銀行の職務経歴書の書き方とは?職種別例文も紹介

転職活動をするときに必要になる履歴書や職務経歴書の書き方で、お困りではありませんか?特に職務経歴書は、他の応募者と比較する際に重要な役割をする大切な資料であり、職務経歴書でどれだけアピールできるのかが、採用合否の分かれ目となるかもしれません。また、志望する業界によっても職務経歴書の書き方にポイントがあります。
そこで本記事では、銀行業界を志望する方に向けて、職務経歴書の基本的な書き方や作成時のポイントを詳しく説明します。記事後半で紹介する、職種別の職務経歴書の例文も、ぜひ参考にしてください。
【銀行】職務経歴書に書く内容
職務経歴書は、自分のことを知ってもらうための重要な資料です。例えば、これまでに銀行業界でどのような仕事に携わっていたのか、どれだけの実績を残したのか、といった自身をアピールするツールでもあります。
新卒ではさほど求められませんが、転職する際には必ずといっても良いほど提出を求められるはずです。まずは、銀行業界を志望する方のための、銀行職務経歴書の書き方を見ていきます。金融機関を志望する場合に必ず含めるべき内容も説明します。
職務要約
銀行向け職務経歴書の最初の項目は、職務要約です。これまでにどういった職業に就いていたのか、簡単な自己PRを含めた文章を書きます。採用担当者が最初に目を通す部分のため、志望する企業にアピールしたい内容を中心に書くのもおすすめです。ただし、経歴の要約のため、文章は長くなり過ぎないように注意しましょう。
職務経歴・職務内容
次に、職務経歴・職務内容を詳しく紹介します。職務内容や職種を紹介する場合は、勤務していた銀行や会社の概要(事業内容・業務内容・売上高など)を提示しておくと、採用担当者がイメージしやすくなり読み進めやすくなります。また、職務経歴書で実績を紹介するときは、具体的な数字を提示すると貢献度をアピールできるでしょう。
銀行員と一言で言ってもさまざまな職種があります。窓口業務や出納業務を行うテラーと呼ばれる仕事、後方事務、個人営業、融資担当、融資事務などです。さまざまな職種や部署を経験した方は、職務内容説明が多くなる傾向にあるため、自身を知らない方が読んでもわかるように記載します。
活かせる経験・知識・技術
これまでに経験した職務内容や職種を紹介したあとは、経験や実績を通じて習得した知識や能力をアピールします。例えば、学ぶ姿勢やお客様に寄り添った提案力、自身や他者へのマネジメント能力、自身が得意とする分野を含めると良いです。
また、現在勉強中の資格があれば、同じく記載します。学ぶ姿勢や行動力があることのアピールにつながるのです。
資格・免許
次に、業務に関係する資格や免許を正式名称で明記します。基本的には、資格・免許名を書いて取得年月を書きます。銀行業界を志望していると、金融系の資格ばかり意識してしまいがちですが、志望する銀行によっては語学に重きを置いているケースもあるでしょう。企業理念や企業風土をチェックし、活かせる資格や免許はすべて記載するようにしてください。
自己PR
最後に、銀行員としての自己PRを書きます。職務経歴書の最後に書き、かつ重要な項目のため、採用担当者が読みやすいように作成することが大切です。自己PR欄は、1つの文章で述べるケースもありますが、自身の強みをいくつか見出しでピックアップして説明文を加える方法もあります。志望する銀行に入行したら即戦力になれることをしっかりアピールしましょう。
【銀行】職務経歴書作成時のポイント

