第二新卒向け職務経歴書!書き方のコツやフォーマットを紹介

第二新卒向け職務経歴書!書き方のコツやフォーマットを紹介



第二新卒の転職活動において、職務経歴書は重要な役割を果たします。短期間の職務経験や学生時代の活動をどのようにアピールするかが、採用担当者の目に留まるポイントです。

この記事では、第二新卒が効果的な職務経歴書を作成するための具体的なコツやフォーマットを詳しく解説します。経験が少なくても魅力が伝わる職務経歴書を作成して、希望の転職を実現しましょう。

第二新卒の職務経歴書作成のポイント

第二新卒の職務経歴書作成のポイント


第二新卒の職務経歴書は、一般的な転職者とは異なるアプローチが必要です。短い職務経験をどのように魅力的に見せるかが重要なポイントになります。

作成する際の主なポイントを紹介します。

短期間の職務経験も詳細に記載する

第二新卒は、社会人としての経験が1〜3年程度と短いケースが多いものです。短い期間でどのような業務に取り組み、何を学んだのかを記載することが大切です。

数字や具体的な成果を含めて記載することで、短い期間でも説得力が増します。「顧客データベース管理システムを使用し、月間500件の顧客情報を正確に入力・更新」などと具体性を盛り込みましょう。

学生時代の経験やアルバイト経験を有効活用する

第二新卒の場合、前職での経験だけでなく、学生時代のさまざまな経験も重要なアピールポイントとなります。例えば、飲食店でのアルバイト経験からは、チームワーク能力や顧客対応力が身についたことを、ゼミでの研究活動からは、分析力やプレゼンテーション能力が培われたことを示すことが可能です。

これらの経験を通じて得たスキルや知識が、応募先企業でどのように活かせるかを結び付けて説明することが重要です。

離職理由は前向きに具体的に表現する

離職理由を書く際には、ネガティブな印象を与えないよう注意が必要です。「より専門性を高められる環境を求めて」「自分のキャリアビジョンに合った仕事に挑戦したい」など、将来に向けた前向きな理由を伝えましょう。

同時に、前職での経験から学んだことや感謝の気持ちも添えると、誠実さをアピールすることができます。離職理由は必ず質問される項目ですので、一貫性のある説明を準備しておくことが重要です。

スキルや自己PRを充実させる

第二新卒の職務経歴書では、職務経験の少なさを補うために、スキルや自己PRセクションを充実させることが効果的です。業務で使用したツールやソフトウェア、プログラミング言語、外国語能力などの具体的なスキルを明記しましょう。

また、「コミュニケーション能力」「問題解決能力」などの汎用的なスキルについても、具体的なエピソードとともに記載すると説得力が増します。自己PRでは、自分の強みや特性を具体的なエピソードを交えて説明することがポイントです。

今後の明確なキャリアビジョンを示す

採用担当者は応募者の将来性にも注目しています。なぜその企業に応募したのか、そしてどのようなキャリアを築いていきたいのかを明確に示すことで、採用担当者に熱意と将来性をアピールできます。

「御社のマーケティング部門で経験を積み、将来的にはデジタルマーケティングのスペシャリストとして企業の成長に貢献したい」など、具体的なビジョンを伝えることが大切です。

第二新卒の職務経歴書の作成手順

第二新卒の職務経歴書の作成手順


第二新卒が職務経歴書を作成する際には、計画的なステップを踏むことで、短い職歴でも効果的にアピールすることが可能です。

以下に具体的な手順を解説します。

あなたの「成長の軌跡」の経験を洗い出す

職務経歴書作成の第一歩は、自分がこれまでに経験した業務や活動を洗い出すことです。前職での業務内容や担当プロジェクト、達成した成果などを細かく思い出して書き出しましょう。学生時代の経験も含め、インターンシップ、ゼミ活動、サークル活動、アルバイト、ボランティアなど、あらゆる経験を書き出します。

この段階では取捨選択せずに、思いつく限りの経験を時系列で整理していくことがポイントです。後に選別する際に役立つため、できるだけ多くの情報を集めましょう。

経験の「整理」と「選定」をする

すべての経験を洗い出したら、応募先企業や職種に関連する情報を選定します。応募先企業が求める人材像や職務内容を十分に理解し、それに合致する経験やスキルを優先的に選びましょう。選定した情報は、具体的なエピソードや数字を交えて説得力を持たせることが大切です。

