【施工管理向け】自己PRの書き方|手順や例文、注意点を解説

施工管理に応募する際は、履歴書や職務経歴書で自己PRを作成しなければなりません。しかし、自己PRを作成するにあたって「書き方が分からない」「何をアピールしたら良いのか分からない」と悩む方は少なくないでしょう。
本記事では、施工管理を目指す方に向けて、自己PRの書き方や注意すべきポイント、例文などをご紹介します。採用担当者に響く施工管理の自己PRを作成したい方は、ぜひお役立てください。
施工管理の自己PRを作成する5つのステップ

施工管理の自己PRを作成する際は、以下5つのステップを意識しましょう。
自己PRを作成するステップ
STEP1 アピールポイントを明確にする
STEP2 これまでの経験を洗い出す
STEP3 結論の裏付けとなるエピソードを掘り起こす
STEP4 自分の強みを生かす方法を探る
STEP5 1~4を踏まえて自己PRを作成する
ひとつずつ詳しく説明します。
STEP1 アピールポイントを明確にする
まずは、事前準備として自身のアピールポイントを明確にしておきましょう。採用担当者の目にとまる自己PRを作成するには、自分の強みと企業のニーズをマッチさせるのがポイントです。
最初に自分の強みやスキルを棚卸しておくことで、自己PRの方向性が定まりやすくなります。書き出しに決まったルールはありませんが「私の強みは○○です」と言い切ってしまったほうが、積極的でポジティブな印象に。アピールポイントが端的に伝わる表現が効果的です。
STEP2 これまでの経験を洗い出す
自分の強みが明確になったら、次のステップでは過去の経験を洗い出していきます。施工管理の経験がある方は、携わってきたプロジェクトの成果や実績をピックアップしておきましょう。
過去の経験を洗い出す必要があるのは、具体的なエピソードを提示することで自己PRに説得力を持たせるためです。経歴をさかのぼりながら、プロジェクト名・当時の役割・実績・学びについてまとめてみてください。
新卒や未経験の方は、学生時代に力を入れて取り組んだことや今までの経験で得た知識、スキルを思い返してみると良いでしょう。
STEP3 結論の裏付けとなるエピソードを掘り起こす
続いてのステップでは、洗い出した経験の中から、結論(強み)を裏付けるエピソードをさらに深掘りしていきます。結論に何を提示するのかによっても異なりますが、問題解決力の高さをアピールするのであれば、トラブルが起きたときにどう対応したのか、結果どうなったのかが伝わるよう内容をブラッシュアップしましょう。
また、実際に短縮した工期の日数やチームに所属するスタッフの人数など、成果の裏付けとなる数値を盛り込むのもおすすめです。エピソードが具体的であるほど、読み手に強い印象を与えられます。時間がかかる工程ではありますが、説得力を高めるためにも丁寧に行いましょう。
STEP4 自分の強みを生かす方法を探る
次は、掘り起こしたエピソードをもとに、応募先の企業で施工管理として自分の強みを生かす方法を探っていきます。自分のアピールポイントと企業が求める人物像を結び付ける重要な作業です。入社後、どのように貢献できるかを示すことで、企業側に採用したときのベネフィットを与えられます。強みを単なる自己評価で終わらせないことを意識するのがポイントです。
STEP5 1~4を踏まえて自己PRを作成する
最後は、いよいよ自己PRの作成です。STEP1~4で行った事前準備をもとに、オリジナルの文章を作成します。結論(強み)、理由(過去のエピソード)、強みを生かす方法(自己PR)の順で書くのが伝わりやすい文章の構成です。
加えて締めくくりには、入社後の抱負を記載することで働く意欲を伝えましょう。「やる気のある応募者」と判断してもらえるよう、しっかりと熱意をアピールしてください。
施工管理への応募で使える自己PRの例文【転職・新卒向け】