職務経歴書には、経歴の要約や職務内容、自己PRなどを詳しく書かなければなりません。ただ、詳しく書きたいからと長文になっては、採用担当者が読みづらくなります。一方で、端的に書き過ぎると淡白な印象になるでしょう。
また、銀行によって人材に求める能力や企業風土も違います。つまり、職務経歴書では、各銀行の人材像にフォーカスし、必要な項目を押さえて情報をまんべんなく網羅しなければなりません。
ここでは、職務経歴書で、銀行業界を志望する方が押さえるべきポイントや書き方をマスターしましょう。
応募する企業理念に沿った内容にする
同じ銀行業界といえども、銀行によって企業理念が異なり、求める人物像も違うため、職務経歴書を作成する際は、応募する企業を徹底的にリサーチし、リサーチした内容を含めた内容にしなければなりません。
また、企業分析だけではありません。応募する職種によっても求められる人材が違います。事務なのか営業なのかなど、応募する職種で、どういった人材が求められるのかを研究して作成しましょう。
客観的に・正確に説明する
企業の採用では、話し方や仕事の向き合い方のような、感情面をチェックすることもあります。しかし、職務経歴書では、客観的に判断できる情報を正確に説明するほうが良いです。
採用担当者が職務経歴書を目にするのは、実際に会う前のため、客観的に論理的に表現できる人材であることを表現する必要があるためです。具体的な内容としては、売上高や1日に対応した口座数、表彰実績といった数字を提示するとわかりやすいでしょう。
顧客対応力を含める
銀行は、お客様の大切な資産を管理・運用するため、お客様に信頼していただける人材でなければなりません。また、お客様への商品提案において、顧客が求めるニーズを正確に把握する技術が必要です。
銀行業界の職務経歴書を作成するときは、ヒアリング力や柔軟性、顧客対応力があることをアピールする内容を含めると良いです。
社内における連携力を含める
職務経歴書では、社内や外部問わず連携して問題解決した事例などを散りばめておくと良いでしょう。働くうえでは、お客様との関係性だけでなく、社内における人間関係構築も欠かせません。
スムーズに業務や、風通しの良い職場環境を実現するための働きかけや、フォローが必要な社員のサポートといった内容も有効です。
向上心があることをアピールする
多くの企業では、将来のために成長しようと向上心を持っている人材を求めているでしょう。向上心があることをアピールするには、銀行業界に直接関係するFP技能士や証券外務員資格などの資格取得がおすすめです。
その他には、これまでの業務で習得した専門知識や経験を現場で活用している旨や、上級資格取得に向けて勉強している姿勢を表現するのも有効です。
他者との差別化を図る
銀行業界では、他の金融機関出身の応募者が多く、職務経歴書が近似した内容になる可能性があります。採用担当者の目を引きつける職務経歴書にするためには、他者との差別化を図る内容を含めるのがおすすめです。
具体的には、これからのトレンドを意識したデジタル分野やAI、分析力の分野に長けているといった内容を散りばめると印象アップにつながる可能性があります。
職務経歴書の作成時に注意したいこと

自身のことを正しく把握してもらい、能力や魅力をアピールするために欠かせない職務経歴書を作成する際に注意したいことを紹介します。ここまでに紹介したように、職務経歴書は、採用担当者が企業のニーズに合った人材を探すための資料です。
書類での審査を行う企業であれば、なおさら大切なツールとなります。注意点に気をつけながら職務経歴書作成のときに活用してください。
これまでの経験や実績の内容を曖昧にしない
これまでにやってきたことや実績を漠然とした内容で説明すると、採用担当者が正確に判断しにくくなります。例えば「窓口業務でお客様対応していました」と記載すると、採用担当者は他の人材との違いがわからず印象に残りません。
しかし「月に新規口座開設手続きを○件行った」や、「月間・年間の売上実績は○○、○年連続○○賞受賞」と具体的な数字や結果を用いて説明すると、どういった実績をあげた人なのかイメージしやすくなります。
テンプレートをそのまま利用しない
インターネットで職務経歴書と検索すれば、多くのフォーマットが見つかります。もちろん定型文も見つけられるでしょう。職務経歴書のフォーマットやテンプレートを使えば簡単に作成できますが、他者との違いが表現できず、自身の魅力もアピールできません。
また、銀行業界に限らず採用担当者はこれまでに多くの職務経歴書をチェックしています。テンプレートを少し調整したものか、自身で考えながら作成したものか、採用担当者に気づかれる可能性があります。もちろん良い印象も与えません。
経歴詐称はNG
誰しも志望する銀行に入行したいものです。ただ、合格通知を得たいために、実績や経歴、経験の誇張はやめておきましょう。自身が応募する職種に求められるスキルを、正しくアピールすることが大切です。
万一、面接で誇張した部分について追及されたときに答えられない場合、信頼を失うケースもあります。どの企業も信頼関係が大切ですが、特に銀行はお客様の命の次に大切ともいわれるお金を扱うところです。
一時の気持ちで経歴詐称して合格通知を受け取ったとしても、経歴詐称のせいで信頼関係が崩れるようなことがあるかもしれません。
企業のニーズに合っていない内容がある
自身の実績や魅力をアピールしたいからと、企業のニーズに合っていないアピールは不要です。また、同じ銀行でも営業や、窓口業務など職種によって求める人物像は異なるため、それぞれに合ったアピールをしなければなりません。
応募する企業の企業理念や企業が求める人物像を、しっかりリサーチしたうえで自身のスキルや魅力をアピールする内容にしましょう。
【銀行職種別】職務経歴書の例文

