【志望動機の書き方】人事への就職・転職で知っておきたい情報を解説

応募先企業にとって印象的な志望動機を作成するには、書き方のポイントを事前に知っておくことが大切です。
本記事では志望動機の書き方をメインテーマに、人事への就職・転職を検討中の方に向けた情報を解説していきます。「人事職の評価につながるスキルや志望動機のポイントは?」「参考になる例文を見てみたい」などの悩みの解決サポートとして、ぜひ参考にしてください。
人事への就職・転職によくある理由とは

人事への就職・転職によくある理由は、キャリアや年収に関することが挙げられます。
例えば採用業務の専門性を高めたいと考える人にとって“採用担当の責任者”の募集があれば「転職したい」と考えるのは自然な流れと言えます。また、現在の企業で特定の人事の業務にだけ携わっている方が「より幅広い人事のスキルを身に付けたい」と考えた際、採用業務や社内制度の整備、労務管理とさまざまな人事の業務に携われる企業への転職を考えることもあるでしょう。
年収アップも人事への就職・転職理由のひとつです。上場企業や外資系企業に人事として転職すれば、年収アップが見込めます。ただし、人事職は営業職や販売職のように数値化した目標を立てることが難しく、評価されにくい職種と言われています。人事に就職・転職したものの思ったような年収が見込めない、長く働いてもキャリアアップできない、といった可能性もあると知っておきましょう。
その他、現在の企業での人間関係に疲れてしまい、就職・転職を考えるケースもあります。人事の業務では社内外のさまざまな人と関わる機会が多くあるため、仕事を通じてストレスを感じやすいものです。よりのびのびと自身のスキルを発揮しようと、人間関係の良い職場へ移ることを考える人も少なくありません。
人事への就職・転職で理由を聞かれた際、答え方のポイントは“転職理由と志望動機に一貫性を持たせること”です。2つを自然と紐づければ一貫したストーリー性が生まれ、説得力をより高められるでしょう。また、なるべくポジティブな表現に変換して理由を伝えることも答え方のポイントです。実際の就職・転職理由にはネガティブなものも少なくありませんが、なるべくポジティブな表現に変換して理由を伝えましょう。事前に“言うべきこと”“言うべきではないこと”を決めておくことも大切です。
人事の志望動機で評価されやすいスキル

人事の志望動機で評価されやすいスキルとして、コミュニケーションや情報収集、企画力・調整スキルが挙げられます。志望動機でアピールする大切な要素になるため、自身のスキルと照らし合わせてみましょう。
コミュニケーションスキル
採用面談や社内研修、社員との面談シーンといった、さまざまな人と関わりながら進めていく人事の仕事では、コミュニケーションスキルが欠かせないため評価されやすいでしょう。
コミュニケーションスキルと言えば“会話”のイメージが強いかもしれませんが、人事の仕事では“傾聴力”や“相手にわかりやすく伝える力”も不可欠です。例えば評価制度の整備では、部署ごとのヒアリングと状況把握、相手が求めていることへの正しい判断が必要です。また、社内研修を行う際は相手の本音を引き出し、気持ちに寄り添った対応が求められるといった、コミュニケーションスキルが問われるシーンは多くあります。
情報収集スキル
常にアンテナを張りながら積極的に情報収集を行い、業務に生かせる力を志望動機でアピールできれば、評価につながるでしょう。“より働きやすい職場環境”を整備するためにも、人事職には社内外の情報を幅広く集められる力が欠かせません。
情報収集スキルの例は、社内の声に耳を傾けて集めた情報をもとに評価制度を調整する、世の中のトレンドに合わせた福利厚生の見直しを行う、などです。日頃から新聞や本、インターネットから情報をインプットしたり、トレンドを敏感に追っていたりすると、情報収集のスキルアップにつながるでしょう。
労務管理の業務においては、労働法に改正があればすみやかに内容を理解し、社内制度に反映しなければなりません。社内外の情報収集と合わせて、常に最新の労働法規もチェックする必要があります。
企画力・調整スキル
採用業務や社内研修を計画・企画する人事職には、組織全体の効率化につながる企画力・調整スキルが求められます。特に採用業務においては、書類選考や面接、説明会のさまざまなイベントが採用計画に含まれます。企画力はもちろん、状況に合わせて臨機応変にスケジュールを調整するスキルが欠かせません。
また、企業の魅力を社外にアピールする採用広報も人事の仕事です。「採用説明会で求職者に魅力を伝えるには?」「採用ホームページで自社の魅力を表現するには?」という視点でアピール方法を考える必要があるため、企画力や調整スキルと合わせて、発想力も評価の対象となるでしょう。
人事への就職・転職で評価されやすい資格

