マーケティング職の志望動機の書き方は?周りと差をつけるポイントを解説

マーケティング職の志望動機の書き方は?周りと差をつけるポイントを解説


商品・サービスをより多くの人に届けるための戦略を立てる「マーケティング職」は、就職活動や転職活動において人気職種の一つです。しかし、マーケティング職は人気がある分、競争率も高いので、選考を突破するためには他者との差別化ができるような志望動機を作成する必要があります。

本記事では、周りとの差をつける志望動機の書き方・ポイントを例文つきで解説します。

そもそもマーケティングとは?仕事内容を知って志望動機に活かそう

そもそもマーケティングとは?仕事内容を知って志望動機に活かそう


マーケティングの主な仕事内容は、以下の4つです。

マーケティングの主な仕事内容
・市場調査・分析
・商品・サービスの企画・立案
・販売営業活動についての企画・立案
・広告戦略の立案


マーケターは「世の中で何が求められているのか」を把握するために市場調査・分析を行い、得られた結果をもとに商品やサービスの企画・立案をします。

また、商品やサービスを「どのように売るか」を考えるのもマーケターの仕事です。より多くの人に魅力を知ってもらうため、広告戦略の立案も担います。

マーケティング職の志望動機の基本構成

マーケティング職の志望動機の基本構成


マーケティング職の志望動機は、以下の4つの要素で構成されます。

マーケティング職の志望動機の構成要素
1.マーケティング職を志望する理由
2.応募先の企業を志望する理由
3.企業に貢献できるポイント
4.入社後に実現したいこと


まずはマーケティングの仕事を志したきっかけや理由から入り、次に応募先の企業を選んだ理由を伝えます。また、自分が入社したらどのようなメリットがあるのかを伝えることも大切です。

それぞれのポイントについては、次項で詳しく解説します。

周りと差をつける!マーケティング職の志望動機の考え方

周りと差をつける!マーケティング職の志望動機の考え方


高い競争率のなか、マーケティング職の選考を突破するためには、独自性のある志望動機が必要です。ここからは、他の応募者との差をつけるための志望動機の考え方を紹介します。

マーケティング職に興味を持ったきっかけや、目指す理由を整理する

世の中にはさまざまな職業があるなか、なぜマーケティング職を選んだのかをはっきりさせましょう。マーケターの業務内容は幅広いため、自分がどの施策に携わりたいのかを明確化することも大切です。マーケティング職を志す理由や、やりがいを感じる点が複数あれば、それらを深掘りしていくことで志望動機の質をアップできます。

また、マーケティングに興味を持ったきっかけについて、具体的なエピソードがあれば積極的に盛り込みましょう。

企業研究を通じて、プロダクトや販促方法への理解を深める

採用選考での志望動機においては、職種を志した理由以上に、応募先の企業を志望した理由が重要です。「マーケティングがしたいだけなら他社でもよいはず」と思われないよう、企業研究を徹底し、数ある企業のなかから応募先を選んだ理由を明確に伝えましょう。

企業研究においては、応募先の企業が扱うプロダクトについて研究し、どのような点が魅力なのかを整理することも重要です。また、プロダクトの販促方法についても調査し、企業の色を研究しましょう。

なお、企業によっては、まずは総合職として採用されるというケースもあります。キャリアプランを伝える場合は、企業の募集形式に合わせた内容としましょう。

関連する経験があればアピールする

マーケティングに関連する経験があれば、積極的にアピールしましょう。マーケティング経験者なら、これまで経験したプロジェクトや具体的な実績などを示します。未経験からの挑戦なら「営業担当として自らマーケティングの考え方を取り入れていた」など、マーケティングに通じる経験を強調するとよいでしょう。

新卒の方は、学生時代にマーケティングについて勉強したことや、インターンの経験で得た知識やスキルなどを示し、ポテンシャルをアピールするのが得策です。

強みを活かせるポイントを洗い出す

マーケターとして強みになるようなスキルや特性、企業に貢献できるポイントを整理することも大切です。適性があることの裏付けとして、強みを活かしたエピソードを盛り込むとなおよいでしょう。

入社後の展望を思い描く

自分が入社することで、企業にどのような貢献ができるか考えましょう。企業研究の結果を踏まえて、応募先のどのようなプロダクトに関わりたいか、マーケターとしてどのように貢献していきたいかを明らかにします。

スキルに自信がある人は、企業のマーケティング施策における改善ポイントを洗い出し、「こうすればもっと良くなる」という点を伝えるのもおすすめです。

マーケティング職の志望動機に活かせる強み

マーケティング職の志望動機に活かせる強み


ここからは、マーケティングの志望動機に活かせる強みについて解説します。自分に当てはまる項目があれば、積極的に盛り込みましょう。

何事にも興味を持つ知的好奇心

市場やトレンドへの探求心は、マーケターにとって不可欠な要素です。幅広い分野に常にアンテナを張っておくことで、新しい商品やサービスのアイデアが生まれやすくなります。