施工管理を志す方に、自己PRの例文をご紹介します。経験者と未経験者では、アピールできる強みやスキルが異なるため、自分に合ったものを参考にしてみましょう。
正社員経験がある場合
施工管理として正社員経験がある方は、前職での成果や実績を具体的に伝えることが大切です。入社後に活躍する姿をイメージしてもらえるよう意識してみてください。
建築施工管理
以下は、建築施工管理者向けの自己PRの例文です。
自己PRの例文
前職では、戸建て住宅の建築施工管理を担当しており、チームメンバーと密にコミュニケーションを取ることで、プロジェクトの進行や品質管理に貢献してきました。
プロジェクトの進行については、ITツールを積極的に活用して、急な変更やトラブルの発生でも情報共有が行えるように仕組みを整えました。また、品質管理についてはチェックリストを細かく作成し、日々の点検・確認に役立てました。
建築施工管理として培った経験とスキルを生かして、貴社でもオフィスビルや商業施設の施工管理をスムーズに進めていきたいと考えております。
自分の強みを裏付けるエピソードが具体的に記載されています。経験者ならではのエピソードは強力なアピール材料です。説得力があるため、採用担当者に強い印象を残します。
土木施工管理
土木施工管理者の自己PRの例文は、以下のとおりです。
自己PRの例文
私は土木施工管理として、全国各地のトンネルや道路などの社会インフラを整備する仕事に携わってきました。大規模なプロジェクトに参加するうちに、まちづくりに関して興味を持つようになり、暮らしに直接的な影響を与えるインフラ整備について、さらに深く学んでみたいと感じるようになりました。
今後は、自分が生まれ育った地元のインフラ整備を行い、地元の発展に貢献したいと思い貴社を志望しました。1級施工管理技士や2級建築士の資格や経験を生かしながら、貴社で1日でも早く仕事の流れをつかみ、貢献していきたいと考えています。
転職する理由が伝わりやすい内容です。例文のように業務に役立つ保有資格をアピールすれば、専門性やスキルを客観的に証明する材料となります。
電気工事施工管理
電気工事施工管理者の自己PRの例文です。
自己PRの例文
私は、冷静に状況を判断し、チームやプロジェクトをまとめることを得意としています。前職では、施工管理としてプラント関係の電気設備工事を複数担当しました。
プロジェクトが重なり、工程の遅延が懸念された際は、資材や人員のリソースを見直すことで、工期の遅延を最小限に抑え、お客様から高い評価をいただきました。貴社においても、これまでの経験やノウハウを生かして、効率的な工程管理に貢献したいと考えております。
過去のエピソードから、即戦力になれる能力やスキルがあることを示しています。数値で示せる情報あればさらに効果的です。
管工事施工管理
管工事施工管理者の自己PRの例文は、以下のとおりです。
自己PRの例文
私は、スケジュールどおりに作業を進められるよう、作業員とのコミュニケーションを大切にしています。各工程の進捗を把握するために、最低でも週に2回は共有やスケジュール調整の時間を設け、認識齟齬が発生しないように積極的にコミュニケーションを取ってきました。
大規模なプロジェクトを任された際も、スケジュールや作業内容、進捗を作業員と日々共有することで、計画どおりの工事を実現した実績があります。今後は、国内外で大きなプロジェクトを推進する貴社でさらなるスキルアップを目指したいと考え、志願いたしました。
コミュニケーション能力は、施工管理に求められる能力のひとつです。例文では、具体的なエピソードを交えてコミュニケーション能力の高さが示されています。このようにアピールできるエピソードがある方は、自己PRに積極的に盛り込みましょう。
未経験の場合
未経験で施工管理を目指す方は、自分がどのように成長し、会社に貢献していきたいか、将来のビジョンが明確に伝わる内容を記載するのがポイントです。思わず採用担当者が活躍を期待したくなるような自己PRを心がけましょう。
建築施工管理
建設業界未経験者の自己PRの例文は、以下のとおりです。
自己PRの例文
私は前職で、営業事務としてスケジュールどおりに業務を進めることを心がけてきました。具体的には、営業担当者や顧客からの突発的な依頼に対してもスピーディーに対応できるよう、あらかじめ業務計画を社内で共有し、素早い判断ができるよう準備していました。
その結果、数量や納品場所の変更といったイレギュラーな対応が入っても、期日に余裕を持って納品することができ、顧客満足度の向上に貢献してきたと考えています。施工管理の業務は未経験ですが、貴社においても計画的にスケジュールを進めるとともに、イレギュラーに対応できるよう事前の準備を欠かさず、業務を遂行していきたいと思っています。
施工事務に求められる能力と自分の強みをマッチさせた例文です。未経験ですが、エピソードをもとに成功体験が示されているため、説得力が感じられます。
土木施工管理
土木業界未経験者の自己PRの例文です。
自己PRの例文
私は、中学・高校・大学とバスケットボール部に所属しており、体力に自信があります。またチーム競技であったため、仲間と協力して目標達成に向けて試行錯誤を繰り返していく活動を数多く経験しました。
困難な場面に直面しても、1人で解決しようとするのではなく、メンバーと情報共有を行いながら対応していくことで課題を乗り越えられたと考えています。こうした経験をもとに、仕事においてもチームプレーを大事にしながら取り組んでいきたい所存です。
将来は土木施工管理技士の資格を取得し、貴社の事業により貢献していきたいと考えております。
施工管理の仕事をよく理解していることがうかがえます。また、取得したい資格があることや将来のビジョンを示すことで、仕事への熱意も伝わります。
ブランクありの場合
キャリアにブランクがある場合の自己PRの例文についても見ていきましょう。
自己PRの例文
私は以前、5年ほど施工管理の業務に携わっていましたが、父の病気をきっかけに3年ほど故郷に戻っておりました。そこでは農業に関する仕事に従事しており、自然との調和を考えながら、ものづくりを進めていく素晴らしさを学べたと実感しています。
今回、貴社への応募にあたって、木造建築に特化した事業を展開している点に惹かれました。私の経験が貴社の業務にも役立つものと思っております。
上記の例文のように、建設業界は多少のブランクがあったとしても、実績や資格で評価される部分が大きいためあまり問題はないと考えられます。自分なりの経験を生かして、自己PRを取りまとめてみましょう。
新卒の場合
以下は、新卒者向けの自己PRの例文です。
自己PRの例文
私には、チームを引っ張る力があります。大学時代、建築デザインのコンペに参加した際、チームリーダーとしてメンバーとコミュニケーションを取りながら人員配置やスケジュール調整、課題共有に尽力しました。
結果、期日内に作品を提出できただけでなく、見事チームを優勝へと導きました。貴社においても自身の強みであるリーダーシップを発揮することで、プロジェクトの成功に貢献できると考えています。
新卒の場合でも、強みの裏付けとなるエピソードを記載することで、説得力が増します。さらに、強みを生かす方法を提示すれば、採用担当者の心に残りやすくなるでしょう。
施工管理の自己PRで注意すべきポイント

