就職活動や転職活動を行う際には、提出する履歴書に記入する自己PRが重要です。しかし、「どんなことをアピールすればいいのかわからない」「こんなことを書いても大丈夫なのか」など履歴書に書く自己PRで困っている人も多いのではないでしょうか。
本記事では、自己PRを書く際のポイントや印象に残る自己PRの書き方、強み別・職種別の例文もあわせて紹介します。
自己PRとは、企業に自分を採用するメリットを伝えるものです。応募者の人柄や能力を知り、企業側は職務内容や組織風土との相性を判断します。企業もそれなりのコストをかけて採用を行っており、会社との相性が良く長期的に働いてくれる人材を求めています。そのため、ただの自己紹介で終わってしまうと、記憶にとどめてもらえません。
自己PRでは、「自身の得意分野は何か」「会社のために何ができるか」といった点を最大限にアピールし、採用したいと企業側に思ってもらう必要があります。応募者が多くなるほど、競争率も高くなるため、他の人にはない強みを強調し差別化する意味でも自己PRは非常に重要です。
履歴書に自己PRを書く前に、まずキャリアの棚卸しを行います。これは、これまで自分が経験してきたすべての仕事を振り返り、整理、書き出す作業です。キャリアの棚卸しによって、これまでの自分の経歴を客観的に捉えられるため、スムーズに自己PRを考えられます。
次に、応募先企業と自身の経験の共通点を分析する作業が必要です。企業がどのような目的で、どのような人材を必要としているのかという点と、自身のキャリアの共通項を擦り合わせます。例えば、企業が求めているのが「人柄」だとすれば、「協調性」をアピールすればよい印象を持ってもらえる可能性が高まります。
自己PRと混同してしまいがちなのが、長所や自己紹介、志望動機です。それぞれの違いを正しく理解しておきましょう。
自己PRと長所の違いは、企業目線か自分目線かという点です。長所はあくまで自分の側から捉えたものですが、自己PRでは「自分の強みを企業にどう活かせるのか」という企業側の視点でアピールします。
また、長所では自分の性格やくせや考え方などでプラスに捉えられるものを、客観的に伝えるだけに過ぎません。一方で自己PRは、それらの長所を仕事にどう活かせるかというところまで伝えます。例えば「忍耐強い」という長所であれば、「忍耐強いため、少しの失敗でもあきらめない」といったアピールができるでしょう。
志望動機とは、その企業に応募したきっかけや、自分が将来的になりたい姿と応募先企業がどのようにリンクするかを示すものです。一方、自己PRは、自分の能力やスキルをアピールし、企業や仕事に貢献できるメリットを伝えるものであり、明確な違いがあります。
企業側は志望動機の内容を聞いて、社風にマッチしそうか、事前に企業の情報を調べて応募しているかという点を判断するため重要度は変わりません。自己PRと同様に記入を怠らないようにしましょう。
自己紹介とは、自分に関する情報を整理し、客観的な事実として伝えるものです。具体的には、氏名、出身地、学歴、職歴が挙げられ、企業側はそれを聞いて応募者の人物像を把握します。
自己PRは、ただ自分の情報を伝えるだけでなく、自身の長所やスキル・能力を積極的にアピールするものです。自己紹介はアピールする要素ではありませんが、基本情報を伝えるという最低限のコミュニケーション能力を見られているので忘れずに行いましょう。
自己PRではとにかくアピールすればいいというものではありません。内容によっては逆効果になってしまう場合もあります。押さえておきたい、自己PRで評価される書き方のポイントをみていきましょう。
自己PRは、いかにわかりやすく相手に内容を伝えるかがポイントです。箇条書きを活用して、職務に関連する強みを簡潔にまとめましょう。企業が求める経験やスキルとマッチする部分を強調するのもおすすめです。内容だけでなく、段落ごとに改行するなど相手が読みやすいような配慮も忘れてはいけません。