また、データ分析においても「もっと知りたい」「他社への理解を深めたい」という意欲が、より深い洞察を可能とするでしょう。

トレンドをつかむ情報収集力

優れた商品・サービスを生み出すには、アイデアのもととなるような情報を数多く集める必要があります。時代の流れをいち早く捉えるためには、テレビやインターネットだけでなく、多様なメディアを駆使して情報を集めることが大切です。

最新のトレンドを敏感に察知できる人は、具体的なエピソードを交えて強みを効果的にアピールしましょう。

数字やデータを扱う分析力

商品企画や販売戦略においては、統計データを活用し数字を正確に読み取る力が不可欠です。データ分析にはAIや最新ツールが用いられる場合もあるため、単純に数値から結論を導くだけではなく、独自の視点で多角的に解析できるスキルも求められます。

また、分析内容を論理的に伝える力も必要です。

筋道を立てて考えられる論理的な思考力

マーケティング職はただ調査・企画をするだけでなく、新しいプロダクトを生み出す理由や売れる見込みがある根拠などを筋道を立ててプレゼンし、周囲の人やクライアントを納得させなければなりません。

アルバイトやサークル、前職での経験において問題解決をした体験談があると、アピールポイントの一つになるでしょう。

アイデアを生み出すクリエイティブな発想力

新しい商品やサービスを作り出すためには、筋道を立てた考えだけでなく、クリエイティブな発想も必要となります。ただし、マーケターに求められるのは奇抜なアイデアではなく、市場調査の結果や顧客ニーズなどを踏まえた、ユーザー視点の発想です。

発想力の豊かさをアピールポイントにする場合は、アイデアがトレンドやデータに沿ったものである点も示すとよいでしょう。

社会情勢を読み解くマクロ視点

個々の要素に焦点をあてて物事を捉える方法を「ミクロ視点」といいます。マーケティングにおいては、狭い範囲で物事を捉えるミクロ視点だけでは、より良い商品やサービスを生み出すことができません。

マーケターには、視野を広く持って社会の全体像を捉える「マクロ視点」が必要です。

状況別例文|マーケティングの志望動機の書き方

状況別例文|マーケティングの志望動機の書き方


ここからは、マーケティング職の志望動機の例文を状況別に紹介します。新卒や未経験転職、経験者など、あなたの状況に合わせて参考にしてください。

【新卒】マーケティング職の志望動機の例文

新卒の方は、大学でマーケティングの関連分野を学んでいれば、大きな武器になります。マーケティング以外では、統計学や心理学(消費者心理学)などもアピールポイントとして大いに活用できます。あまり関連性のない学部・学科に在籍している場合は、アルバイトやサークル・部活動を振り返って、マーケティングに通じる経験があればアピールしましょう。

志望動機の例文
私は幼少期から貴社の文房具を愛用しています。店頭に新商品が並んでいるのを見つけては、お小遣いで購入して試してみるのが楽しみでした。使うだけでうれしい気持ちになる文房具がどのように企画され、消費者の手に届くのか興味を持ち、大学ではマーケティングを学べる経済学部を選択しました。ゼミでは、講義で得た知識のみならず、実際にインタビューや行動観察を通じてデータを収集・分析し、消費者の潜在的なニーズを探求しながら商品改善のアプローチを模索しました。

貴社に入社した暁には、心躍らせる文房具をより多くの人に届けられるよう、大学で学んだ内容を活かしながら、マーケティング活動で貢献したいと考えております。




【未経験の転職・中途採用】マーケティング職の志望動機の例文

未経験の場合は、前職で培った経験やスキルのうち、マーケティングに活かせるものをアピールしましょう。例えば、販売促進のためのデータ分析やアイデアの立案、企画の提案などをした経験をアピールするのがおすすめです。

志望動機の例文
前職では、日用品販売店で自社オンラインストアのEC管理を担当していました。専門知識がないなかで試行錯誤を重ねるうち、あるとき、アクセス数が多くても購入に至らない商品が存在することに気づきました。そこで、顧客が真に求めていることは何かと深く考察し、価格設定の見直しとサイトのデザイン改善、SNS運用方法を工夫した結果、売り上げ・集客率がどちらも前年比○%向上しました。

この経験から、日用品メーカーにおけるマーケティング戦略への関心がより一層高まりました。なかでも、SNSにおけるファンの獲得に力を入れている貴社なら、私の運用経験が貢献できると考えております。



