主婦パート応募の履歴書の書き方と例文|ポイントとコツを解説

主婦パート応募の履歴書の書き方と例文|ポイントとコツを解説



パートの仕事に応募するために履歴書を書くときは、基本的なポイントを押さえて作成する必要があります。履歴書には記載すべき項目が決まっているので、漏れなく記入して提出することが大切です。

この記事では、パートの応募で履歴書を書くときのポイントや例文を解説します。

パートの履歴書を書くときの基本ポイント

パートの履歴書を書くときの基本ポイント



パートの仕事に応募する際、履歴書を書くときには基本的な書き方のポイントやルールを押さえておく必要があります。具体的な点として、次のようなものが挙げられます。

履歴書を書くときのポイント
・黒のボールペンで書く
・修正テープは使わない
・空欄をつくらない
・履歴書の使い回しをしない
・連絡先をきちんと記入する


履歴書を手書きで書くときは、黒のボールペンで書くようにしましょう。摩擦で消えてしまうボールペンを使うと内容が消えてしまい、後から再提出を求められる可能性があるからです。

また、書き損じてしまったときは修正テープや修正液を使わずに、改めて新しい用紙に書き直す必要があります。修正をするのが手間だと感じる場合は、初めからPCやスマホを使って、履歴書を作成するほうが後から変更するのは手軽です。

そして、書くことがないからといって空欄をつくってしまってはいけません。空欄が多い履歴書だと応募者の熱意が感じられなくなってしまうため、すべての項目に記入することを心がけましょう。

他にも、履歴書の使い回しをしないのは、うっかり他社の社名が入った履歴書を送付すると採用担当者にマイナスの印象を与えてしまうからです。連絡先を忘れないように記入して、提出前に記入漏れがないかをチェックしてみてください。

パートの履歴書での基本情報欄の書き方

履歴書はさまざまな項目を記入しなければなりませんが、各項目はそれぞれ一定のルールがあるので、ポイントを押さえて記入すれば問題ありません。書き方のポイントとなる点を見ていきましょう。





日付

履歴書には日付を記入する欄がありますが、面接時に手渡すときは「面接日」を記入し、郵送するときは「投函日」を記入するのが基本的なルールです。和暦と西暦のどちらを記入してもよいですが、履歴書の他の項目での表記と統一するようにして、混在させないようにしましょう。

和暦と西暦が混在していると、読みづらい印象を与えてしまうからです。また、平成を「H」のように略字で書かないことも気をつけましょう。

氏名

氏名を記入するときは、苗字と名前の間にスペースを入れる必要があります。また、氏名の読み方については、ふりがなの場合は平仮名、フリガナの場合は片仮名で記入するのがルールです。

印章

履歴書に押印をする必要があるときは、かすれ・にじみ・曲がり・一部が欠けるといったことがないように丁寧に押印しましょう。つい押し忘れてしまいやすいため、先に押しておくほうがよいといえます。

なお、履歴書に印の字が無いときは、押印する必要はありません。

生年月日

履歴書には生年月日を記入する欄がありますが、履歴書を作成している時点での年齢を書きましょう。和暦と西暦が混在していると読みづらいため、履歴書全体で表記を統一することも大切です。

写真

履歴書に貼付する写真のサイズは、「縦4cm×横3cm」のものを用いるのが一般的です。撮影から過去3ヶ月のものを使用し、清潔感のある服装で撮ったものを使いましょう。

住所

住所欄については、都道府県名から記入します。ふりがなに関しては、番地や部屋番号に振る必要はありません。

建物名にアルファベットが使われているときは、きちんとふりがなを振るようにしましょう。

メールアドレス

メールアドレスを記入する欄が設けられているときは、日頃からよく使っているものを記入しましょう。また、メールの確認で手間取ってしまわないように、迷惑メールフォルダの設定を見直しておくことも大事です。

