運送業の志望動機はどう書く?志望動機の書き方や例文と注意点を解説

運送業の志望動機はどう書く?志望動機の書き方や例文と注意点を解説


運送業の志望動機は、ドライバーとしてどのように活躍できるか、ドライバーとしての適性をしっかりとアピールする必要があります。

この記事では、運送業志望の方に向け、志望動機の書き方や注意点を、実際に活用しやすい例文も交えて紹介しています。記事を読むことで、運送業の志望動機では何に注意すればいいかわかるでしょう。ぜひ、ご一読ください。

運送業の志望動機から面接官がチェックする要素

運送業の志望動機から面接官がチェックする要素


運送業の採用において、面接官は志望動機のどんな点をチェックするかを解説します。採用担当者は志望者が仕事に適性があるかどうかをチェックしています。運送業ならではのポイントを押さえて、印象に残る志望動機をつくりましょう。

運送業の仕事に対する姿勢があるか

運送業志望の方は、まずは仕事に対するやる気や姿勢をアピールしましょう。企業側は、採用した社員が、長期間活躍してくれることを期待しています。トラックドライバーは、変則的なシフトの会社も多く、安定して働いてくれる社員を求めているのです。
志望動機では、すぐやめる気ではないか、長く働いてくれるかをチェックされるでしょう。短期でやめてしまうと、教育コストが無駄になってしまうため、長期間働くやる気をアピールすることは、重要なポイントといえます。

ドライバーや取引先に対する協調性があるか

志望動機では、協調性やコミュニケーション能力についても見られています。トラックドライバーは1人で集中する時間が多いため、営業職のような高度なコミュニケーション能力は問われません。
しかし、円滑に仕事を進めるために、同僚のドライバーや上司、取引先と、社会人としてのマナーを持ってコミュニケーションが取れるかをチェックされるのです。また、営業活動も職務に含まれるセールスドライバーを志望する方は、コミュニケーション能力やセールスに必要な提案力があるかどうかも確認されるでしょう。

責任をもって運転や荷物の取り扱いができるか

ドライバーは会社の顔として、責任ある仕事をする必要があります。「この会社になら安心して荷物を任せられる」という会社への信頼感は、ドライバーの日々の仕事によって培われます。配送先を間違えずに、到着時間を守って荷物を届ける責任感が求められるのです。

また、安全意識が高いかどうかも重要なポイントです。1人でも気を抜かず事故を起こさないかどうか、大切な荷物を任せられるかがチェックされているのです。

ドライバーに向いているか

トラックドライバーの採用では、ドライバーへの適性も重要なポイントです。向いている仕事であれば長く働いてくれることから、運転が好きか、1人で仕事することが苦ではないか、いつも安全運転を意識できるかどうかも確認されるでしょう。

運送業の志望動機の書き方ポイント

運送業の志望動機の書き方ポイント


運送業の採用活動において、面接官が志望動機で何を見ているかを踏まえ、書き方のポイントを解説します。どのような内容を盛り込めばいいのか、採用担当者の目に留まるにはどうすればいいのかがわかります。ぜひ参考にしてください。

なぜその運送業を選んだのか?を書く

まず、なぜその運送会社を選んだのかを書きましょう。志望する企業の強みや独自性を具体的に書くと、本気で志望していることが伝わりやすくなります。

志望動機の例文
貴社は〇〇に特化した輸送サービスを提供しており、業界トップクラスの技術と実績を有している点に魅力を感じました。特に〇〇というシステムは、効率的な配送と安全性を両立しており、感銘を受けました。

また、会社の将来性や地域貢献について記載すれば、会社の事業内容や計画について理解していることを伝えられます。自身のキャリアプランと絡めて、どのように成長したいかをアピールしましょう。


志望動機の例文

貴社は〇〇という新規事業を展開しており、今後の成長が期待できると感じました。私も貴社の一員として、〇〇の分野で貢献し、共に成長していきたいです。

入社後の業務目標やキャリアプランを書く

入社後に具体的にどのような業務に携わりたいか、どういったスキルを習得したいかといった具体的な目標を盛り込むと、働く意欲をアピールできるでしょう。

志望動機の例文
入社後は、まず〇〇の業務を習得し、安全運転と丁寧な顧客対応を徹底したいです。その後は、〇〇の資格取得を目指し、キャリアアップを図りたいです。

会社の事業内容に合わせて、どのようなドライバーを目指すのか、社員としてどういった貢献をしたいのかといった将来像についても、具体的に記載するのもよいでしょう。
志望動機の例文
将来的には、大型車両の運転に挑戦し、長距離輸送のエキスパートを目指したいです。また、後輩育成にも積極的に取り組み、貴社の発展に貢献したいです。

