人事の志望動機を考えるときには、人事の仕事内容や応募企業への理解、自分自身の経験を振り返ることが大切です。
本記事では、新卒・転職で人事職を目指す人に向けて、人事の仕事内容をおさらいし、志望動機の書き方のポイントをご紹介します。「志望動機欄に何を書いたら良いか分からない」と悩んでいる人のヒントになる、パターン別の例文もまとめました。ぜひ参考にしてください。
志望動機の書き方はこちら
履歴書簡単作成ツールのワンポチを使ってみる
人事の志望動機を考え始める前に、まずは人事職の仕事内容をおさらいしましょう。今回は、人事の主な業務を4つに分けて解説します。具体的にどのような仕事をしているのか把握して、より人事職に関する理解を深めましょう。
はじめに、人事の仕事の代表格ともいえる「採用」業務です。採用業務では、年間の採用計画に基づいて、企業にとって必要な人材を確保するための活動を行います。
採用計画は経営陣との密なコミュニケーションも必要になります。近年は採用方法も多様化しており、SNSを活用した登用・リファラル採用を行う企業も増えてきました。採用業務における、主な仕事内容は下記のとおりです。
・採用計画に合わせた書類選考、面接の実施
・会社説明会、就職フェアの準備
・求人広告の作成
・採用/不採用の判断
・内定通知の発送
・内定者のフォロー
社員に向けた「教育研修」の計画・運営も、人事の仕事の一つです。新卒・中途採用で入社した人材に対して社内研修を実施し、社員に対する自己啓発やスキルアップに向けた研修の企画・運営も行います。教育研修業務の具体的な仕事内容は下記のとおりです。
・研修プログラムの策定、計画
・新卒、中途社員に対する研修(企業理解、スキル取得等)
・社員に対する研修(自己啓発、資格取得、スキルアップ支援)
・役職別研修(管理職研修等)
・外部セミナーの参加者募集
・e-ラーニングシステムなどの導入検討
・研修当日の運営
社員にとって働きやすい職場環境を整備する「労務管理」業務も、人事部における大切な仕事となっています。労務管理業務の具体的な仕事内容は下記のとおりです。
・社員の給与計算
・社員の勤怠管理
・社会保険、雇用保険の手続き、管理
・入社、退社の手続き
・健康診断の調整
・福利厚生の検討
社員の能力・成果を正当に評価し、昇給や昇進を実施する仕組みを策定する「人事制度・評価」業務も人事で行っています。一度策定した人事制度も、企業規模や時代の変化に応じて適宜見直しが必要になります。人事制度・評価業務の具体的な仕事内容は下記のとおりです。
・人事制度の企画立案、運営
・社員の昇格/降格などの評価基準の作成、決定
・業績評価
・昇進の決定
人事の仕事には、どんなやりがいがあるのでしょうか。続いては、人事の志望動機を考えるヒントにもなり得る、仕事の魅力とやりがいをチェックしましょう。ここでは、3つご紹介します。
まずは、採用した社員の成長・活躍が見られる点です。人事は、採用業務に携わるため、社員の成長を身近に感じられるポジションになります。採用活動で関わった人材が入社し、成長・活躍する姿を見て、喜びや達成感を味わえるのは、人事の大きなやりがいとなるでしょう。
また、社内研修教育に携わる場合は、入社した社員がスキルアップして数年後に活躍する姿を見られる機会もあります。社員が新たなステージにチャレンジしていく様子を見届けられるのも、人事の仕事の大きな魅力の一つです。
人事は、人材の確保を主導する部署であり、企業の経営陣とコミュニケーションをとる機会も多い仕事です。そのため、採用活動や社員の教育研修を通して、会社の経営や組織の成長に直接的に貢献している実感が持てます。
他にも、労務管理や評価業務を通して、社員が働きやすい環境を整備する仕事も担っています。社員の生産性向上、帰属意識のアップ、パフォーマンス支援に寄与して、経営を支えることにつながる仕事といえるでしょう。なかにはテレワークや時短勤務制度、DX人材の採用といった組織改革に関わる仕事を任される可能性もあります。
人事の仕事は臨機応変に対応する機会が多いため、ルーティン作業が少なく、業務をパターン化するのが難しい仕事といわれています。その反面、決まった型に捉われず自分自身で考えて仕事を進められるというメリットもあるでしょう。
決まったセオリーがないため、柔軟な対応が求められるシーンも多く大変ではありますが、最適解を見つけて問題解決できたときの喜びはひとしおです。常に新しいチャレンジがあり、成長できる点も人事の魅力といえます。
人事の仕事が向いている人の特徴をご紹介します。ご自身の性格やこれまでの経験を基に、人事に向いているかどうかを考える材料にしてみてください。
人事は、面接や社内研修など多くの人とコミュニケーションをとる機会が多いため、良好な関係を築くのが得意な人のほうが、業務を円滑に進められるでしょう。例えば、求人を1件掲載するにしても、求人メディアの担当者、求人に応募してきた求職者、社内の社員・経営陣など、数多くの人と接する機会があります。
また、会話だけでなく相手の話を丁寧にヒアリングできる力、傾聴力、整理した意見を分かりやすく伝える力も必要です。
人事の仕事は、企業の機密情報・個人情報を数多く取り扱うのが特徴です。例えば、採用業務では結果の合否や求職者の個人情報、労務管理・評価業務では、社員の住所や給与額の変動、社内異動に関する情報を取り扱います。
