職務経歴書の資格・免許はどう書けばいい?記入ポイントと注意点を解説

職務経歴書の資格・免許はどう書けばいい?記入するポイントと注意点を解説




職務経歴書には、自身の強みを整理するためにも、保有している資格・免許をまとめて記載するのが一般的です。今回は、資格・免許の重要性や書き方のコツ、記入時の基本的なルールをご紹介します。

業務に関連した資格・免許を書くことが重要

業務に関連した資格・免許を書くことが重要



職務経歴書の資格・免許欄では、自身の業務に関連したものを優先的に記載することが重要です。職務経歴書は採用後にどのような活躍が期待できるかを測るためのものであるため、単に「数多くの資格を持っている」というだけでは、なかなか有効なアピール材料にはなりません。

応募先の企業の事業や業務内容と関連づけることで、資格や免許が具体的な強みとして引き立てられていくのです。複数の資格・免許を持っている方は、応募する業界や企業の特性を十分に調べて、相性がよいものを取捨選択しましょう。

また、応募する職種や業務に関連性があるものであれば、現在勉強中のものを示してアピールする方法もあります。たとえば、経理の仕事ですでに日商簿記2級を取得しており、現在1級を目指して勉強している方は、「〇年〇月試験に向けて勉強中」と記載するとよいでしょう。

職務経歴書に資格・免許を書くときのポイント

職務経歴書に資格・免許を書くときのポイント



資格・免許を記載するときには、正式名称をきちんと調べておく必要があります。たとえば、一般的に「運転免許」と言われている免許も、正式名称は「普通自動車第一種運転免許」です。

また、経理の代表的な資格である簿記も、「日商簿記」「全商簿記」「全経簿記」といった複数の種類があります。その検定に合格しているかによって評価も異なるので、必ず正式名称を用いましょう。

そして、もう1つのルールが、「同じ主催団体の資格は上位資格のみを記入する」というポイントです。たとえば、FP3級と2級の資格を持っている方は、「2級ファイナンシャル・プランニング技能士」のみを記載するが正しい方法です。

なお、資格・免許は取得日も合わせて記入し、基本的には古い順に並べていくのが原則とされています。年表記は西暦・和暦を統一し、混在しないように注意しましょう。


職務経歴書に資格・免許を記入する際の注意点

職務経歴書に資格・免許を記入する際の注意点



資格や免許のなかには、有効期限が設けられているものもあります。職務経歴書を作成する時点で、念のために失効していないかどうかを確認しておきましょう。

なお、職務経歴書は履歴書とセットで提出するのが一般的です。履歴書にも資格・免許を記載する欄が設けられているため、改めて名称や取得日を確認し、両者の情報が食い違わないようにそろえましょう。

資格・免許は応募先との関連性を踏まえて記載しよう

資格・免許は応募先との関連性を踏まえて記載しよう



職務経歴書に資格・免許を記載するときは、応募する企業に高く評価されるものを優先的にピックアップすることが大切です。応募先の企業研究を行い、どのような人材が求められているのかを丁寧に把握する必要があります。

慌てて職務経歴書に手をつけるのではなく、じっくりと応募先の情報収集を行い、記載すべき情報を整理してから書き始めましょう。履歴書作成「ワンポチ」ではPC・スマホから手軽に履歴書・職務経歴書が作成できます。

自己PRや志望動機の各種テンプレート、職種別の例文が豊富にそろっており、アウトプットもPDFでの印刷からメール送信まで幅広く対応しています。履歴書・職務経歴書の作成には、ぜひワンポチをご活用ください。

ぜひワンポチの簡単「履歴書」・「職務履歴書」作成機能をお試しください!
この記事に関連するおすすめ記事