新卒の志望動機の例文10選|就活で内定を勝ち取る書き方やポイントを押さえよう

就職活動において、志望動機は企業に自分を知ってもらうための重要な要素です。「どんな志望動機を書けばいいのか分からない」「人事担当者の心に響く志望動機を書きたい」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
この記事では、志望動機が新卒就活で重視される理由や効果的な書き方、業界・業種別の例文を紹介します。自分らしさを活かした魅力的な志望動機で、ぜひ内定獲得を目指しましょう。
志望動機が新卒就活で重視される3つの理由

エントリーシート(ES)や履歴書、面接などあらゆる選考の場面で問われる志望動機。なぜ企業は志望動機をそれほど重視するのでしょうか。主に以下の3つの理由が考えられます。
仕事への熱意が伝わる
志望動機は、応募者の仕事に対する意欲や情熱を見極める重要な判断材料となります。熱意のある社員は困難な状況でも諦めずに取り組む傾向があるため、企業にとって大きな戦力となる可能性が高いのです。
また、入社後のミスマッチを防ぐためにも、本当にやりたいことなのかを確認する手段として志望動機が活用されています。同じスキルレベルの応募者が複数いる場合、熱意の度合いが採用の決め手になることも少なくありません。
会社のどんなところに魅力を感じているかが伝わる
志望動機を通じて、応募者がどのような点に魅力を感じて応募したのかが分かります。企業研究の深さや理解度、企業文化や理念への共感度を測ることができるのです。
単なる待遇や知名度ではなく、企業の本質的な魅力を理解しているかどうかも判断材料になります。また、企業側が自社の強みとして認識している点と応募者の認識が一致しているかを確認することもできます。
これまでどんなことに力を入れてきたか伝わる
志望動機には、応募者がこれまでどのような経験を積み、何に力を入れてきたかが表れます。学生時代の経験と企業が求める人材像との一致度を確認できるとともに、過去の行動から将来の行動や成長可能性を予測する材料にもなります。
自己分析の深さや自己理解の程度も伝わりますし、企業の課題解決に活かせる経験やスキルを持っているかを判断することもできるでしょう。
新卒就活の志望動機の書き方

志望動機を効果的に伝えるためには、いくつかのポイントを押さえて書くことが大切です。具体的な書き方について解説します。
書き出しで結論を書く
志望動機の書き出しでは、「御社を志望する最大の理由は〇〇です」と端的に伝えましょう。読み手の興味を引くインパクトのある一文で始めると印象に残りやすくなります。
企業側が求める人材像に合致する自分の強みを簡潔に示すことも有効です。結論から述べることで採用担当者の理解を助け、その後の内容に興味を持ってもらいやすくなります。
具体的に理由を掘り下げる
志望理由を「なぜ」という視点で3段階程度掘り下げて説明しましょう。企業研究で得た具体的な情報(事業内容、強み、課題など)を盛り込むと説得力が増します。
自分自身の経験や価値観と結びつけて説明することも大切です。抽象的な表現や一般論を避け、自分ならではの視点を示すようにしましょう。
入社後の展望を書く
入社後に実現したい具体的な目標や貢献内容を述べることで、将来のビジョンを示すことができます。企業の将来ビジョンに自分がどう関わりたいかを示すと、自分と企業のマッチング度が高いことをアピールできるでしょう。
中長期的なキャリアプランと企業での成長イメージを提示したり、企業課題の解決にどのように貢献できるかを具体的に述べたりすることも効果的です。
新卒就活で志望動機を書く際に注意すべきポイントとは

志望動機を書く際には、いくつか注意すべきポイントがあります。より魅力的な志望動機を作成するために、以下のポイントを意識しましょう。
経験を具体的に記入する
「御社のサービスXに感銘を受けました」など具体的な製品・サービス名を挙げると、企業研究をしっかり行ったことが伝わります。「学生時代のXという経験が活かせる」など、実体験に基づく記述も説得力があります。