履歴書の自己PRに書かれている情報量が少ないと、応募への意欲を疑われる可能性があるので、記入欄にはなるべく空白がないのが理想です。ただし、文字が多すぎて詰まっていると見づらくなるため、全体の文章量の7〜8割くらいを目安に埋めるとよいでしょう。
伝えたい情報や内容がぼやけてしまう恐れがあるため、一つの文章は極力短くまとめます。職務経歴書では特に決まった自己 PRの記入欄がないケースも多いため、アピールしたい気持ちが先行してしまうと長文になりがちです。一つのテーマは、長くても3行くらいまでのまとまりにしましょう。
自己PRはアピールポイントを伝えるのももちろん大事ですが、最低限の文章能力も見られています。誤字・脱字やおかしな日本語が散見されると、「仕事を任せるのが不安」と思われてしまうかもしれません。
書き終わったら読み上げてみるなど工夫して、必ず見直しましょう。文章チェックツールを活用するのもおすすめです。
ここでは、履歴書や職務経歴書に書く自己PR例を解説します。
自己PRでは自分の強みをうまく表現して、入社後のリアルな活躍イメージを持ってもらう必要があります。アピールする際のポイントと自己PRの文章例を強み別にみてみましょう。
やり抜く力はビジネスパーソンに求められる基本姿勢ですが、「やり抜いた」という事実だけではややアピール力に欠けます。そのために工夫したことや、結果として得られたことを具体的なエピソードとして伝えるのがポイントです。
例えば「前職でメイン商品の値引き率改善を任され、利益率を〇%も改善し、社長賞をいただくことができた」という経験であれば、その理由を考えてみます。「顧客に怒られながらも、あきらめずにアプローチを変えて説得した」「営業現場から反対の声があったため説明会を開催した」など、目標達成のために工夫した点をしっかり盛り込みましょう。
忍耐力・タフさは、体力やメンタル面の強さ、困難があってもくじけない力をアピールできます。ストレス耐性など精神的な強さも含め、営業や運送といった体力を使う職種を志望している場合にはおすすめです。
伝え方によっては「何かあっても我慢してしまうのでは」などの懸念を抱かれる可能性もあります。忍耐力は「継続力」や「粘り強さ」と他の言葉に言い換え、「目的」と「成果」を強調する内容にするとよいでしょう。
企業によって求めている継続力のタイプは異なります。「粘り強さ」や「忍耐力」も継続力と捉えている場合があるため、応募先の企業がどのような継続力を求めているのかをまず把握しましょう。
企業の採用ページや、求人サイトの情報、経営者のインタビュー記事などを参考にするのがおすすめです。社風や仕事の特性が理解できれば、求められる人物像もわかってきます。
粘り強さとは、いかなる状況・環境においても取り組みを続けられる力であり、「継続力」とも言い換えられます。そのため、「課題や困難に直面してもあきらめずに続けた」という点をプッシュしたPR文が望ましいでしょう。
「クライアントに何度も断られたが説得を続けた」「なかなか社員のスケジュールが合わず調整が難航したが粘り強く続けた」という形で具体的に記入しましょう。粘り強さはストレス耐性の評価にもつながります。
実行力とは、企画や計画の実現のために行動を起こせる力です。自ら関係各位に働きかけ、努力や工夫した点を盛り込みながら、得られた成果を伝えましょう。
行動力はフットワークの軽さをアピールするもので、実行力の一つと捉えられます。実行のためには行動力のほかに調整力や主体性、責任感などの力が必要です。具体的なエピソードを交えて記載すれば、多面的な力をアピールできて効果的な自己PRになるでしょう。
積極性とは、ものごとに能動的に取り組む姿勢です。積極性をアピールするならば、ただ積極的という説明で終わってしまうのではなく、「行動のきっかけ」や「目的」を交えてまとめるのが理想です。変化した点や、得られたものといった「具体的な成果」も盛り込みます。
例えば、「積極的にアイディアを出した」というエピソードを書くとします。これを「プロジェクトが滞っていたため積極的にアイディアを出した。それが問題解決の糸口になりプロジェクトを成功に導けた」とするだけで印象が変わるでしょう。
