美容師の上手な自己PRの書き方とは?参考にしたい例文も紹介

美容師の上手な自己PRの書き方とは?参考にしたい例文も紹介


この記事では、美容師として採用を勝ち取りたい方に向けて、採用担当者の心に響く自己PRの書き方、盛り込むべき内容、そして参考となる例文をご紹介します。この記事を参考に、あなたの経験やスキル、熱意を効果的に伝えられる、説得力のある自己PRを作成し、美容師の履歴書作成にお役立てください。

サロンが好印象と感じる自己PRとは?

サロンが好印象と感じる自己PRとは?



美容師の採用で使用する自己PRを作成する前に、どんな自己PRがサロンに求められているのかを知ることから始めましょう。ここでは、サロンが求める好印象な自己PRの内容を紹介していきます。

サロンへの貢献意識が表れている

面接において、「この候補者を採用したら得られるメリットの有無」を1つの判断項目にしているサロンも多いでしょう。そのため、美容師の自己PRには、「自身の強みやスキルが企業の発展や売り上げに貢献できる」のような内容を書くことがポイントです。

例えば、「向上心や行動力が高いため、人より早くスキルアップできる」「常識やビジネスマナーが身についているため、責任感のあるお客様対応ができる」など、自分の強みとサロンのメリットを交えて提示しましょう。また、過去の成果などを含めると、より説得力のある文章が完成します。

キャリアビジョンが含まれている

美容師の自己PRには、「将来どういう働き方をしたいか」「どのような美容師になりたいか」などのようなキャリアビジョンを含めるのがポイントです。サロンに「目標に向かって努力できる」「長く勤めてくれそう」といった印象を与えることができるでしょう。

しかし、提示するキャリアプランは、「志望した美容室で実現できる範囲のもの」にする必要があります。「うちのサロンでそのキャリアプランや目標を実現させるのは難しいだろう」と思われないように、サロンのビジョンや理念についてもきちんと調べておきましょう。

素直な人間性が表れている

技術職である美容師の採用では、スキルや経験はもちろん重要視されます。しかしそれ以前に「人間性」も採用における重要なポイントです。「人間性」は、スタッフとの関係構築や自身のスキルアップに大きな影響を与えます。

自己PRでは、偽りなく素直で自分らしい内容に加えて、サロンが求める人材であることをアピールしましょう。

自己PRの組み立て方

自己PRの組み立て方


より効果的な自己PRを作成するには、自分の強みを含めたり、数字やエピソードを交えたりすることがポイントです。それぞれについて以下で詳しく紹介していきましょう。

自分の強みを含める

まずは自己分析をして、自分の強みを洗い出します。「誰にも負けない成果」のような特別な強みである必要はありません。これまでの活動や体験などで培った強みを素直に提示しましょう。

例えば、「細やかな気配りができる」「流行に敏感」などでも、サロンに提示できる立派な強みです。「細やかな気配りで、満足度の高いお客様対応ができる」「流行に敏感で、常に最先端のスタイルを提案できる」など、自分の強みを美容師の仕事に活かせる形で提示すると、より好印象でしょう。

数字やエピソードを交える

説得力のある効果的な自己PRを作成するには、具体的な数字やエピソードを交えるのがおすすめです。単に、「たくさん売り上げた」のような文章では説得力に欠けます。「売り上げが昨年度から○%増加した」などのように、具体的な数字を含めることで、アピールしたい成果や強みが明確に伝わるでしょう。

成果だけでなく、「成果に繋げるために〇〇を頑張った」などのようなエピソードを加えれば、努力した過程までも評価されやすくなります。

自己PRに書く内容の見つけ方

自己PRに書く内容の見つけ方


美容師の自己PRの内容に関して、「他人に自慢できる特別な強み」でなくても構わないことを説明しました。「そうはいっても、自分で自分の強みが見つけられない」という方も多いでしょう。そのような方々に向けて、美容師の自己PRに書く内容の見つけ方を以下で紹介していきます。

SWOT分析をする

美容師の自己PRに書く内容の見つけ方として、「SWOT(スウォット)分析」が有効です。SWOT分析は、自分を取り巻く外部環境と内部環境において、プラスの要因とマイナスの要因に分類し、自身を細かく分析できます。SWOTは、以下4つの頭文字を取って付けられた名称です。

自己PRのSWOT分析
Strength(強み):自分の強み・長所
Weakness(弱み):自分の弱み・短所
Opportunity(機会):サロンで働くうえで得られる自分のメリット
Threat(脅威):サロンで働くうえで受ける自分のデメリット



