コールセンターの志望動機を書く際のポイントは?複数の例文も紹介

コールセンターの志望動機を書く際のポイントは?複数の例文も紹介


コールセンターの求人に応募しようと求人情報を眺めても、「シフトの自由さや高時給以外に、どのような志望動機を書けば良いかわからない」「未経験なので志望理由がうまく見つからない」「長いブランクがあり自信がない」と悩む方は多いでしょう。

志望動機は、なぜその会社・職種で働きたいのかを採用担当者に伝える大切な項目です。動機が明確で熱意が伝われば、採用に大きく影響する可能性があります。

本記事では、コールセンター業界で働くことを目指す転職希望者に向けて、志望動機を書く際のポイントを解説します。さらに、最後には実際の志望動機例文も複数掲載していますので、自分の経歴や目指す働き方に合わせて、説得力のある志望動機を作成する参考にしてください。

コールセンターの仕事

コールセンターの仕事



志望動機を考える前に、コールセンターの基本的な仕事内容を押さえておきましょう。コールセンターの業務は大きく分けて受信業務(インバウンド)と発信業務(アウトバウンド)の2種類があります。

受信業務

受信業務(インバウンド)とは、お客様からの電話を受けて対応する仕事です。商品やサービスに関する問い合わせ、注文受付、クレーム対応、サポート窓口などが含まれます。

企業が提供するコールセンター窓口にお客様から電話がかかってきた際に、オペレーターが丁寧に話を伺い、必要な情報提供や問題解決を行います。通信販売の注文受付、銀行や保険会社の問い合わせ対応、IT製品のカスタマーサポートなど、業種によって扱う内容は様々です。

受信業務では相手の話を正確に聞き取る傾聴力や、柔軟に問題に対処する力、丁寧な言葉遣いが求められます。顔の見えない電話越しでも信頼を得られるコミュニケーション能力が重要です。

発信業務

発信業務(アウトバウンド)とは、コールセンター側からお客様に電話をかけてコンタクトを取る仕事です。顧客に新商品やサービスのご案内や契約更新やキャンペーンのお知らせ、アンケート調査の依頼などを行います。

例えば、通信会社からのプラン見直し提案の電話や、保険商品のご紹介、クレジットカードの入会促進コールなどがアウトバウンドに該当します。発信業務では積極的にコミュニケーションを取る力や提案力が重要です。

お客様に直接働きかけるため、商品の知識はもちろん、相手の反応に合わせて話し方を調整する柔軟さや、断られても切り替えて次の通話に臨むメンタルの強さも求められます。電話をかける役割はテレフォンアポインター(テレアポ)やテレマーケターとも呼ばれます。

コールセンターの志望動機を書く際のポイント

コールセンターの志望動機を書く際のポイント



コールセンターの志望動機を書くときは、応募する職種(受信系か発信系か)や自身の経験有無に応じてアピールすべきポイントが異なります。自分が志望するポジションに合わせ、以下の点を押さえて志望動機を作成しましょう。

インバウンド志望の場合

コールセンターのインバウンド業務を志望する場合、お客様対応への意欲や丁寧さをアピールすることが重要です。受信業務では様々な問い合わせや相談に対応するため、わからないことを積極的に学ぶ姿勢や柔軟な対応力が求められます。

志望動機には、「しっかりと研修を受けて知識を身に付け、お客様に寄り添った対応がしたい」といったように、学ぶ意欲とホスピタリティ精神を示すと良いでしょう。また、人の役に立つことにやりがいを感じる性格であれば、気持ちを具体的な経験とともに述べると説得力が増します。

例えば、前職が接客業であれば「接客経験で培った臨機応変なコミュニケーションを活かしたい」と書くことで、インバウンド業務への適性をアピールできます。

アウトバウンド志望の場合

アウトバウンド業務を志望する場合は、積極性や目標達成意欲を打ち出す志望動機が効果的です。発信業務では自分から電話をかけて働きかけるため、人と話すことが好きであることや、新しい人にも臆せずコミュニケーションが取れる性格であることを示しましょう。

「人に情報を伝えたり提案したりするのが得意」「目標に向かって粘り強く努力できる」といったアピールができると理想的です。また、アウトバウンドでは断られる場面もあるため、前向きに仕事に取り組める姿勢も重要になります。

