人事職希望の履歴書の書き方|「ここも見られる」作成ポイントや文例

人事職希望の履歴書の書き方|「ここも見られる」作成ポイントや文例


人事職への就職・転職活動をする方にとって履歴書は欠かせない書類です。希望する企業に初めて自分自身のことを伝える“ファーストコンタクト”のツールになるため、内容だけでなく、正しい記載方法で作成することも重要です。

本記事では、人事職を希望する方が正しく履歴書を作成し、経験や自己PRも上手に伝える方法をお伝えします。履歴書作成が初めての方、人事職を初めて希望する方もすぐに作成に活かせる例文付きです。

人事の履歴書作成のポイントをチェック

人事の履歴書作成のポイントをチェック



人事職に限らず、履歴書を作成する際は端的にわかりやすく書くことは大前提となります。詳しい内容は履歴書と合わせて作成することが多い「職務経歴書」に記載するためです。

まずは、人事の履歴書作成において、限られた記載スペースに盛り込みたい書き方のポイントを3つ確認していきます。なお、人事職は個人情報を扱う、人と関わるといった職務が多いため、細やかな仕事ができることや秘密を守れる、コミュニケーション能力があるといった点が求められていることを念頭に置いておきましょう。

経験者・未経験者でも職務経験をアピール

人事職経験者は、今までに担当した業務を具体的に記載して即戦力になる旨をアピールします。未経験者でも、業務に活かせそうな職務経験や経験談を用いて人事として役立つ人材であると示すと良いでしょう。

スキルから伝える人物像

職務経験とは別に、持っている資格も記載します。採用担当者にとって、人事に活かせる資格を持っているかの判断材料となります。

また、人事とは関係ない資格であっても記載するようにしましょう。資格取得に向けて努力できる、自己啓発意欲があるといった人物評価につながる可能性があります。“人事”という職種では経験やスキルだけでなく人物像も見られていると考えておきましょう。

こんなところも見られているかも

人事の履歴書の見方は記載文章に限らず、作成過程を評価材料としている可能性もあります。履歴書に添付する写真は、応募者の人となりを判断する材料になります。服装や髪型には気を使い、表情にも注意を払って撮影しましょう。手書き必須の履歴書は性格の判断につながるため、文字の大きさや丁寧に書くような配慮も必要です。

人事の履歴書の書き方・例文




続いて、履歴書の書き方を項目ごとに解説していきます。実際に見ながら書けるよう一般的な履歴書の記載項目をまとめました。

日付

日付は、持参するか郵送かで書き方が異なります。面接に持参する方は当日の日付を、郵送の方は投函日を記載しましょう。履歴書全体で西暦・和暦の表記を統一することも忘れないようにしましょう。

氏名

氏名欄には、姓名でスペースを空けて、大きくわかりやすく記載します。ふりがなは履歴書の書き方に従うと良いでしょう(ふりがな→ひらがな、フリガナ→カタカナ)。

生年月日・年齢

生年月日は、履歴書全体で西暦・和暦の表記を統一して記載します。年齢は、履歴書に記載した日付時点での年齢です。数字の表記も履歴書内で統一するよう留意しましょう。

現住所

現住所は都道府県からはじめ、建物名も省略せずに記載します。郵便番号やふりがなも忘れずに記載しましょう。なお、ふりがなは市区町村までの記載で構いません。

電話

電話番号は、固定電話または携帯電話の番号を記載します。固定電話がない方は携帯電話の番号のみで構いません。いずれも日中に連絡がつきやすい番号を記載するのが基本です。

連絡先

連絡先は、現住所のほかに連絡がつきやすい方を記載します(同居家族は除く)。該当が無ければ無記入で構いません。

写真

写真は、半年以内に撮影したものを使いましょう。仕様はカラーで縦4×横3cmが基本です。万が一剥がれてしまったときのために、写真の裏面に氏名を記載してから添付します。

撮影時には正面から写るように配慮し、好印象を与えるような表情と服装を心がけましょう。

学歴

1行目の中央に「学歴」と見出しを作成し、2行目から実際の学歴を記載していきます。学校は高等学校以降を順に記載していきます。

正式名称であることに加え、学部・学科・コースまで省略せずに書くことが重要です。採用担当者にどのような分野を学び、知識があるのかを伝える材料となります。

職歴

学歴に続き、1行空けて「職歴」の見出しを作成してから実際の職歴を記載していきます。

学生時代のアルバイトを除き、短い職歴でもすべて記載するのが基本です。パートや契約社員といった雇用形態も併記するとわかりやすいでしょう。勤め先は正式名称で記載し、所属部署も省略せず記載します。株式会社を(株)とすることがないように注意しましょう。

現職があり、退職予定日が決まっている方は最後の職歴の次行に「〇〇年〇月〇日退職予定」と記載しておくと参考情報になります。すべて記載が終わったら、最後の行には「以上」書いて締めくくります。

