ネイリストの履歴書はどう書く?ポイントや例文を紹介

ネイリストの履歴書はどう書く?ポイントや例文を紹介

ネイルサロンへの就職・転職を考えるとき、避けて通れないのが履歴書の作成です。履歴書は採用担当者への第一印象となる重要な書類であり、その書き方ひとつで選考結果が大きく変わることもあります。特にネイリストという専門職では、資格の記入方法や志望動機の書き方に悩む方も多いのではないでしょうか。

この記事では、ネイリストの履歴書の書き方について、基本情報の記入から志望動機・自己PRの例文、提出時の注意点まで徹底的に解説します。これから転職・就職を考えているネイリストの方はもちろん、未経験からネイリストを目指す方も、ぜひ参考にしてください。

ネイリストの履歴書を書く前に気を付けること

ネイリストの履歴書を書く前に気を付けること

履歴書を提出した時点で選考がスタートします。書類選考で使われるものであるため、第一印象を左右する重要なアイテムです。規格はJIS規格の履歴書を選ぶことで、きちんとした印象を与えることができます。サイズについては、正社員応募の場合はA4サイズ、パート・アルバイトの場合はB5サイズが一般的です。

また、履歴書は原則として手書きが良いとされていますが、パソコンで作成して印刷することも可能です。手書きの場合は、消せるボールペンや修正液は使わず、黒のボールペンで丁寧に書きましょう。書き間違えたら新しい用紙に書き直すのがベターです。

パソコン作成する場合は、印刷時のサイズや余白に注意し、きちんとした書式を守ってください。サロンによっては手書きのみ受け付けていることもあるため、事前に確認しておくことをおすすめします。

【項目別】ネイリストの履歴書の書き方とポイント


履歴書の各項目について詳しく見ていきましょう。それぞれの欄の書き方とネイリスト特有のポイントを解説します。

基本情報

基本情報は履歴書のもっとも基本的な部分ですが、記入漏れや間違いが意外に多い箇所です。注意して丁寧に記入し、完成後は見直しをして間違いがないかを確認しましょう。

日付(提出日・投函日)

履歴書には提出する日付または投函する日付を記入します。郵送の場合は投函日ではなく、サロンに届く予定日を記入するのが一般的です。

日付は欄外に記載する形式が多いため、記入を忘れてしまうケースがあります。確認を怠らないようにしましょう。

氏名

氏名は楷書で丁寧に記入し、苗字と名前の間を少し空けるようにします。文字のバランスを考えて書くことが重要で、読みやすさを意識しましょう。

ふりがなは履歴書の様式によって異なりますが、ひらがなで書かれている場合はひらがなで、カタカナで書かれている場合はカタカナで記載します。

住所

住所は都道府県から記入し、番地まで正確に記載することが大切です。マンションやアパートにお住まいの場合は、建物名と部屋番号も忘れずに記入しましょう。

住所のふりがなは番地まで付けるのが一般的です。

連絡先

連絡先には日中確実に連絡がつく電話番号を記載します。現代ではほとんどの場合、携帯電話番号を記入することになるでしょう。

メールアドレスも記入する場合は、普段からチェックしている確実に連絡の取れるアドレスを記載することが重要です。特に就職・転職活動においては、面接日程の連絡などにメールが使われることが多いため、定期的にチェックする習慣を付けてください。

また、就活用のメールアドレスを作成する場合は、氏名が分かる真面目なものを選ぶのがベターです。「kawaii_nail@~」のようなアドレスは避けた方が無難です。

証明写真

写真は履歴書の印象を大きく左右する重要な要素です。以下のポイントに注意しましょう。

履歴書の証明写真の注意点
・3〜6ヶ月以内に撮影した、上半身正面を向いた写真を使用する
・サイズは縦4cm×横3cm


撮影の際は、就活にふさわしい服装で、清潔感のある髪型とメイクを心がけましょう。露出の多い服装や派手な髪色、大きなアクセサリーは避けるのが無難です。

また、プリントシール機で撮った写真やスナップ写真はNGです。ネイリストという職業柄、撮影時は自分自身のネイルも清潔感のあるシンプルなデザインにしておくと良いでしょう。

