【美容師の履歴書】書き方や例文も紹介

【美容師の履歴書】書き方や例文も紹介


美容師として就職活動を行う方へ、履歴書の書き方をお伝えします。履歴書は、採用担当者にあなたの魅力を伝えるために必要な書類となるため、正しく作成することが大切です。

この記事では、履歴書の書き方をはじめ、ポイントや注意点について解説します。美容師として働くための志望動機の例文も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

美容師として採用してもらうために!履歴書の重要性

美容師として採用してもらうために!履歴書の重要性


履歴書は、希望する企業へ応募者の情報を伝えるための重要な書類です。履歴書に記載する情報には、応募者の氏名をはじめ、住所、生年月日、学歴や職歴などのほか、自己PRの項目もあります。

採用担当者が、応募者について最初に知る情報が履歴書であり、第一印象を左右するといっても過言ではないでしょう。提出する履歴書一枚で、応募者が美容師として応募先に適していることを伝えるためにも、応募者の魅力が伝わる履歴書を作成する必要があります。

応募者の人柄がどんなに魅力的でも、履歴書の内容に魅力を感じられなければ、面接へ進む可能性が低くなってしまいます。面接への第一歩としても履歴書は重要な役割を持つ書類といえるでしょう。

美容師の履歴書の書き方とポイント

美容師の履歴書の書き方とポイント



ここからは、美容師の履歴書の書き方とポイントについて解説していきます。履歴書の基本的な書き方やマナーは、美容師に限らずどの職種でも当てはまります。以下では、項目ごとの書き方を見ていきましょう。

日付

まずは、履歴書の日付です。手渡しや面接日に提出する履歴書は、当日の日付を記入し、郵送であれば投函する日付を書きます。

履歴書内で統一されていれば、西暦・和暦どちらを書いても問題ありません。なお、和暦を用いる際は、「R5年」と略さずに「令和5年」と記載します。

証明写真

履歴書に証明写真を貼り付けましょう。証明写真のサイズは縦が36~40mm、横が24~30mmのものを用意するのが一般的で、3カ月以内に撮影したのを使用します。

万が一、履歴書から証明写真が剥がれてしまった時のことを考えて、裏面には日付と名前を記入しておきましょう。

美容師の履歴書では、センスの良さをアピールするため、私服の顔写真を使用するケースも少なくありません。応募先の営業スタイルに合わせて準備するのがよいでしょう。

学歴・職歴

学歴・職歴の欄では、学歴、職歴の順番で記入していきます。1行目に「学歴」と記載し、2行目から応募者の学歴を記入していきましょう。学歴は、基本的に高等学校以降の入学・卒業が記載されていれば問題ありません。

学歴を記入し終えたら、次の行に「職歴」と記載し、次の行から職歴を時系列に沿って記入するのが一般的です。なお、履歴書に記入する学校名や企業名などは、省略せず正式名称にします。全て書き終えたら「以上」と記載しましょう。

免許・資格

免許・資格の欄には、美容師など応募する職種に関係なく、保有する免許や資格は全て記入します。その際、免許・資格名は正式名称で記載しましょう。記入する順番にルールはありませんが、運転免許証があれば最初に記載し、その後、取得した時系列順に記載していくと見やすくなります。

なお、美容師に関する資格では、「合格」と「取得」が混同されやすくなるため、正確に記入することが大切です。

志望動機・自己PR

美容師の履歴書を作成する際に、特に重要となるのが志望動機・自己PRの項目です。数ある美容室のなかで、応募先を希望した理由を含め、働きたい気持ちをアピールできます。志望理由について、自身の経歴や応募先の特徴に結びつけながら、美容師という仕事への熱意や考え方を伝えます。

入社後に活躍するイメージを印象付けるため、目標やキャリアプランを整理して記載し、説得力を持たせましょう。

本人希望欄

本人希望欄への記入は、「貴社の規定に従います」とだけするのが一般的です。在職中の方で、電話対応できる時間に限りがある場合は、連絡可能な時間帯を記入しておくと丁寧な印象を持ってもらえる可能性があります。

たとえ、気になっていたとしても履歴書の段階で、給与や待遇について記載することはおすすめできません。

美容師の履歴書を書くときのポイント



就職活動において、履歴書は最初の印象を決める大事な要素です。美容師の履歴書を作成するにあたり、押さえておいたほうがいいポイントを以下で詳しく解説します。

丁寧な字を心がける

美容師の履歴書を手書きで作成する際は、お客様に接する際の丁寧さを表すように、美しい文字を心がけることが重要です。もちろん、プロの書道家のような完璧な字である必要はありません。採用担当者は、文字の丁寧さから、あなたの仕事に対する姿勢やお客様への配慮を読み取ろうとします。焦らず、一文字一文字を丁寧に書くことを意識しましょう。事前に下書きをするなど、しっかりと準備することが大切です。

