勤務中の企業情報は職務経歴書にどう書く?正しいルールと注意点を解説

職務経歴書に「勤務中」と書くべき?正しいルールと注意点を解説




職務経歴書の職務経歴欄では、冒頭に勤務中の企業情報を記載するのが一般的です。今回は、勤務中の企業情報を書くときのポイントや表記の注意点を確認しましょう。

勤務中の企業情報を職務経歴書に書くときのポイント

職務経歴書に「勤務中」と書くべき?正しいルールと注意点を解説



職務経歴欄の冒頭には、勤務中の企業(退職しているときは直近の勤務先)の情報を記入します。企業情報については、業界や業種、事業内容、主な商材、従業員数、売上高、業界内でのシェアといった客観的なデータのみで十分です。

また、自分自身の雇用形態も分かりやすく記載しましょう。

記入例
○○年~現在 株式会社□□

事業内容:ITサービス、システム保守
資本金:〇万円 売上高:○万円(〇年度)
従業員数:〇人
上場:非上場
正社員として勤務


同じ業界でも、職種によって積んできた経験は異なります。採用担当者に自身の経験を知ってもらうためにも、勤務中の企業に関する情報も手を抜かずに記載しましょう。

勤務中の企業情報を書くときの注意点

現在勤務中の企業情報を書くときの注意点



勤務中と似た言葉に「在職中」という表現があります。在職とは特定の企業や団体に所属しているという意味であるため、基本的にはどちらを用いても構いません。

近年ではリモートワークを行う企業も多いですが、在宅で仕事をしているときも、勤務中もしくは在職中と表現してよいでしょう。ただし、「在籍」は主に学校や団体に所属している状態を指すため、職務経歴の表現とはふさわしくありません。

なお、企業情報については、機密情報を記載してしまうと後からトラブルになる恐れがあります。たとえば、取り扱い商材について記載するときも、まだ公にされていない現在開発中の商品・サービスには触れないほうが無難です。

勤務中の企業情報は正しい方法で記入しよう

現在の勤務先情報は正しい方法で記入しよう



勤務中の企業情報を職務経歴書に書くときは、記載すべき項目を明確にしたうえで、正しい書き方をおさえる必要があります。現職の状況によって、自身の経験や強みもおおまかに伝わるため、ミスがないようにまとめましょう。

履歴書作成「ワンポチ」ではPC・スマホから無料で履歴書・職務経歴書が作成できます。職務要約や自己PR、志望動機の各種テンプレートがそろっており、入力内容の保存機能、作成後のダウンロード機能も備わっています。

職務経歴書の効率的な作成には、ぜひワンポチをご活用ください。

ぜひワンポチの簡単「履歴書」・「職務履歴書」作成機能をお試しください!
この記事に関連するおすすめ記事