分析をすることで明らかになった自分の強みを、自己PRの中にうまく組み込みましょう。

家族や友人に自身のことを聞く

自己PRの内容が思いつかないときは、身近な家族や友人に、自身の強みや長所について聞いてみるのがおすすめです。

「自分では強みと思っていないこと」でも、客観的な視点では「強み」として捉えていることもあります。面接は「他者」である面接官が行うため、他者の視点や客観的な視点を大事にしましょう。

また、自己PRの内容に他者の視点が加わると、より説得力が増します。「私はよく友人から〇〇と褒められます」のような文章が作成できれば、面接官を納得させやすくなるでしょう。

部活や習い事、アルバイトの経験からピックアップする

部活や習い事、アルバイトなど、これまでの経験からアピールポイントをピックアップする方法もあります。例えば、「部長を務めていたバスケ部で良い成績を取った」というエピソードからは、他のチームに負けたくない「負けず嫌い」な点、部長としての「責任感がある」点などがアピールポイントとして提示できるでしょう。

企業は「集団」である場合が多いため、「個人」よりも「集団」の中で経験したエピソードを入れ込むのがおすすめです。

上手な美容師の自己PRを作成するポイント

上手な美容師の自己PRを作成するポイント



ここでは、上手な自己PRを作成するポイントを紹介していきます。

PREP法を使う

相手に伝わりやすい効果的な自己PRを作成するには、PREP法を用いるのがおすすめです。PREP法とは、結論(Point)、理由(Reason)、具体例(Example)、結論(Point)の順に伝えたいことをまとめる方法です。

美容師の自己PR をPREP法でまとめる場合、最初に自分の強みをアピールし、続いて理由を提示します。理由となる具体例を加えて、最後にもう一度自分の強みを提示すると、アピールしたい強みが理由とともにわかりやすく伝わるでしょう。

自慢できることは素直に書く

あまり良い印象を持たない方も多い「自慢話」ですが、採用においては、どんどん自分の魅力や実績を素直にアピールしましょう。誰も自分に代わって、自分の魅力や実績をアピールしてくれる人はいません。コンテストや学生時代に頑張ったことなどを恥ずかしがらず素直に記載しましょう。

また、結果だけでなく、結果に結び付くまでの過程と、その過程で実ったスキルの活かし方まで伝えられるとより好印象です。

業務に直結していないことは内容を工夫する

新卒・未経験で、美容師の仕事をしておらず、アピールできる点が見つからない場合は、アルバイトや部活動での体験を自己PRに含めるのがおすすめです。「美容師と関係ないスキルのためアピールできない」と思う必要はありません。うまく変換をして、アピールポイントを見つけましょう。以下に変換の仕方の例をまとめました。

アピールポイントの例文
・飲食店でのホールの業務:接客のスキルが備わっている
・お客様のコップが空になる前に水を持っていく:細かな気配りができる
・肉体労働系のアルバイト:美容師として働ける体力が備わっている


自分の弱みを素直に伝え、どう対応していくか伝える

採用において「雇ってほしい」という気持ちが先走ると、なんでも「できます」「得意です」と答えがちです。しかし、実際に採用されてから「できる」と言っていたことができなかった場合、信頼度が下がってしまうでしょう。そうならないためにも、できないことは「できません」、苦手なことは「苦手です」と素直に伝え、どう対応していくかまで伝えると好印象です。

また、自分の弱みを見つけることは強みを見つけることにもつながります。例えば、活発で元気な接客が苦手な場合でも、静かにサロンでの時間を過ごしたい方にとって、心地良く感じられるかもしれません。

避けるべき自己PRの書き方や内容

避けるべき自己PRの書き方や内容


自己PRは自分の魅力をアピールできる最大のチャンスです。しかし、アプローチの仕方を間違えると、逆効果になるケースもあるでしょう。ここでは、避けるべき自己PRの書き方や内容を紹介していきます。

強みが多すぎる

採用されたい気持ちが先走り、自分の強みを入れ込みすぎて、過剰なアピールになってしまうこともあるでしょう。強みが多すぎると1つ1つの内容が薄まるだけでなく、読みづらい印象を与えてしまいます。エピソードを加えて広げられる強みを1つだけピックアップし、簡潔にまとめましょう。

根拠がない

アピールしたい自分の強みだけを提示して根拠がない自己PRでは、採用担当者を納得させられないでしょう。例えば、「明るい性格」をアピールしたい場合、ただ「明るい」だけでは説得力に欠けます。「友達をいつも笑わせていた」などのような根拠となるエピソードがあれば、採用担当者の興味を引けるでしょう。

