保育士の履歴書の書き方とコツ|志望動機や自己PRの例文付き

保育士の履歴書の書き方とコツ|志望動機や自己PRの例文付き


保育士は、子どもたちの成長を間近で見守り未来を育むかけがえのない仕事です。そんな保育士への第一歩を踏み出すには、熱意と誠意の伝わる履歴書の作成が重要です。

本記事では、履歴書の種類から書き方、さらには自己PRや志望動機の例文まで保育士の履歴書作成に必要な情報を解説します。基本ルールや事前に準備するものを理解し、スムーズに履歴書を作成してください。この記事を参考に作成した履歴書を活用して、理想の保育士キャリアをスタートさせましょう。

保育士の履歴書作成のポイント

保育士の履歴書作成のポイント


保育士としての未来を手に入れるには、履歴書作成は大切な一歩です。スムーズに履歴書を作成するには、基本的なルールと必要な書類の把握が不可欠です。ここでは、履歴書を書く前に知っておきたい基礎知識を解説します。

基本ルール

保育士の履歴書の作成で押さえておくべき基本ルールは、履歴書の種類・書き方・入手方法の3つです。まず、履歴書の種類は応募先の指定に合わせて選びます。特に指定がなければ、厚生労働省推奨のフォーマットを使用しましょう。

履歴書を記入する際は、手書きでもパソコンでも問題ありません。応募先からの指示があれば従います。履歴書用紙は、近くのコンビニや文具店で購入可能です。パソコンで作成する場合は、ネット上のテンプレートをおすすめします。

事前に準備するもの

保育士の履歴書作成には、履歴書用紙・黒のペン・証明写真の3つが必要です。履歴書用紙は、応募先の指定がない限りご自身の状況に合った用紙を選びましょう。転職回数が多い方は、職歴欄が広く設けられたタイプをおすすめします。

ペンは黒の油性ペンか万年筆を使用し、書き間違えた時は修正ではなく、新しい履歴書用紙で書き直します。撮影から3ヶ月以内の写真を用意し、裏面に名前を書いてからテープのりでしっかりと貼り付けてください。

保育士の履歴書の書き方・例文


基本ルールと事前に準備する物を把握したら、保育士の履歴書の書き方を確認しましょう。ここからは、履歴書の下記項目の書き方とポイントや、保育士の自己PRの例文を紹介します。紹介する内容を参考に、保育士の履歴書を完成させてください。

履歴書の各項目の書き方とポイント

保育士の履歴書はあなたの第一印象を決定づける重要な書類です。各項目には、採用担当者に魅力や適性を伝えるためのポイントが隠されています。

ここからは、履歴書の各項目や自己PRなどについて具体的な書き方と注意点を詳しく解説します。あなたの個性と能力を最大限にアピールできる履歴書作成にご活用ください。

提出年月日

保育士の履歴書に記入する日付は、提出方法によって異なります。郵送で送付する際は投函日を記入し、持参するのであれば面接当日を記入しましょう。

年号は西暦・和暦どちらを選んでも構わないものの、履歴書全体で統一されている必要があります。応募先から指定がなければ、一般的には和暦を用いると良いでしょう。履歴書に日付を正確に記入していれば、応募書類の管理が行き届いている印象を採用担当者に与えられます。

写真の選び方と貼り方

履歴書に貼る写真は、縦4cm×横3cmが一般的です。撮影から3ヶ月以内のものを使用し、清潔感のある服装と明るい表情で写っている写真を選びましょう。

裏面に氏名を記入し、テープのりで丁寧に貼り付けます。水のりはふやけやすいため、使用を避けてください。写真は第一印象を左右するため、可能であればプロのカメラマンへの撮影依頼をおすすめします。自信のある表情を持った写真を選択し、採用担当者にアピールしましょう。

出典:厚生労働省「履歴書・ 職務経歴書セミナー」P8

学歴と職歴

学歴は、1行目の中央に「学歴」と記入し中学校卒業以降から記入するのが一般的です。学校名や学部名、学科名は省略せずに正式名称で記載します。

職歴は、学歴の最終行から1行空けて中央に「職歴」と記入します。入社・退社年月を時系列順に記載し、在職中であれば「現在に至る」と記入し、最後に「以上」と記載して締めくくってください。職歴はあなたのキャリアを示す重要な情報なので、正確に記述しましょう。

関連記事:
履歴書の作成時に職歴を忘れてしまった時の対処法は?

