パート応募で自己PRを書くときのポイント|例文も詳しく解説

パート応募で自己PRを書くときのポイント|例文も詳しく解説



パートの仕事に応募するときは、履歴書に書く自己PRをきちんと作成する必要があります。自分の強みや人柄を採用担当者にアピールすることで、採用される可能性を高めてみましょう。

この記事では、パートに応募する際の履歴書の自己PRについて基本的な書き方を紹介し、文章例も解説します。

パートの応募で自己PRを書くときの3つのポイント

パートの応募で自己PRを書くときの3つのポイント



パートの仕事に応募するとき、自己PRの作成では以下のポイントを意識する必要があります。

自己PR作成時の3つのポイント
・志望動機との一貫性を持たせる
・具体的なエピソードを盛り込む
・応募先企業にメリットがあることを伝える


それぞれの点で、どのようなことに気をつければよいかを解説します。

志望動機との一貫性を持たせる

自己PRは今まで取り組んできたことで培ったスキルや経験を、今後の仕事でどのように活かしていけるかをアピールするために作成します。仕事だけでなく、家事や子育てといった経験の中から、応募する仕事で活かせるものをピックアップしていきましょう。

すぐに自己PRを書こうとしても、うまく文章をまとめられない場合があるので、まずは今までの経験をメモに箇条書きで書き出して、整理してみると書きやすくなります。また、自己PRと志望動機の内容に矛盾が生じないように気をつけることも大切です。

志望動機は働くことになったきっかけや仕事への意欲を書くものですが、自己PRとの一貫性を持たせるようにしましょう。矛盾があると内容がよく伝わらないだけでなく、面接時の質問にうまく対応できない恐れがあるので注意しましょう。

具体的なエピソードを盛り込む

自己PRで単に「〇〇のスキルがある」と書いても、採用担当者には伝わりづらいところがあります。なぜアピールしているスキルを身につけることになったのか、自分の言葉で語れる具体的なエピソードを交えて書いてみましょう。

ただし、多くのエピソードを盛り込もうとすると文字数がオーバーしてしまう恐れがあるため、1つのエピソードを掘り下げて紹介するほうがよいといえます。また、応募する職種と合った内容を書くほうが、採用担当者にイメージを持ってもらいやすくなるはずです。

応募先企業にメリットがあることを伝える

自己PRは自分の強みをアピールするだけでなく、応募先の企業にとってどのようなメリットがあるのかを伝えることが大事です。応募する職種だけでなく、企業が取り組んでいることをしっかりとリサーチすれば、仕事を通じて活かせるスキルや経験が明確になってきます。

未経験の職種に応募するケースでも、前職までの経験や実績を踏まえて何をアピールすべきかを考えてみましょう。例えば、PCの操作スキルやコミュニケーション能力はどのような職種でも求められるものであるため、職種が未経験でもアピールしやすい点だといえます。

【例文】ケース別|パートに応募するときの自己PRの記入例

【例文】ケース別|パートに応募するときの自己PRの記入例



自己PRの文章を作成するときは、応募時の状況に合わせて文章を書き分ける必要があります。ここでは、ケース別にパートの仕事に応募するときの記入例を紹介します。

未経験の仕事に応募するケース

未経験の仕事に応募する場合は、PCの操作スキルやコミュニケーション能力、柔軟に新しいことに対応できる力をアピールしてみましょう。過去の経験で培ったスキルや経験のなかで、応用できるものを伝えていくことが大切です。

自己PRの例文
前職では接客のスタッフとして2年間働いていましたが、今後は新たにキャリアを築いていきたいと考えており、今回介護職に応募させていただきました。介護の仕事は未経験ですが、さまざまなお客様とのやりとりで身につけてきたコミュニケーション能力を活かし、利用者様に信頼されるスタッフとして活躍したいと考えています。

経験のある仕事に応募するケース

すでに経験のある仕事に応募する際は、今までの実績を数字でアピールしてみると良いでしょう。「営業に自信がある」と伝えるよりも、客観的に判断しやすい数字を示すことで、採用担当者の興味を引きつけられるはずです。

自己PRの例文
今まで不動産業界で、3年ほど営業職として勤務してまいりました。主に法人営業が中心でしたが、1社ごとのニーズを細かく把握するように努め、100人いた営業スタッフの中で常に上位3位の実績をキープしていました。貴社においても、丁寧な顧客対応を心がけ、売上の増進に貢献してまいります。

