経理の履歴書の書き方と作成する際のポイントについて解説

「経理の履歴書の書き方が知りたい!」
「経理の履歴書ってどんなふうに書くと好印象になる?」
経理職への転職に際し、このようなお悩みを持つ方もいるでしょう。そこで本記事では、経理ならではの履歴書を作成する際のポイントについて解説します。
また、書き方に困ることの多い「志望動機」の例文も、未経験者と経験者に分けてまとめました。履歴書の書き方がわからない方も、志望動機に何を書けばよいかわからない方も、ぜひ参考にしてください。
経理の履歴書を作成する際のポイント

経理の履歴書を作成する際には、4つのポイントを具体的に記載しましょう。
経理の履歴書作成における4つのポイント
会計・財務の専門性 | ・使用経験のある会計ソフト・ERP(統合基幹業務システム) ・具体的なソフト名とバージョン・操作スキルレベル(例:勘定奉行、SAP、Oracle EBSなど) 導入や運用経験 |
経理業務の経験範囲 | ・日次・月次・年次決算業務 ・経験業務に関する具体的な記載(例:日次・月次・年次決算業務、税務進行、監査対応、連結決算、原価計算管理など) ・応募先企業で求められる業務経験 |
財務分析・経営分析の経験 | ・財務諸表分析、キャッシュフロー分析、経営指標分析などの経験 ・具体的な手法や実績 ・分析結果を経営改善につなげた例など |
税務・会計基準に関する知識 | ・法人税、消費税、所得税などの税務知識 ・IFRS(国際財務報告基準)、日本基準などの・会計基準に関する知識 ・税務調査対応などの経験 |
これらのポイントについて具体的に記載すると、経理職に活かせるスキルや経験がアピールしやすくなります。
【項目別】経理の履歴書の書き方
履歴書用紙は、近くのコンビニや文具店で購入できるほか、ネット上のテンプレートを活用しての作成も可能です。手書きとパソコンで作成したものは、どちらであっても選考の合否に影響はありません。しかし、経理職はパソコンでの作業がメインとなるため、パソコンで履歴書を作成すると「PCスキルがある」と評価される可能性もあるでしょう。
日付
履歴書の日付は、提出日もしくは投函日を記入します。このとき、和暦か西暦で統一しましょう。和暦と西暦が混合していると、読みにくい履歴書になってしまいます。
氏名・生年月日・住所
氏名・生年月日・住所は大きく見やすい字で記入します。
姓と名の間には、区切りが分かるようスペースを空けてください。
また、履歴書には現時点の年齢を記入します。
満表記となっているため、誕生日を迎えた年齢を記入しましょう。
生年月日の例文
例:1995年12月生まれが2025年6月に履歴書を作成する場合(満29歳)
1995年5月生まれが2025年6月に履歴書を作成する場合(満30歳)
住所に関しては、現住所を記入してください。
市区町村までふりがなを記入し、マンション名なども省略せず記入しましょう。
電話番号・連絡先
履歴書の電話番号には、固定電話もしくは携帯電話の番号を記入します。すぐに連絡が取れるのであれば、普段使用しているメールアドレスでも構いません。
なお、現住所以外に連絡を希望する場合は現住所の下の「連絡先」に住所と電話番号を記入しましょう。連絡先については、同居家族がいない方、現住所以外ですぐに連絡がつく人や場所がある場合に記入してください。
写真
履歴書に貼り付ける写真は、半年以内に撮影したものを使用します。写真サイズは縦4cm×横3cmです。
最近は、証明写真をスマホで撮影してプリンターで印刷できるアプリもあります。ただし、プリンターの設定が「フチあり」になっている場合、サイズが変わってしまうため注意してください。
履歴書の証明写真は、情報漏洩を防ぐために紛失した場合に備える必要があります。写真が履歴書からはがれてしまった場合に備えて、写真の裏面にボールペンやサインペンで氏名を記入しましょう。
学歴
学歴は、基本的に高校以降から最終学歴まで記載します。大学や専門学校卒であれば、学部学科まで記載してください。なお、卒業を控えている場合は「卒業」ではなく「卒業見込み」と記入します。
学歴の例文
年 | 月 | 学歴 |
2011 | 4 | 〇〇県立〇〇高等学校 普通科 入学 |
2014 | 3 | 〇〇県立〇〇高等学校 普通科 卒業 |
2014 | 4 | 〇〇国際大学 〇〇学部 〇〇学科 入学 |
2018 | 3 | 〇〇国際大学 〇〇学部 〇〇学科 卒業 |
学歴についても、西暦や和暦が混同しないように注意しましょう。
職歴
職歴も学歴と同じように、すべて記載します。退職した経験があれば、その理由も「一身上の都合」もしくは「会社都合」など、事実通りに記載しましょう。
職歴の例文
年 | 月 | 職歴 |
2018 | 4 | 株式会社〇〇 入社 |
2020 | 5 | 株式会社〇〇 一身上の都合により退社 |
|
| 以上 |
職歴の項目では、年月日や社名の間違いが多い傾向があります。うっかりミスで異なる事実を記入しないよう注意しましょう。特に、入社年を西暦と和暦で間違えるケースが多いです。特別な理由がなければ、西暦で記載すると間違いを減らせるでしょう。
免許・資格
免許と資格を記入する項目では、業務に直結しない資格は書かない方がベターです。経理の業務と関連性が高い資格を、正式名称で記入しましょう。
普通自動車免許を持っている場合、1行目に記入するのが一般的です。取得した年がほかの資格より遅くても1行目に記入し、経理職に役立ちそうな資格は2行目以降に記入してください。
免許・資格の例文
年 | 月 | 免許・資格 |
2015 | 8 | 普通自動車第一種運転免許 取得 |
2014 | 6 | 日商簿記検定試験3級 合格 |
また、履歴書に書かない方がよい資格もあります。明らかに経理の業務との関連性がない場合は、記入を避けましょう。
志望動機・自己PR
志望動機は応募先の会社や仕事に対する意欲、自己PRは採用した場合のメリットをアピールする項目です。
志望動機については、経理職に就きたいと思った理由などを記入します。意欲を示すためにも、記入欄の8割以上を埋めましょう。志望動機については後ほど詳しく解説します。
本人希望記入欄
本人希望記入欄には、特に希望がない場合は「貴社の規定に従います」と記入します。ただし、譲れない条件がある場合は、具体的な内容を記載しておきましょう。
経理職を強く希望する場合、「経理職を希望します」と記入します。その理由は、経理職の求人に応募したにも関わらず、一般の事務職や別部署への配属になってしまう事態を避けるためです。複数の職種を募集している企業においては、特に注意するべきでしょう。
しかし、絶対に譲れないからといって待遇面の希望を書くのは原則NGです。「待遇面しか興味がない」と受け取られたり、企業側の条件に合わず書類選考で落とされたりしてしまう可能性があります。
経理の履歴書に書く志望動機の例文

