薬剤師の志望動機の書き方を徹底解説|4つのケース別例文もチェック

薬剤師の志望動機の書き方を徹底解説|4つのケース別例文もチェック


志望動機は採用担当者になぜ薬剤師としてこの応募先で働きたいのかを伝え、これまでの職務経験や自身の強みをアピールするための大切な要素です。しかし、いざ志望動機を書こうとしても薬剤師や応募先ならではの志望動機の書き方分からず、お悩みの方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、薬剤師の業務内容や志望動機に入れ込みたい内容を解説します。また、ケース別にそれぞれNG例文とOK例文も紹介するので、ぜひ最後までチェックして志望動機作成にお役立てください。

【勤務先別】薬剤師の業務内容

【勤務先別】薬剤師の業務内容


説得力のある志望動機を作成するためには、勤務先での働き方を具体的にイメージしながら内容を考えることが大切です。ここではまず、勤務先ごとに薬剤師の業務内容を確認しましょう。

調剤薬局

調剤薬局に勤める薬剤師の主な業務は、医師の処方箋に基づいて正確に調剤を行い、患者さんに服薬指導をすることです。また、製薬会社から仕入れた薬剤をチェックし、在庫が不足していないかを確認するのも業務のひとつです。

調剤薬局は地域に根差して運営しているケースが多く、窓口では地域の人々と接する機会も多いため、医学や薬学に関する知識だけでなくコミュニケーション能力も求められます。

病院

病院に勤務する薬剤師は、外来の患者対応とともに、入院中の患者の服薬管理も行います。治療内容によっては専門的な調剤管理が必要になるため、高度な知識とスキルが求められるのが特徴です。

病院によって専門としている分野は異なるため、薬剤師として採用されるためには応募先に合わせたスキルや経験、アピールが必要となります。

ドラッグストア

店舗販売業として許可されているドラッグストアでは、必ずしも薬剤師を常駐する義務はありません。しかし、処方箋の受付を行っているドラッグストアでの調剤や要指導医薬品および第1類医薬品の販売を行う際は、薬剤師の在籍が必須となります。

ドラッグストアで働く薬剤師は、店舗へ足を運んだお客さまが安全に薬を服用できるように、問診と薬剤の適切な提案を行うのが主な役割です。ドラッグストアは全国各地に存在するため、地域の制限を受けず、多様な条件の就業機会が用意されているのも特徴です。

出典:
e-Gov法令検索「薬剤師法」第19条
厚労省「薬局並びに店舗販売業及び配置販売業の業務を行う体制を定める省令」第2条

医薬品の卸売企業

採用機会はそれほど多くありませんが、医薬品の卸企業も薬剤師が欠かせない職場の一つです。基本的には「DI室」と呼ばれる医薬品情報を取り扱う部署で働き、主に顧客からの問い合わせに対応するのが役割です。

医薬品の流通に携わることができる希少な仕事であるとともに、残業が少なく安定した勤務環境を整えてもらえるケースが多いのが特徴といえるでしょう。

薬剤師の志望動機にはなにを書けばいい?

薬剤師の志望動機にはなにを書けばいい?


志望動機を書く際は、なぜ応募先で薬剤師として働きたいのかという理由を具体的に説明する必要があります。また、企業の特徴やニーズを把握し動機に絡めると、より採用担当の心に響きやすい志望動機になるでしょう。ここからは、薬剤師の志望動機に入れ込みたい内容について詳しく解説します。

薬剤師として働きたい具体的な理由

志望動機では、多くの職業があるなかでなぜ薬剤師として働きたいのかを明確に表現する必要があります。「人とコミュニケーションを取りたいから」のように多くの職業で言える理由ではなく、「病気を患っている人を支えたい」「身近なところで患者さんと接するために、薬剤に携わる仕事がしたい」のように、薬剤師ならではの志望理由を記載しましょう。

また、「以前病気に罹患して困っているときに薬剤師の方に助けてもらった」といったように、過去の経験や具体的なエピソードと絡めて、薬剤師を志望するに至った経緯をまとめるのもひとつの方法です。

