履歴書の健康状態の書き方とは?持病・既往歴・通院がある場合も解説

履歴書には求職者のさまざまな情報を記載する項目があります。記載内容は企業にとって採用を判断するための大切な情報源です。そのなかの一つである健康状態欄も、企業にとって重要な項目の一つです。

本記事では、健康状態欄の書き方に悩んでいる方に向けて、パターン別の書き方と記入例を紹介します。作成時の注意点や健康状態を伝える理由も解説するため、履歴書の正しい記載方法を学べます。

履歴書簡単作成ツールのワンポチを使ってみる

応募企業へ健康状態を伝える理由

応募企業へ健康状態を伝えるのは、入社後の業務に支障をきたす可能性がないか企業に確認してもらうためです。企業は、入社してもらった人材には長く働いてもらいたいと考えます。何らかの持病があり、業務によって悪化してしまう可能性がないか、会社をやめてしまわないかなどのリスクを減らすためにも、事前に求職者の体調を確認する必要があります。

健康状態欄には何も記入していなかったにもかかわらず、何らかの症状で通院が必要な場合、採用後に思わぬ休みや早退が生じるでしょう。予想していなかった休みや早退が頻発すれば、求職者本人だけではなく、一緒に仕事をする職場の仲間の業務にも支障をきたしかねません。通院が必要な持病を抱えているのであれば、事前に知らせることでスケジュールの調整が可能です。

また、通常業務が持病を悪化させてしまうものであれば、就業が難しいと判断できます。入社してから通常業務を行えないというトラブルを防ぐためにも健康状態の確認が大切です。

入社後のトラブルを発生させないためにも、企業は履歴書チェックの段階で、求職者の健康状態を確認する必要があります。求職者は健康状態に何か問題があるならば、必ず履歴書に記載するようにしましょう。

【記入例あり】履歴書の健康状態欄の書き方

こちらでは、健康状態欄の書き方を紹介します。入社後の取り組みやほかの社員とのかかわり方を決めるうえで重要な項目ですが、どこまで記載すればよいかわからない人も多いでしょう。

まずは、健康状態に何も問題がないパターンと、風邪や腹痛など一時的な体調不良があるパターンの記入方法を確認しましょう。

健康に問題がない場合の書き方

持病がなく、現在何も病気を患っていない、自覚症状が特に何もないなど、健康に関する問題が発生していない方は、原則「良好」と記載しましょう。これまでに大きなけがや病気の経験がなく、長期的な休みを取る状態になったことがない、学生時代も皆勤賞であったなど、体力や健康に自信がある人は「極めて良好」と記載するのもおすすめです。

記入例を以下にまとめました。

健康状態

良好

極めて良好(中学から高校まで皆勤賞でした)

極めて良好(前職では2年間無遅刻・無欠席で働いていました)

補足として「中学から高校まで皆勤賞です」「大学時代の講義は無遅刻・無欠席です」「前職では無遅刻・無欠席です」など、病気やけがで休んだ経験がほとんどないとアピールするのもよいでしょう。

一時的な体調不良がある場合の書き方

風邪や腹痛、頭痛などの一時的な体調不調は、健康状態欄に記載する必要はありません。一時的な体調不良は、採用されて入社した後まで長引く可能性が低いと考えられるためです。業務に支障をきたす心配がほとんどないため「良好」と記入しましょう。

たとえば、面接時にけがをしているケースでも、採用後に完治予定なら、記載する必要はありません。ただし、入院や通院などの対応が入社後にも継続するならば、休みや早退が発生する可能性を考え、いつごろに完治するのかを伝えておくとよいでしょう。

記入例を以下にまとめました。

健康状態

良好

左手首の骨折(採用発表時には完治予定です。)

良好(マスクは風邪気味のため装着しています。)