集中力をアピールする場合は、集中力が仕事にどう活かせたか、どのような成果につながったかを伝えます。具体的なエピソードと成果をセットで提示し、集中力の高さをアピールしましょう。
例えば、「スキルアップのために毎朝1時間集中して勉強に取り組んだ。その結果、資格を取得できて新しい仕事を任された」というようなアピールができます。一方、集中力が高いと周りが見えなくなる、とマイナスに捉えられるケースもあります。「集中する時間を決めてメリハリをつけて取り組んだ」といった補足的な情報も入れておくとよいでしょう。
ストレス耐性のアピールであれば、「目的」と「成果」を強調します。「とにかく耐えた」とするのではなく、「背景や目的」と「ストレス耐性によって得られた成果」を中心に伝えます。
ストレス耐性はマイナス面に捉えられてしまうケースもあるため、「継続力」や「粘り強さ」に置き換えてアピールしてもOKです。困難な状況というストレスにも、あきらめずに継続する力や粘り強さはストレス耐性であるともいえます。
主体性をアピールする場合は、課題に対して問題意識を持ち、自ら考えて行動を起こした点を強調します。例えば、「紙ベースの発注書管理は効率が悪く、情報漏えいのリスクもあるため、上司に電子化を提案した」というようなエピソードがアピールになるでしょう。
あまり意識をしていないだけで、主体的な取り組みとしてアピールできる場面は多くあります。実績として数値化できないような日々の些細な工夫やアイディアであっても、問題意識を持って自主的に行動したエピソードは積極的に盛り込みましょう。
チャレンジ精神のアピールでは、チャレンジのきっかけ、チャレンジするために行った工夫点、チャレンジして得られた成果までをセットで伝えます。大きな成果である必要はなく、チャレンジのプロセスで得た気づきや学びを、仕事でどう活かせるかをアピールできればOKです。
主体性とも重なってくる部分ですが、たとえ小さなことでも問題意識を持って現状を変えようとしたエピソードはチャレンジ精神としてアピールできます。目立った成果がないからといって、遠慮する必要はないため積極的に自己PRとして盛り込みましょう。
成長意欲のアピールも、具体的なエピソードと成果をセットで記載します。困難な状況にもあえて飛び込み、それを乗り越えて成長したというエピソードがあればよいアピールになるでしょう。
営業成績が上がったといった数値の成果や、昇進したなどの大きな成長でなくても構いません。少しずつ改善を繰り返す中で、得られた気づきや変化を具体的に伝えるといった成果よりもプロセスを重視した説明がよいでしょう。
前向き思考がどう仕事に作用し、どのような成果につながったのかを強調します。例えば、クライアントからクレームを受けたというエピソードがあったとします。これに「信頼を得るチャンスと捉えて丁寧に対応した結果、取引を継続してもらえた」とすれば好印象を与えられるでしょう。
単にポジティブというアピールになってしまうと、「楽観的で物事を軽く考えている」と思われてしまう可能性があります。責任感が強いという情報もあわせてアピールすると、説得力が増すでしょう。
本番に強いというアピールは即戦力として期待されますが、成果が伴っているのが前提です。具体的なエピソードや数字で表せる成果を提示し、信ぴょう性を担保しましょう。
エピソードや成果が少ない場合は、「たまたまなのでは?」と思われてやや説得力に欠けます。本番に備えて準備を重ねたという点をアピールすれば、計画力の点で評価されてよい印象を与えられます。
感情をコントロールする力によって、どのような場面を乗り越えられたかという具体的なエピソードを伝えます。感情を抑えられるというだけでは、「ただ我慢しているだけ」ととられかねないため、仕事にどうプラスに働いたかを忘れずに記載しましょう。
例えば、「プロジェクトがうまく進行せずいらだちがあったが、感情を抑えて冷静に対応することでやり遂げられた」というアピールができるでしょう。「煮詰まったら一旦深呼吸する」など、感情をコントロールするために心がけている点を、あわせて伝えられるとなおよいでしょう。
