施工管理の志望動機を考える際は、企業についてリサーチしたり、どのような仕事に携わりたいのかなどを明確にしたりする必要があります。
本記事では、施工管理職を目指す方に向けて、アピールできるスキルや事前準備・作成する際のポイント・注意点などを解説します。志望動機の例文も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
この記事を読むことで、働きたい熱意が伝わる志望動機を作れるようになります。
志望動機の書き方はこちら
履歴書簡単作成ツールのワンポチを使ってみる
施工管理の仕事内容は工程管理のほか、品質管理・安全管理・原価管理の4つに分けられます。
施工管理職に就くためには、仕事内容を把握しておくことが重要です。ここからは、施工管理の仕事内容を詳しく解説します。
工程管理は、計画書通りに工事が進むよう工程表を作成したり、進捗を管理したりする業務のことです。工事に遅れが出ないように人員の調整や重機や資材の手配・工法の選定などを行います。
万が一、トラブルや遅れが生じた場合には、工程表を見直し、調整を行うこともあります。工程管理は、工事の規模が大きくなればなるほど、複雑な工程を管理しなければいけませんが、とてもやりがいを感じられるのが特徴です。
品質管理は、設計図通りに工事が進んでいるかを、進捗ごとにチェックする業務のことです。設計図通りに工事が進んでいないと、大きな事故につながる可能性があることから、責任が大きい業務となります。
また、長期的な安全性を確保するために、強度や塗装の仕上がり・材料の寸法など、品質評価のテストをすることもあります。
安全管理は作業員の安全を確保して、事故を未然に防ぐために環境を整える業務のことです。作業手順書を作成するほか、新人の教育・消火器の設置・環境整備・作業員の健康管理・機器の点検をすることから、業務内容は多岐にわたるのが特徴です。
事故を未然に防ぐために、ルールを制定したり、ヒヤリハットを周知したりすることもあります。
原価管理とは予算内に人件費や材料費を抑えられるように、原価を計算する業務のことです。工事の進捗状況にあわせて予算と差異が生じていないかを都度確認し、予算を超えそうな場合には、原因を突き止めて計画や工程の見直しを行います。
施工管理の志望動機でアピールできるスキルは、以下の通りです。
・企画や運営が得意である
・統率力がある
・コミュニケーション能力が高い
・体力がある
・学ぶ意欲がある
・責任感がある
・複数の工程を同時進行できる
・日々の業務をコツコツと進められる
・危機管理能力がある
・プレッシャーに強い
施工管理の仕事は多くの作業員と接する機会が多いため、コミュニケーション能力がとても重要といえます。工事の規模によっては数年かかるケースもあるため、日々の業務をしっかりとこなせる人材を企業は求めています。
施工管理の志望動機を作成する前に、以下のステップで事前準備を行うことで、志望動機をまとめやすくなります。
1.どのような仕事に携わりたいのかを明確にする
2.応募先の企業について詳しくリサーチする
3.なぜその企業で働きたいのかを明確にする
4.なぜ施工管理を選んだのかを明確にする
5.自己分析を行う
1つずつ詳しく見ていきましょう。
施工管理の仕事は、建築・土木・電気・設備の4つの業界に分けられるため、携わりたい業界を絞っておくことが重要です。どのような仕事に携わりたいかを明確にしておくことで、入社後のギャップを防げます。
志望する企業が決まっていない方は、どの業界に携わりたいかを明確にしてみると、絞り込みやすくなります。
携わりたい業界が明確になったら、応募先の企業についてリサーチしていきましょう。採用の担当者は、働きたい熱意があるかどうか、自社のことをどれぐらい理解しているのかを志望動機で判断しているため、しっかりとリサーチしておくことが重要です。
企業によっても工事の規模や技術力・作業員の人数・働き方が異なるため、自身が思い描く将来にマッチするかどうかを確認しておくと良いでしょう。リサーチする際に、企業理念や求める人物像・仕事に対する考え・将来のビジョンなどが一致しているかどうかも確認しておくと、志望動機を考える際に役立ちます。
働きたい熱意が伝わる志望動機を考えるために「なぜ志願する企業で働きたいのか」を明確にする必要があります。採用担当者は自社をなぜ選んだのかを知りたいため、企業の特徴や魅力をピックアップしましょう。
企業は長く働いてくれる人材を求めており、自社で働きたい理由が明確であるほど、好印象を与えられる可能性があります。「なぜ志願したのか」は面接でも聞かれる内容のため、履歴書の段階で明確にしておくと、履歴書と面接での発言の相違を避けられます。
