銀行の履歴書の書き方とは?アピールポイントのまとめ方と例文集

銀行の履歴書の書き方とは?アピールポイントのまとめ方と例文集

履歴書は、自身の歩みを凝縮した書類です。だからこそ、丁寧に作成している方とそうでない方の履歴書には、違いが表れます。履歴書作成を、丁寧に想いを込めて作成できる方は、仕事へも真摯に向き合う方だと思ってもらえるでしょう。

また、銀行業界を目指す方にとっては、お客様の大切なお金を管理するにふさわしい人材かどうかをチェックされます。そこで本記事では、銀行業界への就職や転職を考えている方に向けて、履歴書作成で知っておきたいポイントや書き方、アピール方法を紹介します。

【銀行】履歴書を作成する前にやるべきこと

【銀行】履歴書を作成する前にやるべきこと

銀行業界といってもさまざまな職種があるため、目指す職種にフォーカスした履歴書作成が求められます。また、企業理念も会社の風土も異なるため、各企業にあわせた内容にする必要があります。

まずは、銀行業界の履歴書を作成する前に準備しておきたいことを見ていきましょう。

銀行業界への志望理由を明確にする

履歴書作成では、最初に、なぜ銀行業界を志望しているのか、なぜその銀行に就職したいと思っているのかを考える必要があります。

銀行には地域に特化した地方銀行や、全国的に展開する都市銀行、信託業務も請け負う信託銀行などがあります。それぞれ、対象顧客や業務規模が異なるため、「人の手助けをしたい」や「金融業界発展に尽力したい」といった漠然とした理想では、アピール不足です。自身が志望する銀行を決め、その銀行に就職できたらどのようなことをしたいのかをアピールしましょう。

これまでに銀行業界で勤務した経験があれば、どういった営業手法で仕事をしていたのか、1日や月間、年間にどれくらいの行動量・実績があったのかを洗い出しておくと、履歴書作成がスムーズに行えます。

銀行業界で求められる人材を調査する

次に、志望する銀行の企業理念や求める人物像をリサーチしましょう。銀行ではお客様の大切なお金を管理・運用するため、1円たりともミスが許されない業界です。また、融資を行うこともあるため、お客様から信頼され、責任感を持って行動できる人材でなければなりません。志望する銀行にあわせて履歴書作成することはもちろん、責任感を持って行動できる人間であることをアピールする内容にしましょう。

その他には、勤勉さを求められるシーンもあります。銀行業界では法律や税制改正のために、常に学びの姿勢でいなければ取り残されてしまいます。

情報収集に努め、常にアップデートできる人材が求められやすいでしょう。

銀行業界でアピールできる資格を取得する

履歴書作成では、学歴や職歴を記載する箇所がありますが、資格欄もアピールポイントになります。特に新卒や銀行業界での経験がない方にとっては、銀行業界に興味があり、金融知識を持っているアピールにもつながるでしょう。転職での履歴書は、資格だけではなく実務経験も重視されるため、これまでの経験や実績をまとめておくと作成しやすいです。

