作業療法士の履歴書の志望動機はどう書く?ポイントや例文をチェック

作業療法士の履歴書の志望動機はどう書く?ポイントや例文をチェック


作業療法士の志望動機は、「応募先の施設や企業で働きたい」との強い思いを伝えるチャンスです。

今回は、作業療法士として就職・転職したい方に向けて、志望動機に入れ込むポイントやNG記載例を分かりやすくご説明します。また、志望動機の例文もまとめました。応募先に自分の思いや魅力を伝えるために、ぜひ参考にしてください。


作業療法士の志望動機を書く際のポイント3つ

作業療法士の志望動機を書く際のポイント3つ


作業療法士の志望動機で思いを十分に伝えるには、記載すべき内容の把握が重要です。まずは、履歴書の志望動機の書き方のポイント3つを、作業療法士での採用を目指す方向けにご紹介します。志望動機を効果的に伝えるコツをつかめれば、面接で質問されたときにも活用できるため、チェックしておきましょう。

【ポイント1】作業療法士を志望する理由

まずは、多くある職業のなかから、なぜ作業療法士を選んだのかをひと言でシンプルに説明しましょう。例えば「困っている人を助けたい」「人の役に立ちたい」のように、作業療法士ならではの特徴を絡めて書くと、説得力のある志望動機になります。また、仕事内容に一歩踏み込んだ記載も、熱い思いを伝える際には効果的です。例えば「リハビリという形で患者様の人生に関わり、生きやすくなるように支援したい」「患者様の生活の質を高めたい」といった記載です。

新卒で作業療法士の志望動機を書くときは、目指したきっかけを記載するのも良いでしょう。例えば「部活動での身体障害を持つ子どもとの関わりをきっかけに、支援したいと考えるようになった」というような内容です。

紹介例から分かるように、作業療法士の志望理由を書く際は、仕事内容をあらかじめ把握する必要があります。最近の動向とともに、事前に調べておきましょう。

【ポイント2】その職場を志望する理由

次に、なぜ応募先の病院・施設・企業を選んだのかを説明します。応募先の経営理念や働く環境に絡めて書くと良いでしょう。例えば「患者様に希望を与えるという経営理念に共感した」「利用者様を第一に考えてサービスを提供するという方針に惹かれた」といった内容です。

応募先を志望する理由のところでは、他の施設でもできる内容を書くのは避けましょう。「他の施設に就職しても良いのではないか」と思われてしまうようでは、就職活動・転職活動にプラスにならない可能性があります。必ず応募先の病院・施設・企業への理解を深めた上で、他の施設との違いを意識しつつ記載しましょう。

【ポイント3】職場に貢献できる能力や目標

自分の強みや経験から、職場に貢献できる旨や入社後に取り組んでいきたい目標を記載します。作業療法士には、根気強く対応できる、コミュニケーション能力が高い、相手の体調や気持ちの変化を読み取る観察力がある、思いやりがあるといった要素が求められます。また、リハビリ内容が適しているかを評価するスキルも必要です。応募先で求められるスキルを読み取って、自分を採用するメリットをアピールしましょう。

作業療法士の履歴書の志望動機のNG記載

作業療法士の履歴書の志望動機のNG記載


志望動機は、記載を避けた方が良い内容もあります。志望動機を作成する前に、書くべき内容だけでなく記載NGなポイントを押さえておきましょう。なお、ご紹介するポイントは、履歴書だけでなく面接にも共通する内容になっています。面接の志望動機を考える際にも参考にしてください。

【NG記載1】説得力のない文章

まずは、説得力のない志望理由にならないように注意しましょう。まとまりのないダラダラとした文章では、熱意が十分に伝わらない可能性があります。志望動機の文字数は、一般的に200~300文字程度です。読み手の立場を意識して、分かりやすい文章を心がけましょう。

また、一貫性のない志望動機も避けましょう。応募先施設を志望する理由と、入社後の目標に関連性がないと、説得力に欠けてしまいます。応募先施設の特徴を踏まえた上で、入社したい理由と目標を記載しましょう。

作業療法士の面接においても、志望動機は重視される項目です。履歴書に記載した内容と面接での受け答えに一貫性がないと、採用担当者も困惑してしまうでしょう。履歴書と面接は、志望理由に一貫性を持たせましょう。

【NG記載2】失礼な表現

失礼のない記載も大切です。悪気がなくても、書き方次第で採用担当者を不快な気持ちにさせてしまう可能性があります。失敗しやすい例は「小規模な施設で患者様としっかり関わりたい」といった記載です。一見、好印象な志望動機のようでもありますが、応募先施設が小規模を謳っていないのなら失礼にあたります。本音であっても、失礼な表現は避けましょう。

また、上から目線の記載も控える必要があります。「貴院のリハビリテーションの質を向上させます」といった記載は、すでに働いているスタッフに対して失礼です。応募先施設へのアピールは重要ですが、失礼がないように気をつけましょう。

【NG記載3】待遇や条件を重視していると思われる内容

NG記載の3つ目が、待遇や条件に関する内容です。今後働いていく職場の待遇や条件が、気になる方は多いでしょう。しかし、履歴書に「安定した給料がもらえるから」「土日休めるから」のように書くのは、避ける必要があります。理由は「仕事自体に関心がないのでは」という印象を与えやすくなるためです。本音であっても、採用担当者に好印象を与える文章を別で考えておきましょう。