志望動機の例文
貴社の顧客満足度向上に貢献できるよう、常に安全運転と丁寧な顧客対応を心がけ、お客様に安心と満足を提供したいと考えています。また、業務効率化にも積極的に取り組み、貴社の業績向上に貢献したいです。

運転経験や安全運転意識などを書く

ドライバーとしての適性を示すために、運転経験について、また安全運転への取り組みや体力や精神力をアピールしましょう。運転経験については、具体的に記載すれば信頼性が高まります。
例文は以下の通りです。

志望動機の例文
〇〇年間、〇〇(車両種類)の運転経験があり、〇〇kmの距離を運転しました。〇〇(地域)の道路状況にも詳しく、スムーズな配送が可能です。

安全運転に対して取り組んでいることや実績があれば、具体的に記載しましょう。

志望動機の例文
無事故・無違反〇〇年間を継続しており、安全運転講習会にも積極的に参加しています。また、ドライブレコーダーの映像を分析し、危険運転の傾向を把握し、改善に努めています。

前職での顧客とのコミュニケーション経験や、顧客からの評価があれば盛り込みましょう。
例文は以下の通りです。

志望動機の例文
前職では、〇〇(顧客種類)のお客様と接する機会が多く、丁寧な言葉遣いと笑顔を心がけていました。お客様からは、〇〇という評価をいただきました。

ドライバーとして運送業に従事する際に必要な体力・精神力があることを裏付けられるエピソードも加えれば、採用担当者に適性を印象付けられます。

志望動機の例文
学生時代は〇〇部に所属しており、体力には自信があります。また、〇〇の経験から、精神力も鍛えられました。

運送業の志望動機の書き方・例文を紹介

運送業の志望動機の書き方・例文を紹介


運送業へ応募する際に必要な志望動機を4パターン紹介します。志望動機は、応募する職種や経験の有無によって書き方が異なります。例文を読み、志望動機作成の参考にしてください。

運送業のルートドライバー経験者の志望動機の例文

運送業のルートドライバー経験者の志望動機の例文は以下の通りです。
志望動機の例文
前職では〇年間ルート配送業務に従事していました。1日〇件程度の配送に加え、荷物の積み降ろし、取引先とのやり取りを担当し、心身共に鍛えられたと感じています。私の強みは〇年間の前職で無事故・無違反で勤め上げた安全運転への意識の高さです。ひとつひとつの積み荷に責任を持ち、安全で丁寧な輸送を心掛けます。貴社へ入社した際は長距離ドライバーとしてスキルアップを目指し、長く働き続けたいと考えております。

運送業の長距離ドライバー経験者の志望動機例文

運送業の長距離ドライバー経験者の志望動機の例文は以下の通りです。

志望動機の例文
前職では長距離ドライバーとして〇年間勤めてきました。私は長距離ドライバーには、運転技術や安全意識、集中力や体力に加え、顧客と信頼関係を築くことも重要な職務だと考えています。前職では、ドライバーは会社の顔であることを意識して、さまざまな地域の取引先とのコミュニケーションを大切にしておりました。貴社に入社した際も、これまでの経験を活かし、ドライバーとしての時間管理や安全運転を意識することはもちろん、顧客に信頼されるドライバーを目指して、長く貴社で活躍できたらと考えております。

未経験のルートドライバー応募の志望動機例文

未経験のドライバー応募の志望動機の例文は以下の通りです。

志望動機の例文
私はこれまで、物流会社の倉庫作業員として勤務する中で、自分たちが取り扱う商品を顧客に届ける仕事に興味を持つようになりました。ドライバーは未経験ですが、倉庫作業員としてフォークリフトによる積み降ろしを経験していたため、積み荷の取り扱いには自信があります。また、倉庫作業員として集中して長時間作業できることも、私の強みです。現在は普通自動車免許のみしか所持していませんが、入社後はしっかり勉強して必要な資格取得に励み、長く活躍できるドライバーになれたらと考えております。

未経験の長距離ドライバー応募の志望動機例文

未経験の長距離ドライバー応募の志望動機の例文は以下の通りです。

志望動機の例文
私は日本の物流を支える重要な仕事として、長距離ドライバーに興味を持ち、貴社に応募しました。ジムで体を鍛えているため、体力には自信があります。また、運転が好きで長距離運転にも耐えられると自負しています。