責任感があるというだけではアピールとして不十分です。責任を全うするために行った工夫や改善、心がけていることやポリシーを強調しましょう。例えば「納期厳守でスケジュールの変更が許されないプロジェクトのため、計画的に進行しつつ体調管理にも気をつけた」といったアピールが可能です。
内容によっては「只々責任を背負い込んでいる」「柔軟性に欠ける」とマイナスに捉えられる可能性もあるため、注意して文章を考えましょう。
まず、なぜパッション(情熱)を抱いたのか、その背景を伝えます。ただ「〜に情熱を注いでいます」といわれても、その元となるものがわからなければ実際の業務での活躍をイメージできません。
「パッション(情熱)を抱いた理由」、「そのために行動したこと」、「成果」でエピソードを構成するとよいでしょう。
例えば「人材領域の仕事に情熱を注いでいる」という場合、理由を「働く人がやりがいのある仕事に出会えるかが重要だと考えたから」とします。そして「企業と人材の架け橋として転職支援を行ってきた結果、人材募集の際にお声がけいただけるようになった」という文章にできます。
探究心をアピールする場合、探究心の強さがどのような行動につながったか、どのような成果を上げられたのか、具体的なエピソードとともに伝えます。応募先の企業が、「抱えている課題を解決してくれそう」だと感じてもらえるような、アピールの仕方がよいでしょう。
「あらゆる手を尽くして調べた」「何度もトライ&エラーを繰り返した」というように、成果よりも「プロセス」を強調し、より詳しく伝えるのが理想です。
単に「好奇心が旺盛」というだけでは、「地道なルーティンワークは苦手」「飽きっぽい」と捉えられてしまう可能性があります。どのようなチャレンジで、どのような学びを得て、どのような成果を上げたかエピソードを具体的に伝えましょう。
「新しいスキルを身につけるために、さまざまな研修やセミナーに参加している」というだけでもアピールにはなるでしょう。「学んだ内容を社内で共有して、全体の生産性向上に努めている」と付け加えられるとベストです。
柔軟性をアピールすると考えた場合、「臨機応変に対応した」といった内容をイメージできるでしょう。さらに、「どのようなシーンで柔軟性が役立ったのか、その結果どのような成果があったのかを具体的に書きます。
柔軟性は主に「環境の変化に対して柔軟に対応できる力」、「固定概念にとらわれず柔軟に発想できる力」の2つにわけられます。前者であれば「着任したばかりの新リーダーの意図をいち早く汲み取り、メンバーとの橋渡し役になって理解を求めた」というアピールができるでしょう。
次に、職種別の自己PR例をみていきましょう。まず同じ職種へ転職する場合の例文とポイントです。
例えば「私の強みは決めたことをやり切る力です」と自身の強みを強調したうえで、「現場で培ってきた能力を貴社で活かせます」と同職種の経験をアピールします。
加えて、「全国の店舗で3位に入る売上を達成した」など、過去の実績を具体的に書くと、自身の営業スキルに信ぴょう性を持たせられます。
事務職の場合は、コミュニケーション能力などのポーダブルスキルに加え、PC操作のスキル、スケジュール調整力が強みとして評価される傾向です。どの面を押し出すか決め、具体的なエピソードを交えて伝えると、入社後の活躍をイメージしてもらいやすくなります。
例えば、「スケジュール調整で顧客から予定通りに仕事が進むとお褒めの言葉をいただいた」「調整力やコミュニケーション能力を活かせる」といったアピールが可能でしょう。
販売・接客業では、お客様対応におけるコミュニケーション能力や、チーム力などのアピールが重要です。売上に貢献した実績がある場合は、具体的なエピソードを交えて伝えましょう。
例えば、「全国チェーンの飲食店に勤務していました。ひとりひとりのお客様へ丁寧に接してきた結果、アンケート評価が高い店舗としてエリア内で表彰されました」といったアピールができます。
