運送業の職務経歴書の書き方のポイント!役立つ例文も紹介

「運送業の求人応募にあたり、印象に残る職務経歴書を書きたい」「効果的な自己PRの例文を知りたい」という方がいらっしゃるでしょう。職務経歴書は、履歴書よりも自分の職歴やスキルを詳細にアピールできますが、書き慣れていないと書き方に苦労するかもしれません。
今回は、運送業へ転職される方に向け、職務経歴書の書き方のポイントを解説します。併せて、自己PRに役立つ例文も紹介します。運送業への転職を目指す方は、職務経歴書の作成時にお役立てください。
運送業の職務経歴書の書き方ポイント

運送業の職務経歴書は、今までの業務内容や評価を具体的に書きましょう。また、運送業で求められるスキルをアピールすることも効果的です。
はじめに、運送業の職務経歴書で記載しておきたいポイントを解説します。
どのような運送業務を担当していたか
運送業には、他人から運送依頼を受けた荷物を運ぶ「一般貨物自動車運送事業」、特定の会社の荷物だけを運ぶ「特定貨物自動車運送事業」、個人事業主として軽自動車を使用して荷物を運ぶ「貨物軽自動車運送事業」があります。また、人を目的地まで運ぶ「旅客自動車運送事業」もあり、業務はさまざまです。
トラックにも小型・中型・大型とあるため、業務歴も重要なポイントですが、どのタイプのトラックを運転し、どのような業務内容を行ってきたか具体的に記載しましょう。
採用担当者は、職務経歴書をもとに「自社が求める能力にマッチしているか」「必要な免許を保有しているか」確認します。
運送実績を具体的な数値でアピール
職務経歴書は、担当業務の「いつ・どこで・何を・どのように」といったことに加え、具体的な数値を入れることで、ただ業務内容を羅列するよりも運送実績の具体性が増します。
車両積載量はマストで、業務の担当期間や平均配送件数(日または月)、配送距離といった具体的な数値を盛り込みましょう。
また、過去に売上金額や営業件数といったセールス業務に携わっていた方は、実績を盛り込むことで人材価値のアピールにもなります。
コミュニケーション力も求められる
ドライバーは、運転がメインではあるものの、顧客の依頼により荷物を運ぶため、コミュニケーション力も大切です。個人の評価は会社の評価にもつながるため、取引先の企業やお客様と良好な人間関係が築けることへのアピールが必要です。
また、社内での新人指導やマネジメント経験、他部署との連携で成果を出したことがあれば記載します。接客経験や取引先でのコミュニケーション能力を裏付けるようなエピソードがあると、より評価されるでしょう。
運送に関わる自己管理力をアピール
交通事故は、お客様の大切な荷物を扱う運送会社にとって、最も避けたいものです。ドライバーの事故歴や違反歴は、安全運転ができるか能力を見極めるポイントになります。
無事故・無違反期間が長い方は、「無事故・無違反証明書」「運転記録証明書」を取得し、職務経歴書に添えると安全運転ができるドライバーの証明になります。
運送業は、重い荷物の積み込みや積み降ろし、長時間運転と日々体力を使う仕事です。また、不規則な勤務時間や渋滞でストレスを感じる方もいるでしょう。
ドライバーには体力や体調管理、ストレス耐性も求められます。業務前日の睡眠時間や健康管理、スケジュール管理で気をつけていることを記載するのもよいでしょう。
運転スキルや資格などを詳しく書く
無事故・無違反歴も重要ですが、確実に荷物を届けるには運転スキルも求められます。
悪天候時や特殊道路の状況下での運転経験を具体的に記載するのもいいでしょう。悪天候時の運転スキルの書き方の例文は以下の通りです。
悪天候時の運転スキルの書き方の例文
「積雪路面での運転経験豊富、チェーン装着や滑り止め対策を実施」
「夜間運転経験豊富、視界不良時の安全確認を徹底」
また、資格を記載する際は、種類や取得年月だけでなく、優良運転者表彰の有無、それに付随する知識を記載するとよりアピールになります。詳細な資格の書き方の例文は以下の通りです。
資格の書き方の例文
・大型自動車免許取得(〇〇年〇〇月)、優良運転者表彰〇〇回
・危険物取扱者(乙種第4類)取得、危険物輸送に関する知識あり
その他、運行管理システムやナビゲーションシステムといった使用経験があれば、スキルとして具体的に記載します。書き方の例文は以下の通りです。
具体的なスキルの書き方の例文
・運行管理システム(〇〇)を使用して、配送ルートや運行状況を管理
・カーナビゲーションシステム(〇〇)を使用して、効率的な配送ルートを検索
経験やスキルから得られた学びや成長などを書く
業務にあたっていると、イレギュラーな対応をしなければならない場面が出てきます。企業は、そのような経験やスキルから得られた学びや成長に関心があります。困難な状況を乗り越えたことや業務改善に貢献した経験の記載例は以下の通りです。