採用担当者は、限られた経験の中でどのように成長し、スキルを獲得したかに注目します。そのため、自分の強みや成功体験を中心に記載することが効果的です。

効果的な「構成」でキャリアを伝える

職務経歴書の基本構成は「個人情報」「職務要約」「職務経歴」「スキル・資格」「自己PR」の順が一般的で、第二新卒は「学生時代の活動」や「自己啓発」も加えると良いでしょう。

フォーマットは主に3種類あり、編年体形式(古い順)はキャリアの一貫性を示す場合に、逆編年体形式(新しい順)は最も一般的で、キャリア形式は業務内容やプロジェクト別に記載しスキルを明確に伝えられます。

熱意を伝える応募先ごとの「カスタマイズ」

職務経歴書は、応募先企業ごとにカスタマイズすることが非常に重要です。応募先企業の企業理念や求める人材像を調査し、それに合わせた内容にアレンジしましょう。

職務要約や自己PRの部分は特に、応募先企業の特性に合わせて修正すると印象が大きく変わります。その企業でどのような貢献ができるか具体的に示すと良いでしょう。また、応募先企業が使用している専門用語や業界用語を適切に取り入れることで、親和性の高さをアピールすることも可能です。

第二新卒の職務経歴書の書き方基本

ここでは、職務経歴書の各項目について具体的な書き方を解説します。第二新卒が職務経歴書を作成する際には、基本的な構成と記載方法を理解しておくことが重要です。


日付・名前

職務経歴書の冒頭には、「職務経歴書」というタイトルの下に、右詰めで提出日と氏名を記載します。提出日は「自分の手元から離れる日」と考えましょう。

日付はそれほど気にされない傾向にありますが、1ヶ月など大幅なずれがあると書類の使い回しやスケジュール管理の問題を疑われる可能性があります。

職務要約

職務要約は、これまでのキャリア全体を簡潔にまとめる部分です。詳細ではなく全体像を伝えることを目的としましょう。応募先企業が特に求めている経験やスキルがあれば、それを強調すると効果的です。

職務要約の例文
営業職として2年間勤務し、新規顧客開拓から契約締結までの一連のプロセスを担当。月間目標達成率120%を維持し、社内表彰を2回受賞しました。

職務経歴

職務経歴欄では、自分が従事してきた業務内容や実績について詳しく記載します。第二新卒の場合、経験が少ないため、担当した業務内容をより具体的に記載することがポイントです。数字や成果を用いて実績を示すことも効果的でしょう。

職務経歴の例文
2023年4月~2024年9月 ○○株式会社 営業部
・新規顧客開拓(年間目標10社達成)
・既存顧客フォロー(売上前年比120%達成)
・営業資料作成およびプレゼンテーション実施


スキル・資格

スキルや資格は、自分が応募先企業にどれだけ貢献できるかを示す部分です。資格やスキルは取得年月とともに正式名称で記載し、応募先企業で活かせる専門知識や技術から優先的に記載しましょう。英語やその他の言語能力は具体的なレベルとともに記載します。

スキル・資格の例文
保有資格
・TOEIC 800点(2024年取得)
・日商簿記2級(2023年取得)
スキル
・Excelによるデータ分析および可視化(ピボットテーブル使用経験あり)
・Pythonによる簡易的な自動化ツール作成


自己PR

自己PR欄では、自分自身の強みや特徴について述べます。「何が得意か」「どんな成果を出したか」を中心に具体的に記載し、応募先企業が求めている人物像と一致する内容で書き、企業との親和性をアピールしましょう。「今後どのように成長したいか」も併せて伝えると効果的です。

自己PRの例文
私は課題解決力とコミュニケーション能力に自信があります。前職では、新規顧客開拓プロジェクトで課題分析から提案まで一貫して担当し、半年間で10社との契約締結を実現しました。この経験から得たスキルを活かし、貴社でも顧客満足度向上に貢献したいと考えています。

