整体師の職務経歴書の書き方を徹底解説!記入する項目や例文をご紹介

整体師の職務経歴書の書き方

整体師として転職を考えたとき、重要になるのが「職務経歴書」です。しかし、「どのように書けば魅力的に伝わるのか」「どの項目を強調すべきか」と悩む方も多いのではないでしょうか。

本記事では、整体師の職務経歴書を作成する際の基本的な項目と効果的なアピール方法について詳しく解説します。ぜひ、これから職務経歴書を作成される際の参考にしてください。

整体師の職務経歴書の基本的な構成とポイント


整体師の職務経歴書を作成する際には、採用担当者が知りたい情報を分かりやすく整理し、経験や強みを的確に伝えなければなりません。まずは、職務経歴書の基本的な構成と、読みやすく魅力的な書類に仕上げるためのポイントをご紹介します。

基本的な項目ですが、正確に書かなければ印象が悪くなる可能性もあるため、しっかりおさえておきましょう。

日付・氏名

履歴書の日付は、面接当日または前日の日付を記載することが重要です。なぜなら、最新の日付を入れることで、求職者の意欲と最新の情報であることがアピールできるからです。

その際、氏名は大きく太字で目立つように書き、会社名間違いや個人情報の誤りがないように慎重に確認してください。また、応募先ごとに日付を更新し、コピーペーストでの使い回しは避けましょう。

職務要約

職務要約では、整体師としての経験を簡潔かつ具体的に記載します。可能な限り数字を用いて、自身の実績を明確に示すことが大切です。整体師としての施術人数やリピート率など、具体的な数値は能力を客観的に示す効果があるため、わかる範囲でしっかり書いてください。

未経験の場合は、接客業で培ったスキルや整体への情熱を強調しましょう。記載する際には、専門用語は最小限に抑え、誰もが理解できる言葉を選ぶことが重要です。

職務経歴

職務経歴は、最も新しい職場から順に記載します。各職場での具体的な実績(月間施術数、指名率など)を明記すれば、能力のアピールも可能です。整体以外の職歴もチームワークや責任感などを示す機会となります。

空白期間がある方は正直に記載し、可能であれば自己研鑽や前向きな活動など、ポジティブな理由を添えるとよいでしょう。

資格

保有資格は資格名と取得年月を明確に記載します。公的資格や専門研修、セミナー参加歴も含めると良いでしょう。また、応募先の求人要件に合わせて、求められている資格を目立つ位置に配置することもポイントです。

たとえば、求人が「カイロプラクティック歓迎」と記載されている場合、関連する資格を上位に記載すれば応募先との親和性をアピールできます。

自己PR

自己PRでは具体的な成果を通じて整体師としての価値を示します。「骨盤矯正で顧客の痛みを改善した経験」のように、具体的な成果を盛り込むと効果的です。あなたが整体師としてのキャリアがあり、同業界へ転職する場合は前職のスキルをどのように活かしたいかを明確に述べ、意欲を示しましょう。

伝えたいことが多くあっても、読み手の関心を維持するためには300〜400字程度に収めることが望ましいです。

整体師が職務経歴書でアピールするポイント

職務経歴書でアピールするポイント

整体師の採用選考では、経験や技術力だけでなく、接客スキルや対応力も重視されます。職務経歴書では単に経歴を羅列するのではなく、強みを効果的にアピールすることが大切です。

ここでは、整体師としてのスキルや実績をどのように伝えれば採用につながるのか、具体的なポイントをご紹介します。

得意な手技や経験年数を明確に記載する

整体師としての技術力を伝えるためには、得意な手技や経験年数を具体的に記載することが重要です。「筋膜リリースを3年経験」「延べ800人に施術」といった具体的な数字を入れることで、採用担当者に説得力のあるアピールができます。

未経験の場合でも「研修で習得した手技(具体的なスキル名があればそれを記載)」と明記することで、やる気が伝えられます。また、応募する整体院の施術メニューに合わせると、採用側のニーズとマッチしやすくなるためおすすめです。

接客力や顧客対応の強みをアピールする

整体師の仕事では技術だけでなく、顧客とのコミュニケーション能力も重要視されます。たとえば、「カウンセリングで悩みを聞き出し、リピート率70%を達成」など、接客による成果を数値で示すと採用側も具体的に応募者が活躍する姿をイメージしやすくなります。

また、「腰痛の患者様に寄り添い、感謝された経験がある」などのエピソードを入れると、人柄の良さも伝わるでしょう。このような笑顔や傾聴力といった要素もさりげなく織り交ぜると、採用担当者に好印象を与えやすくなります。