経験の例文
配送遅延が発生した際に、迅速に状況を把握し、代替ルートを提案、納期遅延を最小限に抑えた
また、企業は、採用にあたりどれだけ会社に貢献してくれるかも知りたいのです。応募先の企業や事業内容を理解した上で、自身のスキルをどのように活かせるか具体的に記載しましょう。応募先への貢献意欲の記載例は以下の通りです。
応募先への貢献意欲の例文
貴社の〇〇(事業内容)に貢献し、安全運転と丁寧な顧客対応で、顧客満足度向上に貢献したい
【職務経歴書】運送業に使える書き方&例文
一見作成が難しそうな職務経歴書ですが、記載内容は大まかに決まっています。淡々と職歴を書くのではなく、今までの経歴やスキルをアピールしつつ、「トラックドライバーとして一緒に働きたい」と思ってもらえる書類を作成しましょう。
ここからは、職務経歴書の項目ごとに書き方のポイントを解説します。
タイトル・日付・名前
冒頭に「職務経歴書」と太字でタイトルを入れます。日付と名前は右寄せです。日付の年号は、和暦または西暦どちらでも構いませんが、履歴書と職務経歴書で統一させます。
日付は、提出日または前日、郵送する際は投函日を記載します。
職歴要約
職務要約は、今までの職歴、スキルや経験を簡潔にまとめたものです。次で書く職務経歴のダイジェスト版ともいえ、採用担当者に興味を持ってもらうための大事な役割があります。
職務要約をだらだらと書くと、読みづらい上にしっかり読んでもらえないおそれもあります。採用担当者が1分程度で読み終えるよう、3~5行にまとめるとよいでしょう。
また、複数職歴がある方は、応募先に関連する業務内容に見合う経験やスキルを記載してください。
運送業の職務要約の例文
上記のポイントをまとめた職務要約の例文は以下の通りです。
職務要約の例文
○○年○月、○○株式会社に入社し、小型トラックドライバーとして5年間従事しました。主に○○と○○のスーパーを中心に食品や菓子類の配送を担当しました。
毎日の業務を効率よくこなすために、事前にルート調査を行い、最短ルートで配送することで配送時間を○%短縮しました。入社以来、安全運転を心がけ無事故・無違反を継続しています。
職務経歴
職務経歴は、職歴を古いものから記載します。企業名・事業内容・売上高・従業員数・資本金・所属年月は、正しい情報を記載しましょう。採用担当者もどのような企業で勤務していたのか把握しやすくなります。
業務内容や実績は、今までにどのような業務に従事し、企業に貢献するためどのようなことを意識したかまとめてください。具体的な数値を記載するとよりアピールできるでしょう。
運送業の職務経歴の例文
職務経歴の企業情報の基本的な記載例は以下の通りです。
職務経歴の例文
□20XX年X月~20XX年X月 株式会社○○
◆事業内容:○○
◆資本金:○万円 従業員数:○人
雇用形態:正社員
業務内容は、いろいろな記載の仕方があります。記載しやすいものを参考に業務内容をまとめてみましょう。例文は以下の通りです。
業務内容の例文①
<担当エリア>
○○県○○市、○○市、○○市
<担当業務>
・商品検品・セットアップ
・商品積み込み
・店舗への配送・納品
・車両点検
・新人への業務指導
・シフト管理
<実績>
20XX年度 平均配送件数○件/日
20XX年度 平均配送件数○件/日
業務内容の例文②
<担当業務>
全国展開の引越しセンターで、運搬車両の運転と引越し作業(20XX年X月~20XX年X月)
・ドライバー助手
・家財道具等の積み出しや配送、搬入
個人と法人への引越し配送業務(20XX年XX月~20XX年XX月)
・見積り業務
・2tトラックドライバー
・引越しに伴う搬出、搬入
・アルバイトスタッフへの指導・管理
活かせる経験・知識・技術
職務経歴の中で記載しきれなかった経験やスキルをアピールできる欄です。転職の際は、即戦力になりうるか確認される欄でもあるため、応募先に求められるスキルを保持しておく必要があります。
資格・免許
トラックドライバーは、保有資格によって従事できる業務が異なるため、資格や免許は漏れがないよう記載しましょう。資格や免許ごとに、資格名・階級(スコア)・取得日を正しく記載します。
自動車運転免許を複数持っている方は、免許証ではそれぞれの取得日がわからないため、管轄の自動車安全運転センターや警察署で「運転免許経歴証明書」を取得し、確認しましょう。
また、運送業に関連する資格を勉強中であれば、「○○の取得に向け勉強中」と記載するとアピールになります。
運送業に必須の資格・役立つ資格
保有資格によって従事できる業務が異なるため、求人票の「必要な免許・資格」欄をよく確認しましょう。トラックドライバーに必須とされる資格は以下の通りです。
必須とされる免許・資格
・小型トラック:普通自動車第一種運転免許・中型自動車第一種運転免許・準中型自動車免許