工事現場には設計や作業に携わる人など、さまざまな職種の人がいますが、施工管理でなければならない理由も明確にしておくようにしましょう。携わりたい業務内容や他の職種との違いを具体的にアピールできると説得力が高まります。
なぜ施工管理を選んだのかを言語化できない場合には、魅力ややりがいに目を向けると考えやすくなります。
事前準備の最終ステップは、自己分析を行い、企業にどのように役立てるのかを明確にする必要があります。これまでの経験を通して得たスキルや能力・強みなどを書き出し、企業が求めている人物像に当てはまる要素を探しましょう。
当てはまる要素を志望動機に盛り込むと、入社後に貢献できる人材であることをアピールできます。未経験の方は、他の仕事で培ったスキルや学生生活で学んだことを盛り込むようにしましょう。
施工管理の志望動機に、どのように貢献をできるのか、入社後にしたいことなどを盛り込むことで、働きたい熱意を伝えられます。
志望動機を作成する際のポイントを6つ紹介するので、ぜひ取り入れてみてください。
「なぜその企業を志望しているのか」が伝わるように、経験者に限らず、未経験者の方も志望動機には、企業理念に共感する旨を記載するようにしましょう。共感した理由も盛り込めると、働きたい熱意がしっかりと伝わります。
共感できる内容が見つからない方は、企業が求める人物像を把握してみてください。求める人物像は企業理念がベースであることが多いです。企業理念から具体的な仕事内容をイメージすると考えやすくなります。
志望動機にはどのように貢献できるかを盛り込むと、採用担当者が入社後の姿をイメージしやすくなり、好印象を与えられます。経験者の方は「数字に強く、〇〇を実現した」「臨機応変に対応してトラブルを未然に防いだ」など、具体的なエピソードを入れるのがおすすめです。
未経験の方は、建築の技術や知識もしくはこれまでの経験から企業が求める人物像にマッチするものはないかを考えましょう。リーダーシップを発揮したり、臨機応変に対応できたりしたエピソードを具体的に伝えると有能な人であることをアピールできます。
志望動機には「〇〇の事業に携わりたい」「〇〇を成し遂げたい」などの入社後のビジョンを盛り込むのも効果的です。入社後のビジョンが明確な方は、企業に貢献してくれる人材であるという印象を与えやすくなります。
入社後のビジョンは、自己分析で自分の強みを明確にし、やり遂げられる内容にすることが重要です。企業の仕事内容との相違がないように注意しましょう。
志望動機に資格についての内容も盛り込むと、経験者の方は即戦力のある人材としてアピールできます。未経験者の方は入社後、積極的に資格取得の意欲を見せることで、働きたい熱意が伝わるでしょう。
施工管理の資格は実務経験を積まなければ取得できないため、企業によっては入社後に資格が取得できる可能性があります。資格を取得できる企業に就職したい方は、勉強に励むなどの意欲をアピールしながら、将来さまざまな業務で活躍したいという意志を伝えることが重要です。
以下の資格を持っている方は、施工管理職に採用されやすくなる可能性があります。
・建築施工管理技士
・建築機械施工管理技士
・土木施工管理技士
・電気工事施工管理技士
・電気通信工事施工管理技士
・管工事施工管理技士
・造園施工管理技士
施工管理技士の資格と併せて、業務に役立つ資格取得をしたい意欲を伝えましょう。
勉強中の資格は履歴書に書くべき?資格を書く時のポイントと注意点を解説
施工管理経験者の方は、入社後すぐに活躍できることをアピールしましょう。施工管理職は人材不足のため、即戦力となる人材を募集している企業も多いです。過去の現場でどのような実績を残したのか・どれくらいの規模の工事に携わったのか・どう成功に導いたのかなどのエピソードを含めてアピールしましょう。
企業の利益がアップできるような内容があれば、採用側から評価が得られる可能性が高まります。
志望動機は、伝わりづらい表現や受け身の印象を与える表現を避けたり、待遇面を前面に出したりしないことが重要です。
志望動機を作成する際の注意点を3つ紹介します。
遠回しな表現やダラダラとした文章などは、採用担当者が要点を掴みづらく、印象に残らない可能性が高いため、志望動機は結論から書き始めましょう。
結論→結論に至ったエピソードや経験→入社後のビジョンやキャリア像の順で作るようにすると要点が伝わりやすくなります。採用担当者は多くの応募書類に目を通しているため、印象に残るよう結論から書くことを意識してみてください。
給与や福利厚生に魅力を感じても、志望動機には待遇について触れないことが大切です。待遇が志望動機の場合「待遇が良い企業が見つかったら、すぐに辞めてしまうのではないか」「待遇面で不満があるとすぐに辞めてしまうのではないか」とマイナスな印象を与える可能性があります。
採用担当者が入社後の姿をイメージできるよう、長期的なキャリア像や今後のビジョンなどを盛り込むようにしましょう。
「入社してから資格を取るつもり」「他の方の働きを見て、施工管理について学びたい」などの受け身な表現は、マイナスな印象を与えるため避ける必要があります。志望動機には「入社前から資格取得のために勉強しています」「学んだことは積極的に仕事に活かしたい」など前向きな言葉を取り入れるようにしましょう。
向上心やモチベーションの高さが伝わるような表現にすると、採用担当者に良い印象を与えられます。
新卒と未経験の方の施工管理の志望動機例を紹介します。例文を参考に、働きたい熱意が伝わる志望動機を作成しましょう。
新卒で施工管理を目指す方は、なぜ施工管理を選んだのかを明記すると説得力がアップします。
私が貴社を志望した理由は、工事に携わる方々が一丸となって、建物を作り上げる姿に感動したからです。小学生のときに東日本大震災で被災し、自宅を含め多くの建物が被害を受けたのを目の当たりにしました。数ヶ月後、自宅の再建に多くの方々が携わってくれているときに、現場監督という仕事を知り、施工管理の道へ進むことを決意しました。貴社の耐震技術が特に優れている点に魅力を感じ、多くの方に貢献したいという想いから志願しました。
未経験かつ新卒の方は、過去の経験や過去の出来事から感じたことや会社の魅力などに焦点を当てて志望動機を考えましょう。自分の経験を交えることで、他の方と被らない志望動機を作れます。
履歴書には休学のことも書いたほうがいい?ケース別の書き方を解説
異業種から転職する方で、仕事に活かせるエピソードがあれば、盛り込むようにしましょう。
私が貴社を志望した理由は、未経験を積極的に採用しており、研修制度に力を入れているためです。学生時代は建築学部に在籍し、設計や構造について深く学びましたが、卒業後は別の業種に就きました。しかし、設計の立案から完成まで一貫して携われる施工管理職に魅力を感じるようになり、転職を決意した次第です。
建築学部に在籍していましたが、新たな挑戦となるため研修や日々の業務を通じてスキルを身につけ、将来大きなプロジェクトに携わりたいと思っております。
未経験の方は、学ぶ姿勢や将来のビジョンを盛り込むことで、成長する意欲が伝わる志望動機を作れます。建築学部など建築関連の学部に所属をしていた方は、学んでいた内容を志望動機に含めましょう。
異業種で培ったスキルのなかで、施工管理に活かせるものがあれば、積極的にアピールするのがおすすめです。
施工管理経験者の方は、以下のように前職での経験を含めて志望動機を考えましょう。
私は長年、住宅やリフォームの施工管理に携わっていましたが、生活に欠かせない土木工事を手がけている貴社で活躍したいと考え、志望しました。貴社の「地域に貢献する誇り」という企業理念に魅力を感じました。入社後は技術の向上に励み、地域の方々の役に立てるような施工管理者になり、将来大規模な工事に携わりたいと考えています。
現在、施工管理技士の資格を持っていますが、実務経験を積ませていただき、土木施工管理技士の資格を取得して貢献したいと思っております。
経験者は入社後に働く姿がイメージできるよう、共感した企業理念や将来のビジョンを盛り込んで志望動機を考えるのがおすすめです。即戦力のある人材として、今までの経験を活かしてどのような貢献ができるのかを書くのも、良い印象を与えられます。
施工管理の志望動機を考える際は、企業についてしっかりとリサーチして、自己分析を行うことが重要です。志望動機には「なぜ施工管理なのか」「なぜ志望した企業で働きたいのか」「将来のビジョン」を記載しましょう。
資格を持っている方は即戦力とこれまでの経験をどう活かせるかをアピールし、資格を持っていない方は入社後の資格取得について意欲を伝えると好印象を与えられます。
履歴書を作成する際は、スマートフォンやパソコンから無料で履歴書を作成できる「ワンポチ」を利用するのがおすすめです。フォーマットやテンプレートも多数用意しており、初めて履歴書を作成する方も、久しぶりに履歴書を作成する方も簡単に作成できます。効率よく就職・転職活動を進めたい方は「ワンポチ」をぜひ試してみてください。
無料で簡単作成!ワンポチの履歴書作成はこちら