【医療事務】志望動機の書き方・例文を解説!経験・未経験・新卒者別

【医療事務】志望動機の書き方・例文を解説!経験・未経験・新卒者別


医療事務として働くには、志望動機で仕事への意欲や自身の強みをアピールすることが大切です。しかし、志望動機の書き方がわからない方や、何を書けばよいか悩む方もいるでしょう。

本記事では、医療事務に特化した志望動機の書き方を項目ごとに分けて解説します。

また、医療事務の経験・未経験・新卒者別の例文もご紹介します。医療事務への転職を考えているものの、志望動機の上手な書き方がわからない方や、自身の経験や意欲を効果的にアピールしたい方は、ぜひ参考にしてください。

医療事務の志望動機を書く前に知っておきたい2つのこと

医療事務の志望動機を書く前に知っておきたい2つのこと


医療事務の志望動機を書く前に、具体的な仕事内容や求められるスキルを理解しておくことが大切です。仕事内容やスキルを把握すると、自身が「なぜ医療事務で働きたいか」に絡めながら志望動機を作成できます。志望動機を書く前に、仕事内容とスキルを理解し、自身が担いたい業務や、活かせるスキルを考えましょう。

医療事務の仕事内容

医療事務には、主に4つの仕事があります。業務名と具体的な仕事内容は表の通りです。

医療事務の4つの仕事

業務名

仕事内容

受付

・保険証や診察券の確認

・カルテ作成

・電話対応

・患者さんの対応など

会計

・カルテや保険内容をもとに診療費を請求する業務

クラーク業務

・外来クラーク:外来診療の事務業務

・病棟クラーク:入院病棟の事務作業、患者さんの親族対応など

・カルテの入力や診療準備

レセプト業務

・診療費の明細書を出すために必要な診療点数を計算

・病院の収入に関わる業務

・エクセルや専用ソフトの使用


医療事務は、一般的にイメージされる受付や会計以外にも多くの仕事内容があります。

患者さんに関わる業務だけでなく、病院の経営に関係する業務もあり、想像とは異なる部分もあるでしょう。そのため、志望動機を書く際は、医療事務の仕事内容を具体的に理解したうえで応募することが大切です。

例えば、クラーク業務とレセプト業務では仕事内容が変わるため、どの業務を行いたいかによって志望動機の内容を変える必要があります。仕事内容を理解すると「なぜ医療事務を希望するか」「なぜその業務を行いたいか」を具体的に書けます。

医療事務に求められるスキル

医療事務に求められるスキルは複数ありますが、特に志望動機でアピールするとよいスキルは以下の通りです。

医療事務でアピールするとよいスキル
コミュニケーション能力:患者さんや親族、看護師・医師など、病院内外問わず多くの人と関わる仕事であるため

パソコンスキル:医療事務は多くの場面でパソコンを使用し、WordやPowerPoint、Excelなどを一通り使えると、基本的な仕事を行いやすいため

正確性:金銭のやり取りや管理、個人情報に関わる仕事であり、特に最初は素早さよりも正確性や慎重性が重視されるため


医療事務は、特別なスキルや資格よりも、人と関わったりパソコンを扱ったりする業務に活かせるスキルが求められます。そのため、未経験の方も培ったスキルや経験をもとに、志望動機が書けるでしょう。

例えば「接客業の経験からコミュニケーション力に自信があるので、より人に寄り添った仕事をしたいと思った」というように、過去の経験に沿った志望動機を準備できます。

上記のような強みがある方は、志望動機を作成する際に、アピールポイントの候補として考えるとよいでしょう。

医療事務の志望動機を書くべき内容

医療事務の志望動機を書くべき内容



医療事務の志望動機には、書くべきポイントが4つあります。

医療事務の志望動機で書くべきポイント
1.医療事務で働きたい理由
2.志望先で働きたい理由
3.医療事務として活かせる強みや経験
4.目標・キャリアプランについて


ここでは、志望動機に書くべき4つの内容をそれぞれ詳しくご紹介します。

1.医療事務で働きたい理由

医療事務で働きたい理由は、志望動機で最初に伝えるべき内容です。「医療事務でないといけない理由」を明確に伝えられなければ、採用担当者からほかの職種でもよいのではないか、と考えられてしまう可能性があります。
そのため、志望動機を書く前に、医療事務で働きたい理由を具体的に考えましょう。

例えば、自身が患者として医療事務の方に助けてもらった経験を含めて記載すると、医療事務への興味が伝えられます。志望動機を書く際は、まず「医療事務として働く意欲がある」ことを知ってもらいましょう。

2.志望先で働きたい理由

志望先で働きたい理由も具体的にしましょう。医療事務は、総合病院や個人病院、在宅診療、オンライン診療、美容クリニックなど、さまざまな医療機関で働けます。

そのため、ただ医療事務として働きたいという理由だけでは「うちの病院以外でもよいのではないか」と思われてしまう可能性があります。

自身が診療を受けて感じた経験や、ホームページや募集要項から感じた病院の強みなどを理解し、なぜそこで働きたいのかをはっきりと伝えることが大切です。医療事務はさまざまな場所で働けるからこそ、その病院でないとならない理由を具体的にしましょう。