数字やデータを用いて説明の説得力を高めることも効果的です。「成長できる環境」など抽象的な表現を避け、その企業固有の魅力を具体的に記述しましょう。
構成を意識して読みやすくする
「結論→理由→具体例→将来展望」の流れで構成すると読みやすい文章になります。各段落の最初に主題となる一文を置き、読みやすさを意識しましょう。
文章のつながりを意識し、論理的に展開することも大切です。メリハリをつけるために重要な部分は強調すると良いでしょう。
記入欄の8割は埋めるようにする
文字数が足りないと熱意不足と判断される可能性があります。全ての文字枠を使い切る必要はありませんが、8割程度は使うようにしましょう。
ただし、内容が薄いのに文字数だけ多いのも避けるべきです。締切直前の駆け込み作成を避け、推敲する時間を確保することも大切です。
業界や業種の知識を入れておく
業界の最新トレンドや課題に触れることで、業界への理解度をアピールすることができます。競合他社との差別化ポイントを理解していることをアピールするのも効果的です。
業界特有の専門用語を適切に使用したり、業界の将来性についての自分なりの見解を示したりすることも良いでしょう。
言葉遣いに気を付ける
敬語や謙譲語を適切に使い分け、ビジネス文書として相応しい表現を心がけましょう。過度に砕けた表現や若者言葉は避けるべきです。
誤字脱字がないよう何度も確認することも大切です。文章の質が高いと、仕事へのまじめな姿勢が伝わります。
思い浮かばない場合はテンプレートなどを活用してみる
テンプレートを参考にしつつ、自分の言葉で書き直すことは効果的です。複数のテンプレートを組み合わせてオリジナリティを出すと良いでしょう。
ただし、テンプレートをそのまま使わず、自分の経験や考えを盛り込むことが大切です。先輩の志望動機を参考にするのも効果的な方法です。
【業界・業種別】新卒就活で使える志望動機例文10選

それでは実際に、業界・業種別の志望動機例文を見ていきましょう。これらは参考例であり、そのまま使うのではなく自分の言葉で書き直すことが大切です。各例文では、以下のポイントを意識しています。
志望動機例文のポイント
・業界研究や企業研究に基づいた具体的な魅力や強みに言及する
・自分の強みや経験と企業の求める人材像を結びつける
・入社後にどのように貢献したいかという展望を示す
・業界特有の課題や展望に対する自分の見解を含める
・単なる待遇や知名度ではなく、事業内容や企業理念への共感を伝える
新卒の不動産業界
新卒として不動産業界を目指す際は、社会貢献への意識や、学生時代の学びと業界への関心を結びつけることが重要です。例文のように、なぜ不動産業界を選び、その中でもなぜその企業なのかを具体的に示しましょう。
新卒の不動産業界志望向けの例文
私は、社会インフラである住宅を通じて人々の暮らしを支える仕事に携わりたいと考え、貴社を志望いたします。大学時代、まちづくりについて学ぶゼミに所属し、地域住民の声を反映した住環境の重要性を理解しました。
貴社は「顧客第一主義」を掲げ、入居者の声を積極的に取り入れた物件開発を行っており、特に環境配慮型住宅においては業界をリードする存在だと感じています。私のゼミ活動で行った地域住民へのアンケート調査から、持続可能な住環境への関心が高まっていることを実感しました。
入社後は、お客様との対話を大切にしながら、環境と調和した住まいの提案ができる営業として貢献していきたいと考えています。将来的には、地域コミュニティの活性化にも繋がる新しい住まいの形を企画・開発する部門で活躍することを目標としています。
【例文のポイント】
この例文では、不動産業界ならではの「社会インフラ」「顧客第一主義」「環境配慮型住宅」などの業界用語を適切に使用しています。また、大学でのゼミ活動という具体的な経験と企業の強みを結びつけ、入社後の具体的なビジョンも示しており、環境問題や地域活性化といった社会課題への意識も感じられる内容となっています。
新卒の金融業界