学歴・職歴

学歴欄には最初に「学歴」と書き、中学卒業または高校入学から時系列で記載します。古いものから新しいものへと順に記入し、学校名、学部・学科名を正確に記載しましょう。卒業見込みの場合は「卒業見込み」と記載し、在職中の場合は「在職中」または「現在に至る」と記載します。

ネイルスクールについては、通常の学校として通学した場合は学歴欄に記載するのが一般的です。通信講座などの場合は資格欄に記載するケースもあります。

職歴も同様に「職歴」と書いてから、入社日と会社名、部署名、退社日を時系列で記載します。転職が多い場合でも、記入漏れがないように全て正直に記載することが重要です。短期間の勤務や派遣社員としての勤務経験も含め、全ての職歴を記載するのが基本です。

免許・資格

ネイリストの履歴書では、特に資格欄が重要になります。取得している資格は正確に記載しましょう。

ネイル関連の資格はもちろん、その他の保有資格も記載可能です。資格名は必ず正式名称で記載することが重要です。例えば、単に「ネイリスト技能検定3級」ではなく「JNECネイリスト技能検定3級」など、主催団体名も含めた正式名称を使用します。

同じ種類の資格で複数級を取得している場合は、最上位の級のみ記載する方法と、取得順に全て記載する方法があります。応募先のサロンの要望に合わせて選びましょう。取得年月も忘れずに記入することで、着実にキャリアを積んできた姿勢をアピールできます。

他にも、美容やサービス業に関連する資格(美容師免許、メイクアップ技能検定など)があれば、積極的に記載しましょう。幅広いスキルセットを持っていることをアピールすることで、採用担当者の目に留まりやすくなります。

志望動機

志望動機は採用担当者が最も注目する項目のひとつです。なぜそのサロンで働きたいのか、自分の強みをどう活かせるのかを具体的に記載しましょう。

志望動機の例文
前職のネイルサロンで2年間、月に約25名のお客様を担当してまいりました。特にジェルネイルの施術に力を入れ、デザイン性と持ちの良さを両立させる技術には自信があります。

貴サロンは常に最新のトレンドを取り入れながらも、高い技術力でお客様からの信頼を得ていると伺っております。私もこれまでの経験を活かしながら、さらに技術を向上させ、多くのお客様に満足していただけるネイルを提供したいと考えています。

また、前職では新人育成も担当し、技術指導だけでなくお客様との接し方についても指導してまいりました。貴サロンでも技術面だけでなく、サロン全体の発展にも貢献できると考え、応募いたしました。


特にネイリストは技術だけではなく、お客様とのコミュニケーション能力も重視される職業です。技術面と接客面、両方の強みをアピールすることが効果的です。

自己PR

自己PRでは、自分の長所や特技、これまでの経験などをアピールします。ネイリストとして必要な資質や強みを具体的に記載しましょう。

自己PRの例文
私は3年間のネイリスト経験を通じて、技術力とともにコミュニケーション能力を高めてきました。特に、初めてご来店されるお客様の緊張をほぐし、リラックスした状態で施術を受けていただくことを心がけています。その結果、担当したお客様のリピート率は80%以上を維持しています。

また、新しいデザインや技術の習得に積極的に取り組んでおり、サロン内コンテストで2度の優勝経験があります。特にグラデーションやラメワークなど、繊細な技術を要するデザインに定評があります。

さらに、前職では新人教育も担当し、基本技術の指導から接客マナーまで幅広くサポートしてきました。チームワークを大切にし、サロン全体のレベルアップに貢献できることも私の強みです。


ネイリストに必要なスキルを意識しつつ、抽象的な表現ではなく、具体的なエピソードを交えると説得力が増します。自分の強みがサロンワークでどう活かせるかまで言及するとベターです。

