履歴書を郵送する方法|封筒の書き方から選び方、郵送のマナーまで徹底解説

履歴書を郵送する方法|封筒の書き方から選び方、郵送のマナーまで徹底解説


履歴書を郵送する際、「封筒の書き方や入れ方はこれで大丈夫かな?」と不安に感じる方も多いのではないでしょうか。封筒は、応募書類の第一印象を左右する重要な要素のひとつです。たとえ内容が優れた履歴書であっても、封筒のマナーに不備があると、採用担当者に「ビジネスマナーが身についていない」と判断されてしまうこともあります。

本記事では、履歴書を郵送する際の封筒の選び方や記載方法、入れ方や切手の貼り方、送付後の対応まで、知っておきたい基本マナーをわかりやすく解説します。正しい手順で丁寧に履歴書を届け、採用担当者に好印象を与えましょう。

履歴書を郵送する前にチェックするポイント

履歴書を郵送する前にチェックするポイント


履歴書を郵送する前には、封筒の準備だけでなく、書類そのものの内容や状態も丁寧に確認することが重要です。まず、誤字脱字や記入漏れがないか必ずチェックしましょう。氏名や住所、学歴・職歴などの基本情報に誤りがあると、採用担当者に「細かい確認ができない人」という印象を与えてしまいます。

また、履歴書に貼付する証明写真は、傾きがないか、しっかりと糊付けされているかも確認が必要です。はがれかけの写真はだらしない印象を与えかねません。さらに、面接時に自分で記載した内容を振り返るためにも、履歴書や職務経歴書は郵送前にコピーを取っておくと安心です。

以下のチェック項目も活用にして、書類選考通過の第一歩をしっかりと踏み出しましょう。

履歴書の郵送前にチェックするポイント
・誤字脱字や書き間違いがないか
・氏名や住所、連絡先にふりがなが正しく記載されているか
・全項目をもれなく記入しているか
・写真はしっかり貼られ、斜めになっていないか
・押印欄がある場合、忘れずに押印しているか
・学校名や勤務先などを略さず、正式名称で記載しているか
・年号や月の記載が実際の経歴と一致しているか
・面接時に備えて履歴書や職務経歴書のコピーを保存しているか
・応募書類に添える送付状を丁寧に作成しているか



履歴書を入れる封筒の選び方

履歴書を入れる封筒の選び方


履歴書を丁寧に届けるには、封筒のサイズや色選びも大切です。ここでは、適切な封筒を選ぶための基本的なポイントをご紹介します。

封筒サイズは「角形A4号」または「角形2号」にする

履歴書を郵送する際は、書類を折らずに入れられる封筒サイズを選ぶのが基本です。角形A4号(角A4)はA4用紙がぴったり収まるサイズで使用可能ですが、書類の枚数が多い場合は出し入れがしづらくなります。よりゆとりを持って封入したい場合は、A4やB5サイズを二つ折りにしても余裕がある角形2号(角2)の封筒がおすすめです。

また、市販の履歴書セットに付属している長封筒を使うと、履歴書を三つ折りにする必要があり、見た目や読みやすさの面でマイナス評価につながることもあります。採用担当者の手元で書類をコピーされる可能性も考慮し、折り目のない状態で届く封筒サイズを選びましょう。

履歴書を入れる封筒の色は白を選ぶ

封筒の色は白か茶色が一般的ですが、履歴書を送る場合には白色の封筒を選ぶのが無難です。茶封筒は請求書や事務連絡など日常的な業務書類に使われることが多く、採用に関わる正式な応募書類にはややカジュアルな印象を与えてしまう恐れがあります。白い封筒であれば「履歴書在中」の朱書きもはっきりと見え、採用担当者に対して視認性の高い封筒として好印象を与えることができます。

また、封筒を選ぶ際は、見た目だけでなく機能面も重要です。特に白い封筒は素材が薄いと中の書類が透けてしまうことがあるため、必ずある程度の厚みがあり、中身が透けにくいしっかりした封筒を使用しましょう。

封筒はコンビニ・100円ショップで購入してもOK

履歴書を郵送するための封筒は、文房具店や書店だけでなく、コンビニエンスストアや100円ショップでも問題なく購入できます。市販の履歴書セットには「履歴書在中」や「応募書類在中」と印刷された封筒が付属しているものも多く、これを利用してもまったく問題ありません。「安価な商品だと品質が心配」という声もありますが、コンビニや100円ショップで販売されているものも、必要な基準を満たした正式な封筒です。

ただし、封筒の色やサイズ、素材に関しては、自分でしっかり確認して選ぶことが大切です。中身が透けない厚みのある白封筒で、A4サイズが折らずに入るタイプであれば、安心して使用できます。