続いて、人事への就職・転職で評価されやすい資格について解説します。社会保険労務士や産業カウンセラーの資格を持っていると評価につながるため、取得を検討してみましょう。
その1│社会保険労務士
人事職には労働に関する知識や法律への詳しさが求められるため、社会保険労務士の資格を持っていると評価につながります。
社会保険労務士は、社会保険労務士法に基づく国家資格です。勉強時間の目安は約1,000時間、合格率は約6%とハードルは高いですが、企業に重宝されると言われています。人事職として労務管理の専門性を高めたい人にもおすすめの資格です。
人事職として社会保険労務士の資格を取得するメリットは、以下の通りです。
社会保険労務士の資格を取得するメリット
・労務の関連業務に生かせる
・自身や従業員を法的に守れる
・将来的に独立開業を目指せる
社会保険労務士をすでに取得している人は、合格に向けた工夫点をアピールしてみましょう。業務に対し真面目に取り組める人材、という印象を与えることになり、さらなる評価につながるでしょう。
出典:全国社会保険労務士会連合会「社労士とは」
出典:厚生労働省「第56回社会保険労務士試験の合格者発表」
その2│産業カウンセラー
産業カウンセラーは、心理的手法でメンタル・キャリア面のカウンセリングをする専門家を目指す資格です。社員の声に耳を傾け、公平なサポートを行うポジションの人事職にとって、産業カウンセラーは評価されやすい資格と言えるでしょう。
人事職として産業カウンセラーの資格を取得するメリットは、以下の通りです。
産業カウンセラーの資格を取得するメリット
・資格取得を目指すことで傾聴力を養える
・人事職として、広い視点でメンタル面への助言ができる
・悩みを抱えた従業員への対応がスムーズになる
産業カウンセラーは民間資格ですが、職場のメンタルヘルスや働く環境を整備するプロの証として社会的なニーズが高まっています。人と接するシーンの多い人事職におすすめの資格です。
出典:一般社団法人 日本産業カウンセラー協会 東関東支部「産業カウンセラーとは」
その3│キャリアコンサルタント
国家資格であるキャリアコンサルタントは、人事の就職・転職に有利とされる資格のひとつです。企業がキャリアコンサルティングを行う際、社員との面談で悩みを引き出し、原因の把握と解決を図ります。キャリアコンサルタントの仕事は人事と共通項が多いことから、親和性が高いと言えるでしょう。
キャリアコンサルタントの資格を取得すると、社員や求職者に対し、キャリアプランをアドバイスできます。実際の人事の業務に生かせるスキルが増えるため、人事への就職・転職で評価されやすいでしょう。
出典:国家資格 キャリアコンサルタント試験「キャリアコンサルタント試験とは」
その4│メンタルヘルス・マネジメント検定®
メンタルヘルス・マネジメント検定®は、心の健康管理に関する知識・対処法を取得する資格です。メンタルヘルス対策は厚生労働省公表の指針により政府も推進しており、企業にとって重視するメリットが複数あります。
資格取得を目指すことは、同僚や部下、周囲の人の“心の変化”にいち早く気付けるスキルにつながります。人材育成や職場環境の整備とさまざまな業務に携わる人事職にとって、メンタルヘルス・マネジメント検定®の資格を持っていることは、適切な対応をスムーズに行うために役立つでしょう。
出典:大阪商工会議所「試験について」
出典:労働安全衛生法第70条の2第1項の規定に基づく健康保持増進のための指針に関する公示
人事の志望動機を書くときのポイント