【経験者の転職・中途採用】マーケティング職の志望動機の例文

マーケティング経験者の転職・中途採用の場合、志望動機には具体的な実績を盛り込むことが大切です。売り上げや集客率を前年比でどの程度アップできたのか、実際の数字とともに記載しましょう。また、応募先の企業のマーケティング戦略について取り上げると、経験者ならではの説得のある志望動機を作成できます。

志望動機の例文
私は、アパレル業界で○年間、ブランドのマーケティング業務に携わっています。商品企画部門と連携しながら、市場調査や分析、販売戦略の策定から広告戦略まで一貫して携わり、最大で○%の売り上げ向上を実現するといった確かな実績を残してきました。

次のキャリアステージとして、AIや最先端のデジタルツールを積極的に活用したマーケティングに挑戦したいと考えており、革新的な取り組みを行っている貴社に強く魅力を感じ、志望いたしました。



業界別例文|マーケティングの志望動機の書き方

業界別例文|マーケティングの志望動機の書き方


志望動機でアピールするポイントは、業界によっても異なります。そこで、ここからはマーケティング職の志望動機の例文を業界別に紹介します。

【Webマーケティング業界】マーケティング職の志望動機の例文

Webマーケティング業界を志望する場合は、ブログやSNSなどでの情報発信の経験がアピールポイントになります。自分の投稿をより多くの人に届けるために工夫している点や、独自の考え方を盛り込むとよいでしょう。

志望動機の例文
私は現在、ペット用品関連企業の商品開発企画部に所属しております。私自身も愛猫家であり、会社で得たペット飼育に関する知識を活かして、愛猫との生活をより豊かにするための情報をInstagramアカウントにて発信しています。そうしてSNSでの発信活動を続けるうち、Webマーケティングに強く興味を惹かれるようになりました。

投稿をより多くの人に見てもらうため、ユーザーの立場になって悩みや想いに共感しながら情報を発信するという視点は、貴社が運営されているメディアの理念と通ずるものがあると考えています。




【化粧品業界】マーケティング職の志望動機の例

化粧品業界を志望する理由や、数ある企業のなかから応募先を選んだ経緯を、独自のエピソードや共感する経営理念などを挙げながら伝えます。また、化粧品ブランドをより多くの人に知ってもらうために活かせるスキルがあれば、積極的に記載しましょう。

志望動機の例文
私は、学生時代から敏感肌に悩まされておりました。何を試しても肌状態が改善せずに困り果てていたときに出会ったのが、貴社のスキンケア製品です。貴社の製品を使用するようになってから肌の状態が良くなり、自信を取り戻すことができました。この経験から、原材料や製法にこだわり抜いて開発された貴社の製品を、私と同様の悩みを抱える方々へもっと届けたいと思うようになり、マーケティング職を志望するようになりました。

敏感肌に悩む当事者としての視点を活かしながら、貴社製品のこだわりをブランド価値として高めていく貢献がしたいと考えております。



【食品業界】マーケティング職の志望動機

食品業界を志望する場合は、食へのこだわりや、食品を通してどのようなことを実現したいのかを伝えます。応募先の製品を食べて感動した経験や、食に関する発信活動をしているといったエピソードがあれば、食品業界への積極性や本気度を伝えやすいでしょう。

志望動機の例文
私は学生時代、子ども食堂でボランティア活動をしていました。子どもたちは好き嫌いが多く、どう食べてもらうか悩んだ経験があります。そこで、参考にしたのが、貴社が提供されている子ども向けレシピです。動物の形に盛り付けたり、他の食材と混ぜ合わせたりすることで、子どもたちが苦手な食べ物も「おいしい」と食べてくれるという発見がありました。

同じ食材であっても、提供方法を工夫すれば、より多くの人に楽しんでもらえるという事実を知り、食の重要性を伝えられる仕事に強く惹かれております。




マーケティング職の志望動機では、情報収集力や分析力などをアピール

マーケティング職の志望動機では、情報収集力や分析力などをアピール


マーケティング職の仕事は、自社の商品・サービスの魅力をより多くの人に伝え、手に取ってもらうことです。志望動機を通して自分の魅力や強みを伝えることは、マーケターの道に進む第一歩となるでしょう。

履歴書・職務経歴書の作成には、「ワンポチ」をぜひご活用ください。転職用・第二新卒用・アルバイト用などのテンプレートを選んだら、画面の指示に従って記入していくだけで体裁の整った履歴書を出力できます。PDF保存にも対応しているため、印刷やメールでの送信も可能です。

ワンポチの履歴書作成はこちらから

ぜひワンポチの簡単「履歴書」・「職務履歴書」作成機能をお試しください!
この記事に関連するおすすめ記事