【栄養士向け】履歴書の書き方完全マニュアル|封書する正しい方法を解説

栄養士としての就職・転職活動では、履歴書が重要な役割を果たします。最適な書き方を理解した上で採用担当者に好印象を与える内容で履歴書を作成することで、内定を獲得する可能性を高められるでしょう。
本記事では、栄養士の履歴書の基本的な書き方から、封書の正しい方法まで詳しく解説します。自分のキャリアやスキルを最大限にアピールできる履歴書に仕上げるポイントについても触れるので、ぜひ参考にしてください。
【項目別】栄養士の履歴書の書き方
栄養士の履歴書を仕上げるためには、書き方についての基本的なルールを理解しておくことが大切です。ここでは、履歴書の記入項目ごとに、具体的な書き方や注意点を詳しく解説します。
日付
履歴書に記入する日付は、履歴書を書いた日付ではなく、提出日や郵送日を記入します。
特に履歴書を郵送する際は、なるべく郵便局の窓口で投函(とうかん)し、記入する日付と消印の日付を一致させることが大切です。また、郵送する書類が複数枚にわたる場合は、全て同じ日付で統一しましょう。
証明写真
履歴書に貼り付ける証明写真は、3カ月以内に撮影したものを使用してください。大きさは横3×縦4センチメートルが基本です。
服装は、必ずしもスーツを着用しなければならないわけではありませんが、身だしなみには十分気をつけなければなりません。スーツがない場合は、黒や濃紺系のジャケットを着用してください。
また、万が一履歴書から写真が剥がれてしまったときの対策として、写真の裏には必ずフルネームで氏名を記入しておきましょう。
氏名・ふりがな
氏名は、戸籍に登録された正確な氏名を記入します。
ふりがなは、氏名の欄に「ふりがな」と書かれていれば平仮名で、「フリガナ」であればカタカナで記入するのが原則です。
現住所・連絡先
住所は都道府県から記載し、マンション名やアパート名、部屋番号まで省略せずに記入します。携帯電話に加えて自宅の電話番号も記入すれば、万が一連絡がつかない場合のリスクを回避できるでしょう。
学歴・職歴
学歴は高等学校以降を記載し、職歴は入職・退職を含めて全て記入するのが原則です。
栄養士養成課程を修了している場合は「○○大学○○学部○○学科 栄養士養成課程 修了」、管理栄養士の国家試験受験資格を取得している場合は「管理栄養士養成課程 修了」と記載してください。
これまでに就職した経験がある場合は、履歴書には「会社名」や「部署名」など職歴のみを時系列順に記入し、具体的な業務内容については職務経歴書に記入すれば、見やすい履歴書に仕上がります。
免許・資格
免許や資格がある方は、取得年月が古い順に記入します。管理栄養士免許を取得していれば、栄養士免許を省略し、管理栄養士免許のみを記入しましょう。
また、これから取得予定の資格も記入できます。保有資格を記入した後に1行空けて、「現在、(資格名)を取得すべく勉強中」などと記入すると分かりやすいです。
栄養士の業務で役立つ免許や資格には、次のようなものがあります。
栄養士の業務で役立つ免許や資格
・管理栄養士
・調理師免許
・フードスペシャリスト
・食品衛生責任者
・糖尿病療養指導士(CDEJ)
・病態栄養専門師 など
研修・セミナーの受講歴がある場合は、併せて記載するとよいでしょう。
志望動機
志望動機や自己PR欄は、書類選考をする場合に採用担当者が最も重視するポイントです。具体的な経験やスキルを生かせる点をアピールできれば、応募先での活躍イメージをアピールできます。志望動機に盛り込みたい内容は、次の通りです。
志望動機に盛り込みたい内容
・これまでのキャリアやスキル
・リサーチした上で感じた応募先の特徴・魅力
・入職後にどのような仕事をしたいのか、何ができるのか
「なぜ志望先に就職したいのか」「入職したらどのような仕事をしたいか」といった前向きな内容を記入しましょう。また、記載した内容は面接の際に詳しく追求される場合もあるため、あいまいな表現は避けるように意識してください。
趣味・特技
履歴書にある「趣味・特技」の欄は、一見、仕事とは直接関係のない項目に感じるかもしれません。しかし、アクティブさや集中力があるといった、応募者の魅力や人柄をアピールできるような内容の趣味や特技を伝えるように心がけましょう。特に、栄養士の業務に生かせるものを記載すると、面接官の興味を引きやすくなります。
栄養士の履歴書に記載をおすすめする趣味や特技は、次の通りです。
栄養士の履歴書への記載をおすすめする趣味や特技
・料理
・レシピ開発
・スポーツ
・ダイエットアドバイス
上記のように食・健康に関わる趣味をアピールすると、業務との関連性が高いため、好印象を与えられるでしょう。また、面接時に趣味・特技について質問されるケースもあるので、応募書類に記載したエピソードを準備しておくと安心です。
本人希望欄
勤務地や入職可能日、勤務時間など、どうしても伝えておきたい希望条件がある場合に記載します。例えば、子育てや介護を理由に、早番や休日勤務は難しいなどのやむを得ない事情があれば、記入しておくと安心です。
特に希望がなければ「特になし」とし、無理に記載する必要はありません。
履歴書を封筒に入れる方法