仕事にブランクがあるケース

病気の療養といったやむを得ない事情でキャリアに空白があるときは、今後の仕事に支障が出ないことをアピールしてみましょう。ポジティブに内容を伝えていくことが大切です。

自己PRの例文
病気療養のため1年ほど仕事からは遠ざかっておりましたが、医師の指導の下、病状が安定し、短時間の勤務であれば働いてもよいと許可をもらいました。2週間に1回は通院をする必要がありますが、業務に支障が出ないように無理のないスケジュール管理を心がけております。また、先月から体力強化のためにウォーキングを始めており、体調管理に努めています。

子育てがひと段落して再就職するケース

出産や子育て、親の介護といったライフステージの変化で仕事にブランクがあるときは、理由を添えて文章をまとめてみましょう。ブランクのあった期間、何に取り組んでいたかも触れておくと、説得力のある文章になります。

自己PRの例文
出産をきっかけとして、しばらく仕事から離れていましたが、子育てについて家族の支援を受けられるようになり、再び働きたいと考えています。2年近く、仕事のブランクはありますが、休んでいた期間も業界の情報誌に目を通し、知識や情報の習得に取り組んでいました。仕事に復帰してからは、現場の肌感覚を取り戻しながら、チームに貢献していきたいと思っています。

子育て中だが問題なく働けるケース

子育て中であっても、仕事を続けていきたいと考えるなら、仕事に支障が出ないことをアピールしてみましょう。子どもの急病にも対応できる体制ができている点を伝えれば、採用担当者に安心してもらえるはずです。

自己PRの例文
私は現在子育て中ですが、来月から両親と同居することになり、子育てをサポートしてもらえる体制が整いました。今後の生活設計を考えていくうちに、子どもの将来のためにも、仕事を続けていきたいと感じるようになり、今回応募させていただきました。貴社では子育てをしながら働いている方も多いと聞いているので、チームメンバーのサポートをしながら、一緒に頑張りたいと思っています。

【例文】職種別|パートに応募するときの自己PRの記入例

【例文】職種別|パートに応募するときの自己PRの記入例



自己PRの文章を書くときは、職種ごとにアピールすべきポイントを変えていくことも重要です。実際の記入例をもとに、どのように書けばよいかを見ていきましょう。

事務職

業種によって求められるスキルや経験に違いはありますが、事務職であればPCスキルや書類作成、来客対応といった経験は幅広く求められるものです。仕事だけでなく、家事や子育てを通じて培ったものもアピールしてみましょう。

自己PRの例文
私は前職で、運送会社の総務業務を担当していました。PCの基本的な操作や契約書の作成といったスキルは身についており、急な来客といったイレギュラーな対応にも慣れております。今まで経験してきたスキルをもとに、貴社の業務が円滑に処理できるよう貢献したいと思います。

接客業

接客業で培ったスキルや経験も、幅広い業界で求められるものだといえます。コミュニケーション能力やチームワークといった点をアピールしてみましょう。

自己PRの例文
私はカフェで3年間、接客をしていた経験があります。さまざまなお客様と接するうちに、自然とコミュニケーション能力が身につき、どのようなお客様にも落ち着いて対応ができるようになりました。また、前職ではチームで連携して取り組むことの大切さを学び、各スタッフの適性を把握することで、1年間で売上を15%アップさせることに成功しました。貴社においても、お客様やチームメンバーとのやりとりを重視し、貢献してまいりたいと考えています。

小売店

デパートやスーパーといった小売店で働く場合は、作業スピードや状況に応じた対応能力が問われるといえます。具体的なエピソードを交えて、仕事の能力をアピールしていくことが大事です。

自己PRの例文
私はドラッグストアで、チーフとして2年間勤務していました。仕事の手順を効率化するために、作業ごとにメモを取り、マニュアルを作成する業務にもあたっていました。新しく入ってきたスタッフに丁寧な指導を行い、商品の誤発注や書類のミスを減らし、店舗全体の業務効率化に貢献しました。

飲食店

飲食店で働くときは、コミュニケーション能力やチームワークといったスキルが求められます。前職において、どのような貢献をしてきたかを端的にまとめてみましょう。

自己PRの例文
私は大手ファーストフード店で、5年間ほど勤務してきました。マニュアルに沿って1つひとつの作業をミスなく取り組むと同時に、来店してくださるお客様とのコミュニケーションを大切にしてきました。ちょっとしたお声がけを続けていくうちに、店舗の評判が高まり、来店者数アップにつなげました。貴店においても、前職で培った接客スキルを活用して、多くの方から親しまれるお店づくりに貢献したいと思います。