最後に、施工管理の自己PRで避けたい表現や注意すべきポイントについてお伝えします。
給与や待遇面に触れる内容
応募先の給与や待遇面に魅力を感じたとしても、あえて自己PRで触れるべきではありません。「ほかに待遇の良い会社が見つかれば、転職してしまうのでは?」というイメージを持たれてしまう可能性があるためです。
また、自己PRは基本的に自分の強みと会社のニーズをマッチさせることが重要ですが、待遇面では両者を結び付けるのは難しいでしょう。採用するメリットが伝わらず、評価されない可能性が高いため、避けたほうが無難です。
アピールポイントが多すぎる
たくさんの強みをアピールしたい気持ちは理解できますが、伝えたいポイントが多いほど要点がつかみにくい印象に。裏付けとなるエピソードに説得力があれば、基本的にアピールする強みはひとつで十分です。
実績のみに触れる
実績のみに触れただけの自己PRも好ましくありません。数値で成果を示すことはもちろん重要ですが、結果に至るまでの過程や努力も評価対象となります。応募先の企業でも活躍する姿をイメージしてもらえるよう、エピソードで補完して再現性があることを示しましょう。
求められているスキルとは異なる内容
企業が求めているスキル以外の強みをアピールしても、高い評価は得られません。大切なのは、自分の強みと企業のニーズがマッチするかどうかです。自己PRでは、仕事に役立つスキルや資格から優先して記載するようにしましょう。
資格名や取得日がでたらめ
履歴書や職務経歴書では、正確な情報を伝える必要があります。したがって、保有している資格の名称や取得日に誤りがあるのはNGです。ほかに、誤字脱字がある、表現の間違いがあるといった自己PRも評価を下げてしまう原因に。提出前には、必ずミスがないかを確認しましょう。
ネガティブな内容
自己PRでは、ネガティブな内容は控えてください。とくに注意したいのは、前の会社を退職した理由について記載するときです。前の上司や仕事内容を否定するようなことを書けば、採用担当者は「採用したら社内の空気が悪くなるのでは」と判断するかもしれません。好印象をもらえるよう、自己PRにはポジティブな表現や熱意が伝わる内容を心がけましょう。
ポイントや注意点を踏まえて施工管理の自己PRを作成しよう

施工管理を目指す方に向けて、自己PRの書き方や注意点、例文などをご紹介しました。自己PRは、履歴書や職務経歴書の中でも採用担当者がとくに重視する項目です。就職活動を成功させるには、書き方や構成、表現などに注意したうえで強みをしっかりとアピールする必要があります。
「ワンポチ」は、PCやスマホで簡単に履歴書・職務経歴書を作成できるサービスです。
自己PRや志望動機の各種テンプレートを利用できるのはもちろん、作成後のダウンロードも簡単にできるため、気軽にご利用いただけます。就職活動の際は、履歴書や職務経歴書を効率良く作成できる「ワンポチ」をぜひお試しください。