薬剤師の自己PRの書き方|勤務先別の例文も紹介

薬剤師の自己PRの書き方|勤務先別の例文も紹介





薬剤師として、あなたの専門知識、調剤スキル、患者様への貢献意欲をどのようにアピールすれば、採用担当者の心に響き、就職・転職を成功させることができるのか。自己PRの書き方に悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

志望動機と並んで採用担当者が重視する自己PRは、あなたの薬剤師としての資質や可能性を示す重要な機会であり、その内容次第で採用の可否が大きく左右されると言っても過言ではありません。採用担当者の期待に応え、「ぜひこの薬剤師を採用したい」と思わせるような魅力的な自己PRを作成することが、内定獲得への大きな一歩となるでしょう。

本記事では、薬剤師の自己PRの作成手順や入れ込みたい内容を詳しく解説します。応募先の業態別に例文も紹介しています。ぜひ作成時の参考にしてください。

薬剤師の自己PRを作成するための事前準備

薬剤師の自己PRを作成するための事前準備


やみくもに自己PRを作成しても、結局なにを伝えたいのかが分からない文章や応募先にマッチしていない内容になってしまうこともあるでしょう。より魅力的な自己PRにするためには、作成前にきちんと事前準備を行うことが大切です。まずは、薬剤師の自己PRを作成する前に準備しておきたいポイントを紹介します。

自己分析やエピソードの洗い出しを行う

自己PRで自身の強みを明確に伝えるためには、自己分析が欠かせません。自分自身の長所や短所、過去の経験、理想の将来像を見つめ直し、自己PRにおいてアピールできるポイントを探しましょう。短所や現時点で不足している能力については、今後業務に携わるなかでどのように改善していくのかという点も自己PRに入れ込むことがポイントです。

また、他人から自分の性格について言われたことや今までの業務での実績、第三者からの評価や数字を用いた具体的なエピソードを入れ込むとより説得力のある自己PRに仕上がります。複数の強みをアピールするとひとつひとつの強みがぼやけてしまうため、1つのアピールポイントについて深く掘り下げることを心がけましょう。

応募先の企業や業界についての情報収集を行う

薬剤師と一口にいっても、調剤薬局や病院、ドラッグストア、製薬会社と勤務先は多岐に渡ります。勤務先によって特性や求められる能力も異なるため、自己PRを作成する前には応募先の企業についての情報収集が欠かせません。

企業のホームページやパンフレットからそれぞれの職場や業界についてのリサーチを入念に行い、自身の強みとマッチしている点を見つけましょう。その際に、最新の統計や新聞、雑誌もチェックし、なるべく新しい情報を取り入れることも大切です。

薬剤師の自己PRに入れ込みたい内容

薬剤師の自己PRに入れ込みたい内容



自己PRを作成するうえで意識したいのが、採用担当者がどんなことを重視するかという点です。採用者の視点を理解することで、より採用されやすい自己PRを作成できるでしょう。続いては、採用担当者が重視するポイントを踏まえて、自己PRに入れ込みたい内容を解説します。

企業の雰囲気と自身の性格がマッチしている部分

自己PRでは、応募者の人間性や人柄、個性が職場の雰囲気に合っているかが重視されます。薬剤師には、患者の話に耳を傾け不安に寄り添うコミュニケーション力、チーム医療の一員として周囲と連携する協調性、常に最新の医療・薬学の知識を取り入れる勤勉さといった、さまざまな能力が必要です。

自己PRを通して、採用担当者に一緒に働きたいと感じさせられると、採用確率がぐっと上がるでしょう。応募先に合った強みがあれば積極的にアピールしてみてください。

職場に貢献できる強みやスキル

自己PRにおいては、応募者が企業にどのような貢献ができるかという点も重視されます。例えば、過去にかかりつけ薬剤師としての勤務経験や薬剤師の業務に生かせる経験があれば自己PRに入れ込むと良いでしょう。

また、薬剤師の業務に直接的に関わった経験がなくても、今までの職務経験での努力や成果を具体的にアピールすると好印象を与えられます。応募先の職場の業務内容や特色を徹底的に調べ、ニーズに合致しているスキルをアピールしましょう。

職場への適性をアピール

企業としては、一度採用した人材にはなるべく長く働いてほしいものです。職場への適性や定着性をアピールできると好印象に繋がるでしょう。職場への適性がない人材の採用は、自社の社員や顧客に対して不利益が生じるだけでなく、離職のリスクも高まります。仕事に対して意欲や熱意を持ち、真面目に業務に取り組める人材であることをアピールしましょう。

【職場別】薬剤師の自己PR例文

【職場別】薬剤師の自己PR例文


次に、薬剤師の自己PRの例文を見ていきましょう。例文はどの応募先にも流用できるわけではありません。今回は、応募先の業態別に例文や自己PR作成のポイントを詳しく紹介します。それぞれの応募先ならではの要素を織り交ぜながら、採用担当者の目を引く自己PRを作成しましょう。

