
責任感
責任感があると伝えるだけでは不十分なので、任された仕事の責任を全うするために取り組んだ工夫や改善、日頃から心がけているポリシーといった点をアピールしてみましょう。
記入例
納期厳守でスケジュールの変更が許されないプロジェクトでしたが、計画的に進行しながらも体調管理に気をつけていました。私は継続して仕事の責任を果たしていくためには、取り巻く状況を冷静に分析し、バランス感覚を持つことが重要だと考えております。
職種別の自己PRの例文

自己PRの内容は、応募する職種によってもアピールポイントを変えていく必要があります。応募する職種に求められる経験や能力を把握したうえで、文章を作成してみましょう。
ここでは、職種別の自己PRの例文を紹介します。
営業職の自己PR例文
営業職での自己PRの例文は、次の通りです。
記入例
私の強みは、一度決めたことを最後までやり抜く力です。前職においては、全国の支店の中で3位に入る売上を2年連続で達成しました。今まで、医療機器の製造メーカーの営業職として培ってきた経験や能力を貴社で活かせると考えております。
営業職は今までの実績を数字で表現しやすいため、積極的にアピールしてみましょう。具体的な数字を盛り込むことによって、能力と実績に信ぴょう性があることを伝えられます。
営業職の自己PRの書き方 の詳細はこちら
営業職の履歴書の書き方 の詳細はこちら
販売職の自己PR例文
販売職の自己PRの例文は、次の通りです。
記入例
全国チェーンの飲食店に勤務していました。一人ひとりのお客様への対応を丁寧に行った結果、アンケート評価が高い店舗としてエリア内で表彰されました。また、店舗の評判が高まることによって、売上も前年比で15%伸ばすことができました。
販売業や接客業は、お客様と直接ふれあう仕事であるため、コミュニケーション能力やチーム力といった点がアピールポイントになります。売上につながる貢献をした場合は、上記の例文のように具体的なエピソードを交えて伝えてみましょう。
販売職の自己PRの書き方 の詳細はこちら
販売職の履歴書の書き方 の詳細はこちら
事務職の自己PR例文
事務職の自己PRの例文は、次の通りです。
記入例
私は運送業の事務職として、3年ほど働いていました。スケジュール調整で顧客から、予定通りに仕事が進むと、感謝の言葉を頂いた経験があります。日頃から顧客のニーズに応えるだけでなく、チームとして情報共有を行うことで、イレギュラーなことにも柔軟に対応できるようになりました。前職で培った調整力やコミュニケーション能力は、貴社の業務においても活かせるものと思っております。
事務職の場合は、実績そのものを数値化するのは難しいため、コミュニケーション能力といったポータブルスキルに加えて、WordやExcelといったパソコンスキル、スケジュールの調整力が評価される傾向が見られます。
事務職の自己PRの書き方 の詳細はこちら
事務職の履歴書の書き方 の詳細はこちら
ポータブルスキル別の自己PR例文

