アルバイトの志望動機の書き方|例文とポイントを解説

アルバイトの志望動機の書き方|例文とポイントを解説



アルバイトの求人に応募する際、志望動機の書き方がよく分からないといったケースがあるのではないでしょうか。履歴書の志望動機を書くときは、いくつかの押さえるべきコツがあります。

この記事では、アルバイトの応募で履歴書を書くときのポイントや文章例を解説します。

アルバイトの志望動機とは

アルバイトの志望動機とは



履歴書に記載する「志望動機」とは、応募先の企業で働きたいと思った理由や働く意欲を伝えるために書くものです。数多くの企業や求人の中から、なぜ応募先の仕事に申し込もうと考えたのかを文章として伝えることを目的としています。

志望動機は自由に記入できる項目ですが、採用担当者の興味を引くためには一定のポイントを押さえて書いていく必要があります。志望動機を書くうえで気をつけておきたいのは、自己PRの内容と混同してしまわないことです。

自分の強みや人柄については自己PRで書くべき内容なので、志望動機はあくまでアルバイトに応募することになったきっかけや、どうして働きたいかの理由をまとめてみましょう。記入できるスペースに限りがあるため、伝えたい内容を簡潔に整理し、読みやすい文章になることを心がけるのが大切です。

アルバイト応募で志望動機を書く時の4つのポイント

アルバイト応募で志望動機を書く時の4つのポイント



志望動機を書くときには、次の4つのポイントをしっかり押さえておくことが重要です。

志望動機を書く時の4つのポイント
・文章を簡潔にまとめる
・志望した理由を明確にする
・応募先企業のメリットにつながる内容を盛り込む
・具体的なエピソードを絡める


それぞれのポイントについて、1つずつ確認していきましょう。

文章を簡潔にまとめる

志望動機はまず、200~300字程度の簡潔な文章にまとめてみましょう。志望動機が記入できるスペースには限りがあるので、端的に内容を伝えていくことが大切です。

文章が短すぎれば働きたいという熱意が伝わりづらくなり、逆に文章が長すぎてしまうと読みづらい印象を与えてしまいます。文章を短くまとめるように工夫すれば冗長な印象となるのを避けることができ、分かりやすい文章になるでしょう。

適切な長さの文章にまとめるコツとしては、たくさんの話題を盛り込もうとせずに、1つのテーマで書いていくのが重要です。応募のきっかけや働く意欲につながりを持たせればまとまった文章になり、簡潔に伝えていけるはずです。

志望した理由を明確にする

志望動機では、なぜ応募先の企業に応募したのかの理由を書く必要があります。無理をして特別な理由を書こうとするのではなく、自分が感じたことを素直に書いてみましょう。

例えば、応募した動機としては「いつも利用している店だから」「スタッフの方が楽しそうに働いているから」といった理由が挙げられます。アルバイトに応募した理由を具体的に書くことによって志望した理由が明確になり、採用担当者に伝わりやすくなります。

応募先企業のメリットにつながる内容を盛り込む

志望動機を頑張って書こうとするあまり、自分のことばかりを書きすぎてしまってはいけません。志望動機を書くときは志望理由を盛り込むだけでなく、応募先の企業にとってどのようなメリットがあるかも考えてみましょう。

例えば、「家から近くて職場に通いやすい」といった理由は、応募先の企業から見れば「遅刻が少ない」「交通費の削減につながる」「長く働いてくれることが期待できそう」などのメリットとして受け止められます。志望動機を一度作成したら、応募先の企業の視点で読み返し、採用担当者に興味を持ってもらえる内容になっているかをチェックしてみましょう。

具体的なエピソードを絡める

採用担当者の印象に残る志望動機を書くには、自分の言葉で語ることができる具体的な体験をエピソードとして伝えていくようにしましょう。アルバイトに応募するきっかけとなった出来事や日頃から関心を持っていることを中心に考えていくと、文章をまとめやすくなります。

応募者がどのようなことに興味を持ち、応募してきたのかが伝われば、採用担当者もイメージを持ちやすくなるでしょう。特別なエピソードを書こうとするのではなく、自分の言葉で語れる内容を書いていくのがポイントです。

【例文】アルバイトの志望動機の記入例

【例文】アルバイトの志望動機の記入例



アルバイトに応募するために志望動機をまとめるとき、一から文章を考えるのは時間がかかりがちなので、記入例を参考にしてみるのもよいでしょう。ここでは、ケース別に志望動機の記入例を紹介します。

アルバイト先から自宅が近いケース

自宅から職場が近いといった理由でアルバイトに応募する場合、応募先の企業にとっても「遅刻する心配が少ない」「交通費がかからない」といったメリットがあります。ただ、通勤しやすいので応募したという印象にならないために、次のように書いてみましょう。

志望動機の例文
貴社に応募した理由は、自宅から近く、学校帰りにも通いやすい距離にあるため、平日や休日でも無理せずに働けると考えたからです。通学時に貴社で働くスタッフの方の様子を毎日見かけており、楽しそうに働いている印象を抱いています。私もぜひ一緒に働きたいと思い、志望しました。

自宅から職場に近いことを伝えるだけでなく、日常的に応募先の企業と接点があることもさり気なくアピールしてみると好印象を抱かれるでしょう。

仕事内容に興味があるケース

応募先の企業の「仕事内容に興味がある」といった理由を志望動機に盛り込むと、採用担当者へのアピールポイントになるでしょう。数ある仕事の中から、応募した理由を明確にしておくと、説得力のある文章になるはずです。