趣味・特技

趣味・特技欄は一見重要でないように思えますが、面接時の話題作りやあなたの人となりを知る手がかりになる項目です。この欄に書く内容に特に制限はありませんが、ギャンブルや過度な飲酒など、マイナスイメージになりかねないものは避けるようにしましょう。

ネイリストを目指す方であれば、ネイルやメイク、ファッションなど美容関連の趣味があれば特に効果的です。こうした趣味は、ネイリストとしての適性やセンスをアピールすることができます。また、料理や運動など、健康的なイメージを与える趣味も好印象を与えやすいでしょう。

本人希望記入欄

本人希望欄には、給与や勤務時間などの希望条件を記入する欄です。基本的には「貴社の規定に従います」と書くのが無難でしょう。

ただし、通勤時間や勤務可能な曜日・時間帯など、どうしても譲れない条件がある場合は正直に記載することも大切です。給与や休日などの条件を細かく指定しすぎると柔軟性がないと思われる可能性があるため、バランスを考えて記入しましょう。

特に未経験者の場合は、条件面よりも「学びたい意欲」や「成長意欲」をアピールする方が採用につながりやすくなります。

履歴書に関するその他の注意点

履歴書に関するその他の注意点

履歴書の内容だけでなく、提出方法や持参する際のマナーも重要です。具体的には、以下のポイントに注意しましょう。

履歴書に関する注意点
・持参する場合はクリアファイルと封筒に入れる
・直接渡す場合は両手で渡す
・郵送する場合は定形外郵便で送る


詳しく見てみましょう。

持参する場合はクリアファイルと封筒に入れる

履歴書を直接持参する場合は、見た目の印象も大切です。履歴書は折り曲げずに、A4サイズのクリアファイルに入れて保護しましょう。履歴書を汚れや折れから守るだけでなく、あなたの丁寧さをアピールすることにもつながります。

クリアファイルごと封筒に入れる場合は、封筒の表面左下に赤ペンで「履歴書在中」と記載します。封筒の裏面には、自分の住所と氏名を忘れずに記入してください。

履歴書と一緒に職務経歴書や資格証明書のコピーなどを持参する場合は、クリップでまとめるか別のクリアファイルに入れて整理しておきましょう。書類の順番も考慮し、面接官が確認しやすいよう配慮することで、気配りのできる人材だという印象を与えられます。

直接渡す場合は両手で渡す

面接時に直接履歴書を渡す場合は、適切なマナーを守ることが重要です。封筒からクリアファイルを取り出し、履歴書を面接官が読みやすい向きにして準備しましょう。「履歴書を持参いたしました」と一言添えて、両手で丁寧に差し出すことがマナーです。

面接官以外の方(受付担当者など)に渡す場合は、封筒のまま「履歴書を持参しました」と伝えて渡します。提出時の態度や言葉遣いも選考の一部と考え、丁寧な対応を心がけることが大切です。

このような細かなマナーにも気を配ることで、社会人としての基本的なスキルを持っていることをアピールできます。特にネイリストはお客様と直接接する仕事であるため、細かな気遣いができることは重要な評価ポイントになります。

郵送する場合は定形外郵便で送る

履歴書を郵送する場合は、A4サイズの封筒を使用し、履歴書を折り曲げずに送ることが基本です。

封筒の表面左下には赤ペンで「履歴書在中」と記載し、宛名は会社宛なら「御中」、個人宛なら「様」と正しく書きます。裏面には差出人の住所と氏名を忘れずに記入することも大切です。

また、履歴書は重要な書類であるため、追跡可能な方法(レターパックや簡易書留など)で送ると安心です。さらに丁寧さをアピールしたい場合は、返信用封筒(切手貼付済み)を同封するのもおすすめです。

ネイリストの履歴書に関するよくある質問

ネイリストの履歴書に関するよくある質問

ネイリストの履歴書作成に関してよくある質問とその回答を紹介します。

ネイリスト検定3級は履歴書に書けますか?