ポータブルスキルとは、業種や職種に限定されず、幅広い場面で活用できるスキルを指します。ここでは、ポータブルスキル別の例文を紹介します。
協調性の自己PR例文
協調性を自己PRで書くときの例文は、次の通りです。
記入例
私はアルバイトのチームリーダーとして、スタッフからの相談や業務内容の調整に取り組んだことで、店舗のサービスの質を高めました。自らの役割を果たすだけでなく、アルバイト経験で培った協調性を活かし、貴社におけるチームの支援や業務効率化に取り組んでまいります。
協調性をアピールするときは、どういったチームで力を発揮し、成果につなげていったかをきちんと記載しましょう。職場の人間関係をプラスの方向に導くだけでなく、成果につなげていった内容にすることがポイントです。
積極性の自己PR例文
積極性を自己PRで書くときの例文は、次の通りです。
記入例
インターン生として働いていたときに、担当業務の業務プロセスを見直し、積極的に改善案を管理者に提案しました。管理者の了承を得たうえで改善案の実施に取り組む、結果として作業時間の4割を削減することにつながりました。私は今までの経験から得られた積極性や行動力を貴社でも存分に発揮し、業務効率化の取り組みを通じて貢献してまいります。また、部署間・部門間との連携も強化し、組織全体の生産性の向上にもつなげていきたいと考えております。
積極性を強みとするには、具体的なエピソードと得られた成果をもとに文章を展開していくのが伝わりやすいといえます。また、入社後にどう活かしていくのかまで触れられていると、高い評価につながるはずです。
責任感の自己PR例文
責任感を自己PRで書くときの例文は、次の通りです。
記入例
私は大学2年生の頃に、地域の子どもたちに向けた教育活動をボランティアとして取組んでいました。プログラムの運営・企画を責任をもって取り組み、子どもたちだけでなく、保護者や地域の方々から高評価を得ました。責任をもって取り組んでいく姿勢は、貴社の業務においても発揮し、プロジェクトの成功を導いていきたいと考えております。
責任感をアピールするには、責任者としての経験を伝えるのが効果的です。規模の大きな団体での経験ほど、責任の大きさをアピールできるポイントになります。
主体性の自己PR例文
主体性を自己PRで書くときの例文は、次の通りです。
記入例
私は、営業チームのリーダーとして20名のメンバーを率いてきました。個々人の能力や適性を見極め、チームとしての力を最適化することで、受注件数を前年よりも40%アップさせることにつなげました。貴社においても、リーダーシップと組織管理の能力を発揮し、目標達成に向けてチームをまとめ上げてまいります。
主体性をアピールする場合、どのようなチームで目標を達成できたのかを簡潔に伝えることが大切です。自らの経験から強みとなる点を分析し、入社後にどういった活躍ができるのかを伝えてみましょう。
傾聴力の自己PR例文
傾聴力を自己PRで書くときの例文は、次の通りです。
記入例
私は介護士として、施設利用者の方の意見にしっかりと耳を傾け、ニーズに応じたプログラムを企画してきました。現場の実態に合わせた形で企画を立てることで、利用者の満足度を高められ、施設への問い合わせが前年比で倍増する結果となりました。貴社においても、お客様とのコミュニケーションを重視し、より良い店舗運営につなげてまいりたいと思っています。
傾聴力を強みとして書くときには、どういった相手からニーズを汲み取り、成果につなげていったのかを記載しましょう。さらに、入社後に活かせるスキルとしてアピールすることが大切です。
履歴書の自己PRを上手にまとめるポイント

履歴書の自己PRを上手にまとめるには、いくつかの押さえるべきポイントがあります。それぞれのポイントについて解説します。
文章を簡潔にまとめる
自己PRにおいては、具体的なエピソードと絡めてスキルや経験を伝えていくことが大事ですが、紹介するエピソードは1つに絞ったほうが無難です。自己PR欄に記入できるスペースは限られているため、たくさんのエピソードを伝えようとすると、曖昧な文章になってしまう可能性があります。
そのため、最も強調したいスキルや経験に絞り込み、関連するエピソードを絡めて書くように工夫しましょう。また、専門用語は分かりやすい言葉に置き換えて、誰にでも伝わる書き方をすることも大切です。
志望動機と矛盾した内容にしない
自己PRは自らの強みや人柄をアピールするために作成しますが、志望動機と矛盾が生じないように気をつけましょう。例えば、志望動機で「伝統と継続を大切にする貴社の経営理念に共感しました」と書いたにもかかわらず、自己PRで「既存の概念にとらわれない斬新的なアイデアが私の強みです」と書いてしまうと、1枚の履歴書の中で矛盾が生まれてしまいます。
自己PRの文章を作成したら、内容に齟齬がないかをしっかりと確認してみましょう。今までのキャリアや入社への想いに、一貫性を持たせることが重要です。
具体的なエピソードを盛り込む
自己PRとして書く内容は、目新しさよりも自分の言葉で語れる内容であることが大切です。今までの経験を振り返り、実際に体験したことや印象に残っているエピソードを中心に、文章の構成を考えてみましょう。
記憶に残る印象深い経験を通じ、どのようなことを感じ、気持ちが動いたのかを振り返ってみると、オリジナルの内容に結びつけやすくなります。どこかで聞いたようなエピソードとなってしまわないためにも、時間をかけてじっくりと振り返ってみましょう。
書いた後に必ず読み返す
自己PRの文章を作成したら、少し時間を置いて読んでみるとよいでしょう。間を空けて読み返してみることで、ブラッシュアップにつなげていけます。
また、身近な友人や家族に読んでもらい、客観的な意見をもらうのも効果的です。履歴書で書いた自己PRは、面接でも尋ねられる可能性が高いので、丁寧に仕上げていくことが大切です。
履歴書の自己PRのNG例