履歴書を入れる封筒の書き方

履歴書を入れる封筒の書き方


採用担当者に丁寧な印象を与えるには、封筒の書き方にも気を配る必要があります。表面・裏面それぞれの基本を解説します。

履歴書を入れる封筒の「表面」の書き方

封筒の表面には宛先を縦書きで記載するのが基本です。横書きはカジュアルな印象を与えるため、ビジネス用途には不向きです。

表面には、郵便番号、都道府県を含む住所(丁名以下は漢数字)、宛名、そして左下に「履歴書在中」または「応募書類在中」と朱書きしましょう。

宛名は、個人宛なら「様」、部署や会社宛なら「御中」を使い、併記は避けます。また、「(株)」など略称は使わず、「株式会社」など正式名称で記載し、都道府県も省略しないように注意しましょう。

無地封筒で郵便番号枠がない場合は、「〒」マークを省き、算用数字とハイフンのみで記載すると郵便局でスムーズに処理されます。

履歴書を入れる封筒の「裏面」の書き方

封筒の裏面には、差出人である自分の情報を記載します。左下に郵便番号・住所・氏名を縦書きで記入し、住所は都道府県名から省略せず丁寧に書きましょう。建物名や部屋番号も正確に記載するのがマナーです。

郵便番号の上には投函する日付を記入し、履歴書内で使用した和暦・西暦と統一しましょう。

【履歴書】郵送封筒の「履歴書在中」の書き方とポイント

【履歴書】郵送封筒の「履歴書在中」の書き方とポイント


履歴書を郵送する封筒には「履歴書在中」と記載するのがマナーです。正しい書き方や注意点について詳しくご紹介します。

赤色の油性ペン、またはスタンプで明記する

封筒の左下には、「履歴書在中」または「応募書類在中」と赤い文字で明記するのがマナーです。これは、企業内での仕分け作業をスムーズに行うための配慮で、ほかの郵送物と区別しやすくする効果があります。

文字を書く際は、水性ペンではなく油性ペンを使用しましょう。水性インクだと、雨や湿気によってにじんだり消えてしまったりする恐れがあり、相手に届いたときに見づらくなってしまいます。また、複数の企業へ応募書類を送る場合や文字に自信がない人は、専用のスタンプを使うのもおすすめです。見た目も整い、失敗のリスクも軽減できます。

封筒表面の左下に縦書きで記載する

「履歴書在中」または「応募書類在中」の文言は、封筒の表面左下に赤色の油性ペンで縦書きし、定規を使って四角く囲むと見やすくなります。記載がないと封筒の内容が不明瞭になり、書類がほかの郵送物に紛れるおそれもあります。特に多数の応募書類が届く企業では、目立つ表記が大きな助けになります。

記載する際は、縦書きで丁寧に記入し、囲み線も曲がらないよう注意しましょう。細やかな気配りが、応募者としての印象を高めるポイントになります。

職務経歴書も同封する場合は「応募書類在中」に切り替える

履歴書のみを送付する場合は「履歴書在中」と記載しますが、職務経歴書や送付状など、ほかの書類も同封する際は「応募書類在中」と表記するのがより適切です。実際には「履歴書在中」と書かれていても大きな問題にはなりませんが、書類の中身に応じて表記を使い分けることで、採用担当者に対して配慮が伝わります。

また、「応募書類在中」とすることで、すべての必要書類がきちんと封入されていることを示すサインにもなり、確認作業の手間を減らすことにもつながります。

手渡しの場合でも「履歴書在中」は書く

履歴書を企業へ直接持参する場合でも、封筒の表面左下には「履歴書在中」または「応募書類在中」と明記するのが基本です。郵送ではないため宛名や住所の記載は不要ですが、裏面には差出人である自分の氏名・郵便番号・住所を忘れずに記入しましょう。

また、面接などで書類を手渡しする際には、封筒は封をせずに持参し、履歴書を封筒から出して相手に直接手渡すのがマナーです。封筒は保護用として使用し、提出後は回収されないことも多いため、丁寧な取り扱いを心がけることが大切です。

履歴書の封筒への入れ方

履歴書の封筒への入れ方


書類の入れ方ひとつで印象が変わることもあります。封筒に履歴書を入れる際の順番やマナーをしっかりと確認しましょう。

基本的に折らずに入れる

履歴書や職務経歴書などの応募書類は、原則として折らずに封筒へ入れるのがマナーです。折り目のない書類は採用担当者にとって視認性が高く、スムーズに確認できるため、印象も良くなります。また、封筒のサイズには余裕を持たせ、A4書類が折らずに入る「角形2号」などを使用するのがおすすめです。