電話番号

電話番号については、つながりやすい番号を記入します。固定電話なら市外局番から記入しましょう。

記入する電話番号は、自宅の固定電話か携帯電話のどちらでも構いません。

緊急連絡先

緊急連絡先には、現住所以外の連絡先を記入します。特に、18歳未満で働く場合は緊急連絡先の記入を求められるケースがほとんどです。

実家に住んでいて、現住所と同じときは「同上」と記入します。

【例文】パートの履歴書の学歴欄の書き方と記入例

【例文】パートの履歴書の学歴欄の書き方と記入例



履歴書には学歴を記入する欄が設けられていますが、一定のルールに沿って記入すれば問題ありません。記入例と併せて解説します。

パートの履歴書で学歴欄を書くときのポイント

履歴書で学歴欄を書くときは、以下のポイントを押さえておきましょう。

学歴欄を記入するときのポイント
・学校名は省略せずに、正しく記入する。
・最終学歴が大学であれば、高校卒業から記入する。高校は「高等学校」と書く。
・専門学校の場合は、専攻や学部・学科までを正しく書く。
・「入学」「卒業」はひとまとめにせず、1行ずつ分けて書く。


学校名は記憶に頼らず、卒業証書やホームページで正式名称を確認するほうが無難です。また、入学日や卒業した年月を書くときは、和暦か西暦で統一するようにしましょう。

学歴欄の例文

履歴書の学歴欄の記入例は、以下のとおりです。

学歴・職歴

学歴

2001

3

〇〇県立〇〇高等学校 卒業

2001

4

〇〇大学〇〇学部〇〇学科 入学

2005

3

〇〇大学〇〇学部〇〇学科 卒業



学歴を記入するときは、まず1行目の中央部分に「学歴」と書きます。そして、最終学歴の1つ前のものから記入する書き方が一般的です。

【例文】パートの履歴書の職歴欄の書き方と記入例

【例文】パートの履歴書の職歴欄の書き方と記入例



パートの仕事に応募する際は、今までのキャリアをきちんと伝えるために職歴欄をしっかりと書いておく必要があります。書き方のポイントと実際の記入例を見ていきましょう。

パートの履歴書で職歴欄を書くときのポイント

履歴書の職歴欄を書くときは、次の点を押さえておきましょう。

職歴欄を書くときのポイント
・職歴は学歴を記入した後に、1行空けて中央に「職歴」と記入して、次の行から書き始める。
・勤務を開始した入社年月、退職年月の両方を記入する。
・退職理由は詳細まで記入せず、「一身上の都合により退職」「契約期間満了により退職」とする。
・学歴と職歴をすべて記入したら、最後に書いたところから1行下の右端に「以上」と書く。


基本的な書き方は学歴を書く場合と似ていますが、複数の仕事を経験しているときは記入する内容が多くなるので、間違えないようによく確認をしながら書いていきましょう。

職歴欄の例文

履歴書の職歴欄をどのように書けばよいのか迷うときは、実際の記入例を参考にしてみるとよいでしょう。ここでは、状況別に職歴欄の記入例を紹介します。

仕事の経験が少ないケース

過去に正社員の経験がなく、パートやアルバイトの雇用形態でしか働いたことがなかったとしても、職歴に記載して何も問題ありません。

例文

2020年8月

株式会社〇〇 入社(パートタイマー)



上記のように、どのような雇用形態で働いていたかが一目で分かるように記載しましょう。また、仕事の経験が少なくて、職歴欄に空白ができすぎてしまう場合は職務内容を併記してもよいでしょう。

例文

2020年8月

株式会社〇〇 入社(パートタイマー)

お客様のクレーム対応、相談業務に従事

社内マニュアルの作成補助業務に従事



仕事の経験が少ないからといって、パートの応募を諦めてしまう必要はありません。子育てや地域社会とのつながりで身についたスキルや経験を自己PRでアピールして、職歴の内容を補完してみるとよいでしょう。

勤務先が多く、書き切れないケース

職歴は基本的に、省略せずにすべて記載するのがルールです。しかし、複数の仕事を経験していたり、キャリアが長かったりするときは履歴書の職歴欄だけで書き切れないといったケースもあるものです。

そうした場合は、履歴書の職歴欄には下記のように、「詳細は、別紙において職務経歴書をご参照ください」と記載しておきましょう。

例文

2020年8月

株式会社〇〇 入社(パートタイマー)

2022年12月

株式会社〇〇 退社

詳細は、別紙において職務経歴書をご参照ください。



多少はみ出してしまう部分は、職歴をまとめて書くことで枠内に収めることができるでしょうが、どうしても職歴欄だけではスペースが不足するという場合は、職務経歴書を提出するほうが無難です。

