美容師になりたい人必見!好印象な志望動機の書き方や例文を紹介

美容師の面接を控えている方の中には、「志望動機にどのような内容を書くべきか」「どうしたら好印象な志望動機を作成できるか」など、悩んでいる方もいるでしょう。
この記事では、美容師として採用されるために志望動機を作成する方に向けて、志望動機に書くべき内容やすぐに真似できる例文などを紹介していきます。ぜひお役立てください。
そもそも美容師として採用されやすい人とは

美容師として採用されるためには、「美容師として採用されやすい人」の特徴を知っておく必要があります。美容師の採用において「技術」はもちろんですが、「向上心・やる気」や「コミュニケーション能力」「素直さ」「積極性」などが求められます。
たとえ技術が伴っていなくても、素直で向上心が高く、練習熱心であれば、技術は後からついてくるでしょう。他には、「トレンドやおしゃれへの関心が高い」「人と接することが好き」といった人も美容師として採用されやすいといえます。
美容師として採用されるために書くべき志望動機の内容

ここからは、美容師として採用されるために書くべき志望動機の基本的な内容を紹介していきます。
美容師になりたい理由
志望動機には、美容師を選んだ理由を記載しましょう。理由が曖昧で、「なんとなく美容師になりたいと思った」という内容では、成長する意欲や熱意が伝わりにくくなります。
例えば、「友達のヘアアレンジをした際に喜んでもらえて感動した」など、美容師を目指した理由について、実際の体験やきっかけを交えて記載すると、意欲や熱意が伝わりやすくなるでしょう。
その企業で働きたい理由
美容室は「コンビニより多い」といわれるほど、あちらこちらに数多くの店舗が存在します。美容師志望の方はその中から1つ、またはいくつかの美容室を絞って面接を受けるため、サロン側は「なぜうちのサロンを選んだのだろう」と思うこともあるでしょう。
「他のサロンでも良いのでは?」と思われないように、「ここじゃないとだめ」という強い意思を伝える必要があります。志望しているサロンについて分析し、より説得力のある志望動機を作成しましょう。
入社後に活かせる自身の強み
志望動機には、入社後に活かせる自信の強みを交えましょう。美容室側は、「この候補者を採用したらどのようなメリットを得られるか」を1つの観点として選考を進めます。
そのため、「自分は○○が得意だから〇〇ができます」のように、自身の強みと美容室側のメリットを記載するのがおすすめです。
描いている将来像
描いている将来像を志望動機に記載することで、「目標を持って動き、それを達成するために努力できる人」といった印象を与えられるでしょう。
また、入社後の働き方がイメージしやすくなります。当然ですが、サロン側は長く働ける人を採用したいと考えるため、短期的な目標はもちろんですが、5年後、10年後を見据えた目標を記載するのがおすすめです。
美容師の志望動機を効果的に書くコツ

美容師としてサロンに採用されるために書くべき志望動機の内容がわかりました。しかしその内容をうまく伝えられなければ採用には至らないでしょう。ここでは、美容師の志望動機を効果的に書くコツを紹介していきます。
内容を簡潔に書く
美容師の志望動機を効果的に書くには、内容の簡潔さが大切です。「美容師を志望した理由」「応募先を選んだ理由」「応募先で活かせる自身の強み」などを簡潔にまとめましょう。要点が簡潔にまとまっていないと、「何を言いたいのかわからない」といった悪い印象を与えかねません。
美容師の面接に限ったことではありませんが、選考は一人ひとりにかけられる時間が限られており、「要点が不明瞭なもの」は印象に残らない場合がほとんどです。結論を簡潔に伝えることで、相手の興味をひく、効果的な志望動機が作成できるでしょう。
エピソードをプラスする
結論を記載した後は、その結論に至った経緯を伝えましょう。効果的な志望動機を完成させるためには、その人にしか書けない体験やエピソードを含めることが大切です。
例えば「貴社でカットを頼んだときに、スタイリストの方の技術力や丁寧な接客に感銘を受けました。私もそのようなスタイリスを目指したいと思い応募しました。」のようなエピソードがあれば、他の候補者との差別化を図ることができるでしょう。目を引くエピソードにするためにも、応募先への一定の理解が必要です。
仕事への意欲や熱意を伝える
志望動機の最後は、仕事への意欲や熱意で締めくくりましょう。冒頭でもお伝えしたように、技術があっても、向上心ややる気がなければ、サロン側は採用したいと思いません。
持ち合わせている技術とともに、「美容師としての目標」や「目標を達成するために努力すべきこと」などを伝えることで、志望動機の説得力が増します。
美容師の志望動機作成に役立つ3つの企業研究方法

