【例文付き】デザイナーの志望動機の書き方|選考通過に欠かせない要素も解説

【例文付き】デザイナーの志望動機の書き方|選考通過に欠かせない要素も解説


デザイナーとしての就職・転職活動において、志望動機は選考通過を左右する重要な要素です。採用担当者はあなたの志望動機から、スキルだけでなく企業とのマッチ度や熱意も判断します。しかし、多くの方が「どのように書けばよいのか」「何をアピールすべきか」と悩むことでしょう。

本記事では、デザイナーの志望動機作成に欠かせないポイントや、職種別の例文を紹介します。未経験者から経験者まで、説得力のある志望動機を作成するためのヒントを押さえていきましょう。

デザイナーの志望動機で大切なポイント

デザイナーの志望動機で大切なポイント


志望動機を書く際には、以下の4つのポイントを押さえることが重要です。

デザイナーの志望動機で大切なポイント
・デザイナーを志した理由
・自身が持つスキルや経験
・その企業を選んだ理由
・将来の目標やビジョン、成し遂げたいこと



上記の要素をバランスよく含めることで、説得力のある志望動機を作成できます。それぞれ詳しく見てみましょう。

デザイナーを志した理由

まずは「なぜデザイナーになりたいのか」という根本的な理由を明確にしましょう。未経験の方も経験者も、デザイナーを志した理由を冒頭に持ってくることで、読み手に強い印象を与えられます。具体的な背景やエピソードを交えて書くと、より説得力が増します。

例えば、「学生時代にポスター制作を担当した際、視覚的な表現の力に魅了された」「前職でWebサイトのリニューアルに関わり、ユーザー体験を向上させるデザインの可能性に気づいた」など、具体的なきっかけがあると良いです。この部分が弱いと、志望動機全体の説得力が低下し、他の応募者との差別化ができなくなります。しっかりと自己分析をしてください。

自身が持つスキルや経験

デザイナーとして持っているスキルや、これまでに参画したプロジェクトについて詳細に記載しましょう。経験者であれば、手がけたプロジェクトや使用ツールの熟練度、成果などを具体的に書くのがポイントです。「広告のエンゲージメント率が前年比20%向上した」などの具体的な数字を交えると、説得力が増します。

未経験者でも、前職や趣味での経験から、デザイナーとして生かせそうな要素を洗い出すといいでしょう。「マーケティング部門で働いた経験からターゲット分析の知識がある」「写真が趣味で構図や色彩に関する感覚を養ってきた」は、立派なアピールポイントです。

その企業を選んだ理由

志望する企業を選んだ理由を具体的に述べることも重要です。「大手企業だから」「給料が良いから」といった一般的な理由ではなく、その企業でなければならない理由を明確に記載する必要があります。

企業の強みやデザインの方向性、実績などを事前にリサーチし、自分の価値観や目指すデザイナー像との一致点を見つけましょう。会社の情報や特色を理解し、その企業でなくてはならない理由を記載できれば、志望動機や熱意と結びついて企業からプラス評価されます。

将来の目標やビジョン、成し遂げたいこと

入社後の目標やビジョン、成し遂げたいことを述べましょう。その会社でどう活躍し、どんな貢献ができるかを記載することで、企業に対する熱量が伝わりやすくなります。

ただし、自分のやりたいことだけを書いていては、企業側が採用するメリットを見いだせません。「○○の分野のスキルを高め、△△のようなプロジェクトで貴社の事業成長に貢献したい」など、自分の成長と企業への貢献を結びつけて述べるのがコツです。

自分のやりたいことだけに終始せず、どう企業に貢献できるのかを意識して書いてください。

志望動機はPREP法で書くのがベスト

志望動機はPREP法で書くのがベスト


志望動機を書く際は、PREP法を活用するのがおすすめです。PREP法とは、以下の順で文章を構成する方法です。

PREP法の構造
・結論(Point)
・理由(Reason)
・具体例(Example)
・締めくくり(Point)



この構成を使うことで、論理的でわかりやすい志望動機を作成できます。それぞれの要素について詳しく見ていきましょう。

結論(Point)