はい、ネイリスト検定3級も立派な資格であるため、履歴書に記載することができます。

記載する際は正式名称である「JNECネイリスト技能検定3級」で記載するようにしましょう。どの級の資格であっても、取得していることはあなたのスキルと努力の証明になります。

ネイリストの資格がないと未経験では採用されるのが難しいでしょうか?

ネイリストの資格は国家資格ではないため、資格がなくても採用される可能性はあります。ただし、実際のサロンワークでは技術力が求められるため、何らかの形でネイルの技術や知識があることをアピールできると有利です。

未経験で資格もない場合は、以下のような点をアピールするとよいでしょう。

未経験かつ資格がない場合のアピールポイント
・ネイルスクールに通っている、または通う予定がある
・独学でネイル技術を学んでいる
・接客業の経験がある
・ネイルに対する情熱や学ぶ意欲が高い



また、資格取得を目指しながら就職・転職活動を進めることもひとつの方法です。

履歴書に添付する証明写真の服装はどんなものがいいですか?

履歴書に添付する証明写真の服装は、基本的にはスーツが望ましいです。清潔感があり、社会人としての基本的なマナーを心得ているという印象を与えることができます。

服装については、以下のポイントに気をつけましょう。

面接時の服装に関する注意点
・黒や紺、グレーなどの落ち着いた色のスーツを着用する
・白や淡い色のシャツ・ブラウスを合わせると良い
・アクセサリーは控えめにし、派手なメイクも避ける
・髪色は自然な色が望ましく、長い髪は結んでスッキリとした印象にする
・ネイルは清潔感のあるシンプルなデザインにする


プリクラやスナップ写真、露出の多い服装での写真は使わないようにしましょう。

面接時の服装はどうしたらいいですか?

面接時の服装は、応募先のサロンの雰囲気に合わせることが重要です。事前にサロンの公式サイトやSNSなどで、スタッフの服装をチェックしておくとより確実です。

基本的には、ベーシックなジャケットに白のブラウスという組み合わせが好印象を与えやすいでしょう。スカートやパンツは落ち着いた色のものを選び、ヒールが高すぎないパンプスを合わせるのがおすすめです。

メイクは派手すぎず清潔感のあるものにし、アクセサリーも控えめにするのがマナーです。

履歴書は手書きでなければなりませんか?

履歴書は基本的に手書きが望ましいとされていますが、近年ではパソコンで作成して印刷したものでも問題ない場合が増えています。応募先のサロンの規定がある場合はそれに従うことが大切です。

どちらの方法を選んでも、清潔感があり読みやすい履歴書を作成することが最も重要です。内容の正確さや誠実さが伝わるよう心がけましょう。

履歴書の書き方をマスターして採用を勝ち取ろう

履歴書の書き方をマスターして採用を勝ち取ろう

履歴書は採用担当者があなたを知るための重要な手がかりとなります。基本的なマナーを守りながら、自分の強みや熱意をしっかりとアピールする履歴書を作成しましょう。

履歴書の提出方法や面接時のマナーにも気を配り、清潔感のある身だしなみと丁寧な対応で好印象を与えることを心がけることを忘れてはいけません。一つひとつの細部に気を配ることが、プロのネイリストとしての資質をアピールすることにつながります。

履歴書は間違いや抜けがないように必要事項を記入しましょう。応募先に好印象を与えるためにも、提出前の細かな最終確認が重要です。

ワンポチでは、履歴書作成に悩む方のために、簡単に美しい履歴書が作成できるサービスを提供しています。基本情報を入力するだけで、プロ仕様の履歴書が完成します。ぜひ活用ください。

ワンポチの履歴書作成はこちらから

ぜひワンポチの簡単「履歴書」・「職務履歴書」作成機能をお試しください!
この記事に関連するおすすめ記事