軽作業

工場や倉庫での軽作業は、作業の正確性やスピードといったスキルが求められます。継続して同じ作業にあたれる忍耐力があることをアピールしてみましょう。

自己PRの例文
私は菓子メーカーの工場で、ライン作業の仕事を3年ほど続けていました。身近な友人や家族からは忍耐力があるといわれており、同じ作業と向き合うことに私はあまりストレスを感じません。ミスなく製品をチェックし、素早く作業を行うために疑問に感じたことは先輩社員の方に尋ね、ノウハウを身につけていきました。前職で培ったスキルを活かして、貴社の業務に貢献してまいりたいと思います。

販売業

販売業は直にお客様と接する仕事であるため、高いコミュニケーション能力や商品知識が求められます。常に新しい商品の知識を学び続ける姿勢は、アピールポイントとして評価されやすいでしょう。

自己PRの例文
前職は家電量販店で、2年間ほど働いておりました。常に最新機種が生み出される業界であるため、商品知識を習得するとともに、お客様にとって分かりやすい説明を心がけました。お客様の視点で商品を販売する重要性を学び、店舗の売上を1年間で倍増させることに貢献しました。今まで身につけてきた販売スキルを活かして、貴社においても積極的な店舗づくりに取り組んでまいりたいと思います。

コールセンター

コールセンターでの仕事は、お客様の情報を正確に聞き取る能力や冷静な判断力が必要になります。PCの基本的なスキルや電話対応に苦手意識がないことをアピールしてみてください。

自己PRの例文
コールセンターでの仕事は未経験ですが、営業の仕事を3年間ほどやっていたので、お客様と接していくことは苦ではありません。お客様からの急なお問い合わせにも冷静に対応し、適切なアドバイスをすることを心がけておりました。貴社においても丁寧かつ冷静な対応を心がけ、貢献してまいりたいと考えています。

パートの応募で自己PRを書くときの注意点

パートの応募で自己PRを書くときの注意点



自己PRは自分の強みや人柄を具体的なエピソードを交えながら書いていく必要がありますが、次のような点を意識するとより良い文章に仕上げられます。

自己PRを作成するときの5つの注意点
・誤字脱字や文章の不自然な表現がないように、しっかりと見直す。
・和暦か西暦かで統一する。
・空欄をつくらない。
・志望動機といった他の内容と自己PRで書いた内容が矛盾しないようにする。
・複数の応募先があるときは、自己PRの使い回しをしない。


まず応募書類として提出するものは自己PRに限らず、誤字脱字がないように丁寧に見直すことが大切です。文章を作成してすぐに提出するのではなく、「不自然な表現がないか」「読みづらい箇所がないか」といった点をチェックしてみましょう。

また、働いていた時期を示すときに年月を記載する際は、読みやすいように和暦か西暦かで統一したほうがよいといえます。自己PRは文字どおり、自分をアピールするために作成するものなので、できるだけ空欄をつくらないように気をつけましょう。

そして、自己PRの内容を充実させようとするあまり、志望動機といった他の内容と矛盾していないかもよく確認する必要があります。項目によって書いている内容にバラつきがあれば、採用担当者から疑問を持たれる原因にもなるでしょう。

さらに、気をつけておきたい点として、複数の応募先に書類を提出する際に自己PRを使い回さないことが挙げられます。うっかり他社の社名が入るのを避けるために、1社ごとに自己PRの文章を作成することが大切です。

自分なりの経験を踏まえてパートに応募する自己PRを考えてみよう

自分なりの経験を踏まえてパートに応募する自己PRを考えてみよう



自己PRをしっかりと書くことで、応募する職種で活かせるスキルや経験、人柄をアピールできます。特別な経験を書く必要はなく、自ら体験したことの中から応募する職種に一番合ったアピールポイントを整理していくことが大事です。

また、採用担当者に興味を持ってもらうために、具体的なエピソードを盛り込むことも心がけましょう。どのような工夫をして仕事に取り組んできたかや、今まで身につけたスキルや経験を今後どう活かしていくのかをエピソードと絡めて伝えるのが大切です。

パートの仕事に応募するときは、履歴書作成サービスの「ワンポチ」を活用するとスムーズに作成できます。履歴書や職務経歴書を作成するときに役立つ情報が豊富に用意されているので、応募書類を作成するときの参考にしてみてください。

ぜひワンポチの簡単「履歴書」・「職務履歴書」作成機能をお試しください!
この記事に関連するおすすめ記事