自己PRは、失敗しがちなNGパターンがあります。履歴書の自己PRのNG例を押さえておきましょう。
アピールポイントが抽象的になっている
「どんなことでもチャレンジします」や「失敗してもあきらめません」など伝えたい内容が抽象的でぼやけていると、あまりアピールポイントになりません。他の人にも当てはまる、同じことが書けるような内容では、企業側の印象も薄くなって覚えてもらえない可能性があります。
例えば「〜や〜など多くの職種に自らチャレンジした」「売上〜円達成の実績がある」という形で、より具体的なエピソードや数値を盛り込み、記憶にとどめてもらえるような伝え方を意識しましょう。
企業が求める要件を満たしていない
いくらアピールできる能力・スキルや実績があっても、企業が求めている人物像とのずれがあると採用には至りません。例えば「失敗を恐れずに挑戦するタイプ」が企業の求める人物像だった場合、「石橋を叩いて渡るような慎重さ」は求めていないかもしれません。
自己PRを書く際は、事前に求人情報や公式サイトで下調べをして、いかに自分が企業とマッチした人材かを説明できるようにしておきましょう。
自己PRの書き方でよくある質問

自己PRは履歴書・職務経歴書の作成、面接時などさまざまな場面で必要になります。「この場合どうすればいいのだろう」という疑問が出てくるケースもあるでしょう。ここでは、自己PRについてよくある質問をまとめましたので参考にしてみてください。
履歴書と職務経歴書の自己PRの違いは?
履歴書と職務経歴書の自己PRは、どちらも自身の強みや経験をアピールする点で共通していますが、その目的と記載する内容には違いがあります。
履歴書の自己PRは、応募者の基本的な人物像や、その企業・職種への適性を簡潔に示すことを目的としています。そのため、200文字程度で、人柄、強み、意欲を総合的にアピールすることが効果的です。具体的なエピソードよりも、自身の核となる能力や価値観に焦点を当て、簡潔で分かりやすい表現を心がけましょう。未経験の職種に応募する場合は、ポータブルスキルや意欲を強調すると良いでしょう。
一方、職務経歴書の自己PRは、これまでの職務経験で培ってきたスキルや実績を具体的に示し、応募する企業・職種でどのように貢献できるかをアピールすることを目的としています。そのため、300文字程度で、具体的なエピソードや数値を交えながら、自身の専門性や実績をアピールすることが重要です。応募する職種の求める人物像を理解し、自身の経験と結びつけて、入社後の貢献意欲を示すようにしましょう。
まとめると、履歴書の自己PRは「あなた自身」を簡潔に伝え、職務経歴書の自己PRは「あなたの経験とスキル」を具体的に伝えるという違いがあります。どちらも企業の採用担当者に響くように、効果的な自己PRを作成しましょう。
面接で自己PRを伝えるコツは?
面接での自己PRは、履歴書や職務経歴書の内容を踏まえつつ、より具体的に、そして熱意を持って伝えることが重要です。まず、結論として自身の強みやアピールポイントを簡潔に述べ、面接官の興味を引きつけましょう。次に、それを裏付ける具体的なエピソードを1つ、簡潔に説明します。STARフレームワーク(状況、目標、行動、結果)などを活用すると分かりやすくなります。
さらに、その強みが応募企業の求める人物像や仕事内容にどう活かせるかを結びつけて説明することで、入社意欲を示すことが重要です。「貴社では〇〇の経験を活かし、△△に貢献したいと考えております」のように、具体的な貢献意欲を伝えましょう。
話す際は、自信を持ち、熱意と誠意が伝わるように心がけてください。一方的に話すのではなく、面接官の反応を見ながら、質問にも柔軟に対応できるよう準備しておきましょう。
履歴書の自己PRをしっかりとまとめて応募しよう

履歴書で記入する自己PRは、自ら経験してきたエピソードを基に、強みとなる部分や人柄を伝えるために作成するものです。単なる自己紹介や長所の羅列となってしまわないように、自分の強みを入社してからどのように活かし、貢献できるのかをアピールしてみましょう。
応募先の企業にとって採用するメリットを提示し、他の応募者との差別化を図っていくことが大切です。履歴書作成サービスである「ワンポチ」では、PC・スマホから履歴書・職務経歴書が手軽に作成できます。
自己PRや志望動機の各種テンプレートはもちろん、入力内容の保存機能、作成後のダウンロードも簡単にできるので、誰でも気軽にご利用いただけます。履歴書を効率よく作成できるワンポチをぜひお試しください。
\ 合わせてチェック /
志望動機の書き方の基本はこちら
履歴書の書き方・テンプレート一覧 はこちら
職務経歴書の書き方・テンプレート一覧 はこちら