【業種別】第二新卒の職務経歴書の例文サンプル

【業種別】第二新卒の職務経歴書の例文サンプル


第二新卒が職務経歴書を作成する際には、業種ごとに求められるスキルや経験が異なるため、それに応じた内容を記載することが重要です。

以下に、営業職、エンジニア職、看護師の3つの業種別に具体的な例とポイントを解説します。

営業職の第二新卒向け職務経歴書の例文サンプル

営業職では、成果や取り組みを具体的に示すことが重要です。未経験の場合、アルバイトや学生時代の経験を活用し、行動力やコミュニケーション能力をアピールしましょう。

営業職の第二新卒向け職務経歴書の例文サンプル
【経歴要約】
大学卒業後、株式会社○○に入社。新人研修を経て法人営業部に配属され、新規開拓営業を中心に担当。顧客課題を解決する提案営業を行い、1年目には新規顧客獲得数で部内トップの実績を達成。2年目以降は既存顧客への深耕営業にも注力し、売上アップに貢献しました。

【職務内容】
株式会社○○(正社員)
勤務期間:2023年4月~2025年3月
資本金:1億円 / 従業員数:100名 / 事業内容:ITソリューション提供

所属部署:法人営業部

営業スタイル:新規開拓70% / 既存顧客30%

担当エリア:東京都23区内

取引顧客数:20社(従業員規模50~300名の中小企業が中心)

担当製品・サービス:クラウド型業務管理システム、ITコンサルティングサービス

【実績・業務成果】
新規顧客獲得数:年間15社(部内平均10社)

売上実績:年間売上1,200万円(達成率120%)

改善活動:営業トークや提案資料の改善を通じて、商談成功率を前年より15%向上

【アピールポイント】
前職では「課題解決力」と「コミュニケーション能力」を磨きました。顧客のニーズを深く理解し、それに応える提案を行うことで信頼関係を構築。特に新規開拓営業では、工夫と忍耐力を活かし成果を残しました。御社ではこれまでの経験を活かし、さらなる成長と貢献ができると確信しております。


エンジニア職の第二新卒向け職務経歴書の例文サンプル

エンジニア職では、技術的なスキルや知識、問題解決能力をアピールすることが重要になります。前職での開発プロジェクトに携わった経験があれば、プロジェクトの概要、自分の役割、使用した技術、成果などを具体的に記載することがポイントです。

エンジニア職の第二新卒向け職務経歴書の例文サンプル
【職務要約】
新卒入社後、システム開発会社にて約2年間、Webアプリケーション開発に従事。主にフロントエンド開発を担当し、ReactやTypeScriptを用いたモダンなUI設計・実装を経験。バックエンドの基本的な知識も持ち合わせており、Node.jsやREST APIの設計にも携わる。短期間でスキルを習得し、チーム内で信頼される存在として活躍。今後はさらに幅広い技術領域でキャリアを積みたいと考えています。

【職務経歴】
株式会社〇〇システムズ(2023年4月 ~ 現在)
職種:Webエンジニア(フロントエンド中心)
業務内容:Webアプリケーションの開発・保守(ReactとTypeScriptを使用したフロントエンド開発、UI/UXデザインの改善提案と実装)
     バックエンドとの連携(REST APIの仕様確認および簡単な修正(Node.js使用)、フロントエンドとバックエンド間のデータ連携の最適化)
     プロジェクト管理(コードレビューやペアプログラミングによる品質向上)
主な実績:新規Webサービス立ち上げプロジェクトに参画し、UI設計からリリースまで担当。ユーザーから高評価を得る。パフォーマンス改善施策としてLazy Loadingを導入し、ページロード時間を30%短縮。チーム内で技術共有会を主催し、新しいライブラリ(React Query)の導入を提案・実施。

【スキル】
プログラミング言語・フレームワーク
フロントエンド:HTML, CSS, JavaScript, TypeScript, React, Redux Toolkit
バックエンド:Node.js(基礎レベル)
その他:SQL(基礎)、Python(学習中)

ツール・プラットフォーム
バージョン管理:Git, GitHub
CI/CDツール:GitHub Actions
プロジェクト管理:Jira, Trello
デザインツール:Figma

その他スキル
チーム開発経験(アジャイル開発)
ドキュメント作成(Markdown, Notion)

資格
基本情報技術者試験(2022年10月取得)
TOEIC 750点(2021年12月取得)