職歴にブランクがあるケース

子育てや病気療養といった何らかの事情で、退職してからのキャリアの空白が長いときは、職歴欄に理由を書いておくほうがよいといえます。何も書かないまま提出してしまうと、採用担当者から「なぜ、こんなに長くキャリアの空白期間があるのか」と疑問を抱かれてしまう恐れがあります。

職歴にブランクがあるときは、次のように記載しましょう。

例文
2018年4月~2020年7月まで、育児のために主婦業に専念していました。

職歴にブランクが生まれる理由は人それぞれですが、子育てや介護といった正当な理由であれば記載して問題ありません。もし、職歴欄に書き切れないときは、自己PR欄に記載をしてもよいでしょう。

【例文】パートの履歴書の志望動機の書き方と記入例

【例文】パートの履歴書の志望動機の書き方と記入例



志望動機とは、応募することになったきっかけや働く意欲を応募先の企業に伝えるために書くものです。基本的なポイントと記入例について解説します。

パートの履歴書で志望動機を書くときのポイント

履歴書の志望動機を書くときは、次の点を押さえておくことが大切です。

パートの志望動機を書くときのポイント
・働きたい理由や熱意を応募先の企業に伝えるために、志望動機を書く。
・仕事内容への興味や経験、スキルの有無などを記入する。
・応募先の企業にとってもメリットになる点を整理する。


志望動機は応募先の企業で働きたいと思った理由や熱意を伝えるために書くものであり、具体的なエピソードを交えて内容をまとめてみましょう。また、企業研究や職種に関するリサーチを行った結果をもとに、求められている人材像を踏まえたうえで、仕事に対する興味や今まで培ってきたスキル・経験を記入します。

志望動機は単に自分のことだけを書くものではなく、応募先の企業にとって採用のメリットを提示することも大切です。例えば、「自宅から職場が近いので、シフトの調整に柔軟な対応ができます」と書けば、採用側も前向きに採用を考えてくれるはずです。

パートの志望動機の例文

志望動機を考えるときは、自分が置かれている状況に合った実際の記入例を参考にして、作成を進めるほうがスムーズです。ここでは、3つの記入例を紹介します。

子育てが一段落したことを理由として書く場合

パートで働きたいと考える人の中には、子育てがひと段落したので仕事に復帰したいというケースもあるでしょう。時間に余裕がある点をアピールすれば、採用者の興味を引き付けやすくなるはずです。

例文
私は以前、デパートの販売スタッフとして4年間勤務しておりました。結婚・出産を機に退職し、育児に専念しておりましたが、子どもが小学校に通うようになり比較的時間ができるようになりました。飲食店で働いた経験はありませんが、販売スタッフとして培ってきた接客スキルやコミュニケーション能力は貴店においても活かせるものだと思っております。いち早く、貴店のオペレーションを理解し、チームに貢献できるように努めたいと考えています。

上記のように、子育てが落ち着いてきており、勤務に支障がない点を伝える書き方を心がけてみましょう。即戦力として活躍できる人材であることも、しっかりと伝えておくことが大事です。

子育てや介護をしている場合

子育てや親の介護に取り組んでいる方であれば、採用側としては「子どもが急病のときはどうするのか」「代わりに支えてくれる家族はいるのか」といった点が気になるといえます。

採用側の懸念点を踏まえたうえで、志望動機の文章を考えていくことが大事です。具体的な記入例としては以下のようになります。

例文
現在子育てをしておりますが、先月に実家の近くに引越したため、子どもの世話のサポートを両親から受けられるようになりました。また、夫が週に3回は在宅勤務となったため、家事や育児を手伝ってもらえる体制が整っています。子どもはまだ小学校にあがる前の段階ですが、将来的には教育費もかかってくるため、仕事に復帰したいと考えるようになりました。事務職は今までに4年ほど経験があり、PCの基本的な操作や契約書の作成といった業務は一通り対応できます。入社後は、チームメンバーと協力をしながら、即戦力の人材として貢献できればと思います。

上記のように、子育てに支障がない体制が整っていることを事前に伝えておけば、採用側も安心です。志望動機をまとめる際は、採用担当者の視点に立って、きちんと伝わる内容になっているかを確認しておきましょう。

自宅と職場が近いことが理由の場合

職場から自宅が近いことは、1つのアピールポイントになるので志望動機に書いても問題ありません。多くの企業にとって、長く働いてくれる人材は求められているものなので、しっかりとアピールしてみましょう。

