派遣に志望動機が必要なケースとは?例文と採用につながるポイントを紹介

派遣の仕事を探す時に、志望動機を書くことが求められるケースがあります。この記事では、派遣の志望動機が必要なケースを解説し、採用につながるポイントや具体的な例文を紹介します。
派遣会社の3つの形態

派遣会社にはさまざまな派遣形態があります。求職者のニーズや働き方に応じて選ぶことができる仕組みです。ここでは、「登録型派遣」「常用型派遣」「紹介予定派遣」の3つの派遣形態について、詳しくみていきましょう。
登録型派遣のメリットとデメリット
登録型派遣は、もっとも一般的な派遣形態です。求職者が派遣会社に登録し、仕事が決まると派遣先で勤務する仕組みです。
登録型派遣のメリットとデメリット
メリット | ・仕事を選ぶ自由度があり、さまざまな職場での経験が積める ・契約期間終了後に次の仕事を自分で選ぶことが可能 ・働く場所や条件に柔軟性がある ・ライフスタイルに合わせた働き方がしやすい |
デメリット | ・最長で3年と有期契約のため、同じ場所で長期間働けない ・次の仕事が見つかるまで時間がかかり雇用に不安がある ・一般的に契約期間中の給与や福利厚生が正社員に比べて劣る ・長期的なキャリア形成には難しさを感じる |
自由度が高く、短時間勤務が可能な反面、待遇が不安定で安定性に欠ける部分があります。
常用型派遣のメリットとデメリット
常用型派遣は、派遣会社と無期契約を結び、定期的に派遣先に派遣される形態です。雇用契約が派遣会社にあるため、派遣先が変わっても安定した雇用関係が続きます。
常用型派遣のメリットとデメリット
メリット | ・契約期間に定めがないため、長期的視点で安定した収入が得やすい ・福利厚生や休暇制度などが充実している ・未経験の業種でも研修を受けられる |
デメリット | ・派遣先企業によって待遇にばらつきがある ・派遣先のニーズに応じて勤務地が決定する ・採用試験など選考期間が長いので働き始めるまで時間を要する |
安定した雇用と福利厚生の充実は、登録型にない利点であるいっぽうで、勤務地の選択が限られています。
紹介予定派遣のメリットとデメリット
紹介予定派遣は、一定期間派遣として働いた後、派遣先の企業に直接雇用されることを前提とした派遣形態です。
紹介予定派遣のメリットとデメリット
メリット | ・事前に企業の雰囲気や業務内容を把握しやすい ・派遣期間終了後の合意で正社員として直接雇用されることがある ・未経験の業種にチャレンジが可能 |
デメリット | ・正社員採用の前提のため、派遣期間中の待遇が一時的に低い ・採用されるまで不安定な状態になりやすい ・派遣期間中に正社員として採用される保証はない ・採用されなかった場合、再度就職活動をする必要がある |
未経験の業種や業界にチャレンジが可能で、双方の合意のもとで正社員になれる可能性がありますが、必ずしも採用されるとは限りません。
派遣における志望動機

派遣では、正社員などほかの雇用形態とは志望動機のとらえ方が異なります。一部の例外を除き、志望動機は必要ありません。派遣に志望動機が不要な理由と必要なケースを、説明します。
派遣会社に登録する際の志望動機は不要
派遣会社に登録する際は、志望動機を求められることはありません。派遣は企業への応募ではなく、特定の仕事に応募するスタイルだからです。
志望動機は「なぜその会社で働きたいのか」を示すものですが、派遣では企業ではなく業務内容が重視されます。このことから、基本的に必要とされません。
派遣会社に登録する場合はプロフィールを登録するのが一般的です。そして、派遣先の会社には派遣会社に登録した情報が開示されます。
志望動機を聞かれるケース
例外的に、顔合わせのときに志望動機を聞かれるケースがあります。たとえば、登録スタッフの派遣判断による担当者との面談や、紹介予定派遣の場合の派遣先企業による直接選考です。
常用型派遣では、派遣会社と雇用契約を締結するため、履歴書や職務経歴書の提出が求められます。ただし、派遣先企業に提出する必要はありません。
いっぽう、紹介予定派遣は、派遣期間終了後の直接雇用が前提です。そのため、派遣契約前に派遣先の企業へ履歴書を提出し、面談のうえ契約の可否が決定します。
このように、履歴書が必要になる常用型派遣や紹介予定派遣では、志望動機の記載が求められることがあります。
派遣の志望動機の書き方ポイントと例文