銀行業界でアピールできる主な資格は、以下の通りです。

アピールできる主な資格
・ファイナンシャルプランニング技能士(1〜3級)
・一種外務員資格・二種外務員資格
・簿記 など



その他にも実用英語技能検定(英検)やTOEICといった英語力を求める企業もあるでしょう。

【銀行】履歴書の書き方

履歴書作成に必要な情報をまとめたら、早速銀行向けの履歴書の書き方を見ていきましょう。銀行業界ならではの言葉遣いもあるため、注意してください。

日付・氏名・生年月日

銀行の履歴書作成は、指定がなければ手書きでもパソコンでも構いませんが、手書きの際は黒色のボールペンを使用します。

日付は作成日ではなく提出日を記載し、氏名は大きく見やすい字で丁寧に書きましょう。基本的には、姓と名の間にスペースを空けて書きます。

満年齢は提出日時点の年齢を記載し、提出日や生年月日の年数は西暦か和暦で統一しましょう。

住所・連絡先

住所は都道府県から書き、ふりがなは番地の前までで構いません。

連絡先は、固定電話がなければ携帯電話の番号のみで良く、携帯電話と併用してメールアドレスを連絡先に記載することも可能です。

顔写真

顔写真は、3〜6ヶ月以内に撮影したカラー写真を使用し、サイズは縦4cm・横3cm程度が目安です。

スナップ写真の使用はNGで、表情や服装に気をつけて好印象を与えられるような証明写真を使用しましょう。

また、写真が万一剥がれたときのために、写真の裏に氏名を書いてから履歴書に貼るようにしてください。

学歴

学歴・職歴欄の一行目真ん中に学歴と書き、次の行から詳しい学歴を書いていきます。高校の入学から記載し、学校名や学部名は正式名称で書きましょう。

また、在学中の方は卒業見込みと書きます。

職歴

職歴は、学歴の下一行空けて職歴の見出しを真ん中に記載し、次の行から古い順に書きましょう。

学生時代のアルバイトは書く必要はありません。入社時から社名が変わっている方は、入社時の会社名を書いてかっこ書きで現在の社名を書いておくと良いでしょう。

履歴書では、在職期間が短くてもすべての職歴を記載し、正社員やパートといった雇用形態を併記しておくのもおすすめです。

銀行の職歴は、入社を入行、退職を退行と記載します。ただ、履歴書で入社や退職を使っても間違いではありません。どちらかにあわせましょう。

資格

資格欄には銀行業務で関係する資格を、取得時期の古い順で記載しましょう。

資格を多く保有していて履歴書に書ききれない方は、職務経歴書で資格をアピールするのもおすすめです。

志望動機

各銀行によって企業理念が異なるため、求める人材も違います。志望する銀行の企業理念や求める人物像に寄り添った内容を含みつつ、自身の魅力をアピールしましょう。

志望動機欄の文章は、短すぎると意欲が少ないと思われる可能性もあります。履歴書で志望動機を書く際は、志望動機欄の8割以上を埋めるように心がけましょう。

また、履歴書内での志望する銀行の呼び方は「貴行」や「貴社」で統一します。

本人希望欄

入職時期など、調整が必要なことがあれば記載してください。特になければ「貴社の規定に従います」と書き、空欄にしないようにしましょう。

銀行向け履歴書の志望動機・自己PRの例文

銀行向け履歴書の志望動機・自己PRの例文

ここからは、銀行が求める人材や企業理念に寄り添った志望動機、自己PRを書く際に意識したいポイントや例文を紹介します。

実際の履歴書作成時にぜひ活用してください。

志望動機・自己PR作成時のポイント

志望動機や自己PRを書く際に大切なのは、なぜ銀行業界なのか、なぜその会社で働きたいのかをしっかりアピールすることです。

まずは、志望する銀行の理念や業務範囲、注力していることを具体的に調べましょう。

転職の際は、これまでの営業手法や実績を含めて書くようにしてください。実績については、売上実績や社内での順位のような、具体的な数字を記載するとわかりやすくなります。

実際に志望動機や自己PRを作成する際は、以下の構成を用いると書きやすいでしょう。

自己PRを作成する際の構成
・結論:志望動機を簡単にまとめて紹介する
・理由:志望動機の理由を、経験や志望する銀行でできることを含めて述べる
・将来:入社したらどうしたいか、どうなりたいかを説明する


を含めて述べる


文章を長々と書くよりも、プレゼン資料のように見出しをつけて説明文を加えるスタイルもおすすめです。

銀行向け志望動機・自己PRの例文

先ほど紹介したポイントをもとに、志望動機と自己PRの例文を紹介します。

志望動機の例文

私が貴行を志望する理由は、新しいビジネス領域に挑戦し、デジタルサービスにも力を入れているからです。常に世の中にアンテナをはり、どうすればお客様がより便利に、快適な金融サービスを受けられるのかを考えている姿勢を感じます。私も変化を捉え、情勢を見極めながら常に挑戦する姿勢を持ち続けたいため、貴行に魅力を感じました。大学時代にはAIを用いたマーケティングを研究し、「〇〇賞」を受賞。企業の成長をサポートし、日本のみならず世界中の人々の生活を豊かにしたいと考えています。


自己PRの例文

・ヒアリング力がありお客様にベストな方法をご提案できる
お客様との会話のなかからお客様が求めるものを察知し、必要な情報提供を行うことで信頼関係を築きます。こまめに連絡を取ることで接点を多くし、年代を問わずお客様との関係を築き上げることが得意です。

・全体を把握しながら優先順位をつけて業務を行える
日々の業務では同時にさまざまなことが発生します。今何を優先してすべきかを、全体業務を把握しながら瞬時に決断でき、効率的にまた正確に遂行できます。ときには、支店の運営が円滑に進むよう、人手が足りない部署のサポートもできるよう努めてまいりました。



他にも目標達成に向けた意欲の高さや、フットワークの軽さ、情報収集能力や継続力、枠にはまらない提案力といった能力をアピールするのもおすすめです。

銀行向け履歴書のよくある質問

銀行向け履歴書のよくある質問

最後に、銀行業界を志望する方の履歴書作成に関する疑問に回答します。

銀行業界でアピールできる資格や、新卒でアピールできる資格がまだない方の書き方も紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。

Q.銀行業界でアピールできる資格は?

銀行業界でアピールできる主な資格は、前述したようなファイナンシャルプランニング技能士の他にも、以下のようなものが挙げられます。

アピールできる資格
・銀行業務検定
・証券アナリスト
・宅地建物取引士
・中小企業診断士
・公認会計士

これから資格取得を目指す方は、ぜひ参考にしてみてください。

Q.アピールできる資格がない場合は?

「特になし」と正直に記載します。空欄は記入漏れとみなされる可能性があります。また、資格取得に向けて勉強していることを書くと好印象を与えられます。「入社後、業務に必要な知識や資格取得に積極的に取り組みます」といった意欲を伝えましょう。



企業を徹底的に分析して魅力をアピール

企業を徹底的に分析して魅力をアピール

本記事では、銀行業界を目指す方に向けた履歴書の書き方を紹介しました。履歴書は正確かつ丁寧に書く必要があり、そのなかに採用担当者の目を惹きつけるエッセンスを散りばめなければなりません。採用通知を得るために、企業理念や志望する企業が求める人材像をしっかり分析して魅力ある履歴書の作成をしましょう。

履歴書作成は「ワンポチ」をご活用ください。スマホやパソコンを使い、簡単に無料で作成できます。業種別のテンプレートもあるため、スムーズに作成できるでしょう。
ワンポチの履歴書作成はこちらから

ぜひワンポチの簡単「履歴書」・「職務履歴書」作成機能をお試しください!
この記事に関連するおすすめ記事