【自己PR】
私は新しい技術や知識を積極的に学ぶ姿勢が強みです。現職では未経験だったReactやTypeScriptを独学で習得し、短期間で実務に活かすことができました。また、チーム内でコミュニケーションを大切にし、他メンバーとの協力によって効率的な開発環境を構築することに努めています。今後はバックエンドやクラウド技術などにも挑戦し、フルスタックエンジニアとして成長していきたいと考えています。


看護師の第二新卒向け職務経歴書の例文サンプル

看護師の場合は、勤務先の規模や診療科目、自分が担当した業務内容を具体的に記載します。医療知識や技術に加えて、患者対応や多職種連携のスキルをアピールすることが効果的です。また、継続的な学習姿勢も重要なアピールポイントとなります。

看護師の第二新卒向け職務経歴書の例文サンプル
【職務要約】
大学病院の内科病棟で2年間勤務し、急性期から慢性期まで幅広い患者様への看護ケアを経験しました。注射・採血、バイタル測定、患者指導などの基本的な看護スキルを習得すると同時に、多職種との連携を重視したチーム医療を実践してきました。

【職務経歴】
医療法人〇〇会 〇〇大学病院 内科病棟
勤務期間:2023年4月 ~ 2025年1月
雇用形態:正職員

【主な業務内容】
・内科病棟における看護業務全般(チームナーシング体制)
・静脈内注射、採血、バイタルサイン測定、食事介助、排泄介助などの基本的な看護業務
・患者様およびご家族への生活指導や退院支援
・医師やリハビリスタッフ、薬剤師との連携によるチーム医療の実践

【取り組みと成果】
・急性期医療において患者様一人ひとりに寄り添い、不安軽減と早期回復を目指したケアを提供
・勤務中に新しい看護技術や疾患知識について自主的に学び、現場で即座に活用することで患者様のケアの質向上に貢献
・新人看護師の教育・指導を担当し、自身が学んだ知識や経験を共有することで後輩の成長をサポート

【自己PR】
私は「常に学び続ける姿勢」を大切にしながら、急性期内科病棟で2年間勤務してきました。日々変化する医療現場では、新しい知識や技術が求められるため、自主的に勉強会や研修に参加し、最新の医療情報を学ぶことを習慣化しています。また、新しい環境でも積極的に学びながら即戦力として貢献し続けたいと考えています。

第二新卒が抱えがちな課題と解決策

第二新卒が抱えがちな課題と解決策


第二新卒が職務経歴書を作成する際には、短い職歴や経験不足からくる課題に直面することがあるでしょう。しかし、これらの課題は工夫次第で克服可能です。よくある課題とその解決策を具体的に解説します。

職務経歴に「書くことがない…」を乗り越えるヒント

職歴が短く、スキルや実績がない場合、自己啓発や学習意欲をアピールしたり、学生時代のインターンシップやアルバイト経験を活用したりしましょう。サークルでのリーダー経験やプロジェクト運営なども具体的に記載できます。

また、短期間でも得たスキルを強調します。「新人研修でExcelスキルを習得し、データ分析に活用した」など、小さな成果も具体的に示すことが大切です。

採用担当者に納得してもらえる「離職理由」の伝え方

短期間で退職した場合、ネガティブな理由は採用担当者に悪印象を与えるため、「キャリアアップのため」「専門性を高めたい」などポジティブな内容に変換しましょう。

「前職では営業部門で新規顧客開拓に取り組みましたが、自分の強みである企画力を活かせる仕事に挑戦したいと考え転職を決意しました」のように具体的に表現することが大切です。離職理由と志望動機の一貫性があるストーリーを構築することも重要なポイントになります。

第二新卒の強みを活かして職務経歴書を作成しよう

第二新卒の強みを活かして職務経歴書を作成しよう


第二新卒の職務経歴書では、短期間の経歴でも詳細に記載し、学生時代の経験を活用することが重要です。離職理由は前向きに表現し、スキルや自己PRを充実させましょう。

より効率的に職務経歴書を作成したい方には「ワンポチ」がおすすめです。「ワンポチ」なら手軽な操作でPC・スマホから職務経歴書が作成でき、第二新卒向けのテンプレートも充実しています。保存機能も備わっているため、何度も編集しながら完成度の高い書類が作成できます。

職務経歴書作成でお悩みの方は、ぜひ「ワンポチ」をお試しください。





ぜひワンポチの簡単「履歴書」・「職務履歴書」作成機能をお試しください!
この記事に関連するおすすめ記事