社内外に情報が漏洩すると、企業のコンプライアンス上の大きな問題へと発展してしまう事態になります。第三者に情報を漏らすことが決して許されない業務であるため、人事は守秘義務を徹底できる人が向いているといえるでしょう。
人事は、社内外の情報を幅広く集められる力が必要といえます。なぜなら、社員の声に耳を傾けたり、人事トレンドを把握していたりすると、人事評価・研修・福利厚生などの内容を見直すヒントになるためです。
人事は、常にさまざまな情報にアンテナを張り、積極的に情報収集ができて業務に活かせる人が向いてます。トレンドに敏感で、新聞やインターネット、書籍などで情報をインプットするのが好きな人などは人事に向いているかもしれません。
人事の採用業務では、年単位のスケジュール(採用計画)のなかに、書類選考・面接・会社説明会などのさまざまなイベントがあります。イベントを企画立案する力はもちろん、その都度、臨機応変に対応し、冷静にスケジュールを調整する力が必要です。
とくに採用業務においては、内定者が辞退を申し出たり、面接の予定が合わなくなったりする、イレギュラーな対応が必要となるシーンも多くあります。そんなときにも慌てずに、スケジュール調整や対応策を講じられるスキルが重要になるでしょう。
人事職を希望する場合、どのようなスキルがあると評価されやすいのでしょうか。履歴書や志望動機にも書ける、資格や検定について見ていきましょう。人事で活かせる4つの資格や検定についてご紹介します。
人事では、労働に関する知識・法律に詳しい人が求められます。労働に関する資格取得なら、「社会保険労務士(社労士)」がおすすめです。
社労士は、社会保険労務士法に基づいた国家資格で、労働・社会保険に関する申請や帳簿作成の代行業務ができます。勉強時間は約1,000時間、合格率は6%程度でハードルの高い資格の一つです。
企業には重宝される取得であり、将来的に労務業務のプロとして独立も視野に入れられます。難易度は高いですが、勉強時間が確保できる人は取得しておきたい資格です。
出典:全国社会保険労務士会連合会「社労士とは」
出典:厚生労働省「第56回社会保険労務士試験の合格者発表」
労働者たちが抱える問題を解決する支援ができる資格の一つが、一般社団法人日本産業カウンセラー協会が運営する「産業カウンセラー」です。心理的手法でメンタル面やキャリア面のカウンセリングを行う専門家を目指す資格となっています。
職場のメンタルヘルス、職場環境を整えるプロの証として、社会的ニーズが高まっている民間資格です。受験資格を得るためは、大学院などの専攻を修了して指定科目の単位を取得するか、もしくは産業カウンセラー養成講座を修了する必要があります。
出典:一般社団法人 日本産業カウンセラー協会 東関東支部「産業カウンセラーとは」
「キャリアコンサルタント」は、社員や求職者にキャリアプランをアドバイスできる国家資格です。学科試験と実技試験があり、両方に合格すると「キャリアコンサルタント」を名乗れます。
労働者の職業選択や自分の適性・能力の気づきを与える役割としての知識を身に付けられるため、人事職と親和性の高い傾向にあります。
出典:国家資格 キャリアコンサルタント試験「キャリアコンサルタント試験とは」
「メンタルヘルス・マネジメント検定®」は、社員の心の健康管理(メンタルヘルス・マネジメント)対策を推進するための知識・スキルを習得できる資格です。職場での役割に応じて、必要なメンタルヘルスケアの知識・対処方法を取得できます。
対象別に、セルフケアコース(一般社員向け)、ラインケアコース(管理職向け)、マスターコース(人事労務管理スタッフ向け)と、計3つのコースがあります。
勉強中の資格は履歴書に書くべき?資格を書く時のポイントと注意点を解説
出典:大阪商工会議所「試験について」
履歴書にある志望動機は、書く内容が具体的には定められていないものです。「どのような内容を書けば良いのか分からない」といった悩みがある人もいるでしょう。人事職を目指す人が志望動機を書くときに、押さえておきたいポイントを3つご紹介します。
企業には人事職以外にも、営業や経理、総務などたくさんの職種があります。数ある職種のなかでも、「どうして人事職を選んだのか」を明確に記載できるよう、まずは仕事内容についての理解を深めましょう。そして、入社後のキャリアビジョン、人事としてどのように企業に貢献したいのかまで記載するのが理想的です。
志望動機には、数ある企業のなかでも「どうして応募企業を志望するのか」を明確に書きましょう。人事のポジションは全ての企業に存在するため、「どうしてその企業で人事をやりたいのか」といった理由を述べる必要があります。
企業研究するのはもちろん、応募企業に興味を持ったきっかけを書けるのが理想的です。企業理念やビジョンに共感している、カルチャーが自分の価値観と一致しているなど、具体的な理由を記載できると良いでしょう。
志望動機の欄には、人事職や応募企業を選んだ理由を明確にした後、「自分のアピールポイント」を書きましょう。企業側としては、あなたを採用してから「どのような能力が実務で活かせるのか」といった長所・強みが知りたい点です。
アピールポイントは、自分のこれまでの経験、前職での実績からアピール材料を選びましょう。具体的な数字やエピソードが書かれていると、より分かりやすく説得力のある文章に仕上がります。
履歴書の作成時に職歴を忘れてしまった時の対処法は?
