履歴書のサイズはA4とB5のどちらがいい?選び方のポイントを紹介

就職や転職、アルバイトの応募の際に提出する履歴書は一般的にA4サイズもしくはB5サイズの2種類が広く利用されています。

現在、履歴書を作成している人の中にはどのサイズが適切か迷っている方もいるのではないでしょうか。

本記事では、履歴書のサイズを選ぶ際のポイントや使い分け、用紙の種類について解説します。履歴書の選び方に迷っている方はぜひ参考にしてください。

履歴書のサイズは主に2種類

一般的に市販の履歴書は、A4サイズかB5サイズの2種類です。

どちらも基本的には見開き形式となっています。

A4の履歴書の具体的なサイズは、横210mm×縦297mmです。

見開きにすると横420mm×縦297mmと、A3サイズになります。


B5の履歴書の具体的なサイズは、横182mm×縦257mmです。

見開きにすると横364mm×縦257mmと、B4サイズになります。


結論からお伝えすると、履歴書のサイズが選考結果に影響することはないため、どちらのサイズを使用しても問題ありません。

履歴書のサイズごとのメリット


A4サイズとB5サイズそれぞれの履歴書におけるメリットを紹介します。いざ履歴書を作成しようと考えたときに、購入する種類に迷わないようそれぞれのメリットを確認しましょう。

A4サイズの履歴書のメリット

A4サイズの履歴書は、記入できる情報量が多いというメリットがあります。経験やスキルが豊富な方や、志望動機・自己PRでアピールしたい内容が多い方は、A4サイズの方がゆとりを持って書けるでしょう。また、社会人経験が長かったり、転職回数や職歴が多かったりする方も、情報量が多くなるためA4サイズの履歴書がおすすめです。

B5サイズの履歴書のメリット

B5サイズの履歴書は、書くスペースがA4サイズよりも小さくなりますが、情報をコンパクトにまとめざるを得ないため、結果として採用担当者に必要な情報だけを伝えられます。ボリュームのある文章を書くのが苦手な方はB5サイズの履歴書をおすすめします。また、社会人経験が少ない方、仕事のブランクがあって久しぶりに履歴書を書く人など、アピールできる内容が限られている場合も、B5サイズのコンパクトな履歴書がよいでしょう。

履歴書のサイズの選び方のポイント

履歴書のサイズを選ぶ際に注目するポイントを紹介します。A4サイズとB5サイズでは、それぞれ違った良さがあります。自分の職歴や伝えたいこと、もしくは応募する企業に合わせて履歴書を選ぶようにしましょう。

基本的には企業指定に合わせる

基本的には、企業から指定されているサイズを採用しましょう。企業の規模が大きくなるほど、応募者も多くなりやすいため、大量の履歴書を整理しやすいよう指定している可能性があります。企業側からサイズの指示があるにもかかわらず別の履歴書を提出してしまうと、「連絡事項を確認していない」「話を聞いていない」など悪い印象を与えかねません。

指定がなければA4・B5どちらでもよい

履歴書のサイズについて、企業から特に指定がない場合は、A4サイズとB5サイズどちらを使用しても問題ありません。どちらも公式に使用されているサイズのため、指定がなければ選考結果には影響することはないでしょう。また、各種記入欄の形式・サイズはメーカーによって異なるため、「自己PR欄を広くほしい」など自分が書きやすいフォーマットを探すことをおすすめします。

記入する量に合わせて選ぶ

企業から履歴書の指定がないのであれば、文章のボリュームに合わせてサイズを選択するのも一つの手です。A4サイズとB5サイズでは、用紙の大きさが異なるため、当然ですが記入スペースの広さも異なります。社会人経験が豊富でアピールしたい職務経歴が多い方、自己PRや志望動機に力を入れたい方はスペースの広いA4サイズがおすすめです。

一方、シンプルに要点を絞って書きたい場合、社会人経験が少なく職務経歴が少ない場合などは、小さめのB5サイズを選ぶとよいでしょう。

A4で空白が多くなりすぎたり、B5で文字を詰めすぎて読みにくくなったりしないよう、適切なサイズを選んでください。

履歴書に同封する書類と統一する

履歴書のサイズ選びに迷ったら、同封するほかの書類と同じサイズを選びましょう。選考によっては、履歴書以外に職務経歴書を提出したり、送付状を添えたりする必要があります。ほかの書類と統一すると、見栄えがよいうえに他採用担当者の書類整理が楽になります。