金融業界は、高度な専門性と倫理観が求められる一方で、社会や経済の発展に大きく貢献できる魅力的な舞台です。例文を参考に、あなたが金融業界のどのような点に惹かれ、どのような価値を提供したいと考えているのか、具体的な経験や学びを交えながら、自身の言葉で伝えましょう。
新卒の金融業界志望向けの例文
金融の力で地域社会の発展に貢献したいという思いから、貴行を志望いたします。私は生まれ育った地方都市の過疎化を目の当たりにし、地域経済の活性化に関心を持ちました。
貴行は創業以来100年以上にわたり地元企業への融資を通じて地域経済を支え、近年は地元の若手起業家支援プログラムも積極的に展開されています。大学では経済学を専攻し、地域金融機関が地方創生に果たす役割の研究に取り組みました。また、学生団体ではイベント運営の会計担当として、限られた予算の中で最大の効果を生み出す工夫を行ってきました。
入社後は、数字に強い特性を活かしながら、お客様の課題や要望に真摯に向き合い、最適な金融サービスを提案できる人材を目指します。将来的には、新たな地域活性化の仕組みづくりに挑戦し、貴行と地域社会の架け橋となる存在になりたいと考えています。
【例文のポイント】
この例文では、金融機関ならではの「地域経済」「融資」「若手起業家支援」などの観点から企業研究の深さを示しています。また、会計担当という経験と「数字に強い特性」という自己分析を関連付け、説得力を高めています。「貴社」ではなく「貴行」と適切な敬称を使用している点も金融業界への理解を示す好例です。地方創生という社会課題への問題意識も明確に伝わってきます。
新卒のアパレル業界
アパレル業界への志望動機は、あなたのファッションへの情熱と、企業への理解を示す絶好の機会です。例文を参考に、アルバイト経験や大学での学びを通して、どのようにファッションに関心を深め、その中でなぜこの企業で働きたいのかを具体的に語りましょう。
新卒のアパレル業界志望向けの例文
「ファッションを通じて人々の自己表現を応援する」という貴社の理念に共感し、志望いたします。私は高校時代から古着店でのアルバイト経験があり、お客様一人ひとりの個性に合った服選びをお手伝いする中で、ファッションが持つ表現力と可能性に魅了されました。
貴社は「多様性」をキーワードに、年齢や体型、ジェンダーに捉われないインクルーシブなデザインで注目を集めています。特に環境への配慮と倫理的な生産体制の構築に力を入れている点に強く惹かれました。大学では環境問題に関心を持ち、サステナブルファッションについての研究発表も行いました。
入社後は、お客様との対話を通じて得た声を商品開発に活かせるよう、まずは販売職として経験を積みたいと考えています。将来的には、環境に配慮した素材開発や、多様な価値観を反映した新しいファッションの提案ができるマーケティング部門で貢献したいと思います。
【例文のポイント】
この例文では、アパレル業界の最新トレンドである「インクルーシブなデザイン」「サステナブルファッション」「倫理的な生産体制」などの業界知識をアピールしています。古着店でのアルバイト経験という実体験を通じてファッションへの関心を持ったことが説得力を持ち、キャリアパスも販売職から商品開発・マーケティングへと明確に描かれています。企業理念への共感から始まる構成も効果的です。
新卒の飲食業界
新卒として飲食業界を志望する動機は、あなたの仕事への価値観や、将来どのような貢献をしたいのかを示す大切な機会です。例文を参考に、食への興味だけでなく、アルバイト経験や学生時代の活動を通して学んだこと、そしてそれがどのように貴社で活かせるのかを具体的に語り、熱意と成長への意欲を伝えましょう。
新卒の飲食業界志望向けの例文
食を通じて人々の日常に小さな幸せを届けたいという思いから、貴社を志望いたします。私は大学生活で一人暮らしを始めた際、食の大切さを実感し、調理の楽しさと共に栄養バランスの重要性も学びました。
貴社は「安全・安心で美味しい食事を手頃な価格で提供する」というコンセプトを掲げ、地域食材の活用や栄養バランスにも配慮されています。特に、忙しい現代人の健康的な食生活をサポートする新業態の展開に注目しています。大学では食品ロス削減の学生プロジェクトに参加し、飲食店と連携した取り組みを行った経験があります。
