派遣の自己PRはどう書く?採用確率がアップする書き方のポイントを解説

転職や就職活動で避けて通れない「自己PR」。しかし、派遣社員としての経験をどのようにアピールすればよいか悩む方も多いでしょう。
しかし、これまで派遣社員で働いてきたからという理由で、選考が不利になるわけではありません。むしろ、これまでの職場で培った対応力やスキルを強みに変えれば、採用確率が上がる可能性があります。
この記事では、派遣社員の経験を活かした効果的な自己PRの書き方のポイントをお伝えします。
派遣の自己PRの基本的な考え方

自己PRは、ただ自分の経歴を並べるだけではありません。自分の強みやスキルを企業に伝える重要な要素です。派遣社員と正社員ではアピールすべきポイントや伝え方に違いがあります。
正社員の場合、ひとつの企業で長く勤務することが多く、担当業務の専門性や社内での成果をメインに自己PRを作成します。いっぽう、派遣社員は一般的にさまざまな職場で経験を積むため、「環境適応力」や「柔軟な対応力」が強みです。
短期間で即戦力が求められることもあるため、スピーディーな業務習得能力もアピールポイントになります。
派遣の自己PRを書く前にやること

自己PRを書く前に、「企業のニーズを調査する」ことと、「自身の強みを分析する」ことの2点をやっておきましょう。自分自身と過去を振り返り精査していくと、アピールポイントが浮かんできます。
派遣先企業の情報収集
まずは、派遣先企業の情報を収集しましょう。自己PRを考える際は、「就業先の企業側がどのような人材を必要としているか」を理解しておく必要があります。そのために、希望する企業のホームページや派遣会社の担当者から、積極的に情報を仕入れましょう。
志望する企業が、求職者に何を求めているのかがわかれば、自分がその人材にマッチしているか、どの部分をアピールすれば良いのかがみえてきます。
派遣先企業の情報を収集し、ニーズをしっかり把握しましょう。
自分のスキルを分析
自分のスキルを分析するのも大事な作業です。自己分析とスキルのたな卸しを徹底的に行い、探り出して自己PRの材料を集めていきましょう。
まずは自分の強みや弱みを、客観的に書き出してみます。たとえば、実績や成果などの数字や、第三者からの評価などを挙げてみましょう。
自身の良いところばかりではなく、欠点の分析も忘れないようにします。「弱みをどのように克服したいか」という点も、アピールポイントに追加できます。
スキル分析は自己の振り返りにもなります。ていねいに行いましょう。
【職種別】派遣の自己PR例文