SE職では、年齢的に若いうちは技術力が評価されますが、ある程度経験を積んでくるとチームをまとめるリーダー的な役割を求められます。応募先の企業はどのようなポジションを求めているのかを意識して、アピール内容をまとめるのが重要です。
「PL・PMと役職が上がり、これまで以上に人間関係を大切にし、クライアントや上司と積極的にかかわることを心がけました」というような内容を含めるとよいでしょう。
採用や労務、人事考課など経験してきた人事にかかわる全般的な業務を伝え、即戦力人材としての期待を持ってもらいましょう。具体的に「社員の入退社時に必要な手続きや年末調整、保険の事務手続きを3年経験」と記載します。
事務的な能力以外にも、人材育成の観点で経営に貢献できることもアピールしましょう。「人事考課制度について、社員向けの情報を定期的に提供するシステムを構築した」という自分発信のエピソードをアピールできるとなお効果的です。
続いて、異職種へ転職する場合の例文とポイントをみてみましょう。
営業職で培ったスキルが、応募先でどう活かせそうかに着目してアピールします。例えば「どのようにしたらコストを削減できるのか」といった点は、ビジネスにおいて共通して求められる考え方です。営業ならではの経験を活かして志望職種にどのような貢献ができるのかを記載しましょう。
また、経験・実績は異職種であっても、可能な限り数字を用いて具体的なエピソードを交えて記入します。プロセスでの努力や工夫をアピールするのもポイントです。
事務職の経験を志望企業でどのように活かせるかアピールします。「営業職を志望しています。現職は事務所ですが、顧客への挨拶は常に笑顔で積極的な会話を大事にしてきました」と積極性やコミュニケーションなどをアピールしましょう。
事務職では汎用的なスキルは身につくものの、別の職種で強みとなる専門性の高いスキルが培われにくい側面があります。そのハンデをカバーするために、ポテンシャルや意欲を人一倍アピールしなければなりません。
販売・接客業の経験で身につけた知識やスキルをアピールし、心がけているおもてなしの工夫などを伝えるとよいでしょう。例えば「家電量販店に勤務していました。お客様の要望に応えるため聞き役に徹し、多くの感謝のメッセージをいただきました」といったアピールができます。
異職種への転職では、体力やコミュニケーション力などが強みになります。接客業で培ったスキルだけでなく、人間性がわかる内容も含めたアピールが重要です。
同職種への転職と同様に、志望企業に求められるスキルや人物像を把握したうえで、アピールする内容を絞り込みます。例としては「SEとして10年間、チームのプロジェクトリーダーとして部下たちをまとめ、自らスケジュールを立ててチームを率いていました」というアピールができるでしょう。これまで携わった案件、自分の考えたアイディア、行動を具体的かつ簡潔にまとめます。
SEは、コミュニケーション能力もアピールできる仕事です。SEとしての成果以外にクライアントとの対人力を活かせる点も強調すると、より好印象を与えられるでしょう。
人事職ではルーティン業務も多いですが、その中で主体的に動けた点をアピールできると評価が上がります。業務効率化や問題改善など具体的なエピソードを交えて書ければベストです。例えば、「社員の不満を解消するため、課題解決のための研修カリキュラムを設計した」といった工夫をアピールするとよいでしょう。
人材採用や研修業務以外にも、コミュニケーション能力、調整力、企画力も強みになる職種です。応募先の企業でどのように活かせるか考えてみましょう。
自己PRは、失敗しがちなNGパターンがあります。履歴書の自己PRのNG例を押さえておきましょう。
「どんなことでもチャレンジします」や「失敗してもあきらめません」など伝えたい内容が抽象的でぼやけていると、あまりアピールポイントになりません。他の人にも当てはまる、同じことが書けるような内容では、企業側の印象も薄くなって覚えてもらえない可能性があります。
例えば「〜や〜など多くの職種に自らチャレンジした」「売上〜円達成の実績がある」という形で、より具体的なエピソードや数値を盛り込み、記憶にとどめてもらえるような伝え方を意識しましょう。