入社後は、お客様に安心して利用いただける店舗づくりに貢献し、将来的には食の安全とおいしさを両立した新メニュー開発や、食を通じた地域貢献活動にも携わりたいと考えています。貴社の「食の力で社会を元気にする」という理念の実現に向けて、持てる力を発揮したいです。
【例文のポイント】
この例文では、飲食業界の現在の課題である「食品ロス」「地域食材の活用」「現代人の健康的な食生活」などに着目し、業界への理解を示しています。一人暮らしという身近な経験から食への関心を持ったことが親しみやすく、学生プロジェクトでの経験が志望動機の説得力を高めています。店舗運営から新メニュー開発まで、具体的なキャリアビジョンも明確に描かれています。
新卒のコンサルタント業界
新卒としてコンサルタント業界を目指す際、企業が重視するのは、あなたの潜在的な問題解決能力、論理的思考力、そして成長意欲です。例文を参考に、なぜコンサルタントというキャリアに惹かれるのかを具体的に語り、入社後への意気込みを伝えましょう。
新卒のコンサルタント業界志望向けの例文
複雑化する経営課題の解決をサポートし、クライアント企業と共に成長したいと考え、貴社を志望いたします。大学では経営学を専攻し、企業の競争力向上に必要な要素について研究してきました。
貴社は多様な業界のクライアントに対し、データ分析に基づく戦略提案と実行支援を強みとされており、特に中小企業のデジタルトランスフォーメーション支援において高い評価を得ていると理解しています。私は学生団体の代表として、地元商店街の活性化プロジェクトを主導し、店舗のSNS活用支援などを行ってきました。限られたリソースの中で最大の効果を生み出すための施策を考え、実行する経験は貴重な学びとなりました。
入社後は、論理的思考力と共感力を活かして、クライアントの真の課題を見極め、実効性のある解決策を提案できるコンサルタントを目指します。将来的には、デジタル技術の活用による地方創生や中小企業支援の分野で専門性を高め、社会課題の解決に貢献したいと考えています。
【例文のポイント】
この例文では、コンサルタント業界で重視される「データ分析」「戦略提案」「実行支援」「デジタルトランスフォーメーション」などの専門用語を適切に使用しています。学生団体での地元商店街活性化プロジェクトという経験は、コンサルタントの仕事と直結しており説得力があります。「論理的思考力と共感力」という、コンサルタントに求められる能力についても言及し、自己分析の深さを示しています。
新卒の営業職
新卒として営業職を目指す際、企業が見るのは、あなたのコミュニケーション能力、傾聴力、そして何よりも目標達成への意欲です。例文を参考に、なぜ営業という仕事に魅力を感じるのかを具体的に語り、入社後、どのように活躍したいかを熱意を持って伝えましょう。
新卒の営業職志望向けの例文
人と人との信頼関係を構築しながら価値を提供する営業の仕事に魅力を感じ、貴社を志望いたします。大学のテニスサークルでは主将を務め、個々の部員の特性を理解し、目標達成に向けてチーム全体をまとめる経験をしました。
貴社はお客様視点に立った提案型営業スタイルを重視されており、特に長期的な関係構築による顧客満足度の高さが業界内でも評価されていると理解しています。私は大学3年次に参加したインターンシップで営業職の魅力を実感し、以来、貴社のような「モノを売るだけでなく、解決策を提案する」営業スタイルに憧れてきました。
入社後は、傾聴力と粘り強さを活かして、お客様の潜在的なニーズを引き出し、最適な提案ができる営業パーソンを目指します。将来的には、新規市場開拓にもチャレンジし、貴社の事業拡大に貢献したいと考えています。
【例文のポイント】
この例文では、営業職に必要な「信頼関係構築」「提案型営業」「傾聴力」「粘り強さ」などの要素に触れています。テニスサークルの主将というリーダーシップ経験と、インターンシップでの実体験を組み合わせることで説得力を高めています。「お客様の潜在的なニーズを引き出す」という具体的な仕事の姿勢や、「新規市場開拓」という将来のキャリアビジョンも明確に描かれており、営業職としての志を感じさせる内容となっています。