最後に、これまで紹介したポイントに沿って、銀行の職務経歴書の職務要約と自己PRの例文を紹介します。職種別で作成していますので、ぜひ参考にしてください。
銀行事務の職務経歴書の例文
銀行が事務職の方に求める一般的なニーズは、正確な業務の遂行や顧客との関係構築、常に学ぶ姿勢があるかなどです。
上記の内容を含めた、職務経歴書の職務要約の例文は以下の通りです。
職務要約の例文
大学卒業後、株式会社〇〇銀行に入行。窓口業務や出納、後方事務を担当し、〇〇支店へ異動。〇〇支店では、これまでの事務経験を活かしながら個人営業業務にも従事。住宅ローンや個人金融のアドバイスを通じ、融資業務やさまざまな金融知識を幅広く習得しました。
自己PRの例文は以下の通りです。
自己PRの例文
・お客様に伝わる接客
銀行で提供するサービスをお客様に説明することは当たり前の職務です。しかしご来店されるお客様の年代はさまざま。そのため、同じサービスを説明する場合でも、老若男女のお客様にわかりやすく伝えられるよう柔軟に工夫しながら接客しました。結果、お客様との信頼関係を構築し、お客様の第一の相談相手として、いち早くニーズを把握し、必要なサービスや商品を提案できるようになりました。
・正確さと連携を確立して業務の効率化を実現
事務業務で重要なポイントは、正確に、そして効率的に業務を遂行することです。そのため、自身が担当する業務のタスク管理を行い、何を優先すべきかを常に確認することでミスなく効率的に業務を行いました。また、同じチームの社員と定期的に事務作業共有や見直しを行い、「報告・連絡・相談」のしやすい環境づくりに努めました。
銀行個人向け営業の職務経歴書の例文
個人向け営業の職務経歴書では、実績に目を向けられやすいため、具体的な数字を用いて客観的にアピールすると良いでしょう。また、銀行のリテール営業では、ヒアリング力や提案力、行動力、問題解決能力なども求められます。
上記の内容を含めた、職務経歴書の職務要約の例文は以下の通りです。
職務要約の例文
○○大学経済学部経済学科を卒業後、株式会社○○銀行へ入行。個人のお客様を中心に住宅ローンなどの融資商品や資産運用商品の提案を行いました。電話によるセールスはもちろん、個別訪問で新規顧客開拓を行い、毎年○件の新規口座開設、商品販売額○億円を達成。その後株式会社○○銀行へ入行。富裕層向けリテール営業を行い、顧客の話を丁寧に聞くことでニーズを把握。ニーズに合った商品を、数字を用いて具体的に説明することで、イメージしやすい提案を行い、5年連続○○賞を獲得。
自己PRの例文は以下の通りです。
自己PRの例文
・顧客の要望を引き出す力
新規や既存顧客を問わず、こまめに連絡を取るようにし、顧客を理解することに努めました。顧客を理解することが顧客のニーズを把握し、信頼を得る最短の方法だと感じ、実際にこのように行動することで、顧客の小さな要望に気づき満足度の高い提案ができました。
・行動力と柔軟に吸収する力
銀行では、規定や事務手続きの変更、法律や税制改正などさまざまな変更が起こる業界です。必要な情報をいち早く収集して習得できるよう、常に最新情報を把握するように心掛けています。また、分析力や金融知識を高めるために、○○資格や○○資格の習得を目指し勉強しています。
銀行法人向け営業の職務経歴書の例文
同じ銀行の営業でも、個人と法人では全く違います。例えば、法人営業では、専門性が強く、事業の計画性や資金繰りといった分析スキル、最適な融資提案能力が求められます。
職務経歴書では、即戦力であることを、実績を含めてアピールしつつ、自身がどういった人材なのかを表現しましょう。
上記の内容を含めた、銀行法人営業志望の職務要約の例文は以下の通りです。
職務要約の例文
○○大学を卒業後、株式会社○○銀行に入社。○○支店法人営業部に配属され、中小企業の融資提案業務に従事していました。事業承継のサポート業務も行い、地域企業の成長をサポート。新規開拓はもちろん既存顧客へのアプローチを積極的に行い、潜在的なニーズを把握して的確な商品提案を実施。常に、長期的な信頼関係の構築を意識して行動することで、丁寧な顧客対応を心掛けております。
自己PRの例文は以下の通りです。
自己PRの例文
約7年間の法人営業の経験で、専門ファイナンス案件の組成から提案、実行までを一貫して担当し、各部署との調整や交渉力を習得しました。また、顧客との信頼関係構築をするうえで、顧客が気づいていない潜在ニーズを掘り当て、さらに顧客との信頼関係を強固なものにしてまいりました。他社とは違う視点で的確な提案ができることは、私の強みです。
職務経歴書でわかりやすく自分の魅力を伝える

転職活動で欠かせない職務経歴書は、履歴書よりもより深くその人のことを把握できる重要な資料のため、採用担当者もじっくりチェックします。「たかが紙1枚」と感じる方もいるかもしれませんが、1日に同じような職務経歴書を確認する採用担当者であれば、テンプレートを少し調整したものか、自身でじっくり考えて作成したものかは一目瞭然です。
本記事で紹介した内容を含めつつ、注意点に気をつけて自身の魅力をわかりやすく散りばめた職務経歴書を作成してください。職務経歴書を作成する場合は「ワンポチ」を利用すると、無料でスマホやパソコンから作成できます。
ワンポチの職務経歴書作成はこちらから