履歴書の住所の正しい書き方とは?住所欄の記入例を解説

履歴書を作成するときには、自身の住所の記載が認められます。住所は応募者の身元確認や採用時の手続き、実際に働く際の労務管理で必要な情報となるため、省略することはできません。
今回は住所を記載するときの基本的なルールについて、記入例とともに詳しく解説します。
履歴書に住所を書くときの6つのルール

履歴書には住所を正しく記載する必要があります。住所は採用時の手続きや、入社後の従業員管理で必要になる情報であるため、ミスや書き漏れがないように注意しなければなりません。
ここではまず、履歴書に住所を記載するときの基本的なルールを6つに分けてご紹介します。
1.郵便番号は算用数字で記載する
住所欄には郵便番号を記載するスペースがあります。履歴書は基本的に横書きなので、郵便番号は「算用数字」で表記しましょう。
具体的な記載例は次のとおりです。
適切な記載例
〇〇〇-〇〇〇〇
上記の例のように、郵便番号の表記はハイフンを入れるのが正式な方法です。各数字は読み違いを避けるためにも、大きくハッキリと記載しましょう。
特に「0」と「6」や「1」と「7」、「5」と「6」は形が似ており、混同しやすいので注意が必要です。丁寧で読みやすい字を心がけることで、「書類にもきちんと配慮ができる人」という好印象につながるでしょう。
2.丁目・番地・号はハイフンを用いない
履歴書の住所表記では、丁目や番地、号にハイフンを用いないのがマナーです。郵便番号とは記載方法が異なるので、混同してしまわないように注意しましょう。
番地の基本的な記載例は次のとおりです。
適切な記載例
例)国会議事堂
〇:東京都千代田区永田町1丁目7番地1号
×:東京都千代田区永田町1-7-1
このように、ハイフンを用いるよりも丁目・番地・号と漢字で表記するほうが、誤読を避けやすいといえるでしょう。ただし、場合によっては「丁目は漢数字、番地と号は算用数字」と指定されるケースもあります。
案内に沿って正しく記載する必要があるため、指定の有無・内容を見落とさないように注意しましょう。
3.集合住宅の場合は建物名・部屋番号を省略しない
集合住宅にお住いの方は、アパート名・マンション名まで省略せずに記載します。住所は応募先企業からの郵便物を受け取る際に必要な項目なので、万が一の誤配を避けるためにも正式名称で記載しましょう。
適切な記載例
例)東京新卒応援ハローワーク
〇:東京都新宿区西新宿2丁目7番地1号
新宿第一生命ビルディング 21階
×:東京都新宿区西新宿2丁目7番地1号 21階
上記の例のように、建物名を記載することで住所が長くなるケースも多いため、薄く下書きをしてバランスを確かめるとよいでしょう。また、部屋番号については、数字のみでなく「号室」をつけるのがマナーです。
4.ふりがなは都道府県・市区町村・建物名まで書く
履歴書の住所欄には、住所を記載するスペースの上に、ふりがなの記入スペースが設けられています。ふりがなをつけるのは、もちろん住所の読み間違いを避けるためです。
しかし、一般的に広く知られている都道府県も、省略をせずにつけるのがマナーです。都道府県と市区町村、そして建物名にも忘れずにかなを振りましょう。
また、市区町村がひらがなやカタカナの場合(例:さいたま市・南アルプス市)も、省略せずにかなを振るのが基本です。ただし、番地や丁目、号には必要ありません。
なお、かなの種類(ひらがな/カタカナ)は、履歴書の表記に従うのがルールです。
5.ふりがなは区切りに合わせてスペースを入れる
ふりがなは連続すると読みづらくなってしまうため、適宜スペースを入れるのがポイントです。パソコンで履歴書を作成するときは、下記の記載例のように、「情報の区切りに合わせて」スペースを入れるとよいでしょう。
適切な記載例
フリガナ:トウキョウト チヨダク ナガタチョウ |
現住所:東京都千代田区永田町1丁目7番地1号 |
また、ふりがなはできるだけ該当する漢字の真上につけるのが望ましいです。手書きなら、該当する漢字の真上にそれぞれかなを振りましょう。
パソコンで作成するときは、スペースを使ってできるだけ漢字に合わせるようにすると読みやすくなります。
6.住所が長くなる場合は2行で記載する
集合住宅について記載するときは、住所が長くなり、1行にまとめようとすると見映えが悪くなってしまうケースがあります。文字数が多くなるようであれば、無理にフォントを小さくしようとせず、2行で記載しましょう。
2行で表記する際には、情報の区切りがよいところで行を分けるのがポイントとなります。基本的には、下記の記載例のように、都道府県、市区町村、丁目、番地、号までを1行目に、建物名以降を2行目に持ってくるのがおすすめです。
フリガナ:トウキョウト シンジュクク ニシシンジュク シンジュクダイイチセイメイビルディング |
東京都新宿区西新宿2丁目7番地1号 新宿第一生命ビルディング 21階 |
なお、2行で書くときも、ふりがなはそのまま1行で表記するのが一般的です。
連絡先欄に関する注意点