資格と免許

保育士資格や幼稚園教諭免許など、業務に関連する資格・免許を古い順に正式名称で記入します。

取得済みの場合は末尾に「取得」と記入し、取得見込みの場合は「取得見込み」と記入します。取得予定年月の記載も忘れてはいけません。資格・免許はあなたのスキルを証明するものなので、漏れなく記載しましょう。

志望動機

志望動機は、応募先の保育園の理念や方針を理解した上で、共感する点を具体的に記述することが重要です。なぜその保育園で働きたいのか、あなたの熱意を伝えましょう。

履歴書に記入した内容は、面接で詳しく質問される可能性が高いため、事前に回答を準備しておくといいでしょう。採用担当者が納得できる前向きな志望動機を作成するために、丁寧な自己分析や過去の振り返りなどの実施をおすすめします。

自己PR

自己PRでは、あなたの強みや経験を具体的にアピールしましょう。採用担当者が「会ってみたい」と感じるような、魅力的な内容を心がけてください。

強みを裏付ける具体的なエピソードを交えれば、説得力が増し、他の応募者との差別化を図れます。あなたの個性と能力を最大限にアピールする自己PRを作成しましょう。のちほど自己PRの事例を紹介するので、そちらも参考になさってください。

趣味・特技や本人希望欄

趣味・特技欄は、あなたの個性や人柄を伝えるための項目です。保育に関連する趣味や特技があれば、積極的に記入しましょう。面接で質問される内容でもあるため、仕事に役立つエピソードが記述できれば好印象を与えられます。

本人希望欄は、特に希望がなければ「貴園の規定に従います」と記入するのが一般的です。勤務時間や職種に関する具体的な要望がある際は記載しても構いませんが、給与や待遇に関する希望は避けるのがマナーです。

保育士の自己PRの例文

保育士の履歴書にある自己PRは、あなたの魅力を最大限に伝えるチャンスです。経験やスキルを活かし、保育現場でどのように貢献できるのかを具体的にアピールしましょう。ここでは、採用担当者の心に響く自己PRの例文をポイントとともにご紹介します。

子どもの成長を支える共感力

子どもの成長を支える共感力をアピールする例文は、以下の通りです。
自己PRの例文
私の強みは、子どもたちの興味や気持ちに深く寄り添い、共感できる力です。

例えば、実習中に子どもが興味を示さなかった活動に対して、まずその子の好きなことを観察し、そこから段階的に関心を広げるサポートを行いました。
その結果、「自分の気持ちを受け入れてくれる存在」として信頼を得ることができ、子どもたちが自然と心を開いてくれるようになりました。

この共感力を活かし、貴園でも子どもの個性に合わせた保育を実践し、安心して成長できる環境を作っていきたいと考えています。


共感力をアピールする自己PRを書く際は、子どもの興味への共感が信頼関係を築く際に役だったポイントを具体的に述べるといいでしょう。

視野の広さと柔軟な対応力

視野の広さと柔軟な対応力をアピールする例文は、以下の通りです。

自己PRの例文
私は貴園の「子どもの自主性を大切にする保育方針」という理念のもとで、自身も保育者として成長したいと考え、貴園を第一志望として応募しました。

大学での保育実習では、子どもたちの「やってみたい」という気持ちを大切にした関わりを心がけ、一人ひとりの興味や関心に寄り添う経験を重ねてきました。

この経験を活かし、入社後は子どもたちの自主性を引き出す保育を実践しながら、子どもたちの健やかな成長を支える保育者になりたいと考えています。


対応力をアピールするには、過去の経験がどのように活用できるかを明確に示し、前向きな姿勢をアピールする必要があります。

保育士の志望動機の書き方・例文

子どもの成長を支える共感力


保育士の履歴書において、志望動機はあなたの熱意と適性を伝える重要な要素です。なぜその保育園で働きたいのか、あなたの想いを具体的に表現しましょう。ここでは、採用担当者の心に響く志望動機のポイントと、様々な状況に合わせた例文をご紹介します。

保育士の志望動機のポイント

採用担当者にあなたの熱意や適性をアピールする志望動機を書くには、いくつかのポイントを押さえておく必要があります。応募先の保育園の保育理念や方針を十分に理解し、共感する点を具体的に述べましょう。ホームページや説明会などで情報を収集し、その保育園ならではの魅力や特徴を把握しておきます。

前向きで説得力のある志望動機も大切です。他の保育園ではなく、その保育園を選んだ理由を具体的に述べるといいでしょう。将来のキャリアビジョンや、過去の経験やスキルについても具体的に記述してください。意欲的な姿勢や、入園後の貢献への思いをアピールします。

保育士の志望動機の事例

保育士の志望動機のポイントを理解したら、実際に文書化していきましょう。ここから解説する志望動機の事例を参考にして、採用担当者に刺さる保育士の志望動機を作成してください。

保育園の理念や方針に共感する志望動機

保育園の理念や方針に共感する志望動機の例は、以下の通りです。
志望動機の例文
貴園の「子どもの自主性を尊重する保育方針」に強く共感し、私もそのような環境で子どもたちの成長を支えたいと考え、貴園に応募いたしました。

大学での保育学の学びを通じて、子ども一人ひとりの個性を大切にする保育が重要だと感じております。

入社後は、子どもの自主性をさらに引き出す保育を実践し、将来的には保育プログラムの改善にも貢献できるよう努めたいです。


応募先の理念や方針をしっかりと調べ、理念や方針に対して共感した具体的な理由を述べましょう。保育園が求める人物像に合致する点をアピールしましょう。

保育に対する前向きな姿勢を示す志望動機

保育に対する前向きな姿勢を示す志望動機の例は、以下の通りです。
志望動機の例文
私は貴園の「子どもの自主性を大切にする保育方針」という理念のもとで、自身も保育者として成長したいと考え、貴園を第一志望として応募しました。