・中型トラック:中型自動車第一種運転免許
・大型トラック:大型自動車第一種運転免許
また、業務内容によっては自動車運転免許以外に所有していると優遇される資格もあります。トラックドライバーに役立つ資格は以下の通りです。
所有していると優遇される資格
・牽引自動車第一種運転免許(けん引免許)
・クレーン・デリック運転士免許
・玉掛け技能講習
・フォークリフト運転技能講習
・危険物取扱者資格
自己PR
自己PR欄は、職務経歴書の中で自由に記載できますが、応募先に対して自分をアピールするために重要な部分です。
「長所を書いてもいいのか?」と悩む方もいるかもしれませんが、長所と強みは求められる内容が異なります。今までの職務経歴をもとに、「採用すべき理由」「入社後貢献できること」を自分の強みと応募先の業務内容をリンクさせてまとめましょう。
また、上司や同僚、お客様といった第三者からの言葉・評価を入れるのも、応募者の人柄を伝えるのに効果的です。
運送業経験者の自己PR例文
運送業経験者は自己PR欄をどのように記載すればいいか悩む方もいるでしょう。例文は以下の通りです。
運送業経験者の自己PR例文①
○○運送では、6年間コンビニ等へのルート配送に従事しておりました。店舗への配送時間が決まっているため、事前に渋滞状況や天候を確認した上で、カーナビゲーションシステム(○○)も活用し、到着時間から配達にかかる時間を逆算して業務にあたっております。今まで指定時間通りに配送できているため、企業様からのクレームはゼロを維持しております。
住宅街を運転する機会が多いため、事故やトラブルに巻き込まれないよう、周りで発生したヒヤリハットを教訓に安全第一の運転を心がけております。
運送業経験者の自己PR例文②
私は、飲料品の自動販売機のルート配送のトラックドライバーとして7年間従事しました。自動販売機を巡回し、商品補充や売上金の回収、清掃・メンテナンスを行うのが主な業務です。
この2年間は、エリアリーダーとして新人への業務指導やシフト管理、業務効率化のために配送ルートの見直しを実施しました。さらに、荷積み順も工夫したことで、残業時間も○%削減した実績があります。
トラックの運転が好きで、将来的にもトラックドライバーとして貢献するため、大型自動車第一種運転免許の取得を行いました。長距離ドライバーを募集する貴社に、今までの経験とスキルを活かして即戦力として貢献したいと思います。
運送業未経験の自己PR
例文次に、運送業は未経験の方向けの自己PR例を紹介します。自己PRの例文は以下の通りです。
運送業未経験の自己PR例文
私は、24時間体制の倉庫で荷物仕分けに5年間従事しました。業務では重量物から細心の注意を払うものまで、さまざまな荷物を取り扱ってきました。
普段から筋トレを行っているため体力には自信があり、重量物の積み下ろしに対応できます。また、不規則なシフト制でしたが、体調管理を徹底していたため、体調不良による欠勤は一度もありません。
トラック運転手の経験はありませんが、普段から長距離運転をすることが多いため、運転が好きで免許取得以来無事故無違反です。
運送業の職務経歴書で面接官がチェックするポイント

採用担当者は、多くの職務経歴書を見ています。特に運送業は、時間厳守で配送・運転業務を遂行しなければなりません。
職務経歴書の中で、採用するにあたりどのような点をチェックしているのか解説します。
配送・運転の業務遂行能力はあるか?
まず、集荷・配達・積み込みや積み下ろし・検品といった「配送業務の具体的な内容」を記載しましょう。ここに1日の配送件数や走行距離を加え、「業務遂行能力」を示します。
また、時間厳守が求められるため、効率的なルート選択をし、時間指定荷物を確実に配送したという「時間管理能力」も記載しましょう。効率的な配送に欠かせない「地図やナビゲーションシステムの活用能力」、運行管理システムやデジタルツールを使用し「業務効率化を意識した」といった点もプラスすると具体性が増します。
トラックドライバーは、精密機器、食品、危険物といったさまざまな荷物を取り扱います。荷物の取り扱い方で気をつけたことを記載するのもいいでしょう。
職務経歴書の書き方を習得して、運送業としてのキャリアをスタートさせよう

運送業を目指す方に向け、職務経歴書の書き方のポイントや例文を紹介しました。職務経歴書は、応募者のこれまでの職歴やスキルを詳細に伝えるために特化した書類です。
この記事を参考に、運送業としてのキャリアをスタートさせましょう。
「ワンポチ」では、職務経歴書や履歴書をスマホやパソコンで手軽に無料作成できます。フォーマットやテンプレートも多数用意されており、1から作成する手間も省けて便利です。運送業の履歴書・職務経歴書を作成する際は、ぜひご活用ください。