応募先で働きたい理由

薬局や医療機関は数多く存在しているため、ただ薬剤師になりたいだけでは「うちでなくてもいいのでは」と採用されにくい原因になってしまうこともあります。志望動機に説得力を持たせるためには、「なぜ応募先の企業で働きたいのか」を説明することが大切です。応募先の業務内容や経営理念、特色を徹底的に調べ、志望理由にからめると採用担当者に熱意が伝わる志望動機にできます。

企業が求めるニーズとマッチしている自分の強み

薬剤師の仕事は、処方箋のとおりに正確な調剤を行う責任感や注意力、常に医学や薬学の情報にアンテナを張り巡らせ、最新の知識を取り入れる探究心、勤勉さが求められます。また、患者だけでなく医師や看護師といった医療関係者との連携も不可欠なため、コミュニケーション能力や提案力も重要です。

しかし、志望動機では文字数が制限されているケースもあるため、アピールする項目を絞りこむ必要があります。自身の特徴と企業が求めている人物像を照らし合わせ、どの部分をアピールすべきかを選定しましょう。

【ケース別】薬剤師の志望動機の例文|NG例もチェック

【ケース別】薬剤師の志望動機の例文|NG例もチェック




ここからは、薬剤師の志望動機について、具体的な例文と作成のポイントを解説します。ケース別にそれぞれNG例文とOK例文を見ていきましょう。

1.未経験で働くケース

まずは、未経験から薬剤師を志望するケースの志望動機について解説します。

志望動機のNG例文
私が貴薬局において、薬剤師として患者様の健康をサポートし、地域医療に貢献したいと考えています。

また、研修制度や資格取得に際する費用補助のように、薬剤師として成長するための環境が整っている点も魅力に感じました。入社することができたら、業務をしながら勉学に励み、薬剤師として成長してまいる所存です。



志望動機のOK例文
私が貴薬局を志望したのは、「薬のプロフェッショナル」として在宅医療や健康相談を幅広く行っている点に魅力を感じたためです。

私は在学中に高齢者施設で行われたワークショップに参加し、高齢者の方々から薬物療法に関するお話をうかがったことがあります。そこで浮き彫りになったのが、薬に対する不安を感じる方が多い事実と、相談できる機会が限られているという課題です。

貴薬局のサービス形態であれば、移動手段が限られている方も安心して利用でき、副作用の有無をはじめとした不安を薬剤師へ気軽に相談することが可能です。貴薬局で実務を学び、「一般の人々の身近なプロフェッショナル」として、地域に貢献していきたいと考えています。


「薬剤師として地域医療に貢献したい」という志望理由は、応募先だけではなく、どの企業にも当てはまる理由だと捉えられてしまうこともあります。企業や業界についての研究が不十分だ、熱意が足りないという印象を採用担当者に与えてしまうため、なぜ応募先の企業で薬剤師として働きたいのかを入れ込むことを意識しましょう。

また、NG例文には、研修や勉強会に参加して得た知識をどのように業務に生かすかが記載されていません。「勉強したい」や「成長したい」といった言葉は、採用担当者には受け身な人物だと思われてしまうこともあります。

「研修を通して得た知識や経験を業務に生かし貢献したい」のように、自身を採用することによって企業にもたらされるメリットを述べましょう。

2.第二新卒で転職するケース

次に、第二新卒で薬剤師に転職するケースのNG例文とOK例文を見ていきましょう。

志望動機のNG例文
私は、貴薬局を志望したのは、「人に寄り添い、地域医療に貢献する」という企業理念に深く共感したためです。

前職では自動車販売会社で営業に携わり、代替提案やメンテナンスの促進をはじめとする顧客管理を行っていました。

この経験を生かし、貴薬局でも精一杯努力を重ね、薬剤師としてスキルアップしていきたいです。



志望動機のOK例文
私が貴薬局を志望する理由は、「地域の方が安心して相談できるかかりつけの薬局へ」という企業理念に強く共感したためです。

私は大学進学を機に上京し、卒業後も都内の製薬企業でMRとして3年間勤務した経験があります。新薬の勉強会や営業活動を通じて、薬剤師としての知識を身につける日々のなかで、「もっと患者さまの目線を理解したい」との思いが強くなっていきました。
また、地元を離れて数年間生活をしたことで、改めて生まれ育った地域に恩返しがしたいという気持ちを抱くようになりました。地域に寄り添う貴薬局であれば、薬剤師としての経験を活かしながら、地元の方々に貢献できると考えております。