新卒の事務職
事務職は、企業の円滑な運営を支える重要な役割であり、新卒の皆さんの丁寧さや正確性、そして組織を支えたいという意欲が求められています。例文を参考に、大学での学びや課外活動、アルバイト経験などを通して培ってきたあなたの事務処理能力や、周囲と連携して業務を進める力を具体的にアピールし、どのように企業の基盤を支えたいかを熱意を持って伝えましょう。
新卒の事務職志望向けの例文
緻密さと正確性を活かしながら、組織の基盤を支える事務職として貴社に貢献したいと考え、志望いたします。大学では会計学を専攻し、データの正確な管理と分析の重要性を学びました。また、学園祭実行委員会では会計担当として予算管理を担当し、複数の部署と連携しながら適切な資金配分を行う責任を果たしました。
貴社は「縁の下の力持ち」である事務部門を重視し、社内システムの改善や業務効率化に積極的に取り組まれていると伺っています。特に、デジタル化による業務改革を推進している点に魅力を感じました。私自身、アルバイト先での勤怠管理表の電子化を提案し、導入に携わった経験があります。
入社後は正確かつ効率的な事務処理能力を活かして会社の業務基盤を支えるとともに、常に改善の視点を持って業務プロセスの最適化にも貢献したいと考えています。将来的には、経理や人事などの専門知識も身につけ、より広い視野で組織運営をサポートできる存在になりたいです。
【例文のポイント】
この例文では、事務職に求められる「緻密さ」「正確性」「効率的な事務処理能力」などの資質に言及しています。会計学の専攻や学園祭実行委員会での会計担当、アルバイト先での勤怠管理表電子化など、事務職に直結する具体的な経験が説得力を高めています。「常に改善の視点を持って業務プロセスの最適化」という姿勢は、単なる定型業務の遂行ではなく、積極的に業務改善に取り組む意欲を示しており、好印象を与えるでしょう。
新卒の経理職
新卒として経理職を目指す際、企業はあなたの数字に対する正確性、論理的な思考力、そして責任感を重視します。例文を参考に、なぜ経理という専門職に魅力を感じるのかを具体的に語り、入社後、どのように企業の成長を支えたいかを熱意を持って伝えましょう。
新卒の経理職志望向けの例文
数字を通して企業の健全な成長を支える経理職に魅力を感じ、貴社を志望いたします。大学では会計学を専攻し、簿記1級の資格を取得するなど、財務諸表を読み解く力を養ってきました。
貴社は近年、グローバル展開を加速させており、国際会計基準への対応や海外子会社の財務管理体制の構築に力を入れていると理解しています。私は大学のゼミで企業の国際会計基準適用事例を研究し、グローバルビジネスにおける会計の重要性を学びました。また、学生団体の会計担当として、予算管理と決算報告の責任を担い、組織の財政健全化に貢献した経験があります。
入社後は、正確かつ迅速な経理業務の遂行により会社の意思決定を支えるとともに、会計データの分析を通じて経営改善の提案もできる人材を目指します。将来的には国際会計の知識も深め、貴社のグローバル展開を財務面からサポートできる存在になりたいと考えています。
【例文のポイント】
この例文では、経理職に必要な「簿記1級」という具体的な資格や「財務諸表を読み解く力」「会計データの分析」などの専門性をアピールしています。企業の「グローバル展開」「国際会計基準」といった現在の取り組みについて言及しており、企業研究の深さを示しています。学生団体での会計担当という経験も経理職に直結しており、説得力があります。単なる数字の処理だけでなく「経営改善の提案」ができる経理のプロフェッショナルを目指す姿勢は、企業にとって魅力的に映るでしょう。
新卒のエンジニア職
新卒としてエンジニア職を目指す際、企業が重視するのは、あなたのプログラミングスキルや専門知識だけでなく、課題解決能力や論理的思考力、そして新しい技術への探求心です。例文を参考に、なぜエンジニアというキャリアに魅力を感じるのかを具体的に語り、どのように技術を通じて社会に貢献したいかを熱意を持って伝えましょう。
