第二新卒の志望動機の書き方を解説!志望動機の作り方や注意ポイントを詳しく紹介!

第二新卒の志望動機の書き方を解説!志望動機の作り方や注意ポイントを詳しく紹介!


履歴書の志望動機の欄は、志望先に自分の思いを伝えることができる重要な箇所です。社会人を一度経験している第二新卒は、新卒の頃とはまた違う内容の志望動機を書くことを求められます。では一体どのような志望動機を書くと良いのでしょうか?

そこで今回は、第二新卒向けの志望動機の書き方について解説します。志望動機を作る流れや注意点、状況別の例文も紹介しますので参考にしてみてください。

第二新卒の志望動機を作る前の心構え

第二新卒の志望動機を作る前の心構え


履歴書の志望動機を作る前に、第二新卒の強みや求められる理由について考えることは重要なことです。書く内容を整理することができ、よりスムーズに志望動機を作成できるでしょう。

履歴書の作成をスムーズにするためにも、まずは志望動機を作る前の心構えについて紹介します。

なぜ企業は「第二新卒」を求めるのか?

一般的に第二新卒は新卒入社後、社会人としての経験が3年未満である若年層のことを指しています。若年層である第二新卒の強みは、社会人としての常識をある程度備えていること、そして即戦力になることです。

更にはまだ若手という立場は、柔軟な対応ができると考えられ、将来の活躍も期待される傾向が強いです。紹介した第二新卒の強みは採用側が第二新卒を求める理由にもなるので、この3つの強みを上手に活かして志望動機を書くようにしましょう。

採用担当者が「第二新卒」に期待すること

同じ若年層である第二新卒と新卒ですが、採用側が求めるものは大きく異なります。一からビジネスマナーを教えなければいけない新卒とは違い、第二新卒は短期間であっても社会人としての経験があるのならば、基本的なビジネスマナーはあるものだと認識されています。

また第二新卒は、自身のキャリア意識や仕事に対する意欲も高いのではと考えられているでしょう。採用側も第二新卒には新卒よりも、明確な目的意識や仕事に対する意識を期待しています。

第二新卒が志望動機を書くときは、新卒との違いをしっかり理解し、前職での経験で学んだ仕事に対する意識や今後のキャリアについて触れるようにしましょう。

中途採用者にはない第二新卒の強みをアピール

社会人経験があるというくくりでは同じ中途採用者ですが、採用側が求めるものは違います。3年未満の若年層が基準である第二新卒に、中途採用者のような経験やスキルを求めることはありません。

採用側も第二新卒は即戦力になるとは理解しつつも、中途採用者と同じぐらいの即戦力を求めていないでしょう。一方で、第二新卒に求めるのは柔軟な対応と将来的な活躍です。

前職の習慣が根付いている中途採用者と比べて、第二新卒は新しい会社に順応しやすいと考えられています。この点は第二新卒の強みと言えるでしょう。

新しい会社の習慣に対応できること、そして将来的にどのようになりたいのかを明記すれば中途採用者との違いをアピールできるはずです。

ミスマッチを防ぐ!志望企業の「深掘り」

志望動機を書く前に、志望先の企業研究をすることが大切なことです。第二新卒は新卒に比べて、志望動機を重視される傾向があり面接で深堀される可能性があります。

面接での対応に困らず済むように、更には採用されて「イメージとは違った」ということがないように事前に企業理念や社風、事業内容をしっかり把握するようにしましょう。

「強み」と「成長」を明確にする自己分析

第二新卒が志望動機を書く前に自己分析をすることは、重要なことです。前職での経験や過去の実績から自己分析をし、自分の強みやアピールポイントをしっかり把握しておきましょう。

社会人経験が少なく難しいのならば、学生時代にまで遡ってみても問題はありません。学生時代の経験やアルバイトの経験を基に、自己分析を行うようにしてください。

第二新卒の志望動機の作り方

第二新卒の志望動機の作り方


志望動機の流れを理解しておけば、スムーズに志望動機を作ることができます。ここでは、第二新卒の志望動機の作り方について紹介します。

結論ファーストで「なぜ、この企業なのか?」を明確に伝える

志望動機は結論から始めて、そこから結論を叶えるための具体的なエピソードや実体験を盛り込み叶える意思があることをアピールすると良いでしょう。以下、参考として例文を紹介します。