志望動機の例文
私はお菓子づくりを趣味としており、休日には貴社の商品を参考にして、さまざまなお菓子を作っています。貴社の商品は私にとって、いつも暮らしの身近なところにあり、働くなら貴社以外に考えられないという思いから応募しました。貴社での業務を通じて、知識や経験をさらに積んでいきたいと考えています。

上記のように、普段の生活と志望理由を絡めて文章を作成すると、応募に至った理由を明確に伝えられます。

シフトに多く入れるケース

昨今ではどの業界でも人手不足の経営課題に悩まされており、より多くの時間を働いてくれる人は歓迎される傾向があります。シフトに多く入れるケースの記入例は、次のとおりです。

志望動機の例文
来月から大学が夏休みに入るため、平日・休日を問わずに多くの日数を働くことが可能です。早起きには自信があるので、早朝勤務にも対応できます。できるだけ多く働ける機会を得ることで、たくさんの経験を積み、周りのサポートができるように頑張りたいです。

単に多くのシフトに入れると伝えるだけでなく、仕事を早く覚えて貢献していきたい思いを伝えてみるとよいでしょう。

学費や資格取得のために働きたいケース

学生の立場であれば、学費や資格取得のために働きたいという理由を志望動機に書いても問題ありません。

志望動機の例文
私の家族が現在療養中であるため、経済的な負担をかけたくないと思い、貴社のアルバイトに応募しました。また、大学で学ぶためのPC機器を自分で買いそろえたいと考えており、できるだけ多くのシフトに入れればと思っています。

「お金を稼ぐために働きたい」という理由であっても、家族の負担を減らすためや勉強に必要な物を買うためといった内容を添えると良い印象を抱かれやすいでしょう。

経験を積みたいケース

将来的に目指している目標があるので、アルバイトとして働きたいという理由も志望動機に書ける内容です。

志望動機の例文
私は将来、医療関係の仕事に就くことを考えており、今後につながる経験を身につけるために貴社に応募しました。実際の業務を通じて経験を積むことで、お客様の視点で課題解決に取り組めるプロフェッショナルになりたいと考えています。

「経験を積みたい」と伝えるだけでなく、今後のビジョンを一緒に伝えると、採用担当者から高く評価してもらえる可能性があります。

友人や先輩からの紹介のケース

身近な友人や先輩から紹介されて応募する場合、仕事内容について一定の理解がある点を伝えてみると良いでしょう。

志望動機の例文
貴社のことは同じ大学に通う友人や先輩からうかがっており、以前から興味を抱いておりました。いつも楽しそうに仕事のことを語ってくれる彼らの様子を見ていると、私も働きたいという意欲が高まり、今回応募させていただきました。

採用のミスマッチを防ぐために、採用担当者としても自社の仕事内容や社風に理解のある人を積極的に採用したいと考えています。

アルバイト経験が少ないケース

アルバイト経験が少ない場合でも、志望動機はしっかりと書くことが大切です。今までの経験を振り返って、文章をまとめてみましょう。

志望動機の例文
私はまだ大学1年生であるため、学業のほうを優先しており、アルバイトの経験は少ないです。来年からは大学生活にも慣れてきた頃なので、学業と仕事のバランスを両立させたいと思い、応募させていただきました。任されたことにしっかりと取り組んでいくことには自信があります。

働いた経験が少ない理由をきちんと盛り込んで、志望動機を作成してみましょう。

アルバイトの志望動機を書くときの注意点

アルバイトの志望動機を書くときの注意点



アルバイトの志望動機を書くときは、応募理由が不明確にならないように注意しましょう。「自分にもできそうな仕事だと思ったから」といった理由では、働く意欲が不足していると受け止められてしまう可能性があります。

なぜ応募先の企業を選んだのか、仕事を通じて何をしたいのかといった理由を具体的に書いてみましょう。応募先の企業が採用したいと感じられるメリットを書いていると、良い印象を持たれやすくなるので、自分の希望を述べるだけの文章になっていないかを見直してみてください。

また、志望動機を熱心に書こうとして長々とした文章になってしまうと、冗長で読みづらい印象を与えてしまいます。伝えたいことを簡潔に書くことを意識して、一度作成したら時間を置いて読み返してみるとよいでしょう。

アルバイトとして働く動機や意欲が伝わる志望動機を考えてみよう

アルバイトとして働く動機や意欲が伝わる志望動機を考えてみよう




志望動機は、働くきっかけや仕事に対する意欲を伝えるために作成するものです。履歴書を書き始める前に、どのような内容を伝えるべきか、メモに箇条書きで整理してみると文章をすっきりとまとめることにつなげられます。

また、当たり障りのない内容だと採用担当者の印象に残りづらいので、自分の言葉で語れる具体的なエピソードを盛り込んでいくことも大切です。履歴書作成サービスである「ワンポチ」を活用すれば、スキマ時間を活用してPCやスマホから手軽に履歴書を作成できます。

アルバイトの応募書類を作成する際に役立つ情報を提供しているので、ぜひ活用してみてください。

ぜひワンポチの簡単「履歴書」・「職務履歴書」作成機能をお試しください!
この記事に関連するおすすめ記事