美容師の志望動機をより印象的なものにするには、応募先のことをよく研究する必要があります。ここでは、美容師の志望動機作成に役立つ3つの企業研究方法を紹介していきます。
実際にお店に足を運んで施術を受ける
美容師の志望動機を作成するには、サロン見学へ出向いたり、実際にお店へ足を運んでサービスを受けたりするのがおすすめです。サロンの雰囲気やスタッフの施術・接客を実際に体感することで、お店の魅力や特徴がわかります。
例えば、「以前こちらのお店で施術を受けた際に、丁寧な接客と施術に感銘を受けて、私もこのサロンの一員として貢献したいと思った」など、体験を通した具体的な志望動機を作成することができるでしょう。
ホームページやSNSでお店の情報を把握しておく
ホームページやSNSでお店の情報収集を行うことも、美容師の志望動機作成に効果的です。お店は、サロンの得意な施術や特化している技術などを発信している場合があります。
収集した情報と、自分のスキルや目標を絡めた志望動機を作成することで、よりお店とのマッチ度が高い効果的な文章が作成でき、熱意が伝わりやすくなるでしょう。
OB・OG訪問を利用する
美容師の志望動機を作成するには、実際に働く人から情報収集する方法もおすすめです。外からではわからない、リアルなサロンの雰囲気や働く環境、仕事内容がわかるでしょう。ホームページやSNSなどからは得られない情報を知っていることは、サロンへの理解度の高さにもつながります。
「働いているスタッフさんからお話を聞いて、サロンの〇〇な環境や〇〇な社風に魅力を感じた」のような、サロンに踏み込んだ内容を踏まえた志望動機を作成できるでしょう。
美容師の志望動機に関する注意点

ここまで、美容師の志望動機の内容や効果的に作成するコツなどを紹介してきました。ここでは、美容師の志望動機作成において、注意したいポイントを見ていきましょう。
主体性がない
面接や履歴書において、「学ばせていただきたい」という言葉を使いがちです。もちろん、成長意欲を持ち、謙虚な姿勢を示すことは大切ですが、「学びたい」などといった受け身の表現は相手に主体性が伝わりにくいでしょう。
主体性がないと、熱意も伝わりにくくなります。ただ「学びたい」ではなく、「今までの経験や培ったスキルを活かしながら、新しい技術を積極的に吸収したい」などのように作成すると、謙虚でありながらも主体性のある文章が完成するでしょう。
内容に具体性がない
美容師の志望動機の内容に具体性がないと説得力に欠け、採用担当者の印象に残りにくいでしょう。「私は貴社で働きながら成長したいと考えています。」「お客様に喜んでいただける美容師を目指します。」のような表面的な文章では、他の候補者との差別化を図るのは難しく、志望動機としては物足りなさを感じます。
内容に具体性を持たせるには、自分が体験したエピソードを交えることです。例えば、学生時代の実習やアルバイトでの経験談などがおすすめです。
仕事に関係のない内容を入れ込む
「エピソードを含めた志望動機を作成すると、内容が具体的になり印象に残りやすい」といった内容をお伝えしました。しかし、エピソードが膨らみすぎると、仕事と関係のない話がメインになってしまう可能性もあるため注意が必要です。
ただ、美容師の仕事とは関係がないように思える「学生時代に部活動で努力した」などというエピソードは、「体力と忍耐力、向上心がある」ことのアピールになります。
また、「休日は映画鑑賞をして過ごしている」というエピソードは、「映画鑑賞で磨いた感性を美容師の仕事に活かせる」ことのアピールになるでしょう。
待遇ばかりに焦点を当てている
美容室を選ぶにあたり、給与の良さや福利厚生の充実さはもちろん大切です。しかし、志望動機の内容が待遇ばかりになってしまうと、仕事への熱意や意欲が伝わりにくいでしょう。
「うちのサロンでなくても良いのでは」「もっと待遇の良いサロンがあったら転職してしまうのか」などのように思われてしまうケースもあり、採用の可否に影響する可能性もあります。
長く在籍しないことをほのめかす
美容師の採用だけにいえることではありませんが、一度採用した人が長く働いてくれることを採用担当者は望んでいます。採用には時間とお金、手間がかかります。
志望動機の中で、「将来は世界で活躍できる美容師になりたい」「ゆくゆくは自分のお店を持ちたい」など退職をほのめかす表現は避けるべきです。成長意欲や向上心があることは伝わりますが、サロンにとってのメリットが感じられない内容になってしまう恐れがあります。
美容師の志望動機の例文