志望動機を書く際はまず「結論」から書くのが鉄則です。冒頭に結論を述べることで、採用担当者に伝えたいことが明確に伝わります。

例えば、「私は貴社のUIデザイナー職に応募いたしました。ユーザー体験を向上させるデザインに情熱を持ち、貴社のユーザー中心のデザイン理念に強く共感したためです」など、簡潔に志望理由を述べましょう。

一番伝えたい内容である志望する理由を最初に書くことで、相手に届きやすくなります。また、その後の展開を予想しやすくなるため、エピソードが頭に入りやすい状態になります。

理由(Reason)

次に、結論を補足する「根拠」を書きます。なぜその企業を志望するのか、なぜデザイナーになりたいのかといった理由を具体的に述べましょう。

「私がUIデザインに興味を持ったのは、前職でWebサイトのリニューアルプロジェクトに参加したことがきっかけです。ユーザーの行動データを分析し、直感的に操作できるインターフェースを設計する過程で、デザインの力でユーザー体験を向上させることに魅力を感じました」など、過去の経験や出来事を盛り込むと説得力が増します。

この部分を充実させるためには、事前に自己分析と企業研究に取り組みましょう。

具体例(Example)

さらに、根拠を補強する具体例を述べます。実際のエピソードや数字を交えることで、より説得力のある志望動機になるためです。

例えば、「前職ではAdobe XDを使用してプロトタイプを作成し、ユーザーテストを実施しました。その結果、コンバージョン率が15%向上し、顧客満足度調査でも高い評価を得ることができました。また、独学でUIデザインを学び、オンラインコミュニティでの評価を通じてスキルを磨いてきました」など、具体的な成果や取り組みを述べましょう。

自分の経験を掘り下げて、具体的なエピソードを用意しておくことが重要です。

締めくくり(Point)

最後に、最初に書いた結論をもう一度繰り返し、会社に入ったらどのような業務に携わりたいかを説明します。

例えば、「以上の理由から、ユーザー体験を向上させるデザインに情熱を持つ私は、貴社のUIデザイナー職に応募いたしました。入社後は、これまでの経験と学びを活かして、貴社のプロダクトのユーザビリティ向上に貢献したいと考えています」など、最初の結論と一貫性のある締めくくりをしましょう。

書きあがったら、最初の結論から論旨がズレていないかを確認することも大切です。

【種類別】デザイナーの志望動機の例文

【種類別】デザイナーの志望動機の例文


ここでは、デザイナーの職種別に志望動機の例文とポイントを紹介します。自分の志望する職種に合わせて参考にしてください。

グラフィックデザイナーの志望動機

グラフィックデザイナーは、目に見える成果がわかりにくい領域です。具体的な数字や評価がなければ、企業のデザインに共感したポイントや自分のスキルを絡めた内容が良いでしょう。

志望動機の例文
私は貴社のグラフィックデザイナー職に応募いたしました。視覚的な表現を通じて人々の感情や行動に影響を与えるデザインの力に魅了され、貴社の革新的なビジュアルアイデンティティ制作に携わりたいと考えたためです。

大学でグラフィックデザインを専攻した私は、特に印刷媒体とデジタル媒体の統合的なデザインに関心を持ちました。卒業制作では地元企業のブランドリニューアルプロジェクトを手がけ、コンセプト設計からロゴ、パッケージまで一貫したビジュアルアイデンティティを制作しました。

その後、制作会社で2年間勤務し、様々なクライアントのグラフィック制作を担当しました。特に、飲料メーカーのパッケージデザインでは、ターゲット層の嗜好調査から着想を得たデザインを提案し、新商品の認知度向上に貢献しました。Adobe IllustratorとPhotoshopを駆使し、効率的なワークフローを確立できるのも私の強みです。

貴社の手がけた〇〇キャンペーンのビジュアルは、複雑なメッセージをシンプルかつインパクトのある形で伝えており、深く感銘を受けました。このような質の高いグラフィックデザインに携わることで、自身のスキルをさらに磨きながら、貴社のクライアントのブランド価値向上に貢献したいと考えています。