履歴書の住所欄の下には、連絡先を記載するスペースが設けられています。ここでは、連絡先欄に関する基本的なルールや注意点を見ていきましょう。
基本的に「同上」で問題ない
履歴書の連絡先は、「現住所以外の場所に住んでいる場合」に、適切な方法で連絡をとるための欄です。そのため、現住所に住んでいる方は、シンプルに「同上」と記載すればOKです。
一人暮らしをしている方でも、特に実家の住所を書く必要はありません。「同上」とは、すぐ上に書いたものと同じという意味を持つため、連絡先欄に記載すれば、「住所欄の内容と同じである」ということを表現できます。
なお、「同上」と記載する際にはふりがなは不要ですが、読みやすさを考慮して左端に記入するとよいでしょう。採用担当者が履歴書を確認するときには、各項目の左端から目を通していくため、真ん中に書き入れてしまうと空欄であるとの誤解を与える可能性があります。
また、履歴書には「同上」を使用すべきではない欄もあるので注意が必要です。たとえば、学歴や職歴、資格の欄では、たとえ同じ名称であっても省略するのは不適当とされます。
現住所以外への連絡を希望する場合のみ記入
緊急時に、現住所以外の連絡を希望するときには、連絡先欄に住所と電話番号を記載します。たとえば、長期休暇で実家に帰省する予定が入っているようなケースであれば、念のために帰省先の住所を書いておくとよいでしょう。
このとき、連絡先についてもふりがなを忘れないようにしましょう。また、連絡先の名字が自身のものと異なるときは、住所の後に「○○方」と記載しておくのがポイントです。
「方」は自分の名字が表札に出ていないときでも、正しく郵便物が届くようにする表示方法です。この方法であれば、電話がかかってきたときに自分以外の方がとったとしても、連絡の取り違いを防ぐことができるでしょう。
引越しをする場合の注意点

履歴書の作成後に引越しをする予定があるケースでは、住所をどのように記載すべきなのでしょうか。ここでは、引越しを控えているときの記載方法を2つのパターンに分けて解説します。
引越し先が決まっている場合
すでに引越し先が決まっているときは、現住所に現在の住所、連絡先に引越し先の住所を書きます。どこに住むかによって、応募先の企業までの通勤方法や交通費も変わってくるので、引越し先も省略せずに記載することが大切です。
また、入居日まで明確に決まっているのであれば、郵送物を正しく送ってもらうために、具体的な日付を添えておきましょう。
適切な記載例
現住所:東京都千代田区永田町1丁目7番地1号 |
連絡先:東京都新宿区西新宿2丁目7番地1号 新宿第一生命ビルディング 21階 「※○○年○○月○○日に転居予定です」 |
上記のように記載しておけば、タイミングに応じて連絡先を使い分けることができるので、応募先の企業に対しても親切です。
引越し先が未定の場合
引越しの予定がある方でも、履歴書の作成時点で引越し先が未定のときは、特に記載はいりません。ただし、通勤への影響を考え、何らかの形で引越しを予定している事実は伝えたほうがよいでしょう。
たとえば、面接時に履歴書を提出するのであれば、その場で引越しを検討している旨とおおまかな予定エリアを伝えておくと安心です。あるいは、履歴書の備考欄に引越しについて記載しておくのも1つの方法です。
記載方法としては、「○○年○○月ころ、○○県○○市へ転居予定です」のように、現状で明らかになっている情報を伝えるとよいでしょう。そのうえで、履歴書の提出後に転居先が明らかになったタイミングで、改めてメールで新しい住所を伝えましょう。
履歴書は基本的なルールをおさえればOK

履歴書は応募者の基本的な事柄を知ってもらうための書類なので、特別に難しいことを記載しようとする必要はありません。基本的なルールを守りながら、ミスや抜け漏れがないように記入を進めましょう。
履歴書作成「ワンポチ」は、PC・スマホから手軽に履歴書・職務経歴書が無料で作成できるサービスです。新卒・転職・アルバイト等のシーン別フォーマットが用意されており、入力内容の保存や作成後のダウンロードもカンタン操作で行えます。
履歴書を作成する際には、ワンポチをぜひお試しください。