紹介予定派遣では、正社員や契約社員と同様に「なぜこの企業で働きたいのか」という志望動機が必要になります。派遣期間終了後に直接雇用される可能性があるため、企業側も応募スタッフの意欲や適性を見極めるからです。
志望動機を書くときは、結論→理由の順に書くのがポイントです。結論を先に書くと、一番伝えたい内容が伝わりやすくなります。事前に応募先の企業や業界をしっかりリサーチしたうえで、スキルアピールや自分を採用することのメリットを記しましょう。専門用語などの難しい言葉の多用を避け、わかりやすい文章を心がけてください。
ここでは、志望動機の例文を、事務系と工場系にわけて紹介します。ぜひ参考にしてください。
派遣の志望動機例文<事務系>
事務系では、事務未経験、事務経験者、他業種経験者の志望動機例文をみていきましょう。
派遣の事務未経験者の志望動機例文
事務職は未経験ですが、事務スキルを高めたいと考え貴社を志望いたしました。これまで6年間、営業職として働いてきて、取引先で事務職の方々の仕事ぶりを見てきました。自分には事務職が適しているのではないかと感じるようになり、現在はパソコン教室に通い、事務業務に役立つ資格の取得に取り組んでおります。貴社では、自分のスキルを上げながら、社内業務が円滑に進むようサポートしていきたく存じます。
派遣の事務経験者の志望動機例文
これまでの事務職の経験を活かし、一般事務職として貴社に貢献したいと考え、応募いたしました。おもに資料作成やデータ入力などのサポート業務を中心に担当しておりましたが、さらなるスキルアップを目指し、より幅広い業務に挑戦したいと思ったためです。
貴社は中途採用者への研修制度が充実しており、多くの方が第一線で活躍されていることから、自分が成長できる環境が整っていると感じております。得意のExcelを活用した表計算やマクロスキルを活かし、貴社の業務に貢献できればと考えております。
派遣の他業種の事務経験者の志望動機例文
貴社の自立した社員の育成や、自発的な取り組みを重視する社風に魅力を感じて、応募いたしました。これまで8年間経理業務に携わり、日商簿記検定2級を保持しております。前職では、クラウドツールを活用した経費精算の効率化の提案と推進、導入を担当しました。培った正確性をもって業務の効率化をはかり、貴社の事業運営を支えていきたいと考えております。
派遣の志望動機例文<工場系>
工場系では、自動車系や食品系、半導体系、製薬系工場の志望動機例文を紹介します。
派遣の自動車系工業の志望動機例文
自動車の組立製造に携わりたいと思い、応募いたしました。自動車の部品は、大型で重量のあるものが多く、取り扱う際には一定の体力が求められる仕事だと考えています。私は普段から運動を習慣にしており、持久力や筋力には自信があります。そのため、重いパーツの持ち運びや組立作業にも十分対応できると考えております。また、体力面だけでなく正確かつ丁寧な作業を心がけ、品質を維持しながら業務を遂行し貴社に貢献していきたいと思います。
派遣の食品系工業の志望動機例文
ライン作業は、製造プロセス全体において欠かせない重要な役割を担っていると考えています。そのため、一つひとつの作業に責任を持ち、品質維持を意識しながら取り組むことで、大きなやりがいを感じられる仕事だと思っています。また、衛生管理は企業の信頼や消費者への責任に直結する重要な要素であり、安全で高品質な製品を提供するためには欠かせません。それには規則やマニュアルをしっかりと理解し、正確な作業を心がけることが大切だと考えます。今後も、指示やルールを遵守しながら、ミスのない丁寧な作業で、貢献していきたいと思います。
派遣の半導体系工業の志望動機例文
学生時代から精密機械に興味があり、基盤となる半導体の製造に携わりたいと考え、貴社に応募いたしました。業界のリーダーとして先進的な製品を生み出し続ける貴社の取り組みに魅力を感じ、ぜひ一員として貢献したいと思っています。前職では電子の組立作業を通じて、高い集中力を保ちながら長時間作業をするスキルを身につけました。この経験を活かし、貴社の製造プロセスで力を発揮するとともに、資格取得サポート制度を活用して新たな技術を習得していきたいと考えています。
派遣の製薬体系工業の志望動機例文
貴社を志望した理由は、貴社の掲げる「仲間と品質を第一に」という理念に深く共感したからです。この理念に基づき、製造ラインの一員として貢献したいと感じました。前職では食品工場で生産管理を担当し、品質を維持しながら生産率を上げることの難しさを経験しました。貴社の生産管理システムを拝見し、先進的なアプローチに強い関心を持ちました。これまでの経験を活かし、貴社の理念を実現するために尽力したいと考えています。
派遣で働く準備を整えよう

派遣に応募する際、基本的に志望動機は求められません。しかし、紹介予定派遣では、派遣先企業に直接雇用される可能性があるため、なぜその企業で働きたいのかを示す必要があります。
志望動機は「自分のスキルや経験を活かしてどのように貢献できるか」を具体的に書き、採用につなげましょう。
履歴書作成サービスの「ワンポチ」を活用して、志望動機や実績を記入しませんか?シーンに合わせたさまざまなフォーマットがあり、無料で利用できます。
志望動機作成は、入力内容の保存や印刷も可能な「ワンポチ」をお試しください。