以上の理由から、グラフィックデザインへの情熱と経験を持つ私は、貴社のグラフィックデザイナー職に応募いたしました。入社後は、これまでの経験を活かしながら新たな挑戦にも積極的に取り組み、貴社のクリエイティブチームの一員として価値を提供していきたいと考えています。


UI/UXデザイナーの志望動機

UI/UXデザイナーは、これから重要性が高まる領域であることを意識し、自己学習の姿勢と熱意を伝えることが重要です。ユーザーテストやリサーチなど、UXプロセスへの理解があることをアピールすると良いでしょう。

志望動機の例文
私は貴社のUI/UXデザイナー職に応募いたしました。ユーザーの課題を解決し、最適な体験を提供するためのデザインに情熱を持ち、ユーザー中心設計を重視する貴社の理念に強く共感したためです。

私がUI/UXデザインに興味を持ったのは、前職のECサイト運営企業でWebマーケティングを担当した経験がきっかけです。サイトの改善プロジェクトに参加した際、ユーザーテストを実施し、インターフェースの問題点を発見・改善することで、コンバージョン率が25%向上しました。この経験から、データに基づいたデザイン改善の重要性と可能性を実感しました。

その後、UI/UXデザインを本格的に学ぶためオンラインスクールに通い、Figmaを使用したプロトタイプ制作やユーザーテスト手法を習得しました。最終課題では音楽配信アプリのリデザインを行い、ユーザーインタビューから課題を特定し、使いやすいインターフェースを設計しました。

貴社のアプリ「〇〇」は、複雑な機能をシンプルなインターフェースで表現しており、特にオンボーディングプロセスの設計に感銘を受けました。また、貴社がユーザーテストを重視し、継続的に改善を行う姿勢にも共感しています。このような質の高いUI/UXデザインに携わることで、自身のスキルをさらに磨きながら、貴社のプロダクト改善に貢献したいと考えています。

以上の理由から、UI/UXデザインへの情熱と経験を持つ私は、貴社のUI/UXデザイナー職に応募いたしました。入社後は、ユーザー中心設計の考え方をさらに深め、貴社のプロダクトの使いやすさと満足度向上に貢献していきたいと考えています。


Webデザイナーの志望動機

Webデザイナーは、ホームページやLPの制作実績があれば具体的に記載し、可能であればポートフォリオも用意しましょう。UI/UXデザイナーと同様、デジタル領域はこれから需要が高まる分野であるため、自己学習の姿勢と熱意を伝えることが重要です。

志望動機の例文
私は貴社のWebデザイナー職に応募いたしました。Webデザインを通じて企業と顧客を繋ぐ架け橋になることに魅力を感じ、質の高いWebサイト制作を行う貴社でスキルを発揮したいと考えたためです。

前職では事務職として3年間勤務する中で、部署のイントラネットサイトの改善を任されたことがきっかけで、Webデザインに興味を持ちました。独学でHTML、CSS、Adobe XDを学び、使いやすいナビゲーションと情報設計を意識したリニューアルを行ったところ、「以前より使いやすくなった」と社内から高評価を得ることができました。

その後、Webデザインのスキルを本格的に磨くため、オンラインスクールで6か月間学習し、レスポンシブデザインやWordPressを使用したサイト構築も習得しました。現在は、友人の小さな飲食店のホームページ制作や、クラウドソーシングでLPデザインの案件を手がけており、実践的なスキルも培ってきました。

貴社のポートフォリオを拝見し、ミニマルながらも効果的にブランドメッセージを伝えるデザインスタイルに感銘を受けました。特に〇〇企業のWebサイトは、ユーザーの行動を促す導線設計とビジュアルの調和が素晴らしいと感じています。このような質の高いWebデザインに携わることで、自身のスキルをさらに磨きながら、クライアントのビジネス成長に貢献したいと考えています。

以上の理由から、Webデザインへの情熱と学びを持つ私は、貴社のWebデザイナー職に応募いたしました。未経験ながらも、これまでの独学と実践で培ったスキルを活かし、チームの一員として貴社のプロジェクトに貢献していきたいと考えています。


インテリアデザイナーの志望動機

インテリアデザイナーの場合、応募先が取り扱っている空間や商品の特徴を理解し、それとの親和性をアピールすることが重要です。また、CADなどの技術的なスキルや、色彩・素材に関する知識をアピールすると良いでしょう。