一時的な体調不良やけがを記載し、補足として業務には支障をきたさないと説明すると丁寧です。

【記入例あり】持病・既往歴・通院がある場合の書き方

こちらでは、持病や既往歴、通院などの条件がある場合の書き方を紹介します。何らかの条件があっても、業務への影響から判断して記載方法を変える必要があります。持病があれば必ず記載するというわけではありません。記入が必要か否かを自分で判断できるよう、書き方をチェックしましょう。

業務に支障をきたさない場合の書き方

何らかの懸念事項があり、良好とはいえない状況でも、業務に支障をきたすものでなければ、原則記載する必要はありません。また、業務へ影響があるかどうかは、自分で判断する必要があります。

たとえば、花粉症や高血圧、アトピー、肩こりなどの自覚症状があるものでも、業務への影響はないと判断したのであれば「良好」と記入しましょう。

記入例を以下にまとめました。

健康状態

良好

良好(花粉症ですが業務への影響はありません。)

良好(月に1回通院がありますが休日に受診しているため業務への影響はありません。)

通院している方であっても、これまで休日に病院を受診していて、今後も休日に通院できるようであれば、記入不要です。

業務に支障をきたす可能性がある場合の書き方

業務に支障をきたす可能性がある持病や通院を要するのであれば、詳細を明記しましょう。たとえば、けがをしていて通院が必要であり、なおかつ平日に病院へ行く必要がある方は、早退や遅刻をする可能性があるため、その旨を伝えます。

また、けがをしているのであれば、いつごろ完治するのかを伝えると、企業側もスケジュールを組みやすいでしょう。病気やけがにより、行えない作業がある方はその旨を記載します。「何の影響でどのような作業が難しいのか」を具体的に説明しましょう。

記入例を以下にまとめました。

健康状態

〇〇の疾患があり、月に1回薬をもらいに病院へ通院しています。平日しか受け取りができないため、月に1回遅刻や早退、有給申請などの対応をさせていただく可能性があります。

けがの治療のため、月に数回病院へ通院しています。長時間かかる診察ではありませんが、平日のみの対応となるため、月に数回早退や遅刻を申請する可能性があります。なお、入社後1か月ほどで完治予定です。

膝の疾患で月に1回治療を行っています。座った状態の業務は問題ありません。事務職への応募のため、業務に影響はないと考えていますが、重い荷物を持って階段を繰り返し上り下りするような作業は難しいかもしれません。

業務に影響があると考えられる事項がある方は、休みや早退が発生するのか、日常業務に影響があるのか、あるいは両方なのか、など明記しておきましょう。

精神疾患がある場合の書き方

精神疾患がある方も、現在も治療中なのか、すでに完治しているのかで記入方法が異なります。入社して業務を開始するタイミングで影響があるのかを、判断基準の一つにしてください。なお、完治している方は「良好」で問題ありません。心配な方は、補足として疾患があったが完治していることを伝えましょう。

記入例を以下にまとめました。

健康状態

良好(うつ病を患っていましたが、昨年5月に完治しています。)

精神疾患があり、業務に影響はありませんが定期観察とカウンセリングがあるため、月1回平日の休暇取得を希望いたします。

精神疾患の服薬を行っているため、車の運転業務ができません。


薬の服薬で長いこと症状が出ていない場合でも、定期的な通院をしている旨は記載します。

病気やけがで前職を退職している場合の書き方

前職を病気やけがで退職している方は、現在まで影響が続いているかで記入方法を判断しましょう。たとえば、前職を足のけがで退職してしまった場合でも、すでに完治しており応募企業へ入社した際に影響がないのであれば記載する必要はありません。

病気やけがが完治していない方は、どのような影響があるか、いつまでに完治するのかなど具体的に記載します。

記入例を以下にまとめました。

健康状態

前職では重いものを持ち運ぶ作業がメインだったため、腰を痛めて退職しましたが現在は、医師から完治の診断を受けています。また、事務職への応募のため、再発による大きな影響はないと考えています。