「経理職の志望動機って何を書くの?」
「志望動機ってなんだか書きづらい」
このようにお悩みの方のために、志望動機の例文をご紹介します。経理未経験者と経験者の両方の例文を記載しているため、ぜひ参考にしてください。
経理未経験者の志望動機の例文
未経験の場合は、業務への意欲や経理職を目指すために身に着けたスキルについて記入するとよい印象を与えられます。簿記などの資格がある場合は記入し、そうでない場合はスキル面のアピールが重要です。
経理未経験者の志望動機の例文
経理職を志望するにあたって、自主的に勉強を続けてきました。
どのようなスキルが求められるのかを考え、自身のスキルを〇〇のような場面で活かせるのではないかと考えています。
今回、実務経験がなくても熱意や意欲次第で採用を検討されていると拝見し、応募させていただきました。
未経験ではありますが、経理に関する知識やスキルを高める努力をしながら貴社の事業に貢献できればと思っています。
未経験だからこそ、自身の強みがどのような場面で活かせるのか、何が求められているのかなどを第一にアピールしてみましょう。
経理経験者の志望動機の例文
経理経験者の場合、これまで経験してきた内容を志望動機に書くと好印象です。また、自身だけのスキルや経験など、前職でアピールできるものがあれば、なおよいでしょう。これまでの経験でどのような実績につながったのかまでアピールできれば、採用の可能性も高まるはずです。
経理経験者の志望動機の例文
経理職として〇年経験し、常に効率改善の余地がないか試行錯誤しながら業務に取り組むよう心がけています。現職では業務フローの見直しや日々の書類業務の自動化を主導した結果、全体の作業時間〇%短縮に成功しました。特に、〇〇関連の業務の経験が豊富な点が強みです。
丁寧で正確な履歴書で信頼感をアピールしよう

経理職への転職を希望する場合、丁寧で正確な履歴書で信頼性をアピールしましょう。
経理職では金銭に関わる数字を取り扱うため、業務における丁寧さと正確さが求められます。それらを判断するための第一関門として履歴書も入念にチェックされるため、書き間違いのないように注意してください。
「時間がなくて履歴書が書けない」
「履歴書になんて書けばよいかわからない」
このようにお悩みの方は、履歴書・職務経歴書をスマホやパソコンから無料作成できる「ワンポチ」がおすすめです。Wordなどの難しいソフトは不要で、テンプレートから簡単に作成できます。
学歴は生年月日と学校名などを入力すれば自動で作成できるほか、自己PRについても例文があります。履歴書の書き方がわからない方も、履歴書を書く時間がない方も、必要項目を埋めるだけであっという間に履歴書を作成可能です。
ワンポチの履歴書作成はこちらから
【ディスクリプション】
経理の履歴書を書くには、他職種とは異なるポイントがいくつかあります。「経理の履歴書も事務の履歴書も変わらないのでは?」と思う方もいますが、実はそうではありません。本記事では経理の履歴書の書き方と、作成する際のポイントについてわかりやすく解説します。