志望動機の例文
私は貴社のインテリアデザイナー職に応募いたしました。空間を通じて人々の生活を豊かにするデザインに情熱を持ち、機能性と美しさを兼ね備えた貴社の空間デザインに強く共感したためです。

私がインテリアデザインに興味を持ったのは、大学時代に訪れた北欧の家具展示会がきっかけです。シンプルながらも温かみのあるデザインと、使い手の生活を考慮した機能性の両立に感銘を受け、インテリアデザインの道を志しました。その後、インテリアデザインの専門学校で色彩計画や空間構成、CADなどの技術を学び、卒業制作では「高齢者にやさしい住空間」をテーマにした設計で学内コンペティションに入賞しました。

卒業後は、家具販売会社で2年間勤務し、お客様のニーズをヒアリングしながら最適な家具の提案や空間コーディネートを行ってきました。特に、限られたスペースを有効活用するための提案には定評があり、多くのリピーターのお客様から信頼をいただいています。

貴社の手がけた〇〇ホテルのロビーデザインは、地域の文化を取り入れながらも現代的な解釈を加えた空間構成が印象的で、深く感銘を受けました。このような質の高いインテリアデザインに携わることで、自身のスキルをさらに磨きながら、人々の生活や体験の質を向上させるデザインに貢献したいと考えています。

以上の理由から、インテリアデザインへの情熱と経験を持つ私は、貴社のインテリアデザイナー職に応募いたしました。入社後は、これまでの経験を活かしながら、貴社のプロジェクトを通じて空間デザインの可能性を追求していきたいと考えています。


ファッションデザイナーの志望動機

ファッションデザイナーの場合、ファッションデザインに興味を持ったきっかけや、どのようなデザイン観を持っているかを具体的に記載しましょう。手描きのスケッチやCADスキル、素材知識など、具体的な技術をアピールすることも重要です。

志望動機の例文
私は貴社のファッションデザイナー職に応募いたしました。衣服を通じて人々のアイデンティティ表現や生活の質を向上させることに情熱を持ち、伝統と革新を融合させた貴社のデザイン哲学に強く共感したためです。

私がファッションデザインに興味を持ったのは、高校時代に古着を自分流にリメイクしたことがきっかけです。服の構造や素材の特性を学ぶうちに、ファッションが自己表現の手段であると同時に、機能性や持続可能性などの社会的課題とも密接に関わっていることに気づきました。

その後、ファッションデザインの専門学校で素材学や縫製技術、パターン製作を学び、卒業コレクションでは「アップサイクルと機能美」をテーマにした作品が業界関係者から評価されました。また、アパレルブランドでのインターンシップでは、企画からプロトタイプ制作、サンプルチェックまでの一連のプロセスを経験し、商業的な視点とクリエイティブのバランスを学びました。

貴社の2022年秋冬コレクションは、サステナブルな素材選択と現代的なシルエットの融合が印象的で、特に廃棄素材を再利用した〇〇シリーズに感銘を受けました。このような革新的かつ社会的意義のあるファッションデザインに携わることで、自身のクリエイティビティを発揮しながら、持続可能なファッションの未来に貢献したいと考えています。

以上の理由から、ファッションデザインへの情熱と学びを持つ私は、貴社のファッションデザイナー職に応募いたしました。入社後は、これまでの経験を活かしながら、貴社のブランド価値向上に貢献できるデザイナーを目指していきたいと考えています。


モーショングラフィックスデザイナーの志望動機

モーショングラフィックスデザイナーは、After EffectsやCinema 4Dなど、扱えるソフトウェアを具体的に記載しましょう。自主制作作品や実績があれば、ポートフォリオとともに紹介することが重要です。

志望動機の例文
私は貴社のモーショングラフィックスデザイナー職に応募いたしました。静止画に動きを加えることで新たな表現の可能性を広げるモーショングラフィックスの魅力に惹かれ、革新的な映像表現を行う貴社でスキルを発揮したいと考えたためです。