免許・資格

先に免許、次に資格の順で記載していきます。いずれも正式名称で記載し、通称や略称で書かないよう免許名・資格名は事前に確認しましょう。

人事職に関係のある免許・資格から記載することで、採用担当者の目につきやすくなります。キャリアコンサルタント、労務管理士、社会保険労務士、MOSといった資格が該当するでしょう。

上記に該当する免許・資格のうち取得の古いものから順に書いていき、それぞれ末尾に1文字分のスペースを空けて「取得」「合格」「登録」と記載します。すべて記載が終わったら、最後の行には「以上」と書いて締めくくりましょう。

志望動機・自己PRなど

志望動機は、経験をベースとした具体的な動機を記載します。自己PRも含め、応募企業の人事職で求められている人物像か、職務経歴が活かせると伝わる内容になっているかを意識して書きましょう。

本人希望欄

本人希望欄は、どうしても譲れない条件を記載します。希望職種や勤務条件、健康上の不安がある方は本人希望欄に記載しておきましょう。

とくに希望や伝えておきたい内容がない方は「貴社の規定に従います」と記載します。

人事の志望動機のポイント・例文

人事の志望動機のポイント・例文




記載項目のなかでも内容に悩みやすいのは「志望動機」ではないでしょうか。押さえたいポイントと、すぐに使える例文をご紹介しましょう。

「貴社で働きたい」理由は?

志望動機では、応募先の人事で働きたい理由を明確にすることが大切です。どの企業にもある人事職のなかでも応募先の企業の人事職である理由も添えましょう。「応募先の企業でなければ実現できない目標」「応募先の企業の社風」といった視点で考えると文章化しやすくなります。

業務に活かせるエピソードを添えて

募集されている業務に沿う経験を交えた志望動機は説得力があります。教育業務であれば研修システムの導入や運用が該当するでしょう。

未経験者は、職務経験から活かせるスキルを記載します。営業職であればコミュニケーション能力の高さはアピールポイントになります。

人事経験者の志望動機の例文

人事経験者の志望動機の例文は、以下の通りです。

志望動機の例文
現職では、人事部門において採用・教育・研修の業務に携わっています。
採用や教育では“適材適所”を意識し、どのような人事の配置にすれば、より組織が向上していくか、社の強みを生かせる形になるかを試行錯誤しながら進めています。

今までの経験・知識を活かしながら人事制度の分野に深く携わりたいと思い、貴社を志望いたしました。
今後は、人事評価制度の構築や見直しといった人財管理の仕事に関わりたいと考えています。


新卒・未経験者の志望動機の例文

新卒・未経験者の志望動機の例文は、以下の通りです。新卒の方は、冒頭部分をアルバイト経験に置き換えて考えてみましょう。

志望動機の例文
現職では、広告制作会社の総務担当として5年勤務しています。
人事部門と協力して仕事を進めることが多いなか、「多くの人とコミュニケーションを取りながら進める組織作り」に深く関わりたいと考えるようになり、未経験者でも採用業務を担当できる貴社を志望しました。

人事担当としての職務経験はありませんが、各部署の垣根を越え、社内全体に関わる業務を遂行するという点では、共通事項も多いと考えます。
総務で磨いてきた事務スキル・コミュニケーション能力を活かして、貴社のより良い組織作りに尽力していきたいです。

人事の履歴書に関してよくある質問

人事の履歴書に関してよくある質問




人事の履歴書作成に関して、よくある質問をQ&A形式でまとめました。

Q.履歴書文章をAIで作成するのはアリ?

A.履歴書の作成にAIで作成したものをそのまま使わないようにしましょう。志望動機や自己PRといった文章記述に悩んだとき、部分的にAIを活用できますが、必ず自分の表現になるように手を加えるようにしましょう。

Q.卒業後のアルバイト経験は書かない?

A.一般的にはアルバイトやフリーター経験は記載しませんが、応募職種に関係するときは記載するとアピールポイントとなります。応募職種に類似するアルバイトや、職種は関係性が薄くても得たスキルが活かせそうな場際は記載しておくと良いでしょう。バイトリーダーとしてシフト管理や面接スケジュールを組んでいたといった経験は、業界を問わず人事職に活かせる内容です。

また、卒業後の離職期間中に3ヶ月以上のアルバイトに就いていた方は、記載しておくと採用担当者から悪い印象を抱かれにくいでしょう。

人事の履歴書では経験・スキル、人柄をしっかりアピール!

人事の履歴書では経験・スキル、人柄をしっかりアピール!


 

人事の履歴書では、人事経験の有無に関わらず“応募先の企業で活かせる経験・スキル”を簡潔に伝えることが大切です。多くの人とやりとりしながら遂行する業務も多いため“人とコミュニケーションが円滑に取れる人柄”もアピールポイントとなります。

履歴書の記載の仕方から人物像を判断される可能性もあるのが人事職です。「ワンポチ」を使うと漏れなく簡単に履歴書が作成できます。
ワンポチの履歴書作成はこちらから

ぜひワンポチの簡単「履歴書」・「職務履歴書」作成機能をお試しください!
この記事に関連するおすすめ記事