郵送する書類は順番に入れる

郵送す書類の基本的な順番は、上から「送付状」「履歴書」「職務経歴書」「その他の書類」です。すべての書類は記入面が上を向くように重ねてください。
送付状はあいさつ文としての役割があるため、一番上に配置するのがマナーです。また、履歴書を二つ折りにしている場合は、自分の名前や写真がある側が表になるように向きを整えましょう。

封筒に封入する際は、送付状の記入面が封筒の表側に向くように入れると、相手が開封したときにすぐに内容が確認でき、丁寧な印象を与えられます。

クリアファイルに入れて汚れを防ぐ

履歴書や職務経歴書などの応募書類は、折らずにクリアファイルへ入れて封筒に封入するのが基本です。クリアファイルは、A4サイズに合った無地で透明な新品を選びましょう。これにより、郵送中に雨や湿気で書類が濡れたり、封筒の中でこすれて破損したりするのを防げます。

また、採用担当者が封筒を開封する際に、書類をスムーズに取り出しやすいこともメリットです。

「〆」マークで封をする

履歴書を封入した封筒を閉じたあとは、継ぎ目の中央部分に「〆」マークを黒いペンで記入しましょう。これは、封筒が未開封であることを示すビジネスマナーのひとつで、書類が信頼性を持って届いたことを相手に伝える意味があります。「〆」の位置がずれていると、一度開封された印象を与える可能性があるため、まっすぐ丁寧に書くことが大切です。

また、手書きではなく印鑑による「割印」を使っても問題ありませんが、その場合も封をしっかり閉じたうえで押印するようにしましょう。

履歴書を郵送する際の切手代と発送方法

履歴書を郵送する際の切手代と発送方法


履歴書の郵送には適切な切手代と送付方法の選択が重要です。スムーズに届くよう、基本的なルールをおさえておきましょう。


切手代は180円を目安にする

履歴書を入れた角形2号や角形A4号の封筒は「定形外郵便(規格内)」として扱われます。書類一式とクリアファイルを含めた重さはおおむね80g前後となるため、100g以内の送料180円(2025年3月現在)を目安にするとよいでしょう。

ただし、郵便料金は重さで決まるため、内容物によっては変動します。不安な場合は、郵便局の窓口で重さを測ってもらうのが確実です。たとえば、50g以内であれば140円、150g以内なら270円となるため、余分な書類を入れる際は注意が必要です。窓口で手続きすれば、切手の代用として「郵便証紙(メータースタンプ)」を貼付してもらうこともできます。


切手は左上に真っすぐ貼る

切手は、封筒を縦長に置いた状態で左上にまっすぐ貼るのが基本です。切手が斜めになっていたり、端からはみ出していたりすると、全体の印象が雑になってしまうため注意が必要です。また、切手の一部が折れていたり浮いていたりすると、配達中にはがれる恐れがあるため、しっかりと押さえて貼りましょう。


応募締切が迫っている場合は速達で送る

応募書類の提出期限が迫っている場合、速達で送付してもマナー違反にはなりません。ただし、速達で届いた履歴書は、採用担当者に「締切直前に準備したのでは」と思われやすく、計画性に欠ける印象を与えてしまう可能性があります。合否に直結することはありませんが、印象面で損をするリスクもあるため注意が必要です。やむを得ない事情がある場合を除き、できる限り余裕をもって普通郵便で発送することが望ましいでしょう。

どうしても間に合わない場合は、事前に企業へ連絡を入れておくと、誠実な対応として評価されることもあります。


履歴書を郵送した後にやっておきたい対応

履歴書を郵送した後にやっておきたい対応


履歴書を郵送したあとは、採用担当者宛に「書類を送付した旨」をメールで伝えると、丁寧な印象を与えられます。

必ず郵送報告メールを送る必要はありませんが、企業側が書類到着の目安を把握しやすくなり、確認漏れや紛失の防止にもつながります。特に期限が近い場合や、書類の受け取り確認が気になるときは、積極的に活用しましょう。

送信する際、署名欄には氏名・住所・連絡先を明記し、在職中であっても現在の勤務先のメールアドレスは使用しないよう注意しましょう。以下のような形式を参考にして、簡潔かつ丁寧な報告を意識すると好印象です。

件名:履歴書郵送のご連絡/求人 太郎


本文:

株式会社〇〇

人事部 採用ご担当者様


お世話になっております。

求人 太郎(きゅうじん たろう)と申します。


このたびは、貴社の採用選考の機会を頂き、誠にありがとうございます。

本日〇月〇日付で、履歴書および職務経歴書を郵送にてお送りいたしました。


お忙しいところ恐れ入りますが、ご査収のほど何卒よろしくお願い申し上げます。

ご不明な点などございましたら、恐れ入りますがご連絡いただけますと幸いです。


何卒よろしくお願い申し上げます。



署名:

求人 太郎(きゅうじん たろう)

〒100-0000

東京都中央区○○○○ X-X-X

電話:090-1234-5678

メール:kyujin.taro@example.com


履歴書を郵送する際の注意点

履歴書を郵送する際の注意点


郵送時のマナーを欠くと、採用に悪影響を与える可能性があります。ありがちなミスを防ぐための注意点を確認しておきましょう。


メール便や宅配便で履歴書を送らない

履歴書をメール便や一部の宅配サービスで送付することは、郵便法違反にあたる可能性があるため絶対に避けてください。履歴書は「信書」に該当し、信書とは「特定の受取人に対し、差出人の意思を表示し、または事実を通知する文書」と郵便法に定められています。

ゆうメールやクリックポストなどのメール便では信書の送付が認められておらず、仮に送付できたとしても違反となる可能性があります。履歴書は必ず日本郵便の「定形」「定形外」など正規の郵送手段を利用しましょう。


企業からの指示がある場合は従う

企業から履歴書の提出方法について具体的な指示がある場合は、必ずその内容に従いましょう。たとえ会社が自宅から近い、あるいは近くに用事があるといった理由があっても、自己判断で持参したりメールで送ったりするのは避けるべきです。

募集要項や連絡内容を正しく理解し、指示通りに行動できるかどうかも選考の一環として見られています。提出方法の確認不足は、企業への関心やビジネスマナーの欠如と受け取られる可能性があるため、細かい点までしっかり確認して対応することが重要です。


派手な絵柄やキャラクターものの切手は使わない

履歴書を送付する際に使用する切手は、派手な記念切手やキャラクターの描かれたデザイン切手は避けましょう。たとえ自宅に余っていても、ビジネスの場にはふさわしくないと受け取られる可能性があり、マナーや常識を疑われかねません。履歴書は正式なビジネス書類の一部であるため、落ち着いた色味や図柄の普通切手を使用するのが無難です。



もし手元に絵柄やキャラクターがデザインされた切手しかない場合は、郵便局で普通切手に交換することも可能です。手数料はかかりますが、第一印象を損ねないための大切な配慮といえるでしょう。


切手は複数枚にして貼らない

郵送時に貼る切手の枚数に明確な制限はありませんが、ビジネス文書として履歴書を送付する場合は、できるだけ1枚の切手で料金をまかないましょう。たとえば「100円+30円+10円」で140円分を貼っても問題なく届きますが、受け取る側には「手元の切手を寄せ集めた」と雑な印象を与えるおそれがあります。

特に採用担当者は応募者の細かな配慮にも注目しているため、郵便局の窓口で封筒の重さを計ってもらい、料金に合った普通切手1枚を貼ると見た目もスマートで好印象です。


履歴書を三つ折りにする場合、外三つ折りにする

履歴書は原則として折らずに送る、または二つ折りが望ましいですが、バイト応募や派遣登録、指定封筒が小さい場合などは三つ折りでも許容されることがあります。その際は、ビジネス文書で一般的な「巻き三つ折り(記入面を内側)」ではなく、「外三つ折り(記入面を外側)」にするのがマナーです。これは、採用担当者が封筒から取り出したときに、写真や氏名などの情報がすぐ目に入るよう配慮するためです。

三つ折りの手順としては、まず記載面を外にして中央で二つ折りにし、上1/3を残して下2/3を後方に折り、その部分をさらに半分に折ります。横から見て「Z」の形になれば完成です。複数の書類がある場合は個別に折らず、重ねて一緒に折ると見た目が整います。


履歴書の郵送ミスを防ぎ、スムーズな選考につなげよう

履歴書の郵送ミスを防ぎ、スムーズな選考につなげよう


今回は、履歴書を郵送・手渡しする際の封筒の選び方や書き方、入れ方、送付時のマナーまで詳しく解説しました。

封筒は単なる入れ物ではなく、応募者の丁寧さや配慮を伝える重要なアイテムです。小さなことのように見えても、採用担当者が最初に触れる書類の一部として、印象に大きく影響します。正しいマナーを守ることで、スムーズな選考につながるでしょう。

履歴書作成「ワンポチ」なら、スマホやPCから簡単に履歴書が作れます。テンプレートや保存機能も充実しており、初めての方でも安心して使用できるので、ぜひご活用ください。

ぜひワンポチの簡単「履歴書」・「職務履歴書」作成機能をお試しください!
この記事に関連するおすすめ記事