志望動機の書き出しはどう書けばいい?文例と書き方のポイントを解説

志望動機は、履歴書のなかでも特に重要な項目の1つです。過去の事実を記載する学歴や職歴、免許・資格欄とは違い、自身の意欲や熱意を自由に表現できるスペースであるため、じっくりと内容を練ることが大切です。
今回は、志望動機の印象を左右しやすい「書き出し」にフォーカスして、書き方のポイントやさまざまなパターンの文章例をご紹介します。
志望動機の書き出しが重要な理由

志望動機で書き出しが重要とされるのは、第一印象を大きく左右するためです。スッキリとまとまった書き出しでスタートすれば、採用担当者の興味を引きつけ、前向きな印象を持ってもらいやすくなります。
反対に、書き出しから曖昧な表現を用いてしまうと、「考えを端的に表現できない」「言いたいことがハッキリしない」といったネガティブなイメージを与える恐れもあるでしょう。そもそも、志望動機は履歴書のなかでも、応募者の人柄や文章力が判断されやすいポイントです。
最初に目に入る書き出しにはしっかりとこだわり、続きを読んでもらえるように工夫することが大切です。
志望動機でチェックされるポイント

志望動機は、基本的に以下の3つの要素で構成されます。
志望動機の構成要素
・応募先の企業を志望した理由
・活かせる経験・スキル
・入社後に実現したいこと
なぜその企業を志望したのかという基本的な軸に対し、補足する形で自身の経験やスキルを絡めながら表現します。そして、入社後にどのように貢献したいのかで締めくくり、全体で「200~300字程度」でまとめましょう。
また、志望動機では主に次のような点が見られます。
志望動機で見られるポイント
・入社意欲の度合い
・転職の目的
・企業研究の深さ
・経験やスキル
・自社の企業風土とのマッチ度
志望動機というからには、入社意欲の度合いは基本のポイントとなります。転職活動者の場合は、転職に至った経緯や目的も見られているといえるでしょう。
そのうえで、意欲の高さを測るうえでは、企業研究の深さも重要な指標です。「どのような理念に共感しているのか」「企業が扱う商品・サービスのどこに魅力を感じているのか」といった、具体的な表現が求められます。
また、他のポイントとして、本人の経験やスキルも重視されます。ただし、単にどのようなスキルを持っているのかではなく、「どのように活かしたいと考えているのか」まで掘り下げて表現する必要があります。
自社の企業風土や価値観とのマッチ度を確かめたいというのが、採用担当者のスタンスといえるでしょう。
【職種別】志望動機の書き出しの例文

ここでは、実際に志望動機の書き出しの例文を通して、流れや書き方のコツを確認していきましょう。
営業職の志望動機の書き出し例文
まずは、営業職における志望動機の書き出しの例文をご紹介します。
記入例
貴社が扱う「伴走型のコンサルティング」に心を惹かれ、私の法人営業の経験を活かしたいと考え、企画営業職に志望しました。
前職では5年間にわたり、顧客管理に関するITシステムと関連サービスの営業に従事してきました。多様化するニーズに触れるなかで、画一的なサービスの提供よりも、柔軟性の高いITソリューションの提供に携わりたいと考えるようになり、……
書き出しでは、上記のようにどのようなサービスに共感しているのかを端的に示し、志望動機につなげていくのがポピュラーな方法です。営業職の場合は、今までの経験をどのように活かしていくのかを示すために、自身の営業スタイルとの関連性や価値観を含めて考えを伝えるとよいでしょう。
販売職の志望動機の書き出し例文
続いて、販売職における志望動機の書き出しの例文をご紹介します。
記入例
私が貴社を志望するのは、「個性を彩るモノづくり」というブランドのコンセプトと、商品のデザインに強く惹かれているためです。
前職ではアパレルショップで3年間販売スタッフをしており、接客からコーディネート提案、在庫管理、店内レイアウトまでを幅広く担当していました……
販売職では、書き出しで取り扱う商品への思いを示すのが効果的です。また、前職でも販売職の経験(アルバイトを含む)がある方は、どのような業務を担当していたのか、どのような考えを持っているのかも詳しく表現しましょう。
事務職の志望動機の書き出し例文
次に、事務職の志望動機について、書き出しの例文とポイントをご紹介します。
記入例
私は今までの経理の経験を活かし、より大きなチャレンジができる環境を求めて貴社を志望しました。前職では経理事務を務めながら、ITシステムの導入による業務フローの改善に尽力してきました……
事務職の場合は、自身の経験を通じて、説得力のある志望動機をまとめることが大切です。業務そのものはルーティンワークも多いため、今までの環境と応募先の企業では何が異なるのか、どのような考えを実現できるのかを具体化するとよいでしょう。
管理職の志望動機の書き出し例文
続いて、管理職における志望動機の書き出しの例文とポイントをご紹介します。
記入例
私は、貴社の「従業員の幸せを追求する」という経営理念に共感し、この度部長職を志望いたしました。大手企業も参入する市場において、トップ3のシェアを誇る貴社の商品力と戦略性にも、確かな魅力を感じております。
現職では、約30名で構成された営業チームのマネジメントを担い、〇年間で社内の〇%を占める売上割合を達成しました……
管理職においては、今までの業務経験のなかでも、特にマネジメントや人材育成に関するポイントに焦点を当てることが大切です。そのうえで、採用されたときにはどのように貢献していくのか、具体的なイメージを記載しましょう。
エンジニアの志望動機の書き出し例文
次に、エンジニアの志望動機の例文とポイントをご紹介します。
記入例
私が貴社を志望した理由は、システム開発の上流から下流までを一気通貫で担うスタイルに魅力を感じたためです。
前職では主に保険会社のシステム開発に携わり、プログラマーとして1年間、SEとして3年間の経験を積みました。直近の1年はリーダーとして3名のスタッフ管理も任されるようになり、……
上記のように、転職を考えた経緯について詳しく触れるのも有効なアプローチです。今までの経験と志望動機をしっかりとすり合わせ、内容に説得力を持たせましょう。
志望動機を上手にまとめるポイント