前職の製造職では、チームのメンバーと協力して進める仕事を担当していました。トラックドライバーとして貴社に入社した際も、同僚や取引先とのコミュニケーションを大切にしながら、責任をもって荷物を届けられるドライバーになれるよう努力いたします。



運送業を志望する際にアピールできるポイント

運送業を志望する際にアピールできるポイント


運送業の志望動機を書く上で、積極的にアピールしたいポイントを紹介します。運送業で必要な仕事について記載することで、採用担当者の印象もよくなる可能性があります。

計画を立てて仕事を進められる

運送業では、配送にかかる時間や燃料の管理、天候や交通状況を加味した計画性が大切です。無駄を省きながら、業務を効率的に進める意識があると、積極的にアピールしましょう。
運送業経験がある方は、これまで携わってきた業務の中で、具体的に計画性をもって行った仕事について盛り込むと説得力が増します。

仕事をこなす体力がある

長時間の運転や荷物の積み込み、荷降ろしといったように、運送業に従事するためには体力が必要です。日ごろからトレーニングをしている、学生時代は運動部だったというように運動経験があればアピールポイントになるでしょう。
また、前職で体力を使うシーンがあれば、具体的なエピソードを書き加えることで、採用担当者にプラスの印象を与えられます。

コミュニケーション能力がある

運送業は1人で運転する時間が長く孤独なイメージがありますが、取引先とやり取りする場面も意外と多い仕事です。取引先と良好なコミュニケーションが取れ、信頼関係を構築できれば、業績アップにもつながります。
ただし、コミュニケーション能力をアピールする際は、注意も必要です。志望動機との食い違いが生まれないように、実際に面接に臨んだ際もしっかりコミュニケーションが取れる姿をアピールしましょう。

運送業の志望動機の書き方でよくある質問

運送業の志望動機の書き方でよくある質問


運送業の志望動機を書く上で、よくある質問とその答えを紹介します。

未経験でも運送業に挑戦できる?

運送業は、未経験の方でもチャレンジできる仕事です。運転への熱意や安全運転への意識、ドライバーとして学び続ける意欲があれば、必ずプロとして活躍できるでしょう。
未経験でドライバーに応募するときは、会社で用意されている研修制度を利用し必要なスキルを身につけること、また、積極的にスキルアップする意欲を伝えましょう。これまでの経験で培ったコミュニケーション能力や体力面で適性があることをアピールするのもおすすめです。

運送業はどのような経験が評価される?

運送業では、運転のスキルや経験、安全運転への知識や心がけ、顧客に対応するためのコミュニケーション能力、長時間運転するための体力、1人でも責任を持って仕事をする精神力が求められます。
物流業界や運転ルートに明るいといった、業界についての知識が評価されることもあります。自分が応募する会社がどのような仕事を担う会社なのかを調べ、自分の経験から実際の運送業務に生かせる経験をアピールしましょう。

過去の職歴と運送業のつながりがない場合は?

運送業と過去経験につながりがなくアピールポイントが思い当たらない、と悩む方でも、心配は不要です。経験から得た汎用的な力をドライバーとしての適性につなげることができないか考えてみましょう。

例えば前職が営業職のときは、提案力やコミュニケーション能力をアピールできます。製造職であれば、体力や集中力がドライバーとしての適性につながるのです。前職がどのような職種でも、トラックドライバーとして働く上で生かせるスキルが見つかるはずです。

ワンポチを使って運送業の志望動機を書いてみよう

ワンポチを使って運送業の志望動機を書いてみよう


志望動機は、採用担当者が重視する大切な要素です。応募者が運送業に適性があるか、長く働いてくれるか、興味本位の応募ではないかがチェックされます。志望動機では、ドライバー経験の有無にかかわらず、これまでの経験からドライバーとしてどのような仕事に生かせるかをアピールしましょう。一緒に働きたいと思ってもらえるように、具体的にわかりやすく書くことも重要です。

ワンポチを利用すれば、面倒なダウンロード不要でブラウザからカンタンに履歴書を作成できます。どなたでもお気軽に無料で利用いただけるため、ぜひ活用してみてください。

ワンポチの職務経歴書作成はこちらから





ぜひワンポチの簡単「履歴書」・「職務履歴書」作成機能をお試しください!
この記事に関連するおすすめ記事