志望動機の例文
お客様の悩みに応えられるサービスができる販売スタッフになりたいです。

前職では、コールセンターでクレーム処理の担当をしていました。お客様の気持ちを汲み取るよう努力し、丁寧な言葉遣いを心がけた結果、さまざまなトラブルを解決してきました。

お客様のトラブルを解決していく内に、お客様と直接話をし悩みを解決する接客をしたいと考え転職を決意し、貴社を志望しました。


志望理由や志望先の魅力は中盤に、入社して実践したいことを終盤にするとまとまりある文章を書くことができます。

あなたの「スキル」と「実績」を効果的にアピール

上記で紹介した基本構成にプラスして、スキルや前職での実績をアピールするようにしましょう。アピールするためには、志望先のHPを読み込むなどをして志望先の企業理念や社風を把握しておくことが重要です。

志望先が求める人材を理解し、自分とマッチしている部分を探してスキルや実体験を含めてアピールすると良いでしょう。

「この企業だからこそ!」第二新卒ならではの熱い想いを込める

第二新卒の志望動機に志望先の企業への想いを込めることは大切なことです。採用側は第二新卒に対し、なぜこの企業を志望したのかを特に重視します。

理由が明記できるように自分が実現したいことを志望動機に記載し、加えて「この企業だから実現できる」ことを書くようにしましょう。敢えて前職ではできなかったことを盛り込むこともポイントです。

前職ではできなかったことを記載し、「だからこそ志望先に転職したい」とアピールしましょう。ただ前職と比較するのならば、志望先の企業理念や経営方針をしっかり把握することが必要です。

第二新卒の志望動機を書くときの注意点

第二新卒の志望動機を書くときの注意点


いくらスキルや実績があっても、企業にマイナスイメージを与えてしまうポイントがあります。以下4点の注意点を紹介しますので、参考にしてください。

条件ばかりの志望動機は「働く意欲なし」と判断される

福利厚生や待遇など、条件が理由で転職するときでも条件ばかりを志望動機を書いてはいけません。企業理念や経営方針などに触れずに、働き方や福利厚生ばかりを志望動機にすると活躍を期待している採用側に、働く意欲がないという印象を与えてしまいます。

待遇が志望動機であっても、条件ばかり志望動機だけにはしないようにしましょう。

長すぎる志望動機は「結局何が言いたい?」と思われてしまう

志望動機をダラダラと長文で書くことは避けましょう。志望動機の目安文字数は、200文字から300文字です。志望動機が長すぎると内容が伝わらず、短すぎると働く意欲がないのではと採用側に思われてしまいます。

志望動機を書くときは、目安文字数を意識するようにしましょう。

ネネガティブ発言は「不満ばかり?」な印象を与える

志望動機を書くときはネガティブな表現を避けるようにしましょう。前職に不満があって転職活動をする場合でも、前職の批判をしてしまうと採用側にマイナスな印象を与えてしまいます。

前職に対してネガティブな表現を記載するのならば、悪い要因に対して最後は自分がどのようなアクションをしたのか、そしてその結果変えることができなかった旨をしっかり書くようにしましょう。

「学ばせて」はNG!「貢献したい」前向き姿勢をアピール

「学ばせてほしい」など受け身の姿勢は、採用側にマイナスな印象を与えてしまいます。採用側は前向きな姿勢や自ら進んで動く人材を求めているため、前向きな姿勢をアピールするようにしましょう。先輩や上司の意見を尊重することも含めるのも、ポイントです。

また志望動機に、「成長したい」と記載するのならば、どう成長したいのか具体的なエピソードを入れるようにしてください。

第二新卒の志望動機の具体的な例文を紹介

第二新卒の志望動機の具体的な例文を紹介


志望動機の書き方を紹介してきましたが、最後に具体的な第二新卒の志望動機の例文を紹介します。状況別に例文とポイントを紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

【同じ業種で同じ職種の場合】第二新卒の志望動機

同じ業種で同じ職種の場合、アピールできる箇所が多いので比較的に志望動機は書きやすいでしょう。以下、例文を紹介します。

志望動機の例文
私が貴社を志望した理由は、専門的な知識を使いながら、顧客に寄り添った営業をしたいと思ったからです。

今現在は営業活動しており、顧客の要望に応えてきました。しかしながら我が社の規模では顧客に寄り添った営業はできないのではと思い、転職を決意しました。

貴社の経営方針や社風を拝見し、貴社ならば私が強く望む顧客に寄り添った営業ができるのではと思いました。前職の経験を活かし、より専門的な知識を身に付けながら顧客に寄り添った営業ができるビジネスマンになりたいと思っています。