調剤薬局の場合

まずは、調剤薬局における薬剤師を志望するケースの自己PRの例文を見ていきましょう。

自己PRの例文
私の強みは、相手の話に耳を傾け、悩みやニーズを引き出すコミュニケーション能力です。
前職では自動車販売会社で営業として勤務していましたが、お客さまと会話をするなかで潜在ニーズを引き出すことを徹底していました。その結果、お客さまより「自分使い方にぴったりの車が見つかった」と感謝の言葉をいただいたこともあります。
前職で培った経験を活かし、御社でも薬剤師として患者さまと丁寧なコミュニケーションをとり、一人ひとりに寄り添った接客で患者さまとの信頼関係の構築に尽力したいと考えています。


調剤薬局で働く薬剤師には、患者一人ひとりに寄り添うコミュニケーション能力や接客力が必要です。患者がなぜこの薬を服用するのかというニーズを汲み取り適切な服薬指導を行うコミュニケーション能力をアピールしましょう。

また、調剤薬局には老若男女問わず幅広い患者さまが訪れます。世代や性別を問わずコミュニケーションができることもアピールと高評価に繋がるでしょう。

病院の場合

次に、病院で働く薬剤師を志望する際の自己PRについて、例文を見ていきましょう。

自己PRの例文
私の強みは、前職でチーム医療に携わることで培ったコミュニケーション力や傾聴力です。

がん薬物療法認定薬剤師の資格を所有しており、前職では病院薬剤師としてレジメンのチェックや薬物療法に用いる薬剤の調整の業務に携わってまいりました。がん患者が抗がん剤による治療を受けながら日常生活を送るには、医療チームとの密な連携が必要不可欠です。私は、医師や看護師と協力し、患者ごとに個別の治療法や支持療法を提案し、治療を最適化することに尽力してきました。

また、日々高度化する薬物療法に対応できるよう、研修や勉強会に積極的に参加し、常に最新の知識を取り入れるよう励んでまいりました。

貴院でも一人ひとりの患者に寄り添った医療が提供できるよう、前職で得た経験を生かし貢献できればと考えております。


病院で勤務する薬剤師は、入院している患者さまが服用する薬剤の調剤や、病棟での服薬指導を行います。調剤薬局でも取り扱う内服薬や外服薬に加えて、化学療法に用いる薬剤や注射薬など幅広い薬剤の調剤および製剤に携わるのも病院に勤務する薬剤師ならではの特徴です。日々進歩する医学や薬学の最新の知識が求められるため、継続的に探究心をもち学ぶ姿勢があることをアピールしましょう。

また、チーム医療の一員として、周囲と円滑なコミュニケーションを図る能力も必要不可欠です。チーム医療に携わった経験がある方は、積極的にアピールすると良いでしょう。

ドラッグストアの場合

最後に、ドラッグストアに勤める薬剤師に転職する際の自己PRの例文を見ていきましょう。

自己PRの例文
私の最大の強みは、前職で得た高いコミュニケーション力です。

前職では、調剤薬局で薬剤師として勤務し、処方箋に基づいた調剤や患者様への服薬指導に携わってきました。調剤薬局での経験を通し、医薬品や健康に関する知識や、性別や年代を問わず寄り添った接客ができるコミュニケーション力が培われました。


ドラッグストアではOTC医薬品など幅広い商品を取り扱うため、薬学だけでなく健康に関する幅広い知識が求められると考えております。貴社においても常に最新の知識を取り入れる姿勢を忘れず、お客様に最適な薬剤や商品のご提案ができるよう努める所存です。

ドラッグストアでは、医療用医薬品だけでなく、処方箋なしで購入可能な市販薬であるOTC医薬品やサプリメント、栄養補助食品といった多くの商品を取り扱うため、幅広い知識が求められます。常に学び最新の情報を取り入れる勤勉さをアピールすると良いでしょう。

また、お客様の話に耳を傾け、最適な商品を提案するコミュニケーション力や判断力も必要です。過去に接客経験時のエピソードがあれば入れ込むと好印象に繋がります。

ポイントを押さえて採用担当者の心に響く自己PRを作成しよう

ポイントを押さえて採用担当者の心に響く自己PRを作成しよう



今回の記事では、薬剤師の自己PRの書き方について解説しました。

薬剤師としての自己PRを作成する際には、応募先の病院、薬局、または企業がどのような薬剤師を求めているのか、事前に徹底的に情報を収集することが不可欠です。それぞれの医療機関や企業の理念、特徴、専門分野、そして力を入れている取り組みなどを理解した上で、あなたの知識、スキル、経験の中で、最もマッチする強みを具体的にアピールすることで、採用担当者の印象に強く残り、採用に繋がる魅力的な自己PRとなるでしょう。

「ワンポチ」では、自己PRや履歴書用のフォーマットや例文を豊富に用意しており、パソコンを持っていなくても、スマホから手軽に自己PRを作成できます。自己PRの内容にお悩みの方や、手書きで作成する手間を省きたいという方は、ぜひ「ワンポチ」をご活用ください。

スマホからポチポチっと簡単自己PR作成!「ワンポチ」の履歴書・職務経歴書作成はこちらから

ぜひワンポチの簡単「履歴書」・「職務履歴書」作成機能をお試しください!
この記事に関連するおすすめ記事