私がモーショングラフィックスに興味を持ったのは、大学時代に観た〇〇監督の映画のオープニングクレジットがきっかけです。タイポグラフィと動きの融合が生み出す視覚的な体験に衝撃を受け、静止画だけでなく時間軸を活用した表現に可能性を感じました。

グラフィックデザインを専攻した後、独学でAfter EffectsやCinema 4Dを習得し、YouTubeチャンネルやオンラインポートフォリオを通じて自身の作品を発表してきました。特に音楽に合わせたビジュアライゼーション作品は、オンラインコミュニティで評価され、地元ミュージシャンのMV制作依頼にも繋がりました。

貴社の手がけた〇〇ブランドのプロモーション映像は、2Dと3Dを融合させた革新的な表現と、ブランドの世界観を完璧に映像化した点で感銘を受けました。また、貴社がデザインと技術の両面から常に新しい表現を模索する姿勢にも共感しています。このような質の高いモーショングラフィックス制作に携わることで、自身のスキルをさらに磨きながら、視聴者に感動を与える映像制作に貢献したいと考えています。

以上の理由から、モーショングラフィックスへの情熱と技術を持つ私は、貴社のモーショングラフィックスデザイナー職に応募いたしました。入社後は、これまで培ったスキルを活かしながら、貴社のクリエイティブチームの一員として革新的な映像表現に挑戦していきたいと考えています。


インダストリアルデザイナーの志望動機

インダストリアルデザイナーは、家電や製品デザインに興味を持ったきっかけを、社会的な問題・課題と絡めて記載すると良いでしょう。基本的にはメーカーへの就職が主となるため、なぜ製品デザインに興味を持ったのかを明確に伝えることが重要です。

志望動機の例文
私は貴社のインダストリアルデザイナー職に応募いたしました。機能性と美しさを兼ね備えた製品デザインを通じて人々の暮らしを豊かにすることに情熱を持ち、ユーザー中心の革新的な製品開発を行う貴社に強く共感したためです。

私がインダストリアルデザインに興味を持ったのは、大学時代に参加した「持続可能な生活用品」をテーマとしたデザインコンペがきっかけです。環境負荷を減らしながらも使いやすさを向上させるという課題に取り組む中で、製品デザインが社会課題の解決と人々の生活向上に直接貢献できることに魅力を感じました。

大学でプロダクトデザインを専攻した後、家電メーカーでインターンシップを経験し、ユーザー調査からプロトタイピング、量産設計までの一連のプロセスを学びました。また、3DCADソフトのSolidWorksとRhinocerosを使いこなし、3Dプリンターを活用したラピッドプロトタイピングのスキルも持っています。卒業制作では「高齢者向けスマートホームデバイス」を設計し、ユーザビリティとエモーショナルな価値の両立を目指しました。

貴社の〇〇シリーズは、複雑な機能をシンプルな操作性で実現した点と、環境に配慮した素材選択が印象的で、私のデザイン観と共鳴するものがあります。このような革新的かつ社会的意義のある製品デザインに携わることで、自身のスキルを発揮しながら、人々の生活の質向上に貢献したいと考えています。

以上の理由から、インダストリアルデザインへの情熱とスキルを持つ私は、貴社のインダストリアルデザイナー職に応募いたしました。入社後は、ユーザー中心設計の考え方をさらに深め、機能性と感性の両面から革新的な製品開発に貢献していきたいと考えています。


ゲームデザイナーの志望動機

ゲームデザイナーもインダストリアルデザイナーと同様、ゲーム会社への就職となります。そのため、なぜゲームデザイナーという職種を選んだのかを明確に説明することが重要です。

志望動機の例文
私は貴社のゲームデザイナー職に応募いたしました。インタラクティブな体験を通じてユーザーに感動や驚きを提供することに情熱を持ち、革新的なゲーム開発を行う貴社でクリエイティブなスキルを発揮したいと考えたためです。

私がゲームデザインに興味を持ったのは、高校時代に遊んだ貴社の「〇〇」シリーズがきっかけです。緻密に設計されたゲームシステムと、プレイヤーの感情を揺さぶるビジュアル表現の融合に衝撃を受け、ゲームという媒体の可能性を強く感じました。