新卒のエンジニア職志望向けの例文
テクノロジーを通じて社会課題の解決に貢献したいという思いから、貴社のエンジニア職を志望いたします。大学では情報工学を専攻し、特にAIと機械学習の分野に興味を持って研究を進めてきました。
貴社は「技術の力で人々の生活を豊かにする」という理念のもと、特に医療や教育分野でのAI技術の応用に注力されており、社会的意義の高い事業展開に共感しています。私は大学の研究室で画像認識技術を活用した高齢者見守りシステムの開発に携わり、技術が人々の安心につながる可能性を実感しました。
入社後は、まずは基盤技術の習得に努め、将来的には医療診断支援や個別最適化された教育システムなど、人々の生活の質を向上させるプロダクト開発に携わりたいと考えています。常に学び続け、最新技術を取り入れながら、貴社のミッション実現に貢献できるエンジニアを目指します。
【例文のポイント】
この例文では、「AI」「機械学習」「画像認識技術」など、エンジニアとしての専門性を具体的にアピールしています。大学での研究内容と企業の事業領域(医療・教育分野でのAI応用)の接点を明確にし、志望理由に説得力を持たせています。「常に学び続け、最新技術を取り入れる」という姿勢は、技術の進化が速いIT業界において重要な資質であることを示しています。また、技術そのものよりも「社会課題の解決」「人々の生活の質向上」という目的意識の高さがうかがえる内容となっています。
新卒の人事職
新卒として人事職を目指す際、企業が重視するのは、あなたのコミュニケーション能力、共感性、そして組織や「人」に対する深い関心です。例文を参考に、なぜ人事という仕事に魅力を感じるのかを具体的に語り、どのように社員一人ひとりの成長と組織全体の活性化に貢献したいかを熱意を持って伝えましょう。
新卒の人事職志望向けの例文
「人」を通じて組織の成長に貢献したいという思いから、貴社の人事職を志望いたします。大学では心理学を専攻し、人材育成と組織開発について研究してきました。特にダイバーシティ&インクルージョンの観点から、多様な人材が活躍できる組織づくりに関心を持っています。
貴社は「人財こそ最大の資産」という考えのもと、個々の社員の強みを活かすタレントマネジメントや、働き方改革の推進に力を入れていると理解しています。私は学生団体のリーダーとして、メンバー一人ひとりの個性を活かした役割分担や、モチベーション向上のための1on1ミーティングの導入など、組織力向上のための取り組みを行ってきました。
入社後は、社員の方々と真摯に向き合い、個々の能力が最大限発揮される環境づくりに貢献していきたいと考えています。将来的には、多様な働き方を支援する制度設計や、次世代リーダー育成プログラムの企画・運営にも携わり、貴社の持続的な成長を人事の側面からサポートしていきたいです。
【例文のポイント】
この例文では、人事職に関連する「ダイバーシティ&インクルージョン」「タレントマネジメント」「働き方改革」「1on1ミーティング」など、現代の人事トレンドを理解していることをアピールしています。心理学の専攻や学生団体でのリーダー経験は人事職との親和性が高く、説得力があります。「社員の方々と真摯に向き合い」「個々の能力が最大限発揮される環境づくり」といった表現からは、人に対する誠実な姿勢と組織への貢献意識が伝わってきます。
新卒就活の志望動機を魅力的に伝えよう

志望動機は、あなたの想いや情熱を企業に伝える大切な手段です。本記事で紹介した書き方のポイントや例文を参考に、自分だけの魅力的な志望動機を作成してみましょう。
企業研究と自己分析を十分に行い、抽象的な表現ではなく具体的なエピソードを交えることで、説得力のある志望動機になります。完成した志望動機は必ず読み返し、誤字脱字や論理の飛躍がないかチェックしましょう。
志望動機の作成に迷ったら、「ワンポチ」を活用するのがおすすめです。PC・スマホから簡単に志望動機を作成でき、業界別のテンプレートも豊富に用意されています。就活を成功させるための第一歩として、万全の準備で臨みましょう。