「前の会社ではなぜ達成できなかったのか」「転職後はどのように達成するのか」を具体的に書くようにしましょう。そして、第二新卒に大事な「志望先なら達成できる」要素は必ず入れるようにしてください。

【同じ業種で未経験職種の場合】第二新卒の志望動機

同じ業種であっても未経験の職種を志望する場合は、職種を変更する理由を明確に書くようにしましょう。以下、例文を紹介します。

志望動機の例文
私は貴社で、お客様の要望に沿った商品を生み出したいと考えています。

私は今現在、接客として働いています。お客様との交流を通して、さまざま商品を販売してきましたが、次第にお客様の要望に沿った商品を自分が生み出したいと思うようになりました。

貴社は新商品を短いスパンでリリースしており、私が望むお客様の要望に沿った商品を次々と生み出すことができるのではと考え、志望しました。


未経験の職種をカバーできるような、前職の経験やスキルを記載するようにしましょう。具体的なエピソードを入れると、抽象的になることはなくしっかりとアピールすることができます。

【業種も職種も未経験の場合】第二新卒の志望動機

業種も職種も未経験の分野に飛び込む場合、「なぜこの業種・職種を選んだのか」という点が注目されます。選んだ理由をしっかり記載することがポイントです。以下、例文を紹介します。

志望動機の例文
私は貴社で、読者の心を掴むことができるライターになりたいと考えています。

私は学生時代から、人の心を動かす文章を書くのが好きでした。今現在就職している先でも文章を使った営業を行いスキルを磨いてきましたが、培ったスキルと実績を活かし、より多くの人の心掴む文章を作りたいと思い、貴社のライター職を志望するに至りました。

貴社の社風である〇〇は、私が前職で大切にしてきた仕事に対する思いにも通ずる点があります。営業で培ったコミュニケーション力を、ライターでも活かせればと思っています。


業種や職種が未経験でもカバーできる強みを用意しておきましょう。更には前職の実績やスキルを結びつけるのも、採用側に好印象を与えることができます。未経験の分野だからこそ、強いアピールが必要となります。

【前職を早期で退職した場合】第二新卒の志望動機

前職を早期に退職した場合はどうしても、採用側にマイナスな印象を与えてしまいます。早期退職をカバーするためには、短い理由を明確に伝える必要があります。以下、例文を紹介します。

志望動機の例文
私は、貴社の営業事務に携わりたく志望しました。

以前はサービス業に勤めていましたが、短期退職に至りました。その理由として、前職の企業理念が〇〇だと思っていましたが、実際は△△であり自分の企業研究不足を痛感し、反省をした次第です。

今後は同じ過ちを繰り返さないようにするために、以前よりも徹底した企業研究を行いました。研究の結果、貴社は徹底した▢▢であり自分の希望とマッチしていると考え、志望しました。


前職を早期で退職した場合の志望動機に、前職への不満を記載すると採用側に良い印象を与えません。自分の非を認めながら、「同じ失敗をしない」という強い気持ちをアピールするようにしましょう。

第二新卒の志望動機を魅力的に作ろう

第二新卒の志望動機を魅力的に作ろう


第二新卒の志望動機を書くとき、重要な点は「なぜその企業に転職したのか」という点です。この点は採用側が知りたいことであり、第二新卒にとっては大きなポイントであることは間違いありません。

第二新卒の志望動機を書くときは、転職理由をしっかりと明記し、加えて自分の強みやスキル、前職の実績などをアピールし魅力的な志望動機を書くようにしましょう。
もし履歴書の志望動機の負担を減らしたいのならば、「ワンポチ」というサービスを利用してみてはどうでしょうか。PCやスマホから手軽に第二新卒の志望動機を書くことができます。

「ワンポチ」を使えば、魅力的な第二新卒の志望動機を書くことができるでしょう。








ぜひワンポチの簡単「履歴書」・「職務履歴書」作成機能をお試しください!
この記事に関連するおすすめ記事