新卒・未経験・中途採用のパターンに分けて、志望動機の例文をチェックしましょう。自分の経験・スキルと照らし合わせて、志望動機を考えるときの参考にしてみてください。
・新卒:自分の「強み(スキル・資格)」×「アルバイトの経験」を伝える例文
貴社の人事職に応募したのは「食と健康、命を支える」という理念に共感し、これまでのアルバイト経験で身に付けた傾聴力を活かしながら、社員をサポートしたいと考えたためです。
私は、飲食店でアルバイトを3年間続けています。お客様には笑顔で挨拶することを欠かさず、業務が円滑に進むように従業員のみなさんとコミュニケーションを積極的にとり、現在はアルバイトリーダーも任されるようになりました。後輩アルバイトの育成も積極的に引き受け、人が成長する姿を見ていると非常にやりがいを感じます。
お客様からお褒めの言葉をいただく機会も増えて、自分から積極的に声掛け・行動することで、組織内外に良い影響を誘起できると学びました。現在は、人事職で活かせる資格として、メンタルヘルス・マネジメント検定®にチャレンジしています。
入社後は、自分の強みであるコミュニケーション能力・人を育成する力を活かして、貴社の人事職として組織に貢献したいと考えています。
ポイントは、応募企業を選んだ理由、飲食店のアルバイト経験・学びを述べた後、自分の強みをアピールすることです。「人に感謝されたい」など、具体性に欠ける理由はネガティブな印象を与えるため、避けた方が無難でしょう。
・人事職は未経験、別職種から→人事職へ転職する例文
貴社のダイバーシティ活動に積極的に取り組む点、先進的な労働環境を提供している点に魅力を感じます。前職では、新商品プロジェクトの際に、人事や広報の方々と協働する機会がありましたが、人と組織をつなぐ橋渡しをする役割に惹かれ、人事の仕事に興味を持つようになりました。
現在、飲料メーカーの営業を6年間経験しています。営業職では、粘り強く誠実に人と対峙する力、取引先との交渉・調整能力、プレゼンテーション能力を身に付けました。
これまで培った臨機応変な対応力、コミュニケーション能力を活かし、貴社の成長と社員の労働環境の整備に貢献したいと考えています。営業職の経験を活かしながらも、人事という新たな領域にチャレンジしたいです。
ポイントは、前職での経験と貴社の魅力をつなげて伝えている点です。応募企業の魅力については、「企業のビジョンが自分の価値観と一致した」などを記載すると良いでしょう。
応募した動機として、「未経験者可の求人に惹かれた」といった内容は応募動機としてはそぐわない内容といえます。記載しないよう注意してください。
・人材業界で働いていた→人事職へ転職する例文
人の成長を支援し、組織へ貢献する人事の役割に惹かれて、働いてみたいと興味を持つようになりました。また、自身のスキルアップのために3年前からキャリアコンサルタントの資格勉強に取り組み、今年の春に資格を取得しました。
前職では、人材派遣会社でコーディネーター・営業職を7年間経験しています。前職の経験はもちろん、キャリアコンサルタントの資格取得によって身に付けた知識も、今後の人事の仕事で活かしていきたいと考えています。「すべての人にとって幸せな社会を目指す」といった貴社のビジョンに沿いながら、人事として企業の成長に貢献できる人材を目指します。
ポイントは、人事職・応募企業に興味を持つ理由やきっかけと、キャリアコンサルタントの資格といったアピールポイントが記載されていることです。応募したきっかけとして、「待遇を魅力に感じた」など書くと、不純な動機にあたるため避けるようにしましょう。
人事の志望動機を書くときには、まず仕事内容や得られるやりがい、または応募企業で働きたい理由を具体的に考えることからスタートしましょう。自分のこれまでの経験を振り返り、応募企業を選んだきっかけや共感できる点を言葉にするのが大切です。本記事の内容を参考に、他者と差がつく志望動機を書いて、人事職の内定獲得を目指してください。
履歴書を作成するなら、スマホやパソコンから無料で作成できる「ワンポチ」を活用してみませんか。新卒・転職・アルバイトなど、シーン別のフォーマットも多数用意しています。一般的な履歴書テンプレートから、学歴・職歴、志望動機などが簡単に作成できます。入力した内容も保存でき、作成後のPDFは印刷・メールで送ることも可能です。履歴書・職務経歴書を効率よく作成できるワンポチをぜひお試しください。
志望動機をサクッと作成!ワンポチの履歴書・職務経歴書作成はこちら