大学でデジタルアートとプログラミングを学んだ後、独学でUnityとBlenderを習得し、インディーゲーム開発コミュニティで小規模なゲームを制作してきました。特に、「〇〇」というパズルゲームは、シンプルなルールながらも奥深い戦略性を実現し、オンラインプラットフォームで5,000以上のダウンロード数を達成しました。また、ゲームジャムに定期的に参加することで、限られた時間内でのアイデア実現力も鍛えてきました。

貴社の最新作「〇〇」は、革新的なゲームメカニクスと感情に訴えかけるナラティブの融合が印象的で、私の目指すゲームデザインの方向性と共鳴するものがあります。また、貴社がユーザーフィードバックを大切にし、継続的に改善を行う姿勢にも共感しています。このような質の高いゲーム開発に携わることで、自身のクリエイティビティを発揮しながら、プレイヤーに新たな体験を提供することに貢献したいと考えています。

以上の理由から、ゲームデザインへの情熱とスキルを持つ私は、貴社のゲームデザイナー職に応募いたしました。入社後は、これまで培ったスキルを活かしながら、貴社の革新的なゲーム開発の一翼を担っていきたいと考えています。


CGデザイナーの志望動機

CGデザイナーは、キャラクターデザインや環境デザイン、アニメーションなど、特に得意とする分野があれば強調すると良いでしょう。Webデザイナーと同様に需要が高まっている分野であるため、今後どのように活躍したいかのビジョンを伝えることが重要です。

志望動機の例文
私は貴社のCGデザイナー職に応募いたしました。3DCGを通じてリアルでは表現できない世界観や物語を創造することに情熱を持ち、革新的な映像制作を行う貴社でスキルを発揮したいと考えたためです。

私がCGデザインに興味を持ったのは、大学時代に観た〇〇スタジオのアニメーション映画がきっかけです。従来の2Dアニメーションでは表現できなかった立体的な動きと光の表現に衝撃を受け、3DCGの可能性に魅了されました。

その後、CGスクールで Maya、ZBrushなどのツールを使ったモデリング、テクスチャリング、アニメーションの基礎を学び、卒業制作では「未来都市」をテーマにしたショートアニメーションを制作しました。さらに、フリーランスとしていくつかの小規模プロジェクトに参加し、キャラクターモデリングや環境デザインの実務経験も積んできました。

特に、キャラクターの表情や動きを通じて感情を表現することに力を入れており、解剖学の知識を活かしたリアルな動きの表現には定評があります。また、Substance Painterを使用したPBRワークフローにも精通しており、写実的なマテリアル表現も得意としています。

貴社の手がけた「〇〇」プロジェクトは、技術的な完成度の高さだけでなく、感情に訴えかける表現力が印象的で、深く感銘を受けました。このような質の高いCG制作に携わることで、自身の技術をさらに磨きながら、視聴者に感動を与える作品づくりに貢献したいと考えています。

以上の理由から、CGデザインへの情熱と技術を持つ私は、貴社のCGデザイナー職に応募いたしました。入社後は、これまで培った3Dスキルを活かしながら、貴社のプロジェクトを通じてCG表現の可能性を追求していきたいと考えています。


熱意だけにならないような志望動機で内定を勝ち取ろう!

熱意だけにならないような志望動機で内定を勝ち取ろう!


デザイナーの志望動機を書く際には、単なる熱意だけではなく、具体的なスキルや経験、企業研究に基づいた内容を盛り込むことが重要です。また、デザイナーといっても職種によって求められるスキルや特性は異なります。自分の志望する職種に合わせて、アピールポイントを調整することも大切です。
熱意だけでなく、具体的な経験やスキル、企業との相性、将来のビジョンをバランスよく盛り込んだ志望動機で、あなたの理想のデザイナー職への一歩を踏み出しましょう。

履歴書作成の際は「ワンポチ」を活用すると、スマホやパソコンを使って、無料かつ簡単に履歴書を作成できます。
ワンポチの履歴書作成はこちらから



ぜひワンポチの簡単「履歴書」・「職務履歴書」作成機能をお試しください!
この記事に関連するおすすめ記事