化学系エンジニアの職務経歴書の書き方と3つのポイント

化学系エンジニアとして働きたい方に向けた職務経歴書の書き方


化学系エンジニアとして就職につなげるためには、職務経歴書を上手にまとめて採用担当者に自分の人物像を簡潔に伝えることが大切です。

本記事では、化学系エンジニアを目指す人に向け、職務経歴書の書き方のポイントを紹介します。化学系エンジニアとして就職・転職を考えている方は、ぜひ参考にしてください。

化学系エンジニアの職務経歴書の項目


化学系エンジニアの履歴書に記載する内容は、フォーマットによって異なるケースがありますが、一般的に職務要約、職務経歴、経験・技術、研究・論文、保有資格、自己PRがあります。

職務経歴書を作成する際は、自分の経歴を事前に書き出して整理しておくことが大切です。なお、職務経歴書は、手書きでもパソコンで作成してもどちらでも構いません。企業側から指定がなければ自分に合った方法や企業の趣向に合った方を選ぶと良いでしょう。

化学系エンジニアの職務経歴書を記載する際の3つのポイント

化学系エンジニアの職務経歴書を記載する際の3つのポイント


職務経歴書は、自分の経歴を分かりやすく相手に伝わるように記載することが大切です。文章は簡潔かつキーワードを盛り込み、読みやすさを意識して作成しましょう。それでは、化学系エンジニアや研究職の職務経歴書の書き方のポイントを、3つに絞って具体的に紹介していきます。

経験や研究のテーマは詳しく記載する

化学系エンジニアの職務経歴書を記載するときは、前職での経験や研究のテーマを詳しく記載することが重要です。内容によっては記載して良いか悩むことがあるかもしれませんが、企業が公開している内容であればきちんと記しましょう。また企業は、業務内容や資本金といった内容を具体的に記載すると雰囲気が伝わりやすいでしょう。

同時に、自分が行ってきた研究や業務内容も詳細に記載します。化学系エンジニアの仕事は、企業により研究している内容や取り扱っている材料が異なるため、持っている資格や知識を具体的に記載することで、企業にとってどのように役立つかアピールしやすくなるでしょう。

取り扱ったことがある材料はすべて記載する

研究開発や化学系エンジニアの職務経歴書には、取り扱ったことがある材料や分析評価装置をすべて記載しましょう。扱える程度も大切ですが、使用したことがあるかどうかがポイントになります。また、全く同じ材料でなくても似ている材料を使用したことがあれば、採用の可能性が広がるため、企業の研究内容に限らず書いておきましょう。

海外出張経験・論文発表経験などをきちんと記載する

最近では、英語の使用経験を重視する企業もあるため、海外出張の経験があれば記載しておくとアピールポイントになります。また、海外出張経験はなくても、海外の顧客を担当したことがあれば、書いておきましょう。

さらに、論文の発表経験、学会発表経験といった実績もアピールにつながります。記載するときは、箇条書きを用いると職務経歴書を見る担当者が読みやすくなります。

化学系エンジニアの職務経歴書は自分の経験や扱った材料を簡潔にまとめよう

ALTタグ:化学系エンジニアとして働く人


化学系エンジニアは、応募先の企業により研究内容や取り扱っている材料が異なります。応募先に自分の強みやスキルを伝えられるよう、経験や使ったことがある材料を簡潔に記し職務経歴書を記載しましょう。

職務経歴書作成の際は「ワンポチ」を活用すると、スマホやパソコンで簡単かつ無料で作成できます。職務経歴書の例文も用意しているため、ぜひお試しください。

ワンポチの履歴書作成はこちらから

ぜひワンポチの簡単「履歴書」・「職務履歴書」作成機能をお試しください!
この記事に関連するおすすめ記事