間違えた場合は書き直す

履歴書はボールペンを使用して記載することが一般的であるため、履歴書の内容を間違えた際は、たとえ一文字であっても書き直します。修正テープや消せるボールペン、二重線も使用することは控えましょう。書き損じを減らすには、鉛筆で下書きをした後にボールペンで清書する方法や、記入する内容を事前にメモ帳に書いておく方法を試してみるのもおすすめです。

略字や略語は使用しない

住所、資格、職歴など、履歴書のすべての項目において、略字や略語は使用せず、正式名称で丁寧に記入しましょう。「(株)」や「〇〇高」といった省略した書き方は、プロフェッショナルとしての意識が低いと判断される可能性があります。また、たとえ短期間のアルバイト経験であっても、美容師としてのキャリアに繋がる可能性もあるため、省略せずに記載することが望ましいです。

正しい敬称を使用する

履歴書では、応募する企業に対して敬意を示すために、正しい敬称を使用しましょう。一般的に、話し言葉では「御社(おんしゃ)」、書き言葉では「貴社(きしゃ)」を用いるのが適切です。面接時にも間違えやすいポイントなので、履歴書作成時から意識して使い分けられるようにしましょう。

誤字脱字のチェックは必ずする

履歴書における誤字脱字は、お客様の美しさを追求する美容師としてあってはならないミスと言えます。手書き、パソコン作成に関わらず、作成後は必ず複数回にわたり、誤字脱字がないかを丁寧に確認しましょう。声に出して読んでみる、第三者にチェックしてもらうなどの方法も有効です。細部への注意が行き届いていることを示すためにも、完璧な履歴書を作成しましょう。

美容師の履歴書でのアピールポイント

美容師の履歴書でのアピールポイント



美容師として採用してもらうためには、履歴書でアピールするポイントを把握することが大切です。以下で詳しく解説していきます。

志望先の美容室を選んだ理由を記載する

履歴書でアピールするポイントとして、まずは、志望先の美容室を選んだ理由を記載することが重要です。どこでもいいでは、採用してもらえる可能性は低くなります。

同じ地域にある美容室の数は多く、その中でなぜ志望先を選んだのかという理由は重要視されます。働きたいと考える理由を美容室の魅力を含めながら具体的に記載しましょう。

美容師としての意気込み・やる気を記載する

履歴書でアピールするには、美容師としてどのように頑張りたいのか、意気込みややる気を記載することがポイントです。また、「留学経験があり外国語が得意、外国人客への対応が可能」など、これまでの経験で活かせるスキルの有無も記載できるといいでしょう。

たとえ、美容師としての経験が少なかったとしても、アシスタントや接客を積極的にこなしたいと伝えることが良い印象を与えるために大切です。

将来の明確なビジョンを記載する

履歴書では、どんな美容師になりたいのか、将来どのように働きたいのか、先のビジョンが明確に記載されていることもアピールポイントとして重要です。将来の明確なビジョンは、自己分析ができている、やる気があると判断してもらえる可能性が高まります。

「うちでの実現は難しいかも」と思われないために、サロンのコンセプトとすり合わせて、どのような美容師になりたいのか具体的に伝えられるといいでしょう。

【美容師の履歴書】志望動機の例文

【美容師の履歴書】志望動機の例文




美容師の履歴書を作成する際、項目の中でも志望動機を印象付けることで、相手への第一印象は変わります。以下では、新卒・未経験者、経験者(転職)、再就職者(ブランク)の3つのパターンに分けて例文を紹介します。

新卒・未経験者の場合

新卒や未経験者が作成する履歴書は、技術や知識、経験が伴わなくても美容師として積極的に勉強し、成長する姿勢をアピールできる内容にするのがポイントです。また、人間性や考え方が重要な要素で、応募者の人柄が伝わるようなエピソードを入れられるといいでしょう。

新卒・未経験者の志望動機の例文は以下の通りです。

〈志望動機の例文〉

・父が美容師ということもあり、働く姿を見て自然と美容師に憧れるようになりました。

・小学生の時、初めて行った美容室で可愛くしてもらったことが嬉しくて、いつか自分も誰かに「可愛い」を与えられる仕事に就きたいと考えるようになりました。

・美容学校に通いながらサロンでバイトをしていました。そのため、美容室での受付業務や接客、アシスタント業務には自信があります。

・足りない技術は、研修やセミナーなどに積極的に参加して技術を磨き、スタイリストとしてサロンに貢献できるよう精進していきます。



経験者(転職)の場合

経験者が作成する履歴書は、活かせる技術や知識を内容に含めることがポイントです。また、働いていたサロンで、重要な役職についていた職歴を持つ応募者であれば、そういった内容も具体的にアピールすることがおすすめです。

