作業療法士の自己PRは履歴書にどう書く?ポイントや新卒・転職の例文も

作業療法士の自己PRは履歴書にどう書く?ポイントや新卒・転職の例文も



作業療法士として就職・転職する際、誰もが悩むのが履歴書の自己PRです。「何を盛り込むべきか」と深く考え込み、書き進められなくなってしまう方もいるでしょう。

今回は、採用を目指す方に向けて、作業療法士に求められるスキルや、自己PR作成の手順をご紹介します。また、作業療法士の自己PR例文も、新卒・経験者それぞれのケースでまとめました。書き方のポイントを押さえて、魅力的な自己PRをつくりましょう。

作業療法士が自己PRを書く際のポイント

作業療法士が自己PRを書く際のポイント


作業療法士が履歴書に自己PRを書く際のポイントは、以下の通りです。

自己PRのポイント
・自分の長所や強みを把握する
・病院のニーズに合った強みをアピールする
・結論から書き始める
・採用するメリットを書く


作業療法士の履歴書に自己PRを書くときは、まず自分の強み・長所を掘り下げて、施設のニーズに合う部分を見つけましょう。事前の準備なしで作業療法士の自己PRをつくり始めてしまうと、自分の魅力を十分に伝えられなかったり、求められるニーズにマッチしなかったりする可能性があります。

また、最初に結論を書いてから具体例を書きましょう。強みと、それを裏付けるエピソードの順番になるように、構成をよく考えてから書くのがおすすめです。

作業療法士の自己PRでは、嘘、あるいは誇張した記載を避けましょう。なお、作業療法士の面接の受け答えは、自己PRを含む履歴書の内容と矛盾がないようにする必要があります。

作業療法士の自己PRでアピールできる能力

作業療法士の自己PRでアピールできる能力


作業療法士の自己PRでアピールできる能力の例をまとめました。

自己PRでアピールできる能力
・体力や忍耐力
・コミュニケーション能力や協調性
・対応力
・観察力や提案力
・チームマネジメント力
・知識や向上心



体力や忍耐力は、医療関係者として働く上で重要な要素といえます。作業療法士は、患者との関わりだけでなく、周りのスタッフや他の職種との連携も重要になるため、コミュニケーション能力・協調性も求められるでしょう。

また、患者それぞれに合うリハビリを入院・入所後の早い段階で、さらに時折修正しつつ提供するには、対応力や観察力・提案力も重要です。他には、上に立つ立場にいた方はチームマネジメント力を、積極的に資格を取得している方は知識や向上心を、アピールすると良いでしょう。

ご紹介したアピールポイントは例文にも入れ込んでいるため、自己PRをつくるときの参考にしてください。

作業療法士が自己PRを書く際の手順

作業療法士が自己PRを書く際の手順


作業療法士が自己PRを作成するときは、以下の流れを意識しましょう。

自己PRを作成する流れ
【STEP1】自己分析する
【STEP2】強みを事実で裏付ける
【STEP3】求める人材にマッチする旨を記載する


先述のように、自分の強み・長所を把握するには、自己分析が大切です。自己分析が終わってアピールするポイントが決まったら、裏付けるためのエピソードを思い出しながらまとめます。成果につながる具体的なエピソードなしに「私の長所はチームマネジメント力です」と記載しても、信ぴょう性が低いと思われる可能性があります。仕事での取り組みや、トラブルに対処した事実をエピソードとして必ず記載して、説得力ある自己PRにしましょう。

なお、エピソードを記載するときは、数字や資格を示すと説得力が増します。例えば「脳卒中患者へのリハビリ効果をはじめ、過去に4つの研究を行い、学会発表をした」「認定作業療法士の資格がある」といった記載です。施設のニーズにマッチする内容であれば、積極的に記載しましょう。

作業療法士の自己PR|新卒・転職など6つの例文をチェック

作業療法士の自己PR|新卒・転職など6つの例文をチェック


自己PRを考えるときは例文が参考になります。以下に、向上心や対応力といった強み別に、6つの例文をまとめました。新卒や経験者だけでなく、他業種から転職するケースの例文もご紹介しています。作業療法士の自己PR例文を参考にして、自分の経歴や強みに合う文章を考えてみましょう。

作業療法士の自己PR例文1【新卒】向上心をアピール

以下の作業療法士の自己PRは、新卒で採用を目指す方が向上心をアピールする際の例文です。

自己PR例文
私の強みは向上心です。常に新たな情報を入手するように意識しており、知識の向上に情熱を持っています。最新のリハビリ技術にも興味があり、自己学習をしたり研修会に参加したりといった取り組みをしてきました。学びを通して、情報処理能力や柔軟な思考力を少しずつ身につけてきたと自負しております。作業療法士は未経験ですが、学び続ける姿勢を大切に、患者さまのニーズに応じたリハビリを提供していきたいです。また、貴院で臨床経験を積み、認定作業療法士の資格を取得して、質の高いサービスを提供できるよう精進いたします。

強みである向上心を裏付けるエピソードがしっかり記載されています。学習を通して得たスキルを説明している点もポイントです。「学び続けて質の高いリハビリを提供したい」との強い思いも伝わってきます。認定作業療法士は、日本作業療法士協会に入会後5年以上の臨床経験が必要な資格です。長い期間働く意志の伝わる、効果的な自己PRといえるでしょう。