これまで紹介してきた、美容師の志望動機の内容や書き方のコツなどを踏まえ、すぐに真似できる例文を、新卒・未経験の場合と中途の場合に分けて紹介していきます。
【新卒・未経験の場合】美容師の志望動機の例文
まずは、新卒・未経験の場合の志望動機の例文を見ていきましょう。
子どもの頃の体験を活かした内容
子どもの頃の体験を活かした内容の例文は以下の通りです。
【志望動機の例文1】
子どもの頃からヘアアレンジが大好きで、自分の髪はもちろん、妹や友達の髪をアレンジして喜んでもらうのが嬉しかった思い出があります。
貴社はカットやカラーだけでなく、イベント時のヘアセットの依頼も多いと聞きました。私も以前、イベント時にヘアセットをお願いしたことがあり、完成度の高さに感銘を受けました。また、技術だけでなく、丁寧な接客や行き届いた心遣いに感動し、貴社への応募を決めました。
専門学校で学んだことを活かしながら、1日でも早く皆さまのお力になれるよう、努力いたします。よろしくお願いいたします。
【志望動機の例文2】
私が美容師を志望するのは、子どもの頃の体験があるからです。子どもの頃、母が通う美容室へ付き添ったとき、母の変身ぶりに驚きました。髪型はもちろん、表情までも変えてしまう美容師という仕事に憧れを抱いたのはこの瞬間です。
数多くのサロンの中から貴社を選んだのは、貴社のサービスや技術が私の目指す美容師像と一致していると感じたからです。私は人の気持ちを大切にし、コミュニケーションを取ることが得意だと感じています。その強みを貴社で存分に活かせると感じたため、今回志望させていただきました。
入社後は、子どもの頃の感動した体験を忘れずに、お客様に寄り添ったサービスを提供できる美容師を目指せるよう、日々努力いたします。よろしくお願いいたします。
サロン見学で感銘を受けた内容
サロン見学で感銘を受けた内容の例文は以下の通りです。
【志望動機の例文】
以前サロン見学をさせていただいた際に、スタッフのみなさんが楽しそうにお客様対応していたことが記憶に残っています。高い技術力はもちろんですが、ホスピタリティ溢れる接客でお客様が満足気にお帰りになるのを見ていて、私もそのようなスタイリストになりたいと思い、貴社を志望いたしました。
これまで、アルバイトで接客の経験があります。加えて貴社で技術を身につけ、プロとして活躍できるよう努力いたします。よろしくお願いいたします。
【中途の場合】美容師の志望動機の例文
次に、中途の場合の志望動機の例文を見ていきましょう。
他社での経験がある内容
他社での経験がある場合の内容の例文は以下の通りです。
【志望動機の例文】
私は○年に専門学校を卒業した後、〇〇というサロンで○年勤め、スタイリストとしてお客様対応をしてきました。元職場では施術ごとに担当のスタッフがおり、私は主にカット担当でした。しかし、次第に1人のお客様を始めから最後まで見届けたいと思う気持ちが強くなったのです。
貴社の、一人のスタッフが一人のお客様を最初から最後まで見届ける体制に共感し、今回の転職を決意いたしました。前職では、多くのお客様からご指名をいただき、ありがたいことに1日で予約が埋まることもありました。そのような実績を活かし、貴社では一人ひとりのお客様と向き合いながら、より多くの技術を吸収していきたいと考えています。よろしくお願いいたします。
ブランクがある内容
ブランクがある内容の例文は以下の通りです。
【志望動機の例文】
元々スタイリストとして働いていましたが、結婚、出産を経て、子育てに専念するため、仕事を一旦お休みしていました。子どもの手がようやく離れていくのを感じたときに、「また美容師として働きたい」という考えが浮かびました。
しかし、子どもの体調や予定が仕事に影響することも考えられるため、多様な働き方ができる貴社を志望させていただきました。美容師として働いていたときは、幅広い年齢のお客様を担当し、さまざまな施術をこなしていたので、接客、技術ともに自信があります。1日も早く現役の頃のペースを掴めるよう、精一杯努力いたします。よろしくお願いたします。
採用を勝ち取る美容師の志望動機を完成させよう

美容師の採用を勝ち取る効果的な志望動機を作成するには、内容を簡潔に記載し、エピソードを加えて具体的にまとめるのがおすすめです。その美容室を選んだ理由やその結論に至った理由、貢献できる自分のスキルなどを交えて記載することで、採用担当者に「自分を採用したら得られるメリット」を想像させましょう。
ぜひこの記事を参考に志望動機を完成させ、美容師としての採用を勝ち取ってください。