大学での保育実習では、子どもたちの「やってみたい」という気持ちを大切にした関わりを心がけ、一人ひとりの興味や関心に寄り添う経験を重ねてきました。

この経験を活かし、入社後は子どもたちの自主性を引き出す保育を実践しながら、子どもたちの健やかな成長を支える保育者になりたいと考えています。


前向きな姿勢を示す際は、自身の大学での経験をどのように活かせるかを明確に示し、具体的な姿勢をアピールしましょう。

将来のキャリアビジョンを踏まえた志望動機

将来のキャリアビジョンを踏まえた志望動機の例は、以下の通りです。
志望動機の例文
貴園の「個々の発達段階に合わせた保育方針」に強く共感し、専門性の高い環境で自身のスキルを伸ばしたいと考え、志望いたしました。

大学では、発達に課題のある子どもと関わる機会があり、一人ひとりの成長ペースに合わせた支援の重要性を学びました。

入社後は、子どもの発達支援に特化した保育士として、専門性を高めていきたいと考えています。


将来のキャリアビジョンと応募先の保育方針を関連づけた説明が大切です。園の特徴を理解し、自分が目指すキャリアと合致している点を具体的に示しましょう。

過去の経験やスキルを活かした志望動機

過去の経験やスキルを活かした志望動機の例は、以下の通りです。
志望動機の例文
貴園の「個性を尊重する保育方針」に強く共感し、これまでの保育経験を活かすことができる環境だと考え、貴園を志望いたしました。

現在の園では、0~2歳児クラスの担任として3年間勤務し、一人ひとりの発達過程や性格を丁寧に観察しながら、個別の保育計画を立案・実践してきました。

入社後は、子ども一人ひとりの「やってみたい」という意欲を大切にした保育を行い、子どもが主体的に活動できる環境づくりに貢献したいです。


過去の経験やスキルをアピールする際には、園に対してどのような効果をもたらすかを明確に伝え、説得力を高める必要があります。

保育士の履歴書に関してよくある質問

保育士の履歴書に関してよくある質問


ここまで保育士の履歴書に関して解説してきました。本記事を参考に履歴書作成を始めると、いくつか疑問がわいてくるかもしれません。ここでは、保育士の履歴書に関してよくある質問とその回答を説明するので参考になさってください。

保育士の履歴書はパソコンで作成してもいいですか?

保育士の履歴書をパソコンで作成しても問題ありません。手書きに比べて読みやすく、修正が容易なため、推奨する保育園もあります。ただし、応募先に手書きを指定されれば従ってください。

パソコンで作成する際でも、丁寧な言葉遣いを心がけ誤字脱字がないように注意しましょう。フォントは明朝体やゴシック体など、読みやすいものを選びます。レイアウトにも気を配り、全体的に見やすく、バランスの取れた履歴書を作成してください。

保育士の履歴書の学歴はどこから書けばいいですか?

保育士の履歴書に学歴を記載する際には、中学校卒業から書き始めるといいでしょう。義務教育修了後の学歴を記載して、応募者の学歴を正確に伝えます。

学校名や学部名、学科名などは省略せずに正式名称で記入します。入学年月と卒業年月を明記し、時系列順に記載して、採用担当者に見やすく理解しやすい履歴書を作成しましょう。海外の学校を卒業している場合は、学校名とともに国名も記載すると親切です。

保育士の履歴書で、特技・趣味はどのように書くべきですか?

履歴書の特技・趣味欄には、あなたの個性や人柄が伝わる情報を記述しましょう。単に好きな内容を羅列するだけでなく、保育士の仕事に活用できる特技や趣味を記載します。

ピアノや絵画が得意な方は、保育活動で子どもたちと一緒に楽しめる点をアピールし、運動が得意であれば子どもたちと元気よく遊べる点をアピールしましょう。特技や趣味を通じて得られたスキルや経験を具体的に記述すれば、あなたの人間性や多様性のアピールにもつながります。

履歴書の準備を完璧にして、スムーズに保育士としてのキャリアをスタートさせよう

履歴書の準備を完璧にして、スムーズに保育士としてのキャリアをスタートさせよう


今回の記事では、保育士としてキャリアをスタートさせるための履歴書作成について、提出方法から準備する書類まで詳しく解説しました。各項目の書き方や注意点、自己PRや志望動機の例文などを参考に、あなたの個性と魅力を最大限にアピールできる履歴書を作成しましょう。

提出前には必ず最終確認を行い、自信を持って応募に臨んでください。完璧な履歴書で、スムーズなキャリアのスタートを切りましょう。履歴書作成の際は「ワンポチ」を活用すると、スマホやパソコンを使って、無料かつ簡単に履歴書を作成できます。

ワンポチの履歴書作成はこちらから





ぜひワンポチの簡単「履歴書」・「職務履歴書」作成機能をお試しください!
この記事に関連するおすすめ記事