3.医療事務として活かせる強みや経験

志望動機で自身の経験やスキルがどのように活かせるかをアピールすると、採用するメリットや活躍できることを採用担当者に伝えられます。

例えば、コミュニケーションスキルやMOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)の資格、医療事務の実務経験などを軸に、具体的な業務で役に立った場面などをまとめることで、志望先で働いたあとの姿をイメージをしてもらいやすくなります。

未経験者や新卒者の場合は、現職やアルバイト・学校生活で学んだ経験を医療事務の仕事にどのように活かせるかを記載すると、医療事務への理解度や意欲も伝えられるでしょう。

4.目標・キャリアプランについて

志望動機には、目標やキャリアプランまで書くことがおすすめです。採用担当者は、長く働いてもらえる人材を探しているため、目標やキャリアプランのある方は「長期的に働いてくれそう」と好印象を与えられます。

例えば「〇歳までに医療事務に必要なスキルを習得し、リーダーとして後輩育成などを積極的に行いたい」というように記載すると、キャリアアップに対する意欲も伝えられます。

また、新卒の場合は「3年以内に医療秘書技能検定試験1級に合格し、どのような仕事でも任せてもらえるような信頼ある事務員になりたい」と書くと、医療事務として専門的な知識をつけたいことを積極的にアピールできるでしょう。

【経験者】医療事務の志望動機の例文

【経験者】医療事務の志望動機の例文



医療事務経験者の志望動機は、即戦力として活躍できるかを見られています。志望動機の例文は以下の通りです。

医療事務経験者の志望動機の例文
医療事務として、より幅広い知識と経験を積みたいと考え、総合病院である貴院を志望しました。美容クリニックでは3年間、受付・会計業務やレセプト処理を担当し、医療秘書技能検定の資格を活かしながら、正確で丁寧な対応を心がけてまいりました。貴院では、診療科ごとの異なる業務に携わることでスキルを向上させ、患者様に寄り添う質の高い医療事務を目指します。将来的には、チームを支える存在として、円滑な病院運営に貢献したいと考えております。

医療事務経験者の志望動機では、即戦力として活躍できるかを具体的に示すことが重要です。どのような業務に携わり、どのようなスキルや知識を習得してきたのか、具体的なエピソードを交えて説明しましょう。特に、応募先の病院の規模や特徴を踏まえ、自身の経験がどのように活かせるのかを明確に伝えることが、採用担当者の共感を呼ぶポイントとなります。

【未経験者】医療事務の志望動機の例文

【未経験者】医療事務の志望動機の例文



医療事務未経験の方は、前職の経験がどのように活かせるかを伝えると、医療事務として働く姿をイメージしてもらいやすくなります。例文は以下の通りです。

医療事務未経験者の志望動機例文
2年前に貴院の医療事務の方に、手続きについて丁寧な説明を受けた経験があり、いつか貴院で働きたいと考えていたところ、求人を拝見し応募しました。

前職では流通企業の一般事務として働き、お客様のニーズを汲み取る力や丁寧な対応を身につけました。また、医療事務になりたいという思いから「メディカルクラーク」の資格を取得しました。

貴院では、患者様が安心して来院できるよう、笑顔と心配りを大切にしながら対応するともに、前職で培ったWordやExcelでの資料作成スキルを活かし、事務業務にも貢献していきたいです。医療事務は未経験ではありますが、知識を深めながらスムーズな受付対応ができるよう努めます。


例文のように、具体例を入れると志望先の病院である理由をダイレクトに伝えられます。通院の経験がない場合は、「病院の理念と自身の考えが似ていて、非常に共感した」というような内容でもよいでしょう。


【新卒者】医療事務の志望動機の例文

【新卒者】医療事務の志望動機の例文


新卒採用の方は、医療事務としてどのようなキャリアを目標としているかを記入し、向上心や意欲を伝えることがポイントです。志望動機の例文は以下の通りです。

新卒採用の方の志望動機の例文
私が医療事務として貴院を志望したのは、患者様の不安を和らげ、安心して受診できる環境を支えたいと考えたからです。

飲食店のアルバイトを通じて、幅広い年代のお客様への丁寧な対応や、忙しい環境での臨機応変な対応力を培いました。これらの経験は、医療事務としての接遇や業務の正確さに活かせると考えています。

また、アルバイトではExcelを用い、従業員のシフト管理を担当していたこともありますので、基本的なパソコンスキルは活かせると考えております。今後は資格取得にも積極的に取り組み、貴院の一員として患者様に信頼される医療事務を目指してまいります。