例文
貴社に応募した理由は、自宅から徒歩5分ほどで通えることに魅力を感じたからです。通勤にほとんど時間がかからないため、仕事と家庭の両立ができると思い、このたび応募させていただきました。平日や休日を問わず、シフトの調整には対応できますし、子どもが学校から帰ってくる17時までの勤務でしたら問題ございません。子どもの学校のこともあるため、長く働けることを希望します。今までも飲食店での勤務経験はあるので、責任を持って仕事に取り組んでまいりたいと思います。

自宅と職場の距離が近いことは、採用側にとっても通勤手当の負担やシフト調整といった点でメリットがあるので、きちんと伝えておくほうが採用の確率を高められるはずです。

【例文】パートの履歴書での自己PRの書き方と記入例

【例文】パートの履歴書での自己PRの書き方と記入例



自己PRは自分の強みや人柄を応募先の企業に伝えるために作成するものです。自己PRを書くときのポイントや記入例を解説します。

パートの履歴書で自己PRを書くときのポイント

自己PRを書く前に、まず応募する企業の研究をしたり、職種について調べたりすることが大切です。募集要項を詳しく見ていけば、どのような人材が求められているかが分かるでしょう。

応募先の企業で求められている人材像を踏まえたうえで、自分の強みや得意分野をアピールしてみましょう。自分の長所や得意とすることが分からないときは、友人や家族といった信頼できる身近な人の意見を聞いてみるのも有効な方法です。

また、単に自分の強みをアピールすればよいというものではなく、応募する職種の仕事内容に絡めて、強みとなる点をアピールすることで説得力のある文章を作成できます。

パートの自己PRの例文

パートの自己PRでは、これまでの経験で培ったあなたの強みや、仕事への意欲を具体的に伝えましょう。以下に記入例をご紹介します。

自己PRの例文
私はアパレルショップの店員として、5年間勤務した経験があります。事務職の仕事は初めてですが、商品の在庫管理でPCの基本的な操作は身につけているため、基本的な業務にはすぐに対応できると思います。また、電話の一次対応や接客といった経験もあるので、臨機応変な対応にも慣れており、どのようなお客様ともコミュニケーションをとれる自信があります。

上記のように、今までの経歴から自分の強みとなるスキルや経験をアピールする形で自己PRの文章を作成しましょう。未経験の職種に応募する際も、PCの操作スキルやコミュニケーション能力は応用ができるものであるため、積極的にアピールしていくことが大切です。

パートの履歴書の免許・資格欄の書き方



履歴書には、今まで取得した免許や資格を書く欄が設けられています。免許・資格欄を書くときのポイントとして、以下の点が挙げられます。

免許・資格欄を書くときのポイント
・取得年月が古いものから順に書いていく。
・和暦か西暦で統一する。
・記載する免許や資格がない場合には「なし」と記入する。


免許は主に運転免許のことを指しますが、「普通自動車第一種免許」といったように省略せずに書くのが基本的なルールです。資格についても同様であり、取得年月や資格の正式名称をよく確認してから記入しましょう。

パートの履歴書の本人希望欄の書き方



履歴書には本人希望欄という項目がありますが、何でも自由に書いてよいものではなく、働くにあたってやむを得ない条件を記載します。例えば、「子どもを保育園に迎えに行かなければならないため、17時までの勤務を希望します」といったように、家族に関することであれば認めてもらえる可能性は高いでしょう。

また、希望する職種や勤務地を本人希望欄に書くことも問題ありません。子育てや親の介護といった事情で、働き方や勤務地を限定せざるを得ないときに記入しましょう。

特に希望がない場合であっても、「貴社の規定に従います」と明記して、空欄にしないことも大事です。

履歴書の書き方のコツをつかんでパートの仕事に応募しよう



履歴書は記載すべき項目や書き方のルールがあるので、基本的なポイントを押さえて作成していくことが大切です。後から内容を追加したり、変更したりする可能性があるときは、手書きよりもPCやスマホで作成するほうがよいでしょう。

履歴書作成サービスである「ワンポチ」なら、履歴書の作成に役立つテンプレートや情報が数多く提供されています。スムーズに作成を進めるために、ワンポチをぜひ活用してみてください。

ぜひワンポチの簡単「履歴書」・「職務履歴書」作成機能をお試しください!
この記事に関連するおすすめ記事