出典:一般社団法人 日本作業療法士協会「認定作業療法士の役割」P2

作業療法士の自己PR例文2【新卒】落ち着いて対応できることをアピール


作業療法士の自己PR例文、新卒向けの2つ目です。落ち着きのある対応を強みとしています。

自己PR例文
私の長所は、落ち着いて対応できる点です。臨床実習では、担当した患者さまに残された機能、必要とされるリハビリをじっくり考えて、支援をした経験があります。途中で患者さまの状態が変わった際も、何が求められているのかを考えて計画を練り直し、スタッフさんや担当教員から高い評価をいただきました。学生時代に吹奏楽部に所属していた経験からも、課題にしっかりと向き合う重要性を人一倍感じています。入社後は、患者さま一人ひとりとじっくり向き合って、信頼関係を築きながらリハビリを提供していきたいです。

新卒の作業療法士は、実習や部活動の経験から得たスキルを自己PRとして記載すると良いでしょう。上記例文は、強みが他者から認められている点も特徴です。自己PRでは、客観的指標を伝えると説得力が増します。上司や先生の他に、患者からの評価も積極的にアピールしましょう。

作業療法士の自己PR例文3【他職場への転職】対応力をアピール

次は、作業療法士経験者が、他の職場に転職する際の自己PR例文です。

自己PR例文
私の強みは、対応力だと考えております。患者さまの入れ替わりが多い総合病院で、6年間作業療法士として勤務してきました。それぞれの患者さまに適したリハビリ計画を、スピーディーに立案し提供する経験を重ねて、対応力が身についたと自負しております。また、幅広い年代の患者さまを担当した経験も、対応力の向上につながりました。前職で培った対応力を活用して、短期間で貴施設の戦力となり、多くの利用者さまのニーズに合ったリハビリを提供していきたいです。

総合病院から、介護施設に転職するケースです。総合病院での経験や、身につけた対応力をアピールしています。対応力は、働いていく上で欠かせないスキルです。即戦力として活躍できる旨を、しっかりアピールしましょう。

作業療法士の自己PR例文4【他職場への転職】共感力・コミュニケーション能力をアピール

以下は、病院で作業療法士の経験を重ねて、児童発達支援施設に転職するときの自己PR例文です。

自己PR例文
私の強みは、共感力とコミュニケーション能力です。作業療法士として仕事をするなかで、治療やリハビリに対して、前向きになれない患者さまを何人も担当してきました。患者さまに「リハビリしたい」と思ってもらえるまでには、多くの苦労がありました。しかし、気持ちをじっくり傾聴し共感して、少しずつ患者さまとの信頼関係を築き、リハビリを楽しく受けていただけるようになりました。今後は、身につけてきたスキルを活かして、子どもたちの声に耳を傾けながら、日常生活動作の向上や社会性の獲得に向けた支援を行っていきたいです。

応募先施設に合った強みをアピールしています。作業療法士の自己PRでは、転職したい施設の情報を調べた上で、何が求められているのかを把握しましょう。自分が貢献できる旨を記載する際、応募先施設の特徴をうまく捉えられていると、採用担当者も一緒に働いている姿をイメージしやすくなります。

作業療法士の自己PR例文5【他職場への転職】患者中心の関わりをアピール

訪問リハビリを提供する施設に転職する際の例文を見ていきましょう。患者中心の関わりがアピールポイントになっています。

自己PR例文
私は、患者さま中心の関わりと得意としています。患者さまの状態に適した計画に沿ってリハビリを提供するなかで、ご本人から「もっと指を動かせるようになりたい」といった要望をいただく機会も少なくありません。私は、患者さまの声に耳を傾けて、希望が叶えられるように計画を見直してきました。退院前に「安心して生活を送りたい」と願う患者さまに対しては、取得した住環境コーディネーター2級の知識を生かして、住宅改修に関する助言を行いました。入社後は、在宅で生活する利用者さまの環境にも目を向けながら、一人ひとりの希望に寄り添ったサービスを提供できるよう尽力いたします。

自分本位ではなく、常に患者を中心に考えてサービスを提供している旨が伝わってきます。資格もアピールしており、「採用するメリットが大きい」と担当者に感じさせる自己PRです。

作業療法士の自己PR例文6【他業種からの転職】忍耐力をアピール

まったく別の業種から、専門学校に通って作業療法士の資格を取得し、転職するときの自己PR例文です。

自己PR例文
私の強みは、忍耐力だと考えています。前職では、ディーラーで営業を担当していました。ご納得いただいてから購入してもらえるよう、車に明るくないお客さまに対しても、丁寧に説明を行ってきた経験があります。営業をするなかで購入を断られるケースも多くありましたが、根気強く取り組む重要性を学びました。作業療法士の経験はありませんが、前職で身につけた忍耐力と専門学校での学びを生かして、じっくりと患者さまに対応し、継続的なフォローをしていきたいです。

営業職で身につけた忍耐力を、応募先施設での丁寧な対応や長期的なフォローにつなげる自己PRです。忍耐力は「辛い状況でも我慢する」というイメージを与えてしまう可能性もありますが、例文ではしっかりポジティブにアピールできています。

作業療法士の自己PRで自分の魅力を伝えよう

作業療法士の自己PRで自分の魅力を伝えよう


作業療法士の自己PRでは、まず自己分析が大切です。必ず、応募先病院・施設が求めている作業療法士の特徴を把握した上で、マッチする強みやエピソードを盛り込みましょう。自己PRでは、自分を採用するメリットに関しての記載も重要です。「採用したい」と感じてもらえる、魅力が詰まった自己PRを目指しましょう。

「ワンポチ」は、テンプレを選択して必須情報を入力するだけで、無料で簡単に履歴書を作成できるサービスです。職務経歴書のテンプレートも職種別にご用意しているため、ぜひご利用ください。

ワンポチの履歴書作成はこちらから

ぜひワンポチの簡単「履歴書」・「職務履歴書」作成機能をお試しください!
この記事に関連するおすすめ記事