履歴書を入れる封筒は、白色のA4サイズのものを使用しましょう。
書類を封筒に入れる際は、上下や表裏、順番が大切です。封筒の一番手前に「送付状」、次に「履歴書」「職務経歴書」の順番で入れます。
手渡しの際は封筒の宛名の記入は不要です。郵送する際は、住所を縦書きで記入します。宛先が同じ市区町村であったとしても、都道府県名から書き始め、丁目や番地も省略せず記載してください。
封筒の表面の左下には、赤ペンを使って「履歴書在中」と記します。その周りを四角で囲みましょう。線を書く際は定規を使って直線を引いてください。
封筒の裏面には、左下に「郵便番号」「住所」「氏名」を記入します。封筒の4分の1に収めると全体のバランスが良くなります。封筒をのりづけしたら、最後に「〆(締め)マーク」を忘れずに書きましょう。
栄養士の履歴書の書き方のよくある質問

栄養士が履歴書を書く際によくある質問を、まとめて紹介します。
栄養士の経験が浅い場合、どのようにアピールすればよい?
栄養士としての経験が浅い場合は、栄養士として活躍したいという強い思いや意欲、これまでの経験で培った知識やスキルをアピールしてください。また、過去に参加した実習や研修などで得た経験を具体的に記載すると、好印象を与えられるでしょう。
病院勤務経験がある場合、どのようにアピールすればよい?
病院での勤務経験がある場合は、実際に経験した業務内容を記載するとアピールにつながります。
具体的には、次のような業務が挙げられます。
病院勤務経験のある方がアピールすべき業務内容
・献立作成(治療食・常食)
・栄養指導(入院・外来)、NST(栄養サポートチーム)活動
・病棟訪問
・患者への食事相談
・給食管理(衛生管理・品質管理)
・栄養状態評価
・栄養ケア計画作成
上記のような経験がある場合は、積極的に記載してください。
学校給食経験がある場合、どのようにアピールすればよい?
学校給食の業務に携わった経験がある場合は、実際に経験した業務内容を記載しましょう。
具体的な業務内容は、次の通りです。
学校給食の業務経験のある方がアピールすべき業務内容
・献立作成(学校給食実施基準に準拠)
・食材発注
・食育活動(授業・イベント)
・アレルギー対応
・給食だより作成
・衛生管理
・検食
福祉施設経験がある場合、どのようにアピールすればよい?
これまでに福祉施設での勤務経験があり、次のような業務に携わった経験がある場合は、積極的にアピールしてください。
福祉施設での業務経験のある方がアピールすべき業務内容
・献立作成(高齢者・障害者向け)
・栄養ケア計画作成
・個別対応(えん下困難者・アレルギー対応)
・イベント食企画
・レクリエーション(調理活動)
・衛生管理
・利用者・利用者家族への栄養相談
食品メーカー勤務経験がある場合、どのようにアピールすればよい?
食品メーカーでの勤務経験がある場合は、次のような業務経験がアピールできます。
食品メーカーでの業務経験のある方がアピールすべき業務内容
・商品開発(栄養価計算・試作)
・品質管理(栄養成分分析・表示)
・消費者対応(栄養相談)
・栄養情報提供(ウェブサイト・パンフレット)
・営業サポート(栄養セミナー)
栄養士向けの履歴書の書き方をマスターしよう

履歴書は、これまでのキャリアやスキルを伝える重要な書類です。栄養士として採用してもらうためには、作成する際の基本ルールを守りながら、採用担当者に好印象を与える履歴書を作成しましょう。
履歴書作成が不安な方は、履歴書作成サービス「ワンポチ」を活用するのもおすすめです。プロのサポートを受けながら、より完成度の高い履歴書を作成できます。
ワンポチの履歴書作成はこちらから