「失敗しても次に活かせるチャレンジ精神がある」「切り替えが早く継続してアプローチできる」といった姿勢を述べることで、粘り強さが伝わるでしょう。営業経験などがあれば、具体的な成果に触れつつ入社後に貢献したいという熱意を盛り込むことも大切です。

コールセンター未経験者の場合

未経験でコールセンターの仕事に挑戦する場合は、「これまでの経験で培った○○のスキルを活かして頑張りたい」とポジティブな意欲を示すことがポイントです。

コールセンター業界は未経験者の採用も多く、研修制度が整っている企業も多いため、「未経験だけれど成長したい」という前向きな姿勢が伝われば十分アピールになります。志望動機では、前職や学生時代の経験から得たコミュニケーション力や対応力など、コールセンター業務に通じる強みを盛り込みましょう。

販売職で培った傾聴力、事務職で身に付けた正確な電話応対スキル、育児で磨かれた臨機応変な対応力など、自分なりに活かせる経験を具体的に挙げ、「未経験でも貢献できる」という自信を示すと好印象につながります。

ただし、「時給が高そうだから」「シフトの融通が利きそうだから」など待遇面だけを強調すると、消極的な印象になりかねないため注意しましょう。

コールセンター経験者の場合

過去にコールセンター勤務の経験がある場合は、その経験を裏付ける具体的なエピソードや実績を盛り込むことで説得力が増します。

経験者は業務の大変さややりがいを理解して応募している強みがあるため、「前職で○○を経験し、こういったスキルを身に付けた。さらに、御社でそれを活かしたい」といった流れで書くと良いでしょう。

前職のコールセンターでクレーム対応を任されていたなら「クレーム対応で培った傾聴力と冷静な対処力を活かし、今後はより多くのお客様の問題解決に貢献したい」と伝えられます。

また、実績がある場合は数字を交えてアピールすると効果的です。

「前職で問い合わせ対応の初回解決率を〇%向上させた経験があり、貴社でもノウハウを共有して貢献したい」といったように書けば、具体性と熱意が伝わる志望動機になります。

ただし、志望動機で前職の不満や退職理由を詳しく述べ過ぎるのは禁物です。ネガティブな理由よりも「さらなる成長や新たな環境でチャレンジしたい」という前向きな動機を中心に据えましょう。

コールセンターの志望動機を作成する際の注意点

コールセンターの志望動機を作成する際の注意点



志望動機を書く際に注意すべきポイントも押さえておきましょう。せっかく熱意があっても、書き方次第ではマイナスの印象を与えてしまうことがあります。

以下の点に気を付けて、好印象を引き出す志望動機に仕上げましょう。

給与や待遇を志望動機にするのは控える

志望動機として「給料が良いから」「シフトの融通が利くから」など待遇面ばかりを挙げるのは避けましょう。働く上で給与や働きやすさが大切なのは確かですが、それだけを理由にすると採用担当者には「自分の都合しか考えていないのでは?」という印象を与えかねません。

志望動機には、待遇面の魅力よりも仕事そのものへの興味や自分の強みを活かしたい気持ちを中心に書くことが大切です。

「待遇が良い点にも惹かれましたが、それ以上に○○にやりがいを感じ志望しました」のように、待遇以外の要素を主軸に据えた動機にしましょう。

経験と志望動機が関連しているか確認

自分の経歴やスキルと志望動機の内容に一貫性があるかも確認しましょう。志望動機ではつい理想的なことを書きたくなりますが、あまりに自分のこれまでの経験とかけ離れたアピールをすると信憑性が薄れてしまいます。

全く人と接したことのない職歴にもかかわらず「コミュニケーション能力を活かしたい」と書くと、説得力に欠ける恐れがあります。過去の経験で得たスキルや学びを踏まえ、「だからこの仕事で活かしたい」と論理的につなげることが大切です。

未経験分野に挑戦する場合は、「未経験ですが○○に興味があり挑戦したい」といった素直な熱意を示すと良いでしょう。

消極的な志望動機にしない

ネガティブな理由や消極的な姿勢がにじみ出る志望動機は避けるべきです。

例えば、「前の職場で人間関係がうまくいかなかったので御社を志望します」「他にやりたい仕事が見つからないので応募しました」といった内容では、採用担当者に受け身でマイナスな印象を与えてしまいます。志望動機はあくまで前向きな理由で語ることが大切です。