経験者の志望動機の例文は以下の通りです。

〈志望動機の例文〉

・地元の美容室で10年間スタイリストとして店長を務めました。

・着付けの資格を持っており、着物に合うヘアスタイルの提案ができることが強みです。多彩なサービスを展開する貴社で、自分が持つ資格を活かせると思い、志望いたしました。

・年齢や髪質に関係なく、ヘアカットに自信がありますが、なかでもメンズのカットが得意です。



再就職者(ブランク)の場合

再就職者が作成する履歴書は、同じ美容師として再就職したい思いを伝える内容にすることがポイントです。ブランク中に身につけた新たなスキルがあれば、記載するとアピールポイントとして高くなります。

再就職者の志望動機の例文は以下の通りです。

〈志望動機の例文〉

・都内の大手美容室で7年間スタイリストとして働いていましたが、妊娠・出産を機に退職しました。求職中も美容師として働きたい気持ちが強く、多様な働き方が可能な貴社を志望いたしました。

・子育て期間中の空いた時間を活用し、ヘッドマイスターの資格を取得しました。身につけたスキルも貴社で活かせれば幸いです。



志望動機を記入する際の注意点

志望動機を記入する際の注意点



履歴書の志望動機は、給与面や福利厚生といった条件面の多い内容だと、悪い印象を与えかねません。仕事をするうえで待遇面は気になるポイントの一つですが、条件のみで応募したと判断される可能性があります。さらに、学びたいという意欲を感じられない内容と受け取られる恐れもあるため注意しましょう。

なお、採用担当者が読みやすくなるよう文字数に配慮することも忘れてはいけません。志望動機は、5~6行ほどで文字数にすると300文字程度が目安とされています。

履歴書作成後の最終チェックリスト

履歴書作成後の最終チェックリスト



履歴書の必須項目を全て記入した後は、最終チェックを必ず行いましょう。

〈履歴書の最終チェックリスト〉
・項目は全て埋められているか
・誤字脱字はないか
・証明写真が曲がっていないか、剥がれかけていないか
・学校名、会社名、住所、資格名などを省略せず、正式名称で書かれているか
・入学や卒業、入社や退社の年度や月が正しく書かれているか
・履歴書のコピーはとったか(面接準備のため)
・捺印欄がある場合、押印されているか



履歴書に関するよくある質問

履歴書に関するよくある質問



最後に、履歴書に関するよくある質問に対する答えを以下で解説していきましょう。

履歴書には種類がある?選ぶ基準は?

履歴書は大きく分けると、厚生労働省推奨のベーシックタイプ、新卒者向け、中途採用者向け、パート・アルバイト向けの4種類があります。例えば、ベーシックタイプは、学歴や職歴の欄が多く、転職の際に便利な履歴書です。新卒者向けは、学歴や職歴のかわりに自己PRの欄が多くとられています。

基本的にはどのタイプの履歴書を選んでも問題はありません。しかし、新卒採用と中途採用では、アピールの内容が異なるため、用途や応募先に合ったフォーマットを選ぶようにしましょう。

履歴書は手書きとパソコン入力どちらがいい?

履歴書の作成は、手書きとパソコンどちらでも問題ありません。ただし、応募先からの指定がある時は従うようにしましょう。

就業経験のない新卒者は、人柄や素養を重視されやすいこともあり、手書きが好まれるケースがあります。効率アップや美容師以外のスキルもアピールするなら、パソコン入力が適しているといえます。

魅力ある美容師の履歴書を作成して憧れのサロンで働こう

魅力ある美容師の履歴書を作成して憧れのサロンで働こう



この記事では、美容師の履歴書の書き方について詳しく解説しました。採用担当者に良い印象を与えるためにも書く時のポイントや注意点を押さえておく必要があります。履歴書を作成するうえで重要な志望動機についても解説したので、ぜひ参考にしてみてください。

履歴書作成ツールの「ワンポチ」を活用すれば、パソコンやスマホ、タブレットのどの端末からでも無料で履歴書の作成が行えます。さまざまなフォーマット・テンプレートがあり、目的に合ったものを選択するだけで簡単に作成できます。ワンポチを活用して、効率よく履歴書を作成していきましょう。

ぜひワンポチの簡単「履歴書」・「職務履歴書」作成機能をお試しください!
この記事に関連するおすすめ記事