いくらアピールできる能力・スキルや実績があっても、企業が求めている人物像とのずれがあると採用には至りません。例えば「失敗を恐れずに挑戦するタイプ」が企業の求める人物像だった場合、「石橋を叩いて渡るような慎重さ」は求めていないかもしれません。
自己PRを書く際は、事前に求人情報や公式サイトで下調べをして、いかに自分が企業とマッチした人材かを説明できるようにしておきましょう。
自己PRは履歴書作成、面接時などさまざまな場面で必要になります。「この場合どうすればいいのだろう」という疑問が出てくるケースもあるでしょう。ここでは、自己PRについてよくある質問をまとめましたので参考にしてみてください。
自己PRは面接の中でも冒頭に求められるケースが多く、応募者の印象を大きく左右します。そのため、事前の練習をしっかり行っておきましょう。
実際に自己PRする際は、明るく謙虚な態度で自信を持って話すのがポイントです。不安や緊張はあるかもしれませんが、できるだけ表情には出さず笑顔でハキハキとした受け答えを心がけましょう。また、話が長くならないよう簡潔に伝える、個々にしか語れないエピソードを自分の言葉で話すという点も重要です。
この質問は、「短所が仕事に支障を及ぼすか」「自分の短所を理解しているか」「短所を直そうとしているか」を確認する意図があります。「時間を守れない」「うまくいかないとすぐ投げ出してしまう」など、仕事に差し支えるような回答はNGです。
長所にもつながる短所を挙げ、それに対してどう考えているかを伝えましょう。例えば「飽き性」が短所だとすれば、「常に好奇心を持って新しいことにチャレンジできる」という長所に言い換えてポジティブに締めくくるのがベストです。
必須ではありませんが、あまりよい印象は持ってもらえない可能性があります。記入欄があり、書いてもマイナスにはならない内容であれば、積極的に埋めましょう。情報が少ないと応募者がどういう人物なのかがわからず、採用する側は「本当に採用して大丈夫だろうか」と不安になってしまいます。
自己PRは他の応募者との差別化のためにも重要です。自分が思っている以上に評価してもらえるケースもあるため、たとえ小さなことでも記入しましょう。
まず、求人内容と親和性のある強みと、その業界・職種を選んだ理由はしっかり整理しておきましょう。未経験というハンデをカバーするには、希望している職種とリンクする強みや、未経験の職種を志望している相応の理由が必要です。
学ぶ姿勢や仕事に対する意欲を伝える際は、ただ「頑張りたい」と伝えるのではなく、具体的に今後のキャリアをどう考えているかを説明する必要があります。例えば「未経験であるため、勤務時間外や休日も本を読んで人一倍努力しています」といった内容もアピールになるでしょう。
履歴書の自己PRは、自分の強みや経験してきた業務を企業に伝え、入社してどう貢献できるかをアピールするものです。採用する企業にとっても、自社の職務内容との相性はどうか、組織になじむかどうかといった点における重要な判断材料になります。
本記事では、強み別、職種別の自己PRポイントや例文についてもご紹介しました。企業によって求められるスキルや人物像は異なるため、事前に情報収集して効果的にアピールしましょう。
履歴書作成「ワンポチ」ではPC・スマホから履歴書・職務経歴書が作成できます。新卒・転職・アルバイト等のシーン別フォーマットで簡単入力。自己PRや志望動機の各種テンプレートはもちろん、入力内容の保存機能、作成後のダウンロードも簡単にできるので、誰でも気軽にご利用いただけます。履歴書を効率よく作成できるワンポチをぜひお試しください。
自己PRの作り方や自己分析の仕方についてさらに詳しく知りたい方は以下の記事も参考になります。
参考:【誰でも簡単】自己分析のやり方を紹介!よくある失敗や注意点も解説|マジキャリblog
また、ES(エントリーシート)の書き方については以下の記事も参考にしてください。
参考:【例文あり】長期インターン以外でも使えるESの書き方|U-inTern