サロンのイメージやコンセプトと合っていない

サロンは、独自のイメージやコンセプトを確立している場合が多いでしょう。効果的な自己PRを作成するには、「自分の強み」が「サロンのイメージやコンセプト」とマッチしているかをチェックする必要があります。例えば、落ち着いた大人の女性が多い美容室では、「元気で活発な接客」を求めません。サロンのイメージやコンセプトとマッチした自己PRを作成するには、志望先の情報収集が大切です。

【強み別】美容師の自己PRの例文「新卒」&「中途」

【強み別】美容師の自己PRの例文「新卒」&「中途」


これまで紹介してきた内容をもとに、美容師の自己PRの例文を紹介していきましょう。

美容師の自己PRの例文「新卒」編

まずは、新卒の強み別の例文を紹介していきます。

主体性

以下は、主体性をアピールしたい場合の例文です。

自己PRの例文
私は高校時代バスケ部に所属していました。1年生のときは挫折ばかりで、試合に出ることができませんでした。この状況を打破すべく、試合に出ている人をよく観察し、自ら分析するようになりました。次第に、課題を見つけて、それを解決するためにどう動くかを考えられるようになり、3年生のときには、全国大会へ出場できました。

この経験は、サロンでの勤務にも役立つと考えています。自らの主体性を活かしてスキルアップしていくことはもちろん、サロンで課題が発生した場合は主体的に解決していきます。


コミュニケーション能力

以下は、コミュニケーション能力をアピールしたい場合の例文です。

自己PRの例文
私は人とのコミュニケーションを得意としています。学生時代、友人たちから相談を受けることがよくありました。私は、その友人たち一人ひとりに寄り添い、共感したり解決策を提案したりすることで、感謝されることが嬉しかったです。また、問題が解決した友人の晴れやかな表情が印象に残っています。

貴社でもこのようにお客様とのコミュニケーションを大事にし、心から喜んでもらえるサービスを提供したいと考えています。


忍耐力

以下は、忍耐力をアピールしたい場合の例文です。

自己PRの例文
私は高校時代、専門学校に通う資金を稼ぐためにやっていた接客業のアルバイトの経験で、忍耐力を身につけました。友人たちとの時間も作らず、学校が終わってからすぐにアルバイトに行き働きました。成績が落ちるとアルバイトを辞めなければならないという親との約束があったため、勉強とアルバイトを必死に両立した思い出があります。

しかしこの経験は、サロンでの勤務にも役立つと考えています。精神的にも肉体的にも苦しむ場面があるかと思いますが、培った忍耐力で乗り越えます。


向上心

以下は、向上心をアピールしたい場合の例文です。

自己PRの例文
私の強みは、目標を必ず達成できる向上心があることです。私は美容専門学生時代、授業以外の時間も使い、カットやパーマを練習していました。私の目標は「国家試験に合格する」ことではなく、「希望のサロンで働き、お客様に喜んでもらう」ことです。そのために、他の生徒よりスキルを磨くべく、朝や授業後の時間を使って練習していたことを覚えています。

貴社に入社後も、この向上心を大切に、より高いスキルを目指したいと考えています。


美容師の自己PRの例文「中途」編

次に、中途の強み別の例文を紹介していきます。

顧客数やリピート率

以下は、顧客数やリピート率をアピールしたい場合の例文です。

自己PRの例文
前のサロンでは、〇年間スタイリストとして勤務していました。常にお客様に寄り添う接客を心がけ、カウンセリングから仕上げまで一貫して対応していました。その結果もあってか、サロンを辞める直前は、〇以上の顧客がおり、○%のリピート率をキープできました。

今後もお客様第一を心がけ、貴社でも活躍したいと考えています。


②着付け、ヘアメイクなどプラスアルファーのスキル

以下は、着付け、ヘアメイクなとプラスアルファーのスキルをアピールしたい場合の例文です。

自己PRの例文
前職では○年間勤務してきました。元職場の近くには結婚式場やイベント会場があったため、カットやパーマだけでなく、着付けやヘアメイクなどもよく担当させていただきました。私はお客様やシーンに合ったスタイリングが得意です。

貴社でも着付けやヘアメイクの需要があることを聞いていたため、自身のスキルを存分に活かせると考えています。


美容師の自己PRを効果的に行い、採用を勝ち取ろう

美容師の自己PRを効果的に行い、採用を勝ち取ろう


効果的な美容師の自己PRを作成するには、自身の強みを簡潔に提示し、具体的な数値やエピソードを含めることが大切です。加えて、自身のキャリアビジョンやサロンへ貢献できる内容が提示できるとより好印象になるでしょう。

この記事を参考に、効果的な美容師の自己PRを作成して、採用を勝ち取ってください。

ぜひワンポチの簡単「履歴書」・「職務履歴書」作成機能をお試しください!
この記事に関連するおすすめ記事