人事の志望動機を書くときのポイントを、仕事の経験の有無に分けて解説します。志望動機に記載する内容に明確な決まりはありませんが、採用側にとって「人事の仕事を通して企業に貢献できるか?」といった選考材料になるため、書き方を工夫することが大切です。
人事未経験者の場合
人事未経験者が志望動機を書く際にまず注目すべき点は、“人事職を選んだ理由”です。数ある職種から人事を選んだ理由がはっきりしていないと、説得力に欠けて曖昧な印象を与えてしまいます。人事職を選んだ理由を明確にするためには、過去の経験を例にした具体的なエピソードを交えると良いでしょう。新卒の人は学生時代やアルバイトでの経験を、別の職種で働いていた人は前職での経験をベースにします。人事の仕事と共通する要素を含んでいたり、生かせるスキルをアピールした内容だったりすると、説得力が高まります。
また、“応募先企業を選んだ理由”が明確であることも大切です。自身が応募先企業に興味を持ったきっかけをはじめ、企業理念・ビジョンへの共感などを具体的に記載できると良いでしょう。他社と差別化したうえで、応募先企業ならではの志望理由を伝えることが書き方のポイントです。
その他、文章の締め部分には“入社後、企業に貢献する方法”を記載しましょう。志望理由だけを並べた状態では、入社後の働く姿がイメージしにくくなります。人事職として取り組みたいことや課題に取り組む方法を記載し、自身の強み・スキルと合わせてアピールすることが、書き方のポイントです。
人事経験者の場合
人事経験者の場合も、“同じ職種に転職する理由”を明確にしなければいけません。採用側が注目するのは、応募者が強みを持つ業務、前職でどのように人事の仕事に携わっていたか、という点です。自身の経験や前職での実績をアピール材料に、エピソードを交えた説得力のある志望動機にまとめましょう。
作成時のポイントは、人事業務に活用できる根拠を提示することです。例えば自身の強みを生かした経験・実績をアピールする際、成功に至るまでのエピソードを具体的に記載します。説得力をより高めるために、「〇%アップを実現した」といった数字をエピソードに入れ込むのもおすすめです。ただし、過度なアピールは自己中心的な人材と判断される可能性があるため、バランスも意識しましょう。
また、応募先企業の求人ニーズに適した経験・スキルを記載することも大切です。人事職の業務範囲は企業ごとに異なり、大企業では細分化されているケースが多く、中小企業では1人が業務全般を担当するケースが多いとされています。応募先企業の求人ニーズに合う即戦力人材であるとアピールするには、企業研究が欠かせません。応募先企業の仕事内容や事業戦略をしっかりと把握し、理解を深めておきましょう。
人事の志望動機の例文集│新卒・未経験・経験者向け