前職の退職理由が何であれ、志望動機では「御社の○○に魅力を感じ、新たな環境で自分の力を試したい」といったように、プラスの動機に置き換えて伝えましょう。

消極的な動機ではなく、「この仕事を通じて実現したいことがある」という前向きな熱意をアピールすることがポイントです。

コールセンターの志望動機の例文

コールセンターの志望動機の例文


それでは、以上のポイントを踏まえて、コールセンターの志望動機の例文を見てみましょう。

インバウンドとアウトバウンド、未経験者と経験者の組み合わせごとに、志望動機の一例を紹介します。自身の状況に近い例文を参考に、表現や構成を自分用にアレンジしてみてください。

インバウンド未経験者

未経験からインバウンドのコールセンターに応募する場合の志望動機例です。

志望動機の例文
「私はこれまで接客のアルバイトで培った傾聴力を活かし、お客様の力になれる仕事がしたいと考えております。コールセンターの業務は未経験ですが、貴社の充実した研修制度に魅力を感じ、電話応対の基礎からしっかり学びたいと思い志望いたしました。お客様の不安を笑顔に変えられるオペレーターになれるよう、努力と成長を重ねて貢献していきたいです。」

アウトバウンド未経験者

未経験からアウトバウンドのコールセンターに応募する場合の志望動機例です。

志望動機の例文
「前職ではショップスタッフとして多くのお客様と接し、商品の良さを伝えるコミュニケーションにやりがいを感じてきました。コールセンター(アウトバウンド)は初めてですが、電話を通じてより広範なお客様にアプローチし、貴社の商品・サービスの魅力を届けたいと考え志望いたしました。目標に向かって粘り強く取り組む性格を活かし、一人でも多くの方に価値ある情報をお伝えできるよう尽力します。」

インバウンド経験者

インバウンドのコールセンター勤務経験がある場合の志望動機例です。

志望動機の例文
「前職では通信会社のコールセンターでインバウンド業務を3年間担当し、お問い合わせからクレームまで様々なお客様対応を経験してまいりました。常にお客様に寄り添った丁寧な説明を心がけた結果、『安心して任せられた』と感謝の言葉を頂戴したことがあります。この経験で培った傾聴力と問題解決能力を活かし、御社でもお客様満足度の向上に貢献したいと考え志望いたしました。」

アウトバウンド経験者

アウトバウンドのコールセンター勤務経験がある場合の志望動機例です。

志望動機の例文
「前職ではテレマーケティング業務に5年間従事し、新規顧客への提案営業で常に目標を達成してきました。例えば、月間契約数でチームトップの成績を獲得し、社内表彰をいただいた経験もございます。培った提案力と粘り強さを武器に、貴社でもさらなる新規顧客開拓に貢献したいと考えております。」



自分の状況に合わせてコールセンターの志望動機を作成しよう!

自分の状況に合わせてコールセンターの志望動機を作成しよう!


志望動機を書く際には、業務内容や自身の経験に即したポイントを押さえることが大切です。インバウンドかアウトバウンドか、未経験か経験者かによって、強調すべき内容や伝え方が変わります。

本記事で紹介したコツや例文を参考に、自分の状況に合った志望動機を組み立ててみましょう。

「志望動機を書きたいけれど何から手を付ければいいかわからない」という場合は、履歴書作成サービスの「ワンポチ」を活用するのも一つの方法です。ワンポチならWordがなくてもブラウザ上で履歴書を簡単に作成でき、用意されたテンプレートに沿って入力するだけで志望動機欄もスマートに仕上がります。

作成した履歴書はPDF形式でダウンロードでき、応募企業への提出もスムーズです。シーン別のフォーマットが用意されており、データを保存して何度でも編集・再利用できるため、転職活動を効率的に進められるでしょう。

自分の想いや強みが真っ直ぐに伝わる志望動機を作成し、コールセンターで働きたいという熱意を存分にアピールしてください。適切な自己アピールと明るい意欲を示せれば、きっと採用担当者の心に響く志望動機になるはずです。





ぜひワンポチの簡単「履歴書」・「職務履歴書」作成機能をお試しください!
この記事に関連するおすすめ記事