設備工の履歴書で注意する点は?転職成功のためのポイント解説

設備工への就職・転職をおこなうときは、ポイントをおさえた履歴書が内定への近道となります。今回は、設備工として就職する際の企業へアピールしたいポイントや方法、避けたいNG志望動機を解説します。
設備工の履歴書に必須のポイント3選

設備工の履歴書を書く際には、とくに強くアピールしたいポイントをおさえると、内定が得られやすくなります。そのポイントとは、スキルや経験、コミュニケーション能力、企業に合わせた志望動機の3つです。まずは各項目について、解説しましょう。
スキル・実務経験・資格の具体的な記載
設備工の業務では、スキルや実務経験が重視されるため、履歴書を作成する際には、前職での業務内容や経験をアピールしましょう。とくに、企業が求めている条件や募集しているポジションに関連させて、どういった施設・設備でどのような業務を担当していたのかを具体的に示せば即戦力として期待されるでしょう。
未経験・勉強中の方は、前職での技術習得経験や、現在知識を得るために努力している姿勢を見せると、企業に好印象を与えます。
コミュニケーション能力のアピール
コミュニケーション能力やマネジメント経験も、重要なアピールポイントです。設備工の業務は個人で完結するものと思われがちですが、組織間や他部署との連携や客先での対応力が求められます。
前職にてチームで団結して業務に取り組んだ経験や、他部署との連携で実績を築いた経験があれば記載しましょう。新人教育や指示出しを担当していた方は、業務の際に意識していたポイントやわかりやすく伝えるために工夫していた内容を記載すると好印象です。
企業の設備工事内容に基づいた志望理由
設備工の志望動機を記入する際には、企業が業務をおこなう施設や設備工事に合わせた内容を記載しましょう。企業の設備工事内容と自身の経験・資格を関連させて「なぜその会社で働きたいのか」「経歴やスキルがどのように業務に生かせるのか」を説明することが大切です。
会社に合わせた志望動機を作る際には、企業研究が欠かせません。企業が採用したい人物像を把握し、自身の経験やスキルがマッチしているとアピールすると印象に残りやすくなります。会社ホームページや求人情報の読み込み、企業説明会への参加で知識を深めましょう。
設備工の履歴書の基本
設備工にも必須の、基本的な履歴書の書き方を解説します。
まず、履歴書は手書きとパソコン・スマートフォン作成のどちらでもかまいません。パソコンやスマートフォンであれば修正・変更が容易であるため、より手軽に作成できるでしょう。手書きで履歴書を記入する際には黒ボールペンを使用し、誤記入があったときは新しい用紙で書き直します。
日付・氏名・生年月日などの基本情報や、学歴・職歴・志望動機は省略せずに漏れなく記入しましょう。とくに職歴は企業へのアピールにもなるため、以下の例文のように詳細に記載します。
職歴の例文
平成〇年 4月 株式会社〇〇 入社
東京本社〇〇部に配属
電気設備工事を担当
設備工の志望動機の例文

志望動機では、自身の経験、スキル、やる気をアピールすることが大切です。設備工業務の未経験者・経験者それぞれの例文をもとに、志望動機の書き方を紹介します。
設備工未経験の場合
設備工の経験がない方が志望動機を作成する際は、前職での経験やスキルがどのように企業で生かせるのかをアピールしましょう。また、スキルアップや資格取得への意欲・熱意を示すのも効果的です。
志望動機の例文
私が貴社の設備管理を志望するのは、世界的な規模のホテルで顧客の快適な滞在を支える業務を担いたいと考えたからです。前職では□□ホテルにて5年間フロント業務を担当し、顧客対応をおこなっていました。ホテル設備が故障した際、管理を担当する方が迅速に修理していたのが印象的でした。こうした経験から設備管理に興味をもち、建築物環境衛生管理技術者の取得を目指して勉強をはじめました。今までの接客経験やホテル業に関する知識を生かして、貴社に貢献したいと考えています。
設備工経験者の場合
設備工経験者が志望動機を記載する際は、所持している資格や自身の知識を伝えることが重要です。転職を考えた理由を前向きな言葉で示すとともに、企業に対してどのように貢献していきたいのかを記載しましょう。
志望動機の例文
私は、技術職として電気工事施工管理に7年間従事し、商業施設での照明設備工事・構内電気設備工事を担当しています。電気工事施工管理技士1級を取得したのをきっかけに、より大規模な工事での施工管理に挑戦したいと考え転職を決意しました。さまざまな規模の工事を取り扱う貴社で、新しい業務に挑戦したいと志望しました。前職での施工管理や新人育成の経験を生かして、貴社に貢献したいと考えています。
設備工の履歴書Q&A

最後に、設備工の履歴書を書く際に気になるポイントをご紹介します。履歴書を書く際に気を付けたいのは、設備工ならではの注意点です。
実務経験がないときの自己PRや、避けた方が無難な志望動機を解説します。
Q1.実務経験がなく、自己PR欄が埋められないときは?
実務経験が重視される設備工ですが、未経験であっても個人の資質をアピールすることが可能です。トラブルへの対応力や資格取得や学習への意欲、機械の知識といったアピールポイントがあれば記載しましょう。
Q2.設備工の志望理由に書いてはいけないことは?
「CADは使えません」「電気工事の知識は全くありません」といった、設備工として求められる基本的なスキルや知識が不足していることを強調しすぎるのは避けましょう。もちろん、未経験の場合は正直に伝える必要がありますが、それ以上に「入社意欲」や「学ぶ意欲」を示すことが大切です。どのように知識やスキルを習得していきたいのか、具体的な計画や熱意を伝えましょう。例えば、「入社までに〇〇の資格取得を目指しています」といった具体的な行動を示すと、意欲が伝わりやすくなります。
設備工の履歴書はポイントをおさえて内定を手にしよう

設備工への就職・転職は、履歴書の書き方がポイントになります。前職での経験や所持資格、自身の資質を示して、内定を勝ち取りましょう。
履歴書作成を手軽にしたい方におすすめの無料サービスが「ワンポチ」です。パソコンはもちろんスマートフォン1つでも履歴書が完成し、メール添付や印刷もかんたんにできます。「履歴書に長い時間をかけたくない」「修正や変更を気軽にしたい」という方はぜひチェックしてください。