前職をけがで退職し、現在も治療中です。月に1回通院があるため、お休みをいただく可能性があります。なお、入社後2か月ほどで完治の予定です。

前職を病気が理由で退職していますが、現在は完治しています。半年に1回定期検診がありますが、休日の受付があるため業務への影響もないと考えています。

履歴書はあくまでも現在の健康状態を記載する書類です。ただし、心配事がある方は、詳細に伝えておくのもよいでしょう。

履歴書の健康状態欄の注意点

こちらでは、履歴書の健康状態欄を記載する際に注意したいポイントを2つ紹介します。企業側が判断に困らないよう、詳細かつ丁寧な記載を心がけましょう。

履歴書の健康状態欄は原則空欄にしない

履歴書の健康状態欄は、原則空欄にしないよう気を付けましょう。健康状態欄に限らず、履歴書の項目はすべて埋めるのがマナーです。空欄があると、記入し忘れであるのか、あえて記入していないのかの判断がつきません。

記入漏れの可能性を考えて、企業側は求職者側に確認を取る必要があります。応募者の数が多ければ、それだけ負担が増してしまうため、手間を軽減させるためにも必ず項目は埋めましょう。


履歴書によっては、健康状態欄が用意されていないデザインもあります。健康状態欄がなくとも、入社後に影響のある疾患や通院などがあれば、代わりに備考欄へ記載しましょう。

履歴書の健康状態欄に嘘は記載しない

履歴書の健康状態欄に偽りの情報を載せるのはやめましょう。また、必要な情報を記載しないのも望ましくありません。持病や通院などの条件が採用に影響を与えたらと考え、記載をためらってしまう人もいるでしょう。


しかし、本来の心身の状態を記載せず、入社して業務を開始してから発覚すれば、周囲の人にも迷惑をかけてしまうことになります。後から発覚した方がトラブルが大きくなりやすいため、履歴書で事前の連絡が大切です。健康状態欄には、正直に現在の状況を記載しましょう。

履歴書の健康状態欄の書き方に関するよくある質問

こちらでは、健康状態の書き方や書く必要があるものの条件などについてのよくある質問に回答します。

過去に大きな病気をしていた場合は書いたほうがいい?

過去に大きな病気をしていた場合でも、現在は健康であり、日常生活や業務に支障をきたす心配がなければ、記載する必要はありません。ほかの病気やけがと同様に、現在完治しているかどうかを記入の判断ポイントにしましょう。


ただし、再発リスクの高い病気であれば、事前にかかりつけ医への相談がおすすめです。やってもよい作業と避けた方がよい作業を聞いておきましょう。

健康状態を理由に不採用になる可能性はある?

企業側が健康状態を理由に不採用とするのは、望ましくないといわれています。ただし、日々の業務に影響があり、明らかに通常業務が行えないほどのけがや病気であれば、適正能力を発揮できないと判断し、不採用とする可能性はあるでしょう。

企業によっては適性のあるほかの職種を提案してくれる可能性もあります。健康を理由に応募をあきらめてしまうのではなく、一度選考を受けて相談してみるとよいでしょう。

履歴書の健康状態欄は現在の状況を正直に書く

履歴書の健康状態欄から企業は、求職者が問題なく業務に取り組めるか、力を発揮できるか、遅刻や早退によりどのくらい職場内に影響があるかなどをチェックしています。健康に関する情報は、スケジュールを調整したり、適切な配属先を決めたりする際の大切な判断材料です。そのため、求職者は現在の状況を正直に記載する必要があるでしょう。

履歴書作成「ワンポチ」ではPC・スマホから履歴書・職務経歴書が作成できます。新卒・転職・アルバイト等のシーン別フォーマットで簡単入力。自己PRや志望動機の各種テンプレートはもちろん、入力内容の保存機能、作成後のダウンロードも簡単にできるので、誰でも気軽にご利用いただけます。履歴書を効率よく作成できるワンポチをぜひお試しください。

ぜひワンポチの簡単「履歴書」・「職務履歴書」作成機能をお試しください!
この記事に関連するおすすめ記事