採用していただけた暁には、前職で培ったコミュニケーション能力と専門知識を活かし、利用者さまにご安心いただけるプロフェッショナルとして全力を尽くす所存です。


第二新卒で薬剤師に転職する際は、志望動機ではファーストキャリアでどのような経験をしたのかを具体的に述べる必要があります。前職の仕事内容について言及する際は、数字や成果、他人からの評価、業務を通して得た経験やスキルを入れ込むと説得力のある志望動機になります。

また、NG例文では前職と薬剤師の業務の繋がりが見えず、志望動機全体に一貫性がありません。前職での経験をどのように薬剤師の業務に生かすかを説明できると良いでしょう。事前にきちんと企業や業界について調べておくことも大切です。

3.業界内で転職するケース

ここからは、業界内で転職するケースについて、例文と作成のポイントを見ていきましょう。

志望動機のNG例文
私は、貴薬局の給与が高く残業が少ない面に魅力を感じ、転職を希望いたしました。

現在の職には残業が多くプライベートの時間を確保できないことに不満を感じています。

一方貴薬局は現在の職と比較して年間休日が多く、採用された際には、ワークライフバランスを重視し、プライベートの時間も楽しみながら精一杯業務に取り組んでいきたいと考えています。


志望動機のOK例文
このたび、薬剤師としてのキャリアを見据え、さらに幅広い業務を経験できる職場に身を置きたいとの考えから貴社を志望しました。

私は現在、耳鼻咽喉科を処方する調剤薬局に勤務しております。5年間の勤務経験を通じて、薬剤に関する基本的な知識と耳鼻咽喉科に関する専門知識を学ぶとともに、薬剤師としての職業倫理を身につけることができたと感じております。

貴社では薬剤の調合や処方から、病気の予防、プライマリケアまで多様な業務を担当でき、より広い視点から健康維持に貢献できる点に魅力を感じています。

働ける機会をいただけるなら、今後は管理職の就任を目指し、日々の業務に努めてまいりたい所存です。


待遇面や収入面を志望理由の前面に出すのは控えましょう。採用担当者に「条件だけを求めるのであれば、うちじゃなくてもいいのでは」と捉えられてしまう可能性があり、得策ではありません。

また、現在の職についての不満は採用担当者へネガティブな印象を与え、企業への忠誠心を疑われてしまう恐れがあるためNGです。「キャリアアップを目指すため」のような前向きな志望理由と、今までの職務経験で得た強みやスキルを結びつけると良いでしょう。

4.出産・子育てからの再就職のケース

ここからは、出産・子育てを経てブランクがある状態での再就職を目指すケースの志望理由を解説します。

志望動機のNG例文
私が貴薬局を志望した理由は、子育てをしながら働く社員に理解がある社風や福利厚生が充実しており、時短勤務が可能である点に魅力を感じたためです。

3年前に第一子を出産し、育児を経験することによって、仕事と子育てを両立しやすい環境で働きたいという思いが強くなりました。貴薬局は勤務地が自宅や保育園から近く、通勤時間の面からも私の理想とする働き方が実現できると考えております。

採用された暁には、前職のドラッグストア勤務で得たコミュニケーション力を生かし、貴薬局に貢献する所存です。


志望動機のOK例文
私は、出産と育児で3年間のブランクがありますが、このたび子どもの保育園入園が決まったことで、再び薬剤師として医療に貢献したいとの思いから貴薬局を志望しました。

前職では眼科と耳鼻科の調剤薬局に、薬剤師として8年間勤務していました。
貴薬局では「かかりつけ薬局」としての理念を大切にされており、地域になくてはならない施設として地元の方々から愛されています。私も子育てを通じて、気軽に薬について相談できる機会の重要性を改めて実感し、貴薬局のビジョンとミッションに強く共感するようになりました。

8年間の勤務では、調剤に必要な知識とスキルと患者さまとのコミュニケーションスキルを磨くことができました。ブランクはありますが、前職の経験を活かして、地域の方々から頼られる薬剤師として貴薬局に貢献していきたいと考えています。



子育てをしながら働くうえで育児支援制度をはじめとする福利厚生は重要ですが、子育てと両立しやすいという理由を志望理由のメインにしてしまうと、採用担当者から「自分のことしか考えていない」とマイナスな印象に受け取られてしまいます。