取得資格や研修参加歴を記載して技術の向上意欲を伝える

整体師の採用では資格を持っているだけでなく、成長し続ける姿勢も高く評価されます。たとえば、「2024年に整体師認定資格を取得」と明記すれば、最新の知識を持っていることが伝わります。

さらに、「毎月の専門研修に参加し、最新技術を学んでいます」「解剖学の理解を深めるため、独学を続けています」といった記述を加えると、学習意欲の高さも際立つでしょう。

施術以外の業務経験を明記して幅広いスキルをアピールする

施術以外の業務経験も、整体院の運営に貢献できるスキルとして評価されます。「スタッフ3人の技術指導を担当」「予約管理の効率化を実施」など、業務に関する具体的な経験を記載すると強みになります。

また、「売上20%アップに貢献」といった定量的な実績は説得力に寄与します。未経験の場合でも、「チームで働いた経験」「〇〇店でのリーダー経験あり」などを記載し、協調性や組織での適応力をアピールしましょう。

整体師の職務経歴書でよくある質問

整体師の職務経歴書でよくある質問

「未経験の場合はどう書けばいい?」「アピールできる実績が少ないけど大丈夫?」「資格がなくても採用される?」など、職務経歴書の作成に関する疑問を持つ方は少なくありません。最後に、整体師の職務経歴書に関してよく寄せられる質問をまとめました。ぜひ事前におさえておきましょう。

整体師のアルバイトやパートの経験も職務経歴書に書くべき?

はい、整体師としての施術経験がある場合は、アルバイトやパートでもしっかり職務経歴に記載しましょう。

雇用形態だけでなく担当した施術の種類、対応した顧客層、学んだことなどを具体的に書けば、これまでの経験をより明確に伝えられます。未経験であっても、研修で学んだ技術や接客経験をアピールするのもおすすめです。

業務委託としての経験はどのように書けば良い?

業務委託の経験を記載する際は次の内容を具体的に書きましょう。
業務委託の経験を記載するときのポイント
・勤務先
・業務期間
・担当した施術の内容
・対応した顧客数
・売上実績 


特に、独立して施術を行っていた方は、集客方法やリピーター獲得の工夫なども記載すると主体性や経営視点を持っていることのアピールにつながります。

整骨院や整形外科クリニックでの勤務経験は、整体院への応募に有利になる?

結論からいうと、有利になる可能性が高いです。整骨院や整形外科クリニックでの勤務経験は、専門的な知識や幅広い症例への対応力があることを示せるため、整体院でも評価されやすいためです。

また、医療機関との連携経験がある場合は、それを活かした施術やアドバイスができる点も強みになります。応募時には具体的な業務内容や学んだことを記載し、整体院でどのように活かせるかを伝えましょう。

施術経験が浅い場合、職務経歴で何をアピールすれば良い?

経験が少ない場合でも次のような意欲・向上心につながる内容を具体的に伝えましょう。

職務経歴書でアピールするポイント
・スクールでの学習内容
・実習経験
・得意な施術
・勉強していること
・入社意欲 など


また、前職での経験を活かせる接客力やコミュニケーションをアピールするのも効果的です。たとえば、「前職の接客経験を活かし、お客様の悩みに寄り添う施術を心がけています」といった表現で、整体師としての適性を伝えましょう。

資格欄に書ききれないほど多くの資格を持っている場合はどうすれば良い?


たくさん資格を持っている方は、応募先の整体院やサロンの施術方針や得意分野に関連する資格を優先して記載しましょう。それ以外の資格は、「〇〇に関する資格〇〇種」といった形でまとめるのもひとつの方法です。

また、面接の際に詳細を伝えられるよう、資格の取得目的や活かし方を整理しておくと良いでしょう。

職務経歴書で整体師としての魅力を最大限に伝えよう

職務経歴書で魅力を伝えよう

整体師として転職や就職を目指す際、職務経歴書の作成はとても重要です。施術経験やスキルを適切にアピールできるよう、しっかりと準備しましょう。

効率的に就職・転職活動を進めたい方は、無料で簡単に職務経歴書を作成できる「ワンポチ」がおすすめです。スマホやパソコンから手軽に入力できるため、忙しい整体師の方でもスムーズに準備ができます。しっかりとした職務経歴書を作成し、自分の経験やスキルを最大限にアピールしましょう。

ワンポチの履歴書作成はこちらから

ぜひワンポチの簡単「履歴書」・「職務履歴書」作成機能をお試しください!
この記事に関連するおすすめ記事