志望動機の内容は、新卒・人事未経験者・人事経験者ごとに表現が異なります。例文を3パターンに分けてピックアップしたので、自身の魅力や熱意が伝わる志望動機を書くためのヒントとして役立ててください。
【新卒向け】人事の志望動機ポイントと例文
新卒の人が志望動機を書く際は、以下に注目しましょう。
志望動機作成のポイント
・学生時代やアルバイトの経験で得たスキル・知識を具体的にアピールする
・企業の価値観に共感し、自身がどのように貢献できるかを記載する
・ネガティブな印象を与えるような、具体性に欠けた表現を避ける
新卒で人事への就職を希望する人向けの志望動機の例文は、以下の通りです。
志望動機の例文
貴社の「食と健康、命を支える」という企業理念に共感し、人事職に応募しました。これまでアルバイトの経験で身に付けた強みを生かし、社員のサポートに努めたいと考えたことが理由です。
私は学生時代に飲食店で6年間アルバイトを続けました。もともと人と話すことが好きで、お客様はもちろんバイト仲間とのコミュニケーションも積極的に取るよう心がけてきました。アルバイトでは後輩の育成にも力を入れており、人が成長する様子を見ると大きなやりがいを感じます。
自らコミュニケーションの起点となり、積極的に周囲へ声かけ・行動することは、組織内外に良い影響を与えられると学びました。入社後は人事職として貴社の組織に貢献するため、コミュニケーション能力と育成力を生かして業務に取り組みたいと考えています。
人事の志望動機│未経験向けの例文
志望動機を書く際、人事未経験の人は以下のポイントを参考にしましょう。
志望動機作成のポイント
・前職とは職種の異なる人事の仕事に、自身の経験をどう生かせるか具体的に記載する
・未経験でも自信を持って人事職に応募する理由を明確にする
・前職での経験と、応募先企業の魅力をつなげてアピールする
人事の志望動機を書くにあたり、未経験の人が参考になる例文は以下の通りです。
志望動機の例文
貴社の人事職に応募したのは、ダイバーシティ活動への積極的な取り組みと、先進的な労働環境の提供に魅力を感じたことが理由です。前職では人事職の方々と協働する機会があり、人と組織をつなぐ人事の役割に惹かれ、興味を持つきっかけとなりました。
飲料メーカーの営業職として6年勤務し、マネージャー職と部員8人のマネジメントを行った経験があります。営業経験からは取引先との交渉力やプレゼンテーション能力、マネジメント経験からは人材の強みを把握する能力を身に付けました。
前職で培った能力を人事の仕事に生かし、貴社の成長への貢献を考えています。人事という新たな領域へのチャレンジに、これまでの経験を役立てたいです。
人事の志望動機│経験者向けの例文
人事経験者が転職する際の志望動機では、以下のポイントを意識しましょう。
志望動機作成のポイント
・具体的な実績を記載して自身の強みをアピールする
・応募先企業の方針・価値観への共感を伝える
・人事職に生かせる保持資格を記載する
同じ人事職に転職を希望する人向けの志望動機の例文は、以下の通りです。
志望動機の例文
食品メーカーの人事職を5年間勤めています。スキルアップのためキャリアコンサルタントの資格取得を目指し、今年の春に合格しました。
前職では担当業務が限定的だったため、幅広い人事の業務に取り組みたいという気持ちがありました。貴社のようにさまざまな人事業務に携わる環境で組織づくりをサポートしていく役割に強く惹かれたことが、今回応募した理由です。
人事業務の中には未経験の分野もありますが、知識を補うため、現在産業カウンセラーの資格取得に向けて勉強を進めています。これまでの経験と新たな知識の両方を生かし、貴社に貢献できる人材を目指して積極的に取り組んでいきます。
人事の志望動機を書くときのNG要素とは

人事の志望動機のNG要素には、以下が該当します。
人事の志望動機のNG要素
・他の企業にも当てはまる
・曖昧な表現が含まれている
・履歴書と志望動機の内容が一致していない
企業が人材を採用する際に注目するのは、応募者が自社に対し特別な関心を持っているかどうかです。志望動機に応募先企業を希望する理由を明確に記載していないと、アピールが弱まり合否に影響します。
また、曖昧な表現もアピール力が弱まる原因になります。印象的な志望動機にするためには、具体性を重視した書き方を心がけることが大切です。その他、履歴書に書かれていないことを志望動機に記載すると、一貫性がなくなり説得力に欠けてしまいます。
書き方のポイントを意識して印象的な志望動機を作成しよう

人事への就職・転職で志望動機を作成する際は、人事職経験の有無で異なる書き方のポイントに注目しましょう。未経験なら数ある職種から人事職を選んだ理由を明確にする、経験者ならこれまでの業務経験を応募先企業で生かす方法をアピールするなど、採用側が魅力を感じる内容にまとめることを意識してください。評価につながるスキルや資格を自身と照らし合わせること、例文に目を通すことも、志望動機を作成するヒントになるでしょう。
スマホやパソコンから無料で履歴書・職務経歴書を作成できる「ワンポチ」は、就職や転職に便利な機能を多数備えています。効率良く作成したい方はぜひお試しください。