封筒のサイズに合わせる

履歴書を郵送で送る場合は、封筒の大きさに合わせた履歴書を選びましょう。封筒が小さくサイズに合っていないと、書類に折り目が増え、採用担当者が受け取ったときに読みにくくなってしまうため注意が必要です。A4サイズの場合は、角形2号もしくは角形4号をおすすめします。B5サイズの場合は、角形3号がおすすめです。

新卒・中途・アルバイトのシーン別に使い分ける

新卒・中途・アルバイトなど、シーン別におすすめの履歴書を紹介します。

前提として、企業側からの指定がない場合、どちらでも問題ありません。

新卒採用

新卒採用で応募する場合、履歴書はA4サイズがおすすめです。A4サイズは国際的に規格されているサイズのため、ビジネス文書でよく用いられています。

対して、B5サイズの書類は日本独自の規格です。これまでよく使われてきたサイズですが、近年、企業のグローバル化の推進もあり、世界規格のA4サイズがよく使われるようになってきました。

日本のビジネス文書や公的書類はB5サイズが使用されるシーンは少なくなり、A4サイズで統一する動きが広まってきているため、新卒採用においてもA4サイズの履歴書を選んでおけばまず間違いないでしょう。

中途採用

中途採用の場合は職歴や記入する内容・ボリュームによって使い分けましょう。

履歴書に書く内容がそれほど多くない方はB5サイズ、転職回数が多い方やアピールしたい内容が豊富な方はA4サイズがおすすめです。


新卒採用ではB5を見かける機会が少なくなりましたが、1998年に履歴書の国家規格がA版に統一される前から社会に出ている30代以上の転職活動では、B5を使用しているケースも頻繁に見られます。

アルバイト・パート採用

一般的なアルバイトやパート採用の場合、書類選考はそれほど厳しくないため、指定がないのであれば小さめのB5サイズでも問題ないでしょう。

学生の記入内容は、学歴やアルバイト歴のみとなる場合もあるため、むしろコンパクトなB5サイズのほうが好まれる可能性もあります。

もちろん、A4サイズでも全く問題はないため、目的や記入内容に合わせることが重要です。

A4サイズ1枚で作成する場合は注意が必要

履歴書の中には、A4の見開きではなく、A4で片面1枚のものもあります。

こちらでは、A4で片面1枚の履歴書を使用する場合の注意点を紹介します。

A4サイズは記入できる情報量が限られる

A4片面1枚の履歴書は記入できる情報が限られてしまいます。就活で利用する際は情報量が少なくなってしまうため、面接時にインパクトのあるアピールが必要になったり、そもそも書類選考を通過できなかったりするケースがあるでしょう。また、自分が伝えたいことを十分に書き切れない可能性もあるため、新卒採用や転職などの就活では、あまりおすすめできません。就職活動では、志望動機や自己PRなどを十分に記入できるよう見開き型のA4・B5履歴書を選びましょう。

就活や転職での使用は避ける

A4片面の履歴書は、就活よりもアルバイトやパート向けといえます。アルバイトやパートの募集では、就活のほど一気に大量の応募がくるケースは少ないでしょう。就活ほど選考を厳しく行う必要がないため、A4片面でも十分情報量が足りると考えられます。

一方、新卒採用では、まとまった量の応募が発生するので、書類選考段階で面接する人数を絞るため、書類の情報を重要視します。書類上で自分を十分アピールするには、A4やB5の見開きが適しているでしょう。

履歴書用紙の規格・種類

こちらでは、履歴書用紙の種類を紹介します。

市販されている主な種類は以下のとおりです。

・JIS規格

・一般用

・転職用

・アルバイト・パート用

各履歴書の特徴を知り、就活や転職においてどの種類を使用するべきか知っておきましょう。

JIS規格

JIS規格の履歴書は、学歴や職歴を記入するスペースが多いという特徴があります。一方、自己PR欄の項目は少ない傾向です。社会人経験が長く、職務経歴が豊富な人によく利用されている種類です。職歴をアピールポイントとして強調したい人は、JIS規格が適しているでしょう。どのような企業の応募にも活用できるスタンダードな履歴書のため、種類に迷ったら無難なJIS規格を選ぶことをおすすめします。

一般用

JIS規格と記入のない履歴書を一般用と呼んでいます。JIS規格よりも記入できる内容の自由度が高い傾向です。学歴や職歴の欄はJIS規格より少なめですが、志望動機や自己PR、趣味・特技などのスペースが大きく確保されています。記入内容の自由度が高い志望動機や自己PRにて、応募企業にアピールしたいと考えている人におすすめの履歴書です。