派遣社員の自己PRは、何をPRするかによって文章も変わってきます。「即戦力」「適応力」「多様な経験」など、自分の持つ強みや具体的なエピソードを交えて伝えましょう。ここでは業種ごとに、未経験と経験者それぞれの例文を紹介します。
派遣の事務職の場合
派遣の事務職未経験者の自己PR例文
これまでのアルバイトや業務で培ってきたPCスキルや対応力をアピールすることで、採用担当者にあなたのポテンシャルを伝えることができます。
私はマルチタスクでのPC入力が得意です。これまでにも急なPCトラブルにも迅速に対応してきました。また、ITパスポートの資格を保有しており、これまでのPCスキルを活かしてサポート役として働きやすい環境作りに貢献したいと考えています。営業で培った資料作成能力やスピード感を活かし、事務職としてサポート業務に従事したく存じます。
派遣の事務職経験者の自己PR例文
事務職の経験者は、これまでの具体的な業務内容や実績をアピールすることで、即戦力としての期待を高めることができます。下記の例文を参考に、あなたのスキルと貢献意欲を明確に伝えましょう。
私の強みは、正確かつ迅速な作業ができることです。これまで書類作成やデータ入力、伝票処理、業務管理などを担当してきました。また、業務プロセスを見直し、システムの導入により業務時間を20%削減した実績もあります。つねに時間を意識し、スピーディに業務をこなすことを心がけています。今後もさらに効率的に仕事を進められるよう、貢献したいと考えております。
派遣のエンジニア業種の場合
派遣のエンジニア業種未経験者の自己PR例文
課題解決力や学習意欲、そしてプログラミングへの興味を具体的に伝えることで、採用担当者にあなたの可能性を示すことができます。
これまでさまざまな営業職を経験し、顧客対応を通じて課題解決力やコミュニケーション力を培ってきました。顧客情報整理の業務効率化のために独学でExcelのマクロを学び、自動化ツールを作成したことをきっかけに、プログラミングの面白さを実感しました。現在はPythonを中心に学習を進めております。未経験ではありますが、学習意欲と論理的思考力を活かし、エンジニアとして貢献したいと考えております。
派遣のエンジニア業種経験者の自己PR例文
システムエンジニアとしての経験は、即戦力として企業に貢献できる大きなアピールポイントです。下記の例文を参考に、これまで培ってきたスキルや実績を具体的に示し、応募企業でどのように活躍したいかを明確に伝えましょう。
システムエンジニアとして8年間勤務し、20以上のプロジェクトに携わってきました。クライアントの要望を正確に仕様に落とし込むことをつねに意識して、要件定義の精度を高めていきました。さまざまな業界や企業でのシステム経験を活かして、貴社でも早期に貢献できるよう努めます。
派遣の介護職の場合
派遣の介護職未経験者の自己PR例文
接客経験で培った傾聴力や気配りは、介護の現場で活かせる大切なスキルです。下記の例文では、介護への意欲を具体的にアピールできます。
前職では接客業に3年間携わってきました。お客様の声に耳を傾け、細やかな気配りを大切にすることを意識してきました。リピーターの好みを把握し、心地よい空間づくりに努めてきた経験は、介護の現場でも活かせると考えています。未経験の身ではありますが、利用者様に寄り添い、温かいケアができる介護士を目指したいと考えております。
派遣の介護職経験者の自己PR例文
これまでの介護現場での経験は、あなたの成長の証であり、即戦力としての期待を高めます。下記の例文を参考に、具体的な経験やスキルをアピールし、利用者様一人ひとりに合わせた質の高いケアを提供したいという意欲を伝えましょう。
私の強みは柔軟な対応力です。介護老人保健施設をはじめ、グループホームや訪問介護などでの勤務経験があります。それぞれ違った環境に適応しながら、業務の幅を広げてきました。どんな環境においても、これまでの経験を活かして利用者様を第一に考えたケアを提供し、早期に貢献できるよう努めます。
派遣の製造業の場合
派遣の製造業未経験者の自己PR例文
これまでの販売経験で培ってきた分析力や目標達成への意識は、製造現場においても活かせる強みとなります。下記の例文を参考に、あなたの意欲とこれまでの経験を結びつけてアピールしましょう。
私は、お客様の潜在ニーズを分析するのを得意としております。前職では販売職として、限られた予算内で理想的な商品を提案することに注力してきました。その結果、前年比110%の売上を達成し、所属チームの社内表彰に貢献しました。製造業は未経験ですが、この経験を活かし、戦力になれるよう努力してまいります。
派遣の製造業経験者の自己PR例文
以下の例文では、具体的なプロジェクト経験や成果をアピールし、応募企業への貢献意欲を明確に伝えることができます。
私はこれまでに、製品のパソコンやタブレット、デジタルカメラなどの生産ラインの見直しに関わってきました。新規ライン立ち上げプロジェクトでは、生産ライン設計や生産管理を担当し、生産効率を15%向上させることに成功しました。この経験を活かし、貴社での生産ラインの効率化に役立てたいと考えております。
このように、未経験者は学ぶ意欲や適応力、経験者は実績や強みをアピールするのがポイントになります。それはどの業種においても、基本は変わりません。
派遣の自己PRをより魅力的にするポイント

派遣社員としての経験を活かし、採用担当者に「この人と一緒に働きたい」と思わせるためには、自己PRの書き方に工夫しましょう。経歴を並べたてるだけではなく、職務経歴書との一貫性や派遣先企業のニーズも意識します。そのうえで具体的な実績を盛り込めば、より魅力的なアピールができるでしょう。
職務経歴書との一貫性を持たせる
自己PRの内容と職務経歴書が一致していないと、採用担当者に不信感を与えてしまいかねません。とくに派遣で働いている場合、さまざまな企業での経験があるためバラバラな印象を与えないように工夫する必要があります。
職務経歴書の中から、とくに活かせるスキルや経験をピックアップし、統一感を持たせるようにしましょう。たとえば、複数の企業で「業務の効率化」を重視して働いていた場合、自己PRに具体的なエピソードを盛り込むことで、一貫性のあるストーリーが作れます。
派遣先企業が求める人物像を意識する
自己PRを書く際は、自分の強みを並べるだけでなく、派遣先企業が求めているスキルや資質に合った内容を意識しましょう。求人情報や企業の公式サイトをチェックし、「どのような人材を求めているのか」を把握します。
たとえば、即戦力を求めている企業であれば、どんなときでも柔軟に対応できるエピソードを付け加えると、企業にとって魅力的なアピールになりえます。
実績や数字を入れて説得力を持たせる
自己PRに説得力を持たせるには、実績を具体的な数値とともに示すことが効果的です。以下の例文を比較してみましょう。
自己PRの良い例・悪い例
<良い例>
データ入力業務のマニュアルを作成し、作業時間を30%短縮した
<悪い例>
業務の効率化に貢献した
このように具体的な数値とともに成果を示すと、能力がより明確に伝わります。数値化が難しい場合は、「〇〇のプロジェクトでチームをサポートし、滞りなく進行させた」など、成果がイメージしやすい表現を心がけましょう。
派遣の自己PRを魅力的にしよう

派遣社員の自己PRでは、即戦力となるスキルや経験を具体的に伝えることが重要です。企業の求める人物像を把握し、深掘りした自分の能力と照らし合わせて、説得力のある自己PRで採用確率を上げましょう。
履歴書作成サービスの「ワンポチ」は、無料でPCやスマホから自身の強みや経験、実績などを簡単に記入できます。シーンに合わせたフォーマットが用意されており、保存や印刷も可能です。
自己PR作成の際には、ぜひ「ワンポチ」をお試しください。