志望動機をまとめるときのコツを3つの視点から見ていきましょう。
結論から先に伝える
志望動機の書き出しにおいては、結論から伝えるのが第一のポイントです。冒頭に「貴社を志望する理由は○○です」と記載し、経験を貴社で活かしたいと考えましたと展開していくと、志望している事実と理由、自身の経験をスムーズにまとめられるでしょう。
シンプルな言い回しで書く
志望動機では、できるだけシンプルで分かりやすい言い回しを心がけることが大切です。伝えたいことを一文に詰め込み過ぎると、何を言いたいのかが曖昧になってしまい、効果的なアピールにつながりません。
そのため、一文一意(1つの文章では要点1つのみに絞る)の原則を守り、すっきりと表現することを意識しましょう。文章をきちんと整理し、短くまとめることで、思考力や文章作成能力もアピールできます。
エピソードを盛り込み過ぎない
職務経験が豊富な方が陥りやすい点として、エピソードを盛り込み過ぎてしまうというケースが挙げられます。異なるエピソードをたくさん盛り込むと、最終的に何を伝えたいのかが分かりにくくなり、読み手を混乱させる恐れがあります。
内容に説得力を持たせるためには、テーマとなる部分を1つに絞って、肉付けする形で話を展開していくのがコツです。うまくまとめられないときは、一度書いたものを読んでみるとエピソードを整理しやすいでしょう。
志望動機の書き出しにおける注意点

最後に、志望動機の書き出しで気をつけておきたいポイントを確認しましょう。
自己PRとの一貫性に気をつける
履歴書・職務経歴書では、志望動機のほかに自己PRを記載するのが一般的です。自己PRでは自身の経験や強み、採用後の貢献について記載するため、一部の内容は志望動機とも重なります。
両者に矛盾が生じていれば、説得力が損なわれてしまうため、マイナスの評価につながる恐れもあるでしょう。志望動機を書いた後は、他の応募書類とも見比べて、自己PRや転職理由と食い違いがないかを確認しましょう。
また、記載した内容は面接でも細かく尋ねられる可能性があるため、慌てないように情報を整理しておく必要があります。
条件面ばかりを強調しない
志望動機といっても、年収や福利厚生、勤務形態の条件面ばかりを強調するのは好ましくありません。採用担当者からすれば、「条件が変わったら辞めてしまうのではないか」「仕事そのものにモチベーションを持ってもらえないのではないか」と感じられてしまうため、評価が下がる要因になり得ます。
条件面に触れたいときは、応募先企業で採用後に活躍することで、暮らしも安定させたいといった内容に留めるほうがよいでしょう。
曖昧な表現にならないように注意する
志望動機は自身の考えを述べる場であるため、さまざまな文章例を参考にしつつも、最終的には自分の言葉でまとめることが大切です。誰にも当てはまるような曖昧な表現に終始すれば、採用担当者に興味を持ってもらうのが難しくなってしまいます。
特別なエピソードがないときでも、具体的な経験を拾い上げ、内容に独自性を持たせましょう。たとえば、今までの職歴がアルバイト経験のみという方も、仕事でどのような困難を経験し、どのように乗り越えたのかを具体的に掘り下げることが大切です。
自分らしい視点で仕事に向き合い、興味を持ってもらえるようなエピソードに磨き上げていくとよいでしょう。
志望動機は書き出しにこだわろう

志望動機は履歴書のなかでも特に重視されやすい項目です。なかでも、冒頭にあたる書き出しは、第一印象を左右する重要なポイントとなるため、何回も見直してブラッシュアップを重ねることが大切です。
基本的には結論から書き始め、あまり長くなりすぎないようにスッキリとまとめることを心がける必要があります。例文やまとめ方のコツも参考にしながら、納得のいく志望動機を完成させましょう。
履歴書作成「ワンポチ」ではPC・スマホから履歴書・職務経歴書が作成できます。新卒・転職・アルバイト等のシーン別フォーマットや、自己PR・志望動機のテンプレートまで用意されているので、誰でも気軽にご利用いただけます。
履歴書・職務経歴書の作成時には、ぜひワンポチをお試しください。