アルバイトや部活動での経験を業務にどう活かせるかを簡潔にまとめ、志望先での具体的な活躍をアピールしましょう。

医療事務の志望動機を書くときの2つのポイント

医療事務の志望動機を書くときの2つのポイント



医療事務の志望動機を書く際は、2つのポイントを押さえるとよりよい内容に仕上がります。書き方の軸や例文とあわせて意識しながら、ご自身の志望動機を作成してください。

1.志望する病院の特徴を押さえる

志望する病院の特徴は、確実に押さえておきましょう。病院の特徴を理解すると、その病院で医療事務として働きたい理由を明確に伝えられます。特に確認するべき項目は、志望先の病院が大切にしている考え方や診療科、独自の取り組み、実績などです。

例えば「スポーツをしていた際、治療で非常にお世話になったため、次は自分がスポーツをしている人たちの助けをしたい」という方であれば、リハビリ科や整形外科があるか確認しておくべきでしょう。リハビリ科や整形外科がなかった場合「病院のことを知らないんだな」と思われてしまい、採用されない可能性があります。

病院の特徴を踏まえて志望動機を書くと「しっかりと病院のことを理解している」と感じてもらえるため、複数の病院に応募する場合も、必ず病院ごとに特徴を押さえましょう。

2.志望する病院で自身の目標が実現できるか確認する

医療事務として明確な目標がある方は、志望先の病院で実現できる可能性があるかを事前に確認しておきましょう。病院の規模によって医療事務でも働き方は異なり、経験できる内容ややりがいも変わります。例えば、総合病院や大学病院では来院数、診療科などが多いため、医療事務の仕事が分業になりやすい点が特徴です。

一方で、個人病院などの比較的小規模な病院では、医療事務全般の仕事を担い、「病院の顔」ともいわれます。傾向や働き方を理解したうえで志望動機を書かなければ、「そのやりがいはこの病院では感じられないな…」と病院に対しての理解不足と捉えられかねません。人によっては、想定していたキャリアを達成できない場合もあるため、事前の確認が大切です。

医療事務の志望動機でNGな書き方

医療事務の志望動機でNGな書き方


医療事務の志望動機で気をつけるべき書き方は3つあります。それぞれの注意点を理解し、ご自身の志望動機を見直してみましょう。

1.志望動機が不明確で熱意が伝わらない

志望動機を書く際は、働きたい理由を具体的に書くことが大切です。内容の薄い志望動機は、早期退職の懸念や「うちの病院じゃなくてもよいのでは」と思われ、採用が見送られてしまう可能性もあります。

「なぜ医療事務なのか」「なぜ志望先の病院なのか」が自身でも分からない場合は、過去の経歴をリストにしたり病院の特徴を調べたりして、共通点などを見つけると書きやすくなるでしょう。

2.志望動機が福利厚生などの労働条件のみになっている

志望動機が福利厚生などの労働条件になっている方は、要注意です。
労働条件のよい環境で働きたいという内容を軸にした志望動機は、「金銭面や残業などで満足がいかなかったらすぐに辞めてしまいそう」「医療事務じゃなくてもよさそう」と思われてしまうおそれがあります。

ワークライフバランスや給料、家賃補助などの労働条件は、継続的に働くためにも、自身の条件とマッチするか確認するべきポイントです。
しかし、志望動機に書くと、仕事に対する意欲などを感じられず、マイナスな印象になりかねないため、仕事内容やキャリアアップの面なども考えてみるとよいでしょう。

3.既存の例文を流用したまま志望動機としている

インターネットに掲載されている例文を、自身の志望動機にそのまま書くことは避けましょう。本記事の例文を含めインターネットで見つかる例文は、多くの方に該当するためほかの応募者と差別化ができません。例文を活かしつつ、志望する病院の特徴や自身の経験談にあわせて、具体例を盛り込んだ志望動機を作成しましょう。

医療事務の志望動機は具体的に書くことが大切

医療事務の志望動機は具体的に書くことが大切


今回の記事では、医療事務の志望動機の書き方について詳しく解説しました。医療事務の志望動機は、志望先の病院で医療事務として働きたい理由を明確に伝えることが重要です。自身の経験などを踏まえながら具体的に書き、意欲があることを積極的にアピールしましょう。

また、医療事務の志望動機を手軽に書きたい方は、無料で利用できる「ワンポチ」の活用がおすすめです。「ワンポチ」を活用すれば、スマホやパソコンから簡単に志望動機を入力できます。

医療事務の志望動機の書き方を押さえ、ぜひ「ワンポチ」で作成時間を短縮してください。
ワンポチの志望動機作成はこちらから

【ディスクリプション】
医療事務の志望動機は、志望先の病院で医療事務として働きたい理由を明確に伝えることが重要です。本記事では、効果的にアピールするための志望動機の書き方を解説します。ポイントや注意点を知りたい方はぜひ参考にしてください。

ぜひワンポチの簡単「履歴書」・「職務履歴書」作成機能をお試しください!
この記事に関連するおすすめ記事