条件面については志望理由のひとつに留め、「自身のキャリアを活かせる」といったように仕事面での理由を強調すると良いでしょう。

また、「子どもが熱を出したときに、かかりつけ薬剤師が不安な気持ちに寄り添いながら丁寧に服薬指導をしてくれた」のように、子育て世代ならではのオリジナルのエピソードを入れ込むとより印象に残る志望理由になります。

読みやすい文章になっている?志望動機のチェック項目

読みやすい文章になっている?志望動機のチェック項目


ここまで、薬剤師の志望動機に入れ込みたい内容や例文を見てきましたが、いくら内容が整っていても乱雑とした文章では採用担当者の心には響きません。ここでは、志望動機を読みやすい文章に仕上げるためのポイントを3つ紹介します。

1.薬剤師としての熱意を冒頭で明確に伝える

薬剤師の志望動機は、まず結論から書き始めることを意識しましょう。採用担当者は、多くの応募者の志望理由に目を通すため、結局何が言いたいのか不明瞭な文章は印象に残りません。初めて志望動機を読む採用担当者の立場になり、一読しただけであなたの熱意や応募意図が伝わる文章を心がけましょう。

最初に結論を端的に伝えることで、採用担当者はあなたの全体像を把握しやすくなります。「貴院の地域医療への貢献という理念に共感し、患者様一人ひとりに寄り添った薬物療法を提供したいと考え、薬剤師として貢献させて頂きたく志望いたしました」のように、結論を述べ、その後に理由や具体的な経験、入社後の貢献意欲へと繋げると、論理的で分かりやすい志望動機となります。

2.テンポの良い文章を心がける

読みやすい薬剤師の志望動機にするためには、読みながら内容がスムーズに頭に入るような、テンポの良い文章を心がけましょう。一文が長すぎると主旨が伝わりにくくなるため、60~80文字程度に抑えるのが理想的です。文章が長くなる場合は、「したがって」「そのため」「さらに」といった接続詞を適切に用いて文を区切り、内容を整理しましょう。

また、全体の文字数指定がある場合は、指定文字数の9割以上を目安に、指定がない場合は200~400文字程度にまとめるのが一般的です。ただし、小さな文字でぎっしりと書かれた志望動機は、採用担当者に読みにくい印象を与え、配慮不足と判断される可能性もあります。記述欄の大きさに合わせ、適切な文字数と読みやすい文字サイズで記載することが大切です。

3.こそあど言葉はなるべく使用しない

「このような」「そのような」「あのような」「これ」「それ」「あれ」といった指示語(こそあど言葉)は、具体的に何を指しているのかが曖昧になりやすく、志望動機の内容が抽象的に感じられてしまうことがあります。そのため、薬剤師としての具体的な経験や考えを伝えるためには、こそあど言葉の使用はできる限り控えましょう。

どうしても指示語を用いた方が分かりやすい場合は、「この実務実習での経験を生かし」「その知識を活かして」のように、指示語と具体的な名詞を組み合わせることで、内容が明確になり、採用担当者にあなたの意図が伝わりやすくなります。

魅力的な志望動機で薬剤師の採用を勝ち取ろう

魅力的な志望動機で薬剤師の採用を勝ち取ろう




この記事では、薬剤師の志望動機の書き方や例文を紹介しました。

志望動機には、薬剤師として働きたい具体的な理由を応募先ならではの特徴や自身の強みと結びつけて記載する必要があります。また、採用担当者が読みやすい文章を心がけることで、より伝わりやすく魅力的な志望動機に仕上げられるでしょう。

「ワンポチ」では、さまざまな雇用形態や職種に応じた履歴書や職務経歴書のテンプレートから、PCを使わずスマホで手軽に志望動機を作成できます。PDFをメールで送付することで印刷も可能です。「難しいソフトの操作は苦手……」という方や「手書きで何枚も履歴書を書く手間を削減したい」という方は、ぜひ「ワンポチ」の履歴書・職務経歴書作成ツールをご活用ください。

スマホからポチポチっと手軽に志望動機を作る!「ワンポチ」の履歴書・職務経歴書作成はこちらから

ぜひワンポチの簡単「履歴書」・「職務履歴書」作成機能をお試しください!