履歴書の交通機関・通勤時間の書き方|ケース別の記入例を解説

履歴書の交通機関・通勤時間の書き方|ケース別の記入例を解説



履歴書には、交通機関や通勤時間の記入欄が設けられていることもあります。特に選考を左右する項目ではないため、基本的なルールをおさえて、あまり時間をかけずに埋められるようにしておきたいところです。

今回は交通機関・通勤時間の基本的な書き方と、ケース別の記入例をご紹介します。

履歴書に交通機関・通勤時間を書くときのポイント

履歴書に交通機関・通勤時間を書くときのポイント



履歴書のフォーマットによっては、交通機関や通勤時間を記載するスペースが設けられていることも多いです。ここではまず、交通機関や通勤時間を書くときの基本的なポイントについて見ていきましょう。

自宅から会社までの利用する経路を記載する

交通機関について書くときには、自宅から会社まで(ドアtoドア)の経路と所要時間を記載します。家を出てから出社するまでの全体像を伝える必要があるため、自宅から最寄り駅までの時間と経路、会社の最寄り駅から会社まで向かう時間と経路も含めて記載しましょう。

経路については、電車、バス、自転車などの利用する交通手段を明記することが大切です。また、自宅から車で通勤する場合は、「自家用車で○○分」と記載しましょう。

ただし、事故や駐車場などの問題から、マイカーやバイクでの通勤を認めていない企業も少なくありません。ルール違反を避けるためにも、出勤方法については求人情報などで事前に確認しておくことが重要です。

交通機関は電車を優先して書く

複数の交通手段を使って出勤可能な場合は、電車の経路を優先して書きます。バスやタクシーは、道路の混雑状況によって通勤時間が変動しやすいため、正確な時間を割り出しやすい電車のほうが安心感はあります。

そのうえで、記入するスペースに余裕があるようなら、別の交通手段を記載しても問題はありません。

最短ルートを記載する

通勤経路や通勤時間は、最短ルートを想定して計算する必要があります。乗り換えなどでさまざまな選択肢がある場合は、どのルートがもっとも早く到着するのか事前に調べておくとよいでしょう。

ただし、新幹線や有料の特急を利用した経路は、所要時間こそ短いものの現実的ではありません。よほど遠距離かつ特別な事情がない限り、特急券分の交通費は支給されないため、あらかじめ除外しましょう。

なお、所要時間は「片道」として換算するのがルールです。

5分単位で区切って書く

通勤時間は5分単位で区切るのが基本です。無理に1分単位で記載すると、過度に神経質な人として映ってしまう可能性もあるので、端数を四捨五入して書くようにしましょう。

また、通勤時間が1時間未満の方は、書き忘れでないことを明示するために「0時間○分」と記載するのが親切です。たとえば、電車での通勤時間が32分の場合は、「約0時間30分」と記入すると誤解なく伝えることができます。

通勤時間が不明な場合でも空欄にしない

何らかの理由で通勤時間を割り出せない場合も、空欄のまま提出せず、具体的な理由を記載することが重要です。たとえば、採用後に会社の近くへ引っ越すことを検討しているのであれば、「採用後に会社の近隣エリアへの転居を予定しています」と記載するとよいでしょう。

空欄にしておくと、記入漏れであると誤解させてしまう恐れがあるので、面倒でも理由を一言添えておくことが大切です。なお、おおまかな引っ越し先や引っ越し予定日が決まっている方は、「○月に□□県△△市内へ転居予定です」と記載しても構いません。

【例文】ケース別の記入例

【例文】ケース別の記入例



履歴書を書くときには、実際の記入例を参考にしながら、状況に応じてカスタマイズしていくのが効率的です。ここでは、さまざまなケースを想定して、交通機関や通勤時間の例文と書き方のポイントをご紹介します。

応募時点で転居が決まっているケース

企業に応募した時点で引っ越しが決まっており、応募企業に採用された際に新しい住所からの通勤を予定している場合は、新しい住所からかかる移動時間を記入します。補足として、「○○年○月○日転居予定」や「新住所からの通勤時間」など、居住地の変更があると伝わりやすい書き方をすると親切です。

記入例
通勤時間 ※新住所からの所要時間を記入しています

自宅より徒歩と電車(○○線)
約0時間30分


なお、履歴書提出時点で郵便物を新居で受け取れる場合は、履歴書の住所欄に新居の住所を記入しましょう。この場合は、通勤時間の補足事項も不要になるため、よりシンプルに記載できます。

勤務地が複数あり配属先が未定のケース

応募先企業の勤務地が複数ある場合や、募集時点で配属先がまだ決まっていない場合は、適切な通勤時間を計算できません。そこで、希望する勤務地や配属先を一つに絞って、自宅からかかる移動時間や交通手段を記入するとよいでしょう。