ただし、待遇面は入社までに詰めておきたい内容でもあります。待遇や条件の確認は、書類選考や面接後、希望条件をすり合わせるタイミングが良いでしょう。

【NG記載4】ネガティブな転職理由

現在の職場への不満から転職を考えているケースであっても、ネガティブな転職理由を記載するのは控えましょう。「人間関係がうまくいかない」「給料が安い」「忙しすぎる」のように本音を記載してしまうと、「すぐに辞めるのでは」とマイナスの印象を与えてしまう可能性があるためです。

転職理由として履歴書に記載して良いのは、ポジティブな内容のみです。ネガティブな内容はポジティブ表現に変換し、目標として伝えると良いでしょう。例えば、人間関係に悩んで転職活動をしているのであれば「チームワークを大切に、周りの人と連携を取りながら仕事を進めたい」と変換すると、ポジティブな表現になります。また、忙しさへの不満から転職するケースでは、例として「患者様一人ひとりとしっかり向き合いたい」といった記載の仕方もあります。

作業療法士の志望動機の例文

作業療法士の志望動機の例文


作業療法士の履歴書に書く志望動機の例文を、新卒・転職それぞれのケースで4つご紹介します。病院・介護福祉施設だけでなく訪問リハビリや企業の例文もあるため、ぜひ就職・転職活動にお役立てください。

【作業療法士の志望動機~新卒~】病院で働きたい場合の例文

まずは、新卒で病院に就職したいときの例文を紹介します。

志望動機の例文
専門学校のカリキュラムで総合病院の実習を経験した際、体が不自由な患者さまの生活動作獲得支援にやりがいを感じました。回復期支援に尽力されている貴院で、他職種の方々と連携しながら、患者さまのサポートを行いたいと考えています。専門学校では演劇サークルに所属し、目標達成に向けて周りと力を合わせる大切さを学びました。サークル活動を通して身につけた協調性を活かしながら、患者さまの生活の質を向上できるように支援を行っていきたいです。

「回復期支援を行っている病院で働きたい」との思いを伝える志望動機となっています。作業療法士になりたいと思った出来事や、応募先病院を選んだ理由がしっかりと記載されています。新卒の作業療法士の志望動機では、大学や専門学校での学びを記載すると良いでしょう。

【作業療法士の志望動機~新卒~】介護福祉施設で働きたい場合の例文

以下は、新卒で介護福祉施設での就職を目指すときの例文です。

志望動機の例文
利用者さまだけでなく、ご家族との信頼関係を築きながら、長期的に生活を支えている貴施設に魅力を感じました。私が子どものころ、祖父が病気をして体を思うように動かせなかったときがあります。本人だけでなく家族みんなが不安な思いを抱えていたときに、親身になって話を聞きながら支援をしてくれたのが、作業療法士さんでした。過去の経験から、私自身も作業療法士として、利用者さまだけでなくご家族への支援を行いたいと思っています。部活動で培った忍耐力を活かして、利用者さまやご家族とじっくり関わりたいです。

過去の経験を説明しながら、応募先施設を選んだ理由や、作業療法士を志したきっかけをうまくまとめています。

【作業療法士の志望動機~転職~】訪問リハビリステーションで働きたい場合の例文

次は、すでに作業療法士として働いていて、転職を目指すときの志望動機例文です。

志望動機の例文
急性期の病院に7年勤務するなかで、患者さまの退院後の生活に目を向ける機会が多くありました。しかし、実際には在宅生活までを支援できずに、はがゆい思いを抱えていました。在宅生活を支援するための取り組みを積極的に行っている貴施設で、患者さまの退院後の生活を支えていきたいと考えています。前職で身につけた臨機応変な対応力を活かして、他のスタッフとも連携を取りながら、適切にリハビリ計画を立てて対応していきたいです。

急性期の病院で働く作業療法士の志望動機では、対応力もアピールポイントになります。採用担当者に「即戦力になりそう」という印象を与えられるでしょう。

【作業療法士の志望動機~転職~】企業で働きたい場合の例文

以下は、作業療法士が小児のリハビリ経験を活かして企業に転職する際の志望動機です。

志望動機の例文
前職で小児へのリハビリを提供するなかで、患者さまが使いやすい福祉用具を探すようになりました。そして、患者さまに寄り添った支援をするためには、リハビリ機器が必要不可欠だと考え、自分自身が開発に携わりたいと望むようになりました。貴社は、現場の声を活かした商品開発を続けており、私の小児へのリハビリ経験もお役に立てる可能性があると考えています。過去の経験を活かして、現場で必要とされる福祉用具の開発に尽力したいです。

応募先企業に貢献できる旨も記載されており、働きたいという強い気持ちが伝わる例文です。企業求人に応募する際は、何を行っているのか、あるいは開発しているのかを把握しておきましょう。

作業療法士の志望動機では働きたい理由や強みをアピールしよう!

作業療法士の志望動機では働きたい理由や強みをアピールしよう!


作業療法士の志望理由では「なぜ作業療法士を志望するのか」「なぜ応募先施設を選んだのか」についての説明が大切です。応募先施設の特徴を捉えた上で、強みや貢献できる旨を最大限アピールしましょう。なお、説得力に欠ける文章、失礼にあたる表現は避ける必要があります。今回ご紹介した例文も参考にして、自分を採用する魅力がしっかりと伝わる履歴書を作成してください。

履歴書の志望動機は「ワンポチ」で無料作成できます。パソコンだけでなく、スマホからも履歴書をつくれます。また、PDFファイルとして保存できるだけでなく、印刷やメール送信も可能です。志望動機を作成する際は「ワンポチ」をご利用ください。

ワンポチの履歴書作成はこちらから

ぜひワンポチの簡単「履歴書」・「職務履歴書」作成機能をお試しください!
この記事に関連するおすすめ記事