転職用

メーカーによって違いはありますが、転職用の履歴書は転職者が使いやすい構成になっています。たとえば、転職では社会人経験が豊富な人も多いため、職務経歴やスキルなどをアピールしやすいよう、項目が大きめに設定されています。また、学歴よりも職歴がメインになっているのも特徴の一つです。

アルバイト・パート用

パートやアルバイト用の履歴書では、JIS規格や一般用ではあまり見られない勤務希望日や時間を記入するスペースが設けられています。種類によっては、曜日ごとに勤務可能時間を細かく記入できるものや、交通手段や交通費を記入するスペースが用意されたものなど、さまざまな形式があります。また、ほかの履歴書よりも学歴や職歴を記入するスペースが少ないのも特徴的です。

パソコンで作成した履歴書を印刷する際のポイント

パソコンで作成した履歴書は、自宅でもコンビニなどの身近な店舗でも印刷できます。自宅で印刷する際は、A3の専用紙を利用しましょう。専用紙が用意できない場合でも、A41枚に両面印刷してしまうと、採用担当者が内容を確認しにくくなってしまうため、A4で2枚に印刷することをおすすめします。

また、一般的な厚みの薄い紙よりも、0.2mmほどの厚みのある用紙を用意しましょう。


コンビニで印刷する際は、インターネット上にデータをアップロードするか、スマホやUSBメモリなどに保存しているデータをコンビニに持参します。コンビニに設置されている機器からネットワークプリントサービスを開始して、指示に沿って入力を進めていくと印刷が可能です。

パソコンで履歴書を作成する際のサイズ

こちらでは、履歴書をパソコンで作成する際に意識したい「サイズ」について紹介します。履歴書を作成する際は、書類自体のサイズだけではなくフォントや印刷サイズにも気を配りましょう。

履歴書のフォントの種類やサイズについて

パソコンで作成する際は、フォントの種類やフォントサイズを意識しましょう。フォントの種類は「明朝体」で、フォントの大きさは「10.5~11pt」が一般的です。また、英字を入力する必要がある場合は、「Times New Roman」が一般的です。

履歴書を印刷する際のサイズについて

パソコンで作成した履歴書のサイズは印刷時に設定します。基本的には、企業が指定するサイズの用紙で印刷しましょう。基本的な見開きの形式で印刷する場合は、A3もしくはB4の用紙を選択します。

履歴書に貼る証明写真のサイズ

履歴書に貼る証明写真のサイズも確認しましょう。証明写真は「縦40mm×横30mm」が一般的です。A4とB5にかかわらず、証明写真のサイズは同様です。フォーマットによっては、顔写真を貼る場所に大きさが記入されているケースがあるため、そちらで大きさを確認してみるのもよいでしょう。

履歴書を提出する前にやっておくこと

続いて、作成した履歴書を提出する前にやっておきたいことを紹介します。

履歴書が2枚以上の場合はクリップで留める

A4を2枚以上で履歴書を提出する際は、相手が確認しやすいようクリップで書類をまとめます。ホチキスは、相手が情報を2枚まとめて確認しにくくなるため避けましょう。書類をまとめる際は、一般的なゼムクリップの使用がおすすめです。クリップをしていないと書類がばらけてしまい、整理しにくくなってしまう可能性があります。採用担当者が書類をまとめて確認しやすいよう配慮することも大切です。

履歴書が2枚以上の場合はページ番号を振る

履歴書が2枚以上になる場合は、順番がわかるようページ番号を振りましょう。ページ番号は「1/3」や「2/3」のように、何ページ中の何ページかがわかるようにします。ページ番号を振っておくと、書類が万が一混ざってしまってもすぐに整理できるメリットがあります。

履歴書のサイズは企業指定や自分が書きたい内容にあわせて決めよう

履歴書のサイズは、一般的にA4サイズとB5サイズの2種類です。多くの製品が見開きになっており、用意されている項目の種類やスペースの広さは、種類によって多少異なります。スペースが広いほど記入できる情報量も増えるため、アピールしたい要素が多い方は、A4サイズがおすすめです。一方、アルバイト、パート採用での提出の場合や、社会人経験が少ない人の転職の場合などは、小さめのB5が適しています。自分のアピールしたい内容やシーンにあわせて履歴書を選びましょう。


履歴書作成「ワンポチ」ではPC・スマホから履歴書・職務経歴書が作成できます。

新卒・転職・アルバイト等のシーン別フォーマットで簡単入力。

自己PRや志望動機の各種テンプレートはもちろん、入力内容の保存機能、作成後のダウンロードも簡単にできるので、誰でも気軽にご利用いただけます。

履歴書を効率よく作成できるワンポチをぜひお試しください。

この記事に関連するおすすめ記事