記入例
通勤時間

徒歩と電車(○○線) ※○○支社勤務の場合
約1時間10分


「○○支社勤務の場合」など、どの勤務先への交通手段かわかるように記入すると親切
です。

フルリモートで出社する予定がないケース

応募先の企業がフルリモートを推奨していて、オフィスへの出社がない場合でも、履歴書の通勤時間欄は、空白にしないよう注意します。通勤がない場合は「-時間-分」のように、枠内にハイフンを記入しておくと、通勤がないために記入されていないと担当者も判断しやすいです。

あるいは、下記の記入例のように、本社までの通勤を想定した経路と時間を記載し、一言補足を加えるのもよいでしょう。

記入例
通勤時間 ※在宅勤務のため形式上、本社までの通勤時間を記入しています

バス(○○交通)と電車(○○線)
約1時間30分


採用後に引っ越しを行うケース

採用決定後に引っ越す予定であり、履歴書提出時点ではまだ引っ越し先が決まっていない場合は、通勤時間が判断できません。その場合は、無理に具体的な時間を記入しなくてもかまいません。

ただし、項目を空欄のままにするのは避けましょう。記入漏れを疑わせないように、ハイフンと補足を入れておきます。

記入例
通勤時間 ※近々転居の予定あり

-時間-分

履歴書に交通機関を記入する欄がある理由

履歴書に交通機関を記入する欄がある理由



交通機関や通勤時間によって、採用が直接左右されるわけではありません。しかし、採用後の労務管理においては重要な情報となるため、ミスがないように記載する必要があります。

応募者の体力的な負担を考慮

履歴書に交通ルートや所要時間を記入してもらうことで、通勤がどの程度の負担になるのかを把握するという目的があります。テレワークでない限り、通勤はほとんど毎日のこととなるため、体力的な負担がどの程度生じるのかを会社側が把握したいというのが基本的な考え方です。

ただし、あくまでも長い通勤時間による疲労で、業務に支障が出ないかを把握しておきたいという程度のものです。よほどの遠距離でない限り、通勤時間が直接的に合否を左右するケースはほとんどありません。

実際のところ、2021年4月に公表された厚生労働省の履歴書テンプレートにおいては、プライバシー性を考慮して通勤時間に関する項目が削除されています。採用選考では、それほど重要な項目ではないと考えられるため、無理に短い時間を記載するなどの配慮は必要ありません。

会社側が負担する交通費の把握

利用する交通機関について記載が求められるのは、会社が負担する交通費を把握しておきたいという理由もあります。採用された従業員の交通費は、全額もしくは一部を会社が負担することとなります。

遠距離からの通勤では、交通費がかさんでしまうため、会社にとっても多少は気になるポイントといえるでしょう。また、長距離通勤は従業員にとっても負担となるため、場合によっては採用の合否に影響が出るケースもあります。

ただし、交通費についても、よほど極端な高額でない限りは選考への影響は小さいと考えてよいでしょう。

通勤時間を調べる方法

通勤時間を調べる方法



通勤時間を記載するときには、自身の感覚ではなくきちんと調べた情報を書くことが大切です。通勤時間やルート、金額はPCやスマートフォンの「地図検索サービス」や「乗り換え案内サービス」で手軽に調べることができます。

地図検索サービスでは、現在地から応募先の企業までのルートを検索するだけで、さまざまな移動手段を想定した経路や目安時間を割り出すことが可能です。また、乗り換え案内サービスでは、公共交通機関を使った最短ルートと最安ルートをまとめて調べることができます。

自家用車での通勤時間を調べる場合は、車やスマートフォンアプリのナビを使い、おおよその所要時間を確かめる必要があります。朝の通勤時間帯は道路が混雑しやすいので、通勤が想定される時間帯で、実際に検索をしてみるのがおすすめです。

交通機関と通勤時間の書き方を覚えよう

交通機関と通勤時間の書き方を覚えよう



履歴書の交通機関や通勤時間が、選考を直接的に左右する可能性はほとんどありません。ミスや失礼がないように、基本的なルールさえ把握しておけば、特に難しく考える必要はないでしょう。

交通機関や通勤時間の欄にはあまり時間を使わず、その他の項目にじっくりと向き合うようにしましょう。履歴書作成「ワンポチ」は、PC・スマホから手軽に履歴書・職務経歴書が作成できるサービスです。

新卒・転職・アルバイト等のシーン別フォーマット、自己PRや志望動機の各種テンプレートが用意されているため、どのようなケースでも活用できます。入力内容はブラウザを閉じても6ヶ月間保存されるので、作業の中断や見直しをしたいときにも便利です。

履歴書の効率的な作成には、ワンポチをぜひお試しください。

ぜひワンポチの簡単「履歴書